タグ

*要再読に関するfacetのブックマーク (40)

  • 第弐回天下一カウボーイ大会に参加した + CyberSpaceCurryboys... - 動物と暮らそう

    今日8月24日に開催された天下一カウボーイ大会に参加してきました。 http://onosendai.jp/championship2008/ いろいろ考えさせられる内容で、勇気をいっぱい貰いました。 登壇して、お話をされた方々に感謝です。 まとめると 人間の五感が次のアーキテクチャのテーマになっていて、未来が見えてくる。 人間を知る事で、未来がわかる。 過去を知る事で、未来がわかる。 今がいろいろ変わっている最中。 未来を掴む為には、手を動かす事が大事。 カレー。 つらつらとそれぞれの感想を書いてみました。 「21世紀を生きるカウボーイたちへ」by 水口哲也 セガに入る前の活動から、セガに入ってから、そして退社後のQ Entertainment、元気ロケッツの活動を1時間30分で一気に駆け上がっていき、水口哲也とはなんだということをこれでもかと表現した時間だったかなと思います。 印象に残

    第弐回天下一カウボーイ大会に参加した + CyberSpaceCurryboys... - 動物と暮らそう
    facet
    facet 2008/10/12
    CyberSpaceCurryboys www みどりすぎwww
  • 吉川弘之・内藤耕/「産業科学技術」の哲学 - FAX

    抜粋 「産業科学技術」の哲学作者: 吉川弘之, 内藤耕出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2005/03メディア: 単行 何か強い目的意識を持って、社会に対して何か価値あるモノを提供したいと思って研究を始めたとき、じつはわれわれが持っている科学的な知識体系に不足があることが見えてくる。つまり、価値から実体へ動こうとしたとき、そこに新しい基礎知識に関する問題が入り込んでくることに気づく。その結果として、研究自身が、価値から実体へ、そして実体から価値へ、双方向に行ったり来たりするようになる。  目玉焼きをつくるには、まずフライパンや卵に熱を伝える熱伝導の理論が、当然、必要になる。それから、卵のタンパク質が固化していくという物質的な理論も必要になる。それから、卵を割ってポッと落としたときにパタッと広がることから、流動学や表面科学に関する理論も必要になる。力学も作動している。当然、幾何学

  • はてなインテリジェントDBインタフェース案 - finalventの日記

    書かないと機会を逸してしまうかもなので、さらっとメモ書きしますよ。 まず、最初のインタフェースモデルは、ます裏ページから始まります。裏ページというのは、はてぶのついているページですよ。ちょっと話題になるようなことをブログのエントリに書くとか、面白いニュースがあれば、はてなユーザはぶくまするわけですが、このぶくまによって、ぶくま裏ページができる。 で、この裏ページに集まったはてな村が、チョーキモ、なんだけど、その抑制についてはまた別途(つうかはてな市民に情報鋭敏値を付けてそれでフィルターすればいい。ネガコメ書いては捨てIDするやつとかダイアリー書いてもないっていうか非市民はリストから表示上はアボーンすればネガコメは消える。それで消えないネガコメは根性ありですよ)として、この裏ページから、どこにも行けない。いやあちこちリンクがあるからどっかページを開くことができる。たとえば、かならずキーワード

    はてなインテリジェントDBインタフェース案 - finalventの日記
    facet
    facet 2008/04/13
    珍しい。 //やっぱり、やるなら意味論的なアレじゃなくて、統計的なクラスタリングとかかな。 //非市民をアボーンするのはいいね。市民だけが非市民を見られる。等々。
  • 山田祥平のRe:config.sys 今、ここにしかない本物

    ドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミンが「複製技術の時代における芸術作品」を著したのが'36年。複製技術が1900年を境に1つの水準に到達したとし、同時代の芸術に論究する有名な論文だ。 ●作品のアウラ ベンヤミンは「複製技術の進んだ時代の中で滅びてゆくものは作品のアウラである」とし、「このプロセスこそ、まさしく現代の象徴なのだ」とする('70年高木久雄、高原宏平訳・晶文社)。ベンヤミンは、「ほんもの」という概念は「いま」「ここ」にしかないという性格によってつくられるともいっている。でも、ぼくらが日常接している現代芸術の多くは写真や映画などを含め、その多くは複製技術に基づくもので、「ほんもの」という概念がずいぶん希薄になっているように見える。 日ヒューレット・パッカードは、財団法人京都国際文化交流財団と提携し、芸術文化遺産のデジタルアーカイブ事業を推進している。その一環として、今回は、京都・

    facet
    facet 2006/08/08
    「「ほんもの」という概念は「いま」「ここ」にしかないという性格によってつくられる」
  • ちょっとしたメモ - RDFとは何か

    What Is RDFという、xml.comに8年前から掲載されている記事がある。Tim Brayによるオリジナル版のあとで2001年にDan Brickleyによる改訂版が出て、またまた今回Joshua Taubererによる再改訂版が登場した。RDFの現在の位置づけやセマンティック・ウェブとの関連を踏まえて新たに書き下ろしたものだが、新改訂版を以前からあるURLで公開し、旧版を別のURLに移動しているのが面白い。 旧版ではRDFを「メタデータを記述してウェブでの検索を高度にするもの」という形で捉えていたが、最新版ではどういう紹介になっているのか、かいつまんで見ていくことにしよう。まず導入部分。 セマンティック・ウェブ(以下SW)では、コンピュータが私達のためにブラウジング(それに探索や照会など…)を行ってくれる。SWは、コンピュータがウェブ上に分散している知識を探し出し、それをかみ合わ

  • Web マイナス1.0 - faireal.net

    感染の構造: ネットでだまされないために 2006年 6月16日 記事ID d60616 2006年現在、ウィキペディアなどが非常に成功している一方、 ウェブ全体ではノードの自律性が低下、 平均的な信頼度は下がっている。 Googleでさえ前ほどでなくなり†、複数検索エンジン併用が必要になった。 これらは避けて通れない道だ。 過渡現象のまとめ (2006年) 賢いネットの使い方 信頼性が低いシステムの活用が鍵 不用意に感染しないためには 簡単に重みを得る方法 問題点 人力検索の問題 大規模検索エンジンの問題 結論 † この文書が書かれた2006年(pre-Snowden era)には、Gは「駄目」とは思われていなかった。 過渡現象のまとめ (2006年) メタ情報に頼り過ぎること 情報そのものについては通常、厳しく吟味する場合でも、 「これが今、多数のユーザーが注目しているURLだ」という

    facet
    facet 2006/05/25
    原生林
  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

  • 圏外からのひとこと 避難所 - アドセンスは21世紀のフルブライト留学制度だ

    平和への道─フルブライト奨学金が目指したものとは 「この留学生計画は、米国と世界中の若者が互いの国の実情をよく知り合うことによって、意見の相違、対立は話し合いでこそ解決すべきで、武力で制圧すべきではない、という共通認識が広がることを期待してつくったものだ。だれしも自分の友人に銃を撃つことはできないはずだし、そんなことが起きてはならないからだ」 「ウェブ進化論」P75から 月に10万円稼ぐにはテーマ性の高い人気サイトを作らなければならないからたいへんだが、月数万円規模ならば少々の努力で、月数千円規模ならかなりの確率でたどりつく。家に引きこもって、ウェブサイトを通じてネット世界とつながっているだけど、リアル世界で通用する小遣い銭が自然に入ってくる仕組みである。 「なんだ、ケチな話をしているなぁ。それだけじゃ喰えないだろ」 などと言うなかれ。それはフルタイムの安定した仕事に従事する「持てる者」の

    圏外からのひとこと 避難所 - アドセンスは21世紀のフルブライト留学制度だ
  • きまぐれ日記: MeCab 0.90 だけをつかって Auto Link

  • やっぱり著作権保護期間延長を批判する : Hotwired

  • もじら組 - 日本で最初の Mozilla コミュニティ

    お知らせ 2021.03.06 2020年3月7日、サーバー定期点検のため、終日サービスが停止いたします。ご了承ください。 2020.11.15 もじら組フォーラムを老朽化のため、オープンソースフォーラムに切り替えます。オープンソースフォーラムへのリンクはこちら 2020.02.27 2020年2月28日-3月2日、サーバー定期点検のため、終日サービスが停止いたします。ご了承ください。 2016.10.13 ホームページをリニューアルしました。

    facet
    facet 2006/01/12
    URLエンコードの話。ということは、1.5では既に UTF-8 only ってことか。
  • http://www.faireal.net/dat/d5/d50106.xml

    facet
    facet 2006/01/06
    素晴らしい洞察。
  • ぼくがかんがえたはてなブックマーク - umeten's blog

    ブックマーク数がイラストで表示される。 ブックマーク数でのジャンルごとの並び替えができる。 ブックマーク数に応じて表示タイトルのフォントが大きくなったり色が変わったりする。 ブックマークされると自動でポイントが送られる。 ブックマークされると一々メールが届く。 ブックマークするとなんか音が鳴る。 ブックマークするとなんかアニメーションが表示される。 ブックマーク数の多いものをブックマークするとすごい音とアニメーションが表示される。 ブックマーク時の音とアニメーションはジャンルごとに細分化されて作成される。 当然のことながらエロ方面が最も恐竜的進化を遂げる。 エロエントリの爆発的増加と自作自演が横行する混沌の時代が訪れる。 その結果はてなブックマーク排斥運動がPTA主導で行われる。 はてなの出版部として松文館が買収される。 ブックマークしようとすると「当にブックマークしますか?」と二度三度

    ぼくがかんがえたはてなブックマーク - umeten's blog
  • プライヴェートの集合体としてのソーシャル - 妄想科學倶樂部

    Vente en viager Angoulême: vendre sa maison en viager à Angoulême (16 000) |というやや扇情的なタイトルのエントリで、はてなブックマークの「おかしいと感じられる点」について言及されているのだが、これを読んで幾つか違和感を覚えたので書いておく。 上記エントリの趣旨を要約すると、 一部のユーザーに流されて爆発する傾向があるような ランキングで1get目的が増えてノイズに ソーシャルなのに自分勝手なタグ多すぎ といたっところだろうか。でもこれ、全て印象論ですよね(と印象だけで書いてみる)。 このうち、2のランキング問題については正直解らない。あのランキングがどの程度意識されているのか、客観的に割り出す方法がないから、どうしても印象でしかものを言えないのだが、個人的には多分殆ど影響していないのではないかと思っている。むしろ「

    プライヴェートの集合体としてのソーシャル - 妄想科學倶樂部
    facet
    facet 2006/01/04
    追記も印象的。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Why Ruby is an acceptable LISP | Random Hacks

    Random code snippets, projects and musings about software from Eric Kidd, a developer and entrepreneur. You're welcome to contact me! Dec 03, 2005 • by Eric Kidd Years ago, I looked at Ruby and decided to ignore it. Ruby wasn't as popular as Python, and it wasn't as powerful as LISP. So why should I bother? Of course, we could turn those criteria around. What if Ruby were more popular than LISP, a

    facet
    facet 2005/12/09
    いいかも、この記事。via[@Matzにっき]
  • Input-Output log - 毎日のメモ

  • はてなはこのまま変わらんのだろうね、残念だけど。 - antiECOがいるところ

    はてなブクマを巡ってまたいろいろとあるようで。 数ヶ月前、投げ銭とブクマコメント欄に思うところがあり、一時はもうはてなで書くのは止めようかと思っていたのだけど、結局、あの頃から何にも変わってなかったということらしい。 はてなブックマーク - はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について はてなブックマークのコメント欄について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど なんか、わかってないなと思うのは、 (1)例えば2ちゃんねる化するとかなんとか言われているけど、2ちゃんねるのスレで罵倒されたって、「あれは名無しの厨房でしょ」、とか、「2chの住人の言うことはね」、とか免疫が出来ていたり、「あぁ、晒されちゃったよ」くらいのものだったりするんだけど、はてなの場合、名無しとは違ってね、信用度といっちゃ変だけど、より

    はてなはこのまま変わらんのだろうね、残念だけど。 - antiECOがいるところ
  • fenestrae - 置き去りに去れた郊外・燃える郊外(中期的観察 その2)

    地域の社会・文化活動の後退 ■それを元に戻そうではないか id:temjinus さんが訳してくださった、エマニュエル・トッドのル・モンドへのインタビュー(ネット版12日づけ)の最後のほうの一節。 この若者たちは全国規模に広がった動きの中で中央政府の議題となることに成功し、右翼政府の政策変更を勝ち取った(貧困地域で活動するアソシエーションへの一度は廃止された援助を再度勝ち取ることで)。 最後の()の中の句(en l'obligeant à rétablir les subventions aux associations des quartiers)は、ド・ヴィルパン首相が11月7日月曜日のTF1へのインタビューで明らかにした、社会政策のてこ入れ(まとめはたとえば → NouvelObs の記事)*1の一つの柱、「問題地域で活動するアソシエーションへの1億ユーロの補助金の追加支出」を受けて

    fenestrae - 置き去りに去れた郊外・燃える郊外(中期的観察 その2)
    facet
    facet 2005/11/19
    fenestraeさん、凄すぎ。//「フランス在住日本語ブロガーの会」設立、是非。
  • August 2009: How Google beat Amazon and Ebay to the Semantic Web

    By Paul Ford A work of fiction. A Semantic Web scenario. A short feature from a business magazine published in 2009. Please note that this story was written in 2002. It's hard to believe Google - which is now the world's largest single online marketplace - came on the scene only a little more than 8 years ago, back in the days when Amazon and Ebay reigned supreme. So how did Google become the worl

    facet
    facet 2005/11/18
    "written in 2002"(2002-07-26)