タグ

データに関するfujimon76のブックマーク (62)

  • Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…WSJの調査で明らかに

    Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…WSJの調査で明らかに2019.11.19 18:0031,876 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) アルゴリズムで全自動かと思いきや。 Googleの検索アルゴリズムは、現代において強大な力を持っています。アルゴリズムがほんのちょっと変わるだけでも、ユーザーが目にする情報は変化し、購買行動が影響を受け、企業の業績がぐらつきます。Google公式ブログにあるように、彼らは今まで「ページ上の検索結果を収集したり、並べ替えたりするために人の手によるキュレーションをしていない」というスタンスを貫いてきました。でもWall Street Journal(以下WSJ)の調査で、Googleは彼らが認めている以上に検索結果に介入していることが発覚しました。 WSJのレポートは詳細で、ものすごいボリュ

    Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…WSJの調査で明らかに
  • 京アニ、原画や絵コンテなどデータ欠損なく回収 焼損を免れた1階サーバーから | 毎日新聞

    京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオで起きた放火殺人事件で、同社は29日、1階で焼損を免れたサーバーから、原画や絵コンテなどをデジタル化していたデータを欠損なく回収できたことを明らかにした。代理人弁護士が毎日新聞の質問に回答した。同スタジオでは事件当時、新作の制作中で、紙類の資料はほぼ全損したが、デジタルデータが残っていたことで新作の継続など同社の復興が進む可能性がある。 サーバーがあったのは1階の音声収録室の隣の小部屋で上下四方をコンクリート壁に囲まれていた。1階は廊下部分が激しく燃え、各階の机やパソコンもほぼ原形をとどめていなかったが、サーバールームは焼損を免れた。サーバーは放水でぬれた様子もなく、貼り付けてあった付箋がそのまま付いた状態だったという。

    京アニ、原画や絵コンテなどデータ欠損なく回収 焼損を免れた1階サーバーから | 毎日新聞
  • ダジャレの面白さをAIが判定し布団が吹っ飛ぶ装置「オフトゥンフライングシステム」が開発される

    同じ発音の言葉をかけて遊ぶダジャレの代表的なものとして、「布団が吹っ飛んだ」が有名です。日テレ系列の大喜利テレビ番組「フットンダ」で面白い回答が出ると布団が吹っ飛ぶように、面白いダジャレに反応して布団を吹っ飛ばすマシン「オフトゥンフライングシステム」が開発されました。 おもしろいダジャレを入力すると布団が吹っ飛ぶ装置を作った - Qiita https://qiita.com/fujit33/items/dbfbd7a2aa3858067b6c ダジャレを愛する4人の開発チームは、データ分析企業の株式会社ブレインパッド内のダジャレを投稿して互いに褒め合うSlackチャンネル内で集まったとのこと。スレッドには「選ばれしエラーがバレた」「どう考えても同感」「虎視眈々とコシの強い担々麺を堪能する」など、渾身のダジャレが飛び交っています。 4人は「自分はこんなにもおもしろいダジャレを言っているのに

    ダジャレの面白さをAIが判定し布団が吹っ飛ぶ装置「オフトゥンフライングシステム」が開発される
  • ヒッグス粒子がボトムクォーク対へ崩壊した事象の確認に成功 - CERN

    欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のATLAS測定器で実験を行うATLAS日グループの主要メンバーである東京大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ヒッグス粒子がボトムクォークと相互作用(湯川結合)する証拠をATLAS実験などのデータで観測することに成功したことを明らかにした。詳細は、8月28日付けの学術誌「Physics Letters B」に掲載された。 LHCは2012年、ヒッグス粒子を発見することに成功。2015年からは衝突エネルギーを13TeVに増強した第2期実験として、ATLAS実験グループが第3世代フェルミ粒子であるトップクォーク、タウ粒子がヒッグス粒子と結合している証拠を観測するなどの成果を挙げてきた。 今回の成果は、2017年までに取得したデータを解析した結果、ヒッグス粒子がボトムクォーク対に崩壊した事象を確度5.4σの有意水準

    ヒッグス粒子がボトムクォーク対へ崩壊した事象の確認に成功 - CERN
  • 失われたはずの月面探査データが月面で発生した謎の温度上昇現象を解決する鍵となる

    by H. Raab 1960年代から1970年代にかけてNASAが行ったアポロ計画では、全部で6回の月面着陸に成功し、月面から岩石を持ち帰るなどの成果を上げました。そんなアポロ計画の実験データを記録した磁気テープのうちいくつかは「紛失した」とされていましたが、過去の磁気テープから「月面の温度観測データ」が新たに復元され、科学者を悩ませてきた「不可解な現象」の解明に役立ったと報じられています。 Examination of the Long‐Term Subsurface Warming Observed at the Apollo 15 and 17 Sites Utilizing the Newly Restored Heat Flow Experiment Data From 1975 to 1977 - Nagihara - 2018 - Journal of Geophysica

    失われたはずの月面探査データが月面で発生した謎の温度上昇現象を解決する鍵となる
  • 超便利! 購入特典棋譜データ #将棋情報局

    将棋情報局、マイナビブックスで買うと特典棋譜データ付き」の書籍が増えてきました。「私にも使えるだろうか・・・」とお思いの方、ぜひこの記事をご覧ください。 お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 皆様こんにちは。将棋情報局です。 今回は、マイナビ出版から発行しています将棋書籍の特典についてのお話です。 特典としてメジャーなものといえば、「サイン」「グッズ」などが挙げられます。 マイナビ出版でも、先行予約・数量限定でサインをお送りする特典や、珍しいところでは「藤井聡太五段昇段記念特別オビ」や、「永瀬拓矢七段・負けない将棋お守り」(※いずれも終了)のおまけをつけたり・・・ 近ごろグッズ系はお休みになってしまっていますが、サインは変わらず数点予約を受け付けていまして、ご好評いただいております。 またこのほか、「将棋情報局、マ

    超便利! 購入特典棋譜データ #将棋情報局
    fujimon76
    fujimon76 2018/03/15
    拡張子が「kif」なあたりが可愛くてツボ。
  • 月の水は常に表面全体に存在する? 従来の通説を覆す新発見-NASAなど

    米国の研究機関スペース・サイエンス・インスティテュート(Space Science Institute)や米国航空宇宙局(NASA)などからなる研究チームは2018年2月24日、NASAとインドの月探査機の観測データから、月の水が表面全体に広く、なおかつ常に存在している可能性があるという研究結果を発表した。論文は学術誌「Nature Geoscience」に掲載された。 月の水をめぐっては、その存在や埋蔵量について研究と議論が続いており、近年では月の極域に多く存在し、また月の一日に応じて水が地表を移動するとも考えられていた。今回の研究はその通説を覆すもので、月の水の起源や、他の天体の水の存在に新たな理解をもたらすとともに、将来、月の水を資源として利用できる可能性も出てきた。 もし月に多くの水があり、抽出が容易なら、将来資源として活用できるかもしれない (C) NASA/GSFC 2つの月探

    月の水は常に表面全体に存在する? 従来の通説を覆す新発見-NASAなど
  • 春日古墳:石室とみられる空洞 ミュー粒子調査で判明 | 毎日新聞

    奈良県斑鳩町の春日古墳(6世紀後半~7世紀初頭ごろ)で、物質を透過する力が非常に強い宇宙線「ミュー粒子(ミューオン)」を使って墳丘内を調査した結果、石室とみられる空洞があることが判明した。県立橿原考古学研究所(橿考研)などが27日、発表した。未発掘の古墳へのミュー粒子を使った調査で内部空間の存在が判明したケースは国内で初といい、橿考研の菅谷文則所長は「文理融合で新しい考古学が開ける」と評価した。 調査は、橿考研と町教委、名古屋大未来材料システム研究所が実施。X線写真に似た原理で、飛来するミュー粒子のうち古墳を透過したものを古墳近くに置いた乾板で捉え、飛来角度や飛来数などを解析することで内部密度が分かる。橿考研などは手法確立のため4年前から他の古墳で実験を重ねた。

    春日古墳:石室とみられる空洞 ミュー粒子調査で判明 | 毎日新聞
  • アラスカの気象変化が大きすぎてコンピューターが「そんなはずはない」と判断を下す

    By JLS Photography - Alaska 地球温暖化が叫ばれる中、世界中に配置されている観測ステーションで取得される気温などの気象データの重要性は増す一方です。そんな中、アメリカのアラスカにある観測ステーションでは観測データの変化幅が大きすぎたがためにシステムが「そんなはずはない」と異常を判断し、観測データの提供が停止されてしまっていたことが明らかになっています。 Alaskan North Slope climate change just outran one of our tools to measure it | NOAA Climate.gov https://www.climate.gov/news-features/blogs/beyond-data/alaskan-north-slope-climate-change-just-outran-one-our-t

    アラスカの気象変化が大きすぎてコンピューターが「そんなはずはない」と判断を下す
  • 宇宙は太陽と同じ物質でできている?X線天文衛星「ひとみ」の観測で判明 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙は太陽と同じ物質でできている?X線天文衛星「ひとみ」の観測で判明 2017/11/15 宇宙開発 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月14日、X線天文衛星「ひとみ」の観測データを解析した結果、地球から2億光年以上離れたペルセウス座銀河団のガスが太陽と同じ物質でできている可能性が高いという研究結果を発表、科学雑誌「ネイチャー」に掲載した。宇宙の成り立ちを解明する手がかりがまたひとつ発見された。 でき方が違えば、物質も違う 宇宙が同じ物質でできていると言われても、そもそもどういうことなのかわかりにくい。 宇宙が誕生したとき、物質は水素とヘリウムしかなかった。その後、宇宙に星が誕生して核反応が始まり、超新星爆発を起こすなどして宇宙には様々な物質が誕生した。太陽も地球も人間の身体も、このような星の爆発で宇宙に飛び散った星のガスが集まってできたものと考えられている。 このような星の爆発にはい

    宇宙は太陽と同じ物質でできている?X線天文衛星「ひとみ」の観測で判明 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 「光を音に」変えればネットは劇的に速くなる

    <光ファイバーの中を光速で飛んできても、半導体の処理速度が追いつかずスローダウン。この壁を乗り越える奇抜なアイデアとは> シドニー大学の研究者たちは史上初めて、光を音として保存する方法を発見した。将来、光速インターネットを実現するかもしれない技術だ。 情報は現在、光ファイバーケーブルを伝って光速で移動する。ただし、今のコンピューターで使われている半導体チップは、光速で情報を読み込んで処理することはできないので、最終的な通信速度は大幅に遅くなってしまう。 この壁を破りたいIBMやインテル、HPなどのコンピューター大手は膨大な資金を投じ、光エレクトロニクスを応用したチップの開発に取り組んでいる。計算は電子的に行うが、情報の伝達には光を使うチップだ。 だがそれがなかなかうまくいかない。そこでシドニー大学の研究者たちは、チップに手を加えるのではなく、移動する情報のほうに手を加えてみようと考えついた

    「光を音に」変えればネットは劇的に速くなる
  • オープンサイエンス時代の研究データ管理

    講座内容 講座は、研究データ管理に関する基礎的な知識を得るためのものです。 研究活動に伴い研究データがたどるプロセスとその管理のあり方について理解し、研究の再現性と透明性の向上に欠かせない、効果的な研究データ管理を行うための方法について学ぶことができます。 さらに、概略を学んだ後、各学習者が、所属機関における研究データ管理サービス構築に向けた戦略立案を行うための足掛かりを得られるよう、構成されています。 以下のいずれかに該当する方を受講者として想定しています。 ・大学や研究機関等において研究者の支援に携わる方(図書館IT部門・研究支援部門の職員(URA含)、研究室で研究補助業務に携わる方等) ・オープンサイエンスや研究データ管理に関心のある方 第1週:研究データ管理とは 講座の背景とねらい 研究データ管理の重要性が増している背景 研究データ、研究データ管理の定義 効果的なデータ管理に

    オープンサイエンス時代の研究データ管理
    fujimon76
    fujimon76 2017/08/24
    これは受講する。
  • 世界の23の主要言語を話者数と使用地域で分類するとこうなる

    by Transition Network 世界には少なくとも7102の言語が存在すると言われていますが、5000万人以上が母語として使用している主要な言語は23。合計で41億人が使っているというこの23言語を、話者数と使用地域がわかるように分けたインフォグラフィックを、South China Morning Postが公開しています。 INFOGRAPHIC: A world of languages - and how many speak them | South China Morning Post http://www.scmp.com/infographics/article/1810040/infographic-world-languages インフォグラフィックの上の方に小さく記されていますが、まず前提として、地球上の人口が72億人。そのうち、このインフォグラフィックのも

    世界の23の主要言語を話者数と使用地域で分類するとこうなる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 史上最高感度のダークマター検知実験、結果発表

    まだ見つかってはいないものの。 宇宙の物質の85%は、我々が見たり触ったりできないダークマター(暗黒物質)だと言われています。ダークマターの巨大な質量による重力は星の光を曲げ、銀河の回転にも影響を与えると考えられていますが、その存在はまだ誰も確認できていません。科学者たちは今、ダークマターの正体に迫るべく世界各所で実験を繰り広げています。 でも、見ることも触ることもできないものを検知するってどうするんでしょうか? ダークマターはごく小さな粒子だと考える研究者が多いのですが、その姿を捉えるために編み出された方法が、液体キセノンを入れた巨大なタンクを使う方法です。そんなタンクのひとつ、イタリアのグラン・サッソ国立研究所の地下に設置されたXENON1Tから、初の実験成果が報告されました。まだダークマターの存在は確認できませんでしたが、希望はまったく消えていません。 「一番エキサイティングなのは、

    史上最高感度のダークマター検知実験、結果発表
  • ビッグバン直後の素粒子ゆるゆる状態を再現しようとする「ALICE」

    クォークまでがバラバラに。 スイス・ジュネーブ郊外、フランスとの国境地帯の森やら草原やらの中に、倉庫のような建物があります。その建物にはエレベーターがありますが、フロアの表示は全部マイナス、つまり地下にしか向かいません。地下深く潜っていくと、この赤い八角形の巨大な土管みたいなもののある奇妙な空間にたどりつきます。それは欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)にある検出器のひとつ「ALICE」です。 ALICEの目的は、ビッグバン直後の一瞬に宇宙を満たしていたとされる「クォークグルーオンプラズマ」を検出し、それを観測することにあります。「クォーク」も「グルーオン」も物質を構成する素粒子のひとつですが、通常はお互いに強く結びついていて、バラバラになることはありません。でもビッグバン直後のようにものすごい高温状態ではその結びつきが解けていたとされ、その状態が「クォークグ

    ビッグバン直後の素粒子ゆるゆる状態を再現しようとする「ALICE」
  • コンセントに挿すとネットにつながる!―「電力線通信」アダプター [インターネットコム]

    家庭の電源差込口に挿入すると、データ通信ができるようになるアダプター「PLC-HD240E」が4月下旬ごろに発売予定だ。アイ・オー・データ機器が取り扱う。 電力線通信(PLC)を行うための装置。第3世代に属し、最大240Mbpsの通信が可能。家庭のコンセントを利用してデータ通信を行うため、Wi-Fiが届きにくい地下や鉄筋コンクリートの建物でインターネットを使いたい人向け。 家庭のルーターと電源差込口をつなぐ「マスターアダプター」、ノートPCWi-Fiアクセスポイントと電源差込口をつなぐ「ターミナルアダプター」で構成しており、双方のアダプターは家の中にはりめぐらせた電気配線を通じてつながる。

    コンセントに挿すとネットにつながる!―「電力線通信」アダプター [インターネットコム]
  • データの進化、詰みました。1グラムのDNAに215ペタバイトが保存できるんだって

    データの進化、詰みました。1グラムのDNAに215ペタバイトが保存できるんだって2017.03.11 21:018,876 塚 紺 215ペタバイト=約21万5000テラバイト。 10年前であれば古い写真を保存するのに大きな外付けハードドライブを使っていたかもしれません。では今から10年後…はもしかしたら、たった数グラムのDNAに人生を通して発生したデータすべてを保存できるようになっているかもしれません。 つい最近、科学誌Scienceに発表された研究では、DNAの中に1985年のフランス映画、コンピューターウイルス、そして50ドルのアマゾンギフトカードを保存することに成功しました。今回の手法を使うと1gのDNAの中に215ペタバイトのデータを入れることが可能だそうです。 データ保存メディアとしてのDNA研究 DNAにデータ保存…新しい!と言いたくなりますが、そもそもDNAはその生物に関

    データの進化、詰みました。1グラムのDNAに215ペタバイトが保存できるんだって
  • 宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究:朝日新聞デジタル

    京都大理学部の4年生ら約20人が卒業研究として取り組んだ物理実験の結果に、注目が集まっている。宇宙の始まりとされる「ビッグバン」の理論に残る大きな課題、「宇宙リチウム問題」に一石を投じる成果を上げたのだ。有力とされてきた仮説を否定するもので、論文が3日、米国の物理学会誌に掲載された。 ビッグバン理論では、大爆発の直後、水素やヘリウムといった元素とともに、同じように軽いリチウムも生まれたとされる。だが、星の観測などから判明したリチウムの量は、理論上はじき出された量の3分の1。宇宙の謎の一つとなっている。 注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、実際のリチウムの量が理論の3分の1しかないのではないか。そんな仮説が有力視されてきた。 だが、仮説を確

    宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究:朝日新聞デジタル
  • SS-520ロケット4号機現地取材 - 失敗の原因はまだ特定できず、打ち上げの20秒後に情報が途絶 | マイナビニュース

    既報のように、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月15日、SS-520ロケット4号機の打ち上げに失敗。同日開催した記者会見にて、JAXA宇宙科学研究所・宇宙飛翔工学研究系の羽生宏人准教授(実験主任)が状況について説明した。ただ、失敗の原因等、詳しいことはまだわかっておらず、今後、各種データから解析を進める。 現時点でわかっていることはあまり多くない。というのも、今回の打ち上げ失敗は飛行中のテレメトリが取得できなくなったことが問題の発端であるため、途絶後のデータがない。テレメトリさえあれば機体の状況もわかるだろうが、それがない以上、地上の追跡データなどから間接的な証拠を積み上げ、原因を究明していくしかない。 この記者会見で新たに明らかになったのは、打ち上げ後20秒まではテレメトリの取得が行えていたということだ。しかしその後、突然データが届かなくなり、復旧を試みたものの、状況は変わらず。その

    SS-520ロケット4号機現地取材 - 失敗の原因はまだ特定できず、打ち上げの20秒後に情報が途絶 | マイナビニュース