タグ

京都大学に関するfujimon76のブックマーク (18)

  • 京大、立て看設置場所を新設方針 学外から見える西部構内に : 京都新聞

  • 西田幾多郎の未公開ノート50冊発見 「思考過程たどる史料」 : 京都新聞

  • 京大、ミクロな情報量を計算する幾何学的公式を発見

    京都大学(京大)は4月11日、量子ビットの「純粋化量子もつれ(Entanglement of Purification)」と呼ばれる情報量を計算する幾何学的公式を発見したと発表した。 同成果は、京大 基礎物理学研究所の修士課程学生である梅滉嗣氏と同 高柳匡 教授らの研究グループによるもの。詳細は英国の学術誌「Nature Physics」に掲載された。 反ドジッター宇宙の境界にAとBの空間領域をとると、AとBをつなぐトンネルを反ドジッター宇宙の内部に作ることができる (出所:京都大学Webサイト) ミクロな世界を支配する物理法則は量子論と呼ばれており、また物質のミクロな構造のなかに含まれる情報の基単位を量子ビットと呼ぶ。そして、重力の理論と量子論を融合して、宇宙の統一理論の構築を目指す分野が超弦理論(超ひも理論)だ。 超弦理論では、D次元の反ドジッター宇宙の重力の物理法則は、D-1次元

    京大、ミクロな情報量を計算する幾何学的公式を発見
  • 京都大学、砂漠の洪水を灌漑用水へと変えるシステムを世界で初めて適用

    京都大学大学院農学研究科の宇波耕一准教授とムタ大学農学部(ヨルダン)のOsama Mohawesh教授による国際研究チームは、ヨルダンの乾燥地域において、洪水を灌漑用水に変えるシステムを試験的に設置し、運用を開始した。 今回、同チームは砂漠の洪水を収集して貯水池に蓄え、その水を灌漑用水へと変換するシステムを提案し、さらにそのプロトタイプを実際にヨルダンの乾燥地域に構築した。日のため池などの小規模貯水池では、経験値にもとづいてルールカーブ(取水制限を行う管理目標水位)が設定されていることが多い。研究の貯水池では、ある種の偏微分方程式の概念を利用して、厳密な数学的根拠にもとづいて貯水池のルールカーブの管理を最適化した。この数理的概念の利用により、ポンプの運転/停止の切り替えのような動きについても最適運用戦略を取り扱うことが可能となった。 動的計画法にもとづいて貯水池の最適管理法を導く方法論

    京都大学、砂漠の洪水を灌漑用水へと変えるシステムを世界で初めて適用
  • 細胞が音を聞く? - 京大が音で遺伝子応答が起こる可能性を示す

    京都大学(京大)は2月1日、可聴域の音に対して細胞レベルで遺伝子応答が起こることを示したと発表した 細胞の遺伝子応答のイメージ図 (出所:京都大学Webサイト) 同成果は、京都大学生命科学研究科の粂田昌宏 助教、吉村成弘 准教授らの研究グループによるもの。詳細はオンライン学術雑誌「PLOS ONE」に掲載された。 音は、人をはじめとする動物個体にとって、外界の認識やコミュニケーションのツールとして非常に重要な役割を果たす。その個体レベルでの重要性は誰もが認めるものであるのに対し、細胞レベルで音を認識する仕組みがあるかどうかについては、これまでに科学的な検証がほとんどなされていなかった。 今回の研究では、可聴域音波が細胞レベルでの応答を引き起こすかどうかを、細胞の遺伝子応答に着目して追究。さまざまな種類の細胞にさまざまな音波を当て遺伝子解析を行ったところ、細胞によっては特定の遺伝子群のはたら

    細胞が音を聞く? - 京大が音で遺伝子応答が起こる可能性を示す
  • 東京大学と京都大学、「絶対に発火しない」長寿命電池実現へ

    東京大学の山田淳夫教授らの研究グループは、京都大学、物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究により、消火機能を備える高性能有機電解液を開発した。発火・爆発事故の主原因とされてきた有機電解液に消火機能を与えることで、格段に安全かつ高エネルギー密度の新型電池開発の加速が期待される。 今回、研究グループが開発した電解液は、難燃性の有機溶媒と電解質塩のみから構成され、引火点を持たない。また、火源に噴霧することで消化することができるだけでなく、200℃以上への温度上昇時に発生・拡散する蒸気も消火剤となることから、電池の発火リスクを広範囲にわたって積極的に低減する。一方、従来電解液成分として必須とされてきた可燃性の有機溶媒を一切使用していないにもかかわらず、リチウムイオン電池及びナトリウムイオン電池の長期にわたる極めて安定な繰り返し充放電(1000回以上、時間にして連続1年以上)を実現した。 今回の

    東京大学と京都大学、「絶対に発火しない」長寿命電池実現へ
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • iPS創薬がついに実現へ。京大病院が世界初の治験を近く実施

    iPS創薬がついに実現へ。京大病院が世界初の治験を近く実施2017.08.04 09:12 小松亜矢子 ついに、iPS細胞を使って薬が作られるように。 将来、実用化が期待されているiPS細胞。なんと、このiPS細胞を使った治験を、京都大学医学部附属病院が世界で初めて行ないます。細胞治療の臨床研究はこれまでも行なわれていましたが、創薬に関しての治験はこれが初になります。 対象となる病気は、進行性骨化性線維異形成症という希少難病(FOP)。200万人に1人という、とても少ない割合で発生する病気で、国内の患者数はわずか80人程度。来ないはずの場所に骨と同じ組織ができ、それが手足に広がって、運動機能障害を起こしてしまう病気です。 この病気に対して、京都大学の戸口田淳也 iPS細胞研究所教授らをはじめとしたグループが、共同研究を実施。FOPの患者さんからiPS細胞をつくり、病気を再現して研究を重ね

    iPS創薬がついに実現へ。京大病院が世界初の治験を近く実施
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • フラーレン化合物超伝導体が臨界磁場90テスラを達成 - 京大など

    京都大学(京大)などは2月17日、分子からなる物質として最高の超伝導転移温度をもつフラーレン化合物超伝導体が磁場に対して非常に頑丈であり、超伝導が壊れる磁場の上限値が立方晶構造をもつ物質では最大の約90テスラに上ることを発見したと発表した。 同成果は、京都大学理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 笠原裕一准教授、東北大学原子分子材料科学高等研究機構 Kosmas Prassides教授、東京大学大学院工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻 岩佐義宏教授らの研究グループによるもので、2月17日付の英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。 超伝導は電気抵抗がゼロになる現象だが、ある大きさ以上の磁場を加えると超伝導状態は不安定になり壊れてしまう。このような超伝導を破壊する磁場の上限である上部臨界磁場Hc2と超伝導転移温度Tcの関係を明らかにす

    フラーレン化合物超伝導体が臨界磁場90テスラを達成 - 京大など
  • ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp

  • K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル

    記事を探す Information 一覧へ すべてアカデミックデイSPIRITSくすのき・125お知らせ くすのき・1252024/04/03採択者インタビュー「分子の自己集合現象を理解し、これまでにない素材を生み出す。『第三の素材:高機能タンパク質のデバイス素子化』」 くすのき・1252024/03/29採択者インタビュー「自然免疫システムと遠隔転移の関係を究明し、人々が安心してがん治療に向き合える未来へ『がんの遠隔転移は予防できるのか?』」 くすのき・1252024/03/28採択者インタビュー「岩石の物性を切り口に、大地の恵みをもたらす地中世界の物理法則を探究する『地球熱システムの包括的理解が拓く地球と共存する社会』」 アカデミックデイ2024/03/19アカデミックデイ 2023 報告書を公開しました アカデミックデイ2024/03/19アカデミックデイ 2023 報告書を公開しま

    K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル
  • 京大の「実は!」Vol.19 「京都大学附属図書館の実は!-(1)前編・施設内部徹底紹介!-」

    京大の「実は!」Vol.19 「京都大学附属図書館の実は!-(1)前編・施設内部徹底紹介!-」 広報Y: 「京大の図書館って、蔵書数が全国で3番目の規模で、国宝に、重要文化財まで眠ってるらしい。しかも、吉田山・大文字山が一望できる総ガラス張りの「メディア・シアター」では、50インチプラズマディスプレイで、好きなDVDもゆったり鑑賞できるんだって。」 ・・・ちょっとちょっと、大学の図書館って、やたら難しいが並んでるだけじゃないの・・・?! それよりYさん、一体どこでそんな情報を・・・。(一心不乱に原稿を打ち込む広報B、心の声) 広報B、そんなうわさを聞いて、じっとしてはいられません! ・・・ということで、 今号と次号の2回に分けて、「京都大学附属図書館」を徹底紹介します。前編では施設内部、そして後編ではサービスや活用法などに迫ります! 施設内部に迫る今回は、図書館職員でも滅多に入ることの出

    京大の「実は!」Vol.19 「京都大学附属図書館の実は!-(1)前編・施設内部徹底紹介!-」
  • 動物の血液や細胞使わずiPS培養 NHKニュース

    体のさまざまな組織になるiPS細胞を、動物の血液や細胞を使わずに作り出す方法を、京都大学などの研究グループが世界で初めて開発しました。 動物の血液などを使うこれまでの方法では、人の治療に応用した場合、未知の病原体に感染するリスクがゼロではなく、この問題を解決する画期的な成果として注目されています。 新たな方法は、京都大学と大阪大学などの研究グループが開発しました。 これまでiPS細胞を作り出す際には、牛の血液やねずみの細胞を使わなければならず、患者の治療に使った場合、動物が持つ未知の病原体に感染するリスクがゼロではありませんでした。 そこで研究グループは、代わりに人工的に合成したたんぱく質やアミノ酸を使う新たな作成方法の開発を進め、成功したということです。 新たな方法を使えば、動物が持つ病原体への感染のリスクを大幅に減らすことが可能で、安全な再生医療の実現に近づく成果として注目されています

    fujimon76
    fujimon76 2014/01/09
    何かどんどんすごくなるな。
  • 京都大学図書館機構 - 全学共通科目のシラバス指定図書がKULINEのタグ機能で検索できます!

    平成25年度 前期・通年・前期集中の全学共通科目のシラバス指定図書を、KULINEで検索することができるようになりました! 各指定図書には以下のタグが登録されています。 「全共シラバス指定2013前」などの開講期を表すタグ 「科目名(教員名)」を表すタグ このタグを使って、シラバス指定図書をKULINEで検索するには、 簡易検索画面からの検索 詳細検索画面からの検索 タグ検索画面からの検索 シラバス指定図書のページからアクセスする の4通りの検索方法があります。 例えば「1.簡易検索画面からの検索」の検索方法は、次の通りです。 a. シラバスを確認後、[蔵書検索]タブの簡易検索画面で「レビュー・タグを含む」にチェックが入っていることを確認し、 検索窓に科目名や「シラバス指定」と入力して検索してください。 b. 書誌検索結果一覧画面左の「絞り込み検索」の「タグ」欄から、絞り込むことができます

    fujimon76
    fujimon76 2013/07/10
    こういうのは良いよね。もっと曖昧でも検索できると良いと思うけど。
  • 京大、固体高分子形燃料電池触媒の酸素還元活性を決定している因子を解明

    京都大学は4月10日、触媒の表面のみに白金を用いたコアシェル触媒の電極活性を決めている因子を解明したと発表した。 成果は、同大 大学院人間・環境学研究科 内喜晴教授、折笠有基助教、王小明研究員らによるもの。千葉大学、石福金属興業と共同で行われた。詳細は、米国化学会誌「Journal of the American Chemical Society」のオンライン速報版に公開された。 固体高分子形燃料電池は環境負荷の少ないクリーンな発電デバイスとして、自動車用電源、家庭用分散電源への格普及が期待されている。現在、燃料電池の反応を促進させるために、電極触媒、特に酸素還元触媒として大量の白金が用いられている。しかし、白金は資源量が少なく、燃料電池のコストを削減することが難しいという問題がある。そこで、白金の使用量を1/10以下に低減した低白金触媒の開発を目指し、白金以外の金属表面を白金で覆った

    京大、固体高分子形燃料電池触媒の酸素還元活性を決定している因子を解明
    fujimon76
    fujimon76 2013/04/13
    ちょっと難しいけど、すごい解析結果のよう。
  • 京大の先輩が教える新入生向けパソコン講座、その中身は - 日本経済新聞

    レポート作成に文献調査、教職員や友人とのやり取りなど、大学生にとってパソコンはもはや必携のツール。大学入学時に新たにパソコンを購入する学生も多いが、誰もがすぐに使いこなせるわけではない。思い通りの操作ができなければ、課題提出もままならないという困った事態に陥ってしまう。こうした迷える新入生に向けたパソコン講座を開催しているのが、京都大学生活協同組合(京大生協)だ。毎年、多くの受講生を集めている

    京大の先輩が教える新入生向けパソコン講座、その中身は - 日本経済新聞
    fujimon76
    fujimon76 2013/02/26
    ここまでやってくれるのは良いよね。
  • 1