タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (51)

  • コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース

    語の漢字は、戸籍などに使われているものも含めると6万字あるのに対し、コンピューターは、実は1万字しか扱うことができません。これに対し、このほど15年越しの作業の末、6万字すべてが統一の規格にまとめられて、コンピューターがすべての漢字を扱えるようになり、ビッグデータの活用をはじめさまざまな効果が期待されています。 中には、メーカーなどが独自に対応した外字もありますが、コードが無いために、メーカーごとの互換性が無く、データを受け渡してもコンピューターが認識できずに「文字化け」してしまったり、ある人の名前に名の外字を充てたものと略字を充てたものの2つのデータがあった場合、コンピューター上では、別の人と認識されてしまったりするなどの問題が起きていました。 このためIPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進め

    コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース
  • 第156回芥川賞・直木賞 候補作決まる | NHKニュース

    第156回芥川賞と直木賞の候補作が発表されました。それぞれ5つの作品が選ばれ、芥川賞は3人が初めて候補になったほか、直木賞は恩田陸さんが6回目の候補になりました。 山下さんは4回目、加藤さんは2回目の候補で、岸さん、古川さん、宮内さんは、初めて候補に選ばれました。 このうち、岸さんは京都の龍谷大学の教授を務める社会学者で、著作のほかインターネットでも積極的に発言していますが、小説を発表したのはこの作品が初めてです。 また、宮内さんはこれまで2回、直木賞の候補になり、今回は芥川賞の候補に選ばれています。 一方、直木賞の候補作には、冲方丁さんの「十二人の死にたい子どもたち」、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」、垣根涼介さんの「室町無頼」、須賀しのぶさんの「また、桜の国で」、森見登美彦さんの「夜行」の5つの作品が選ばれました。 恩田さんは平成4年にデビューして以来、「夜のピクニック」で屋大賞を、「中庭

    fujimon76
    fujimon76 2016/12/20
    直木賞候補に森見さんが!
  • 山車が登場する33の祭り ユネスコ無形文化遺産に登録決定 | NHKニュース

    世界の伝統文化などを保護するユネスコの無形文化遺産に、山車が登場する全国33の祭り「山・鉾・屋台行事」が登録されることが決まりました。 新たにユネスコの無形文化遺産に登録される「山・鉾・屋台行事」は、福岡県の「博多祇園山笠行事」や、岐阜県の「高山祭の屋台行事」など、山車が登場する全国33の祭りです。 このうち、「京都祇園祭の山鉾行事」と茨城県の「日立風流物」の2つの祭りはすでに無形文化遺産に登録されていましたが、去年、政府は33の祭りを一括して提案し、登録を目指していました。そして10月に専門家などでつくるユネスコの評価機関から「すべての住民にアイデンティティや芸術的創造性を与えるものだ」として、登録にふさわしいとする評価を受けていました。今回の登録により、国内の無形文化遺産は、「和紙」や「和」など合わせて21件となります。 ユネスコの無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」は、次の

    山車が登場する33の祭り ユネスコ無形文化遺産に登録決定 | NHKニュース
  • 震度5弱の地震 福島県沿岸に津波警報 | NHKニュース

    また、津波注意報が宮城県、茨城県、岩手県、千葉県九十九里・外房、青森県太平洋沿岸に発表されています。いずれも予想される高さは1メートルです。海岸や川の河口付近から離れ、近づかないで下さい。様子を見に行かないで下さい。 各市町村の震度は以下のとおりです。 ▽震度5弱が福島県いわき市、福島県白河市、福島県須賀川市、福島県南相馬市、福島県国見町、福島県鏡石町、福島県天栄村、福島県泉崎村、福島県中島村、福島県浅川町、福島県広野町、福島県楢葉町、福島県双葉町、福島県浪江町、茨城県高萩市、栃木県大田原市。 【震度5弱と考えられるが現在震度を入手していない市町村】 福島県大熊町 ▽震度4が仙台市青葉区、宮城県石巻市、宮城県塩釜市、宮城県白石市、宮城県名取市、宮城県角田市、宮城県岩沼市、宮城県登米市、宮城県栗原市、宮城県東松島市、宮城県大崎市、宮城県蔵王町、宮城県大河原町、宮城県川崎町、宮城県丸森町、宮城

    震度5弱の地震 福島県沿岸に津波警報 | NHKニュース
  • 国会図書館 外国雑誌などの購入で入札行わず | NHKニュース

    国立国会図書館は、従来、定期購入している海外の雑誌や新聞の取次業者を随意契約で決めていましたが、会計検査院が調べたところ、およそ3700タイトルは複数の業者が取り扱っていて、来は入札にかける必要があったことがわかりました。 国の機関は、複数の業者が取り扱っている物品を購入する場合、予定価格が少額のものでもまとめて契約するなどして、原則、入札を行わなければならないと法令などで定められています。会計検査院は、およそ3700タイトルを随意契約で購入する合理的な理由はなかったと判断し、その費用にかかった9億円余りの支出を不適切だったと指摘する方針です。 国立国会図書館は、来年の購入分から取次業者を原則、入札で決めるよう改める予定だということで、「随意契約のほうが安定的に仕入れられると考えていたが、随意契約の理由にはならないので改めた」としています。

    fujimon76
    fujimon76 2016/10/19
    海外雑誌は欠号が多いからな〜、安ければOKてわけでもなさそう。
  • カヌースラローム男子 羽根田が銅メダル | NHKニュース

    fujimon76
    fujimon76 2016/08/10
    これは凄い。
  • 声優の水谷優子さん死去 「まる子」の姉役など | NHKニュース

    人気アニメ「ちびまる子ちゃん」で主人公の姉の声を担当した声優の水谷優子さんが17日、乳がんのため亡くなりました。51歳でした。 水谷さんは愛知県出身で、劇団の養成所で演技を学んだあと、NHKのアニメ「ふしぎの海のナディア」でマリーの声を演じたほか、アニメ「ブラック・ジャック」のピノコ役の声を担当するなど数多くのアニメや映画で声優として活躍してきました。 中でも人気アニメ「ちびまる子ちゃん」では平成2年の初回の放送から主人公「まる子」の姉、「さくらさきこ」役を担当し、かわいらしさ のなかにも落ち着きのある声でしっかり者の姉を演じて人気を集めました。 事務所によりますと、水谷さんは、今月に入ってから入院していたということですが、17日、乳がんのため東京都内の病院で亡くなりました。51歳でした。 水谷さんが亡くなったことについて、「ちびまる子ちゃん」の原作者、さくらももこさんとアニメのキャストや

    声優の水谷優子さん死去 「まる子」の姉役など | NHKニュース
    fujimon76
    fujimon76 2016/05/20
    これは・・・悲しいですね。
  • ダイオウグソクムシが脱皮 国内で初確認 NHKニュース

    詳しい生態が解明されていない深海の生物、「ダイオウグソクムシ」が脱皮する姿が12日、三重県鳥羽市の水族館で確認されました。水族館によりますと、ダイオウグソクムシの脱皮が確認されたのは国内で初めてだということです。 鳥羽水族館で飼育されている8匹のうち雄の1匹が、12日午前7時半ごろ脱皮を始めているのを飼育員が確認しました。そして、ゆっくりと体をよじりながら白くなった殻を脱ぎ、およそ7時間かけて体の後ろ半分の殻を脱ぎました。 ダイオウグソクムシは体の前と後ろで半分ずつ脱皮するということで、水族館は残りの部分の脱皮がいつになるか、引き続き観察することにしています。 水族館によりますと、国内ではおよそ20の水族館がダイオウグソクムシを飼育していますが、脱皮を観察した記録はなく、今回確認されたのは初めてだということです。 鳥羽水族館の学芸員、森滝丈也さんは「脱皮していく姿を見て感動した。謎に満ちた

    ダイオウグソクムシが脱皮 国内で初確認 NHKニュース
  • 児童殺傷の元少年の手記 図書館で対応分かれる NHKニュース

    平成9年に神戸市で起きた児童連続殺傷事件の加害者の元少年が出版した手記について、NHKが全国の都道府県立の図書館に取材したところ、購入しないことを決めた図書館もある一方で、一般の図書と同じように貸し出しも行っている図書館もあるなど、各地で対応が分かれています。 それによりますと、元少年が出版した手記について、「購入した」、または「今後購入する方針」と回答したのは8つの図書館で、このうち滋賀県と徳島県は一般の図書と同じように貸し出しも行っているということです。 また、兵庫県立図書館は購入する方針ですが、学術的な目的などに閲覧を限定し、貸し出しも行わないということです。 一方、鹿児島の2つの県立図書館は、遺族の心情に配慮すべき点や残忍な描写があることなどを総合的に判断した結果、購入しないと回答しています。 最も多かったのが「検討中もしくはこれから検討する」とする回答で、28の図書館に上りました

  • 漫才師の今いくよさん 死去 NHKニュース

    女性漫才コンビ、「今いくよ・くるよ」として活躍した漫才師の今いくよさんが、28日、胃がんのため大阪府内の病院で亡くなりました。67歳でした。

  • SF作家の平井和正さん 死去 NHKニュース

    ベストセラーとなった「幻魔大戦シリーズ」や「ウルフガイ・シリーズ」などで知られるSF作家の平井和正さんが、17日夜、急性心不全のため神奈川県内の病院で亡くなりました。 76歳でした。 平井さんは昭和13年に神奈川県横須賀市で生まれ、大学在学中に作品がコンテストで入賞したのをきっかけに作家としてデビューしました。 原作を担当した漫画「8マン」はその後、テレビアニメ化されて大ヒットしたほか、「狼の紋章」など「ウルフガイ・シリーズ」は、若い世代の人気を集めました。 中でも、石ノ森章太郎さんと共作した漫画「幻魔大戦」は、その後に小説も手がけるなど平井さんのライフワークとなり、シリーズで合わせて2000万部を超えるベストセラーになったほか、昭和58年には漫画家の大友克洋さんがキャラクターデザインを担当したアニメ映画も上映されるなど、人気作家として活躍しました。 超能力者や奇怪な生物などが登場する平井

    fujimon76
    fujimon76 2015/01/19
    また、惜しい人が・・・
  • 「本の福袋」が各地で人気呼ぶ NHKニュース

    図書館の職員が、おすすめのを「福袋」に入れて貸し出す、新年のユニークな取り組みが、各地に広がり人気を呼んでいます。 この取り組みは、ふだんは読まない作家やジャンルのに触れることで、よりに親しんでもらおうと、図書館の職員が選んだを、タイトルを秘密にして「福袋」に入れ、新年に貸し出すものです。 デパートなどの初売りに登場する「福袋」を参考に、数年前から一部の図書館で始まりましたが、このところ、各地の図書館で取り組みが行われていて、年明けに開館した図書館には、福袋を求めて多くの人が訪れました。 このうち、金沢市立玉川図書館では、子ども向けには絵や動物の、大人向けには小説料理など職員がテーマごとに選んだ2、3冊ずつが入った福袋が、185個用意されました。 さっそく借りた20代の女性は、「いつも同じ作者のを借りてしまうので、こういった取り組みは新鮮でおもしろいです」と話していまし

    「本の福袋」が各地で人気呼ぶ NHKニュース
    fujimon76
    fujimon76 2015/01/07
    広がってますね。
  • 道徳を「特別の教科」に 中教審が答申 NHKニュース

    中教審=中央教育審議会は、道徳教育の充実に向けて、小中学校で教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳を「特別の教科」と位置づけたうえで、国の検定を受けた教科書を導入することや、児童生徒を記述式で評価することなどを下村文部科学大臣に答申しました。 中教審=中央教育審議会は、下村文部科学大臣の諮問を受けて、ことし3月から道徳教育の充実に向けて議論を行い、21日の総会で下村大臣に答申しました。 答申では、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳について、「学校や教員によって指導の格差が大きい」などとして、「特別の教科」と位置づけて教育の内容を改善する必要があるとしています。 そのうえで、現在は、文部科学省が作成した教材や民間の教科書会社の副読などの中から、各学校が選んで授業で使っているのを改め、新たに国の検定を受けた教科書を導入するのが適当だとしています。 また、児

    fujimon76
    fujimon76 2014/10/23
    財務省の40人学級といい、なんかしっくりこない。
  • 御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を NHKニュース

    27日昼前、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火し、気象庁は27日午後0時36分、「火口周辺警報」を発表して噴火警戒レベルを「入山規制」を示すレベル3に引き上げました。 気象庁は山頂の火口から4キロ程度の範囲では噴石などに警戒が必要だとして、長野県の王滝村や木曽町、岐阜県の高山市と下呂市では火口周辺の入山規制を行うなど、警戒するよう呼びかけています。御嶽山の噴火は7年前の平成19年の小規模な噴火以来です。

    御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を NHKニュース
    fujimon76
    fujimon76 2014/09/27
    御嶽山が噴火とはびっくり。
  • 憲法改正手続き定めた改正国民投票法成立 NHKニュース

    憲法改正の手続きを定めた、改正国民投票法は、13日の参議院会議で採決が行われ、自民党や民主党をはじめとする与野党8党などの賛成多数で可決され、成立しました。 国民投票法の改正案は、自民・公明両党と民主党、日維新の会、みんなの党、結いの党、生活の党、新党改革の与野党8党の合意に基づいて、ことし4月に衆議院に提出されました。 改正案は、改正法の施行から4年後に投票年齢を18歳以上に引き下げることを柱とし、裁判官や検察官、警察官などを除く公務員が、賛否を知人などに働きかける「勧誘運動」を行うことを容認しています。 13日の参議院会議では討論が行われ、民主党の白眞勲参議院議員は、「国民投票法の課題の解決に向けて、ほかの政党と精力的に協議を重ね、改正案を提出した」と述べました。 これに対し、共産党の仁比聡平参議院議員は、「公務員の運動規制など国民投票法の根的な欠陥を放置したまま、国民投票をで

  • 寝台特急「トワイライトエクスプレス」廃止へ NHKニュース

    大阪と札幌の間をほぼ丸一日かけて結び、日一長い距離を走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」が車両の老朽化などのため、来年春で姿を消すことになりました。 JR西日など3社が運行する「トワイライトエクスプレス」は、大阪と札幌の間のおよそ1500キロを日海側を通って22時間から23時間ほどかけて結び、寝台特急としては日一長い距離を走ります。 平成元年から運行が始まった「トワイライトエクスプレス」は、最上級の個室「スイート」に代表される優雅な雰囲気の客室や、大きな窓から展望を楽しめるサロンカー、それにフランス料理のフルコースが提供される堂車などが人気を集め、部屋のタイプによっては、最も予約の取りにくい列車の一つとされてきました。 しかし、運行開始から20年以上が経過し、車両の老朽化が進んでいることなどから、JR西日などは来年の春に廃止する方針を固めました。 これによって大阪を始発・終

    fujimon76
    fujimon76 2014/05/28
    うう、いつか乗りたいと思ってたのですが・・・思ったより早く廃止ですねぇ。
  • 「はだしのゲン」撤去要請 13の自治体に NHKニュース

    漫画「はだしのゲン」を学校や図書館から撤去すべきだという要請が東京都や北海道など全国13の自治体に寄せられていたことが分かりました。 原爆投下後の広島で生きる少年の姿を描いた漫画、「はだしのゲン」を巡っては、「過激な描写がある」などとする地元議会への要請をきっかけに、松江市の一部の小中学校が、自由に閲覧できない「閉架」の措置を取ったことが、去年、明らかになっています。 NHKが都道府県と県庁所在地の市、それ以外の5つの政令指定都市、それに東京23区の、全国121の自治体を対象に調査したところ、「はだしのゲン」を学校や図書館から撤去すべきだという要請が、東京都や北海道大阪市など全国合わせて13の自治体に寄せられていたことが分かりました。NHKの調査に対し、これらの13の自治体は、いずれも「の管理は学校が自主的に判断している」などとして、「閉架」などの措置を取っていないということです。また

    「はだしのゲン」撤去要請 13の自治体に NHKニュース
    fujimon76
    fujimon76 2014/04/22
    なかなか根が深そうですね。
  • 海外企業のネット配信 消費税義務づける案 NHKニュース

    インターネットで電子書籍などを配信する海外企業に消費税が課税されず、国内の企業が価格競争で不利になっている問題で、政府税制調査会は税負担の公平性を確保するため、海外企業に納税を義務づける制度の見直し案をまとめ、平成27年度の税制改正を目指し議論を進めることになりました。 この問題は、海外企業がインターネットを通じて音楽電子書籍などを日向けに販売しても、今の税制では国内の取引ではないとして消費税を課税できず、同業の国内企業が価格競争で不利になっているものです。 これについて政府の税制調査会は、税負担の公平性を確保するためにも改善が必要だとして4日、制度の見直し案を示しました。 見直し案では、日の消費者が海外の企業から音楽電子書籍といったデジタルコンテンツなどの提供を受けた場合、国内の取引とみなすようルールを改め、こうした海外企業に対し消費税の納税を義務づけるとしています。 この制度が

    fujimon76
    fujimon76 2014/04/05
    うーん、どうなるのか、心配。
  • 動物の血液や細胞使わずiPS培養 NHKニュース

    体のさまざまな組織になるiPS細胞を、動物の血液や細胞を使わずに作り出す方法を、京都大学などの研究グループが世界で初めて開発しました。 動物の血液などを使うこれまでの方法では、人の治療に応用した場合、未知の病原体に感染するリスクがゼロではなく、この問題を解決する画期的な成果として注目されています。 新たな方法は、京都大学と大阪大学などの研究グループが開発しました。 これまでiPS細胞を作り出す際には、牛の血液やねずみの細胞を使わなければならず、患者の治療に使った場合、動物が持つ未知の病原体に感染するリスクがゼロではありませんでした。 そこで研究グループは、代わりに人工的に合成したたんぱく質やアミノ酸を使う新たな作成方法の開発を進め、成功したということです。 新たな方法を使えば、動物が持つ病原体への感染のリスクを大幅に減らすことが可能で、安全な再生医療の実現に近づく成果として注目されています

    fujimon76
    fujimon76 2014/01/09
    何かどんどんすごくなるな。
  • 国の重要文化財 全国で76点所在不明 NHKニュース

    国宝を含む国の重要文化財が、各地で所在不明になっていることが、NHKの取材で明らかになりました。 その数は全国で76点に上り、文化財保護法で義務づけられた届け出をせずに重要文化財が無断で売買されていることから、文化庁は所在不明の実態について確認を進めることにしています。 国は、歴史上、芸術上、価値の高い文化財が海外に流出することなどを防ぐため、仏像や絵画、刀剣など1万点あまりを、重要文化財に指定しています。 NHKが全国の都道府県に調査をしたところ、国宝1点を含む76点の重要文化財が、来の所有者の手元になく所在不明になっていることが明らかになりました。 文化財保護法では、重要文化財の所有者が変更になった場合は、新たな所有者が文化庁に届け出なければなりませんが、国宝の刀剣「短刀銘来国光名物有楽来国光」は、静岡県の所有者が死亡したあと、届け出のないまま親族に譲渡され、そこから借金の担保として

    fujimon76
    fujimon76 2013/10/31
    維持するの大変だと思いますが、結構行方不明のがあるんですね。