タグ

学習に関するfujimon76のブックマーク (24)

  • めちゃくちゃ精度が高いと話題の機械翻訳「DeepL翻訳」に日本語の翻訳機能が登場したので実際に使ってみた

    近年ではオンラインの翻訳サービスに機械学習が用いられるようになり、以前よりも格段に翻訳の精度が向上しています。2017年8月にサービスが開始された機械学習を用いたオンライン翻訳サービスの「DeepL翻訳」が、日語と中国語の翻訳に新しく対応したとのことで、実際に日語での翻訳機能を試してみました。 DeepL翻訳 https://www.deepl.com/translator DeepL翻訳が日語と中国語を習得 https://www.deepl.com/blog/20200319.html DeepL Translator gets support for Japanese and Chinese languages - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2020/03/19/deepl-translator-gets-support-f

    めちゃくちゃ精度が高いと話題の機械翻訳「DeepL翻訳」に日本語の翻訳機能が登場したので実際に使ってみた
  • 「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目

    by Peter Roan 日の古典籍や古文書で用いられている「くずし字」を現代日語の文字に変換する作業を「翻刻」と呼びます。多くの現代日人はくずし字を読むことができないので、変換は誰にでもできるものではありません。そこで注目が集まっているのが、機械学習を利用して翻刻する試みです。モントリオール大学の博士課程機械学習の研究を行うアレックス・ラム氏が、くずし字の活字化を取り巻く事情をまとめています。 How Machine Learning Can Help Unlock the World of Ancient Japan https://thegradient.pub/machine-learning-ancient-japan/ 過去の人々が残した膨大な書物や文書は、歴史文化を考える上で非常に重要な資料となります。しかし、言語や記法は時間と共に変化していくものであり、古い文書

    「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目
  • 「ドラゴンボール」重力室の効果を再現、高い重力下で運動能力が向上 中部大学

    「ドラゴンボール」重力室の効果を再現、高い重力下で運動能力が向上 中部大学 大学ジャーナルオンライン編集部 中部大学工学部ロボット理工学科の平田豊教授らは、人の運動学習能力が、重力を地上の重力加速度1Gを上回る過重力にすると高まることを実験で確認した。人気アニメ「ドラゴンボール」では戦闘のための運動能力を高める修行場所として20Gといった過重力を受ける“重力室”が登場する。今回、実際の実験で運動学習能力の一部が高まることを確認した。 さらに、過重力をかける代わりに明るい視覚環境下で訓練すると、より早く学習することも確認した。これまでの結果から、重力や視覚などの定常的な環境刺激の増加が、これらの信号を受取る小脳におけるシナプス可塑性(信号の伝達効率)を促進しているとみている。 今回の成果は、アスリートに限らず一般人が新たな運動能力を身に付けるための効率的練習環境を整える参考になる。過重力を作

    「ドラゴンボール」重力室の効果を再現、高い重力下で運動能力が向上 中部大学
  • 青くざらついた紙で集中力向上 長岡技科大が発表 夏にも商品化 - 新潟日報

  • IPA、脆弱性体験学習ツール「AppGoat」の最新版「V3.0」、集合学習モード追加 

    IPA、脆弱性体験学習ツール「AppGoat」の最新版「V3.0」、集合学習モード追加 
  • 佐賀県武雄市「ICT教育」のタブレット活用-- 「成績向上の可能性アリ」も正相関ナシ

    佐賀県武雄市で実施されているICT教育の第1次検証報告会が6月9日、東洋大学(東京・文京区)で開かれた。2014年度に行われた、タブレットを使ったスマイル学習(武雄式反転授業)、プログラミング教育などの効果を東洋大学現代社会総合研究所が検証し、代表の松原聡氏らが報告した。報告書(PDF)は武雄市教育委員会がウェブサイトで公開している。 報告会では、タブレットを使った反転授業が成績向上に寄与した可能性があることや、プログラミング教育が、プログラミングの基礎習得だけでなく、さまざまな場で活用できる力につながっており、自ら意欲的に学ぼうとする力の伸長に効果的だったことなどが成果として挙げられた。 武雄市長の小松政氏は「市長会メンバーのICT教育への関心が高まっている。どのような結果が出るのか、検証を楽しみにしていると言われたこともある。(武雄市の取り組みと効果の検証は)全国の教育にとって価値のあ

    佐賀県武雄市「ICT教育」のタブレット活用-- 「成績向上の可能性アリ」も正相関ナシ
    fujimon76
    fujimon76 2015/06/13
    統計学をいま、学んでいる身にとっては色々うーんですかね。
  • 勤勉さとオープンマインドは、知性に勝る:研究結果

  • Building networks among info pros (14)

    まず参加者の視点から,ku-librariansに参加する利点を2点紹介したい。 1点目は「京大内外の図書館関係者とのつながり」を得ることができるという点である。具体的に述べると,同僚とのつながりと京大図書系職員以外とのつながりがある。まず,同僚とのつながりであるが,京大の図書館・室は全部で約50あり,図書系職員はそれぞれの図書館・室に分散配置される。大きな部局もあるが,一人職場や,一部屋に職員が数人ということも珍しくない。業務上,他の職員とのつながりはあるが,毎日顔を合わせるわけではない。勉強会には多くの若手職員が参加するため,実際に顔をつき合わせて,近況報告や,ちょっとした相談をすることができる絶好のチャンスとなっている。 次に,京大図書系職員以外とのつながりである。前述したが,ku-librariansは基的には京大図書系職員に参加者を限定していない。また発表者も京大図書系職員だけ

  • 「やり遂げるのは意思の力」はウソ! 最新研究が突き止めた自己変革を妨げる免疫機能

    「自分を変える」というのは永遠のテーマだ。ところが、とある研究では、変わる必要性を認識していても、現実には85%の人が行動すら起こさないという。そして、その原因は決して「意志の力」ではない、というのだ。 ハーバードで生まれた一つの変革理論が注目を集めている。成人の発達と学習を30年以上にわたって研究を続けてきたロバート・キーガン氏とリサ・ラスコウ・レイヒー氏は、変革を妨げる原因を突き止め、解消するツール「免疫マップ」を開発した。その知見をまとめたのが『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践』(池村千秋/訳、英治出版/刊)だ。 ここでは、多くの人に身近な「ダイエット」を例に、「免疫マップ」がもたらす驚きの効果をご紹介しよう。 ■「変われない」のは「自分を守りたい」から ダイエットをしたいAさん、Bさんという女性がいて、2人とも「体重を減らしたい」という“目標”がある

    「やり遂げるのは意思の力」はウソ! 最新研究が突き止めた自己変革を妨げる免疫機能
  • E1596 – MOOCを活用した図書館での大学レベルの学習機会の提供

    MOOCを活用した図書館での大学レベルの学習機会の提供 MOOCとは,大規模公開オンライン講座の総称である(CA1811参照)。大学レベルの講義動画をウェブ上に公開することで,どこでも,誰でも,無料で受講できる。しかしまだ課題はある。無料とはいえ受講するにはコストがかかるのである。それは,ウェブに接続するコストや受講機材を手に入れるコスト,機材を使うスキルを習得するコストである。これらのコストが学びの障壁となっている。 この課題の解決には,図書館が受講環境を提供することが有効ではないか。誰もが自由に利用できる図書館(特に公共図書館)では,多くの場合,ウェブ上の情報を閲覧できるよう,インターネット回線や閲覧用のPCを提供している。そこでMOOCを提供すれば,ウェブに接続できない人も,PCを用意できない人も,大学レベルの講座を受講できる。また職員による機器操作支援も受けられる。しかも図書館には

    E1596 – MOOCを活用した図書館での大学レベルの学習機会の提供
  • 科学的に実証された、効率的に知識やスキルを身につけるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    新しいスキルを学ぶことは、市場価値と幸福度を高める最良の道のひとつです。とはいえ、それほど簡単ではありません。新しいスキルを効果的に習得するにはどうすればいいでしょうか? 今回は、新しいスキルの学習について、科学的見地から見てみます。 脳は謎に満ちています。今後の何年かで、脳の働きはかなり解明されるでしょう。とはいえ、脳が新しいことをいかに学ぶのかについては、まだわかりはじめたばかりです。 以下、科学的に効果がある学び方を解説する前に、新しいスキルを学ぶときに脳で何が起きているかを見てみることにします。 新しいスキルを学ぶとき、脳はどう変わるのか? 新しいことを学ぶと、脳は実質的に変化します。そして、学んだスキルが身につくだけでなく、その恩恵は生活全般に及びます。 米ニューヨーカー誌が指摘するとおり、新しいスキルを学ぶと、短期記憶の改善、言語的知能の向上、言語スキルの向上など、さまざまな副

    科学的に実証された、効率的に知識やスキルを身につけるコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 両腕動作中のみ発動する「左腕の優越」。東大から発表

    東京大学大学院教育学研究科は、「両手を動かした際、非利き手の左手は右手の動きに反応して柔軟に動きを調節し、またその学習能力も高いこと」を発表しました。 これまで、左手は右手よりも動きの正確性や能力・パワーも劣っているなど、優位な点が見つかっていませんでした。実際に、右手は多くの場合メインの動きを担い、左手はそれをサポートするのが主体になっています。こちらの手がメインになる場面はごく稀。 今回の研究ではマニピュランダムという特殊な装置を被験者に両手で操作させる、まるでシューティングゲームのようなスタイルが採用されました。実験の途中で被験者に外乱負荷を加え、カーソルを自在に操作できなくします。被験者はミッションを妨害されると、それを克服するために練習及び試行錯誤を繰り返し、再び自由に操作できるようになっていきます。この一連の流れから左右の手における学習能力等を計るというものでした。研究チームは

    fujimon76
    fujimon76 2014/07/16
    つまり、利き手と逆の手が優越するというのね。 面白いなあ。
  • 第17回「図書館を使った調べる学習コンクール」文部科学大臣賞・観光庁長官賞受賞8作品が電子書籍形式で公開

    図書館振興財団が、第17回「図書館を使った調べる学習コンクール」において文部科学大臣賞・観光庁長官賞を受賞した8作品を電子書籍の形式で公開しています。 第17回図書館を使った調べる学習コンクール 文部科学大臣賞・観光庁長官賞受賞8作品(図書館振興財団) http://www.toshokan.or.jp/contest/tokusetu/17/index.php 図書館を使った調べる学習コンクール (図書館振興財団トップページの 2014/05/07付けトピックスのお知らせに「第17回「図書館を使った調べる学習コンクール」受賞作品を電子書籍にて公開中です!」とあります。) http://www.toshokan.or.jp/contest/ 参考: 図書館振興財団、「早分かり!!図書館を使った調べる学習」と「調べる学習すごろく」をウェブでも公開 Posted 2013年7月11日 http

    第17回「図書館を使った調べる学習コンクール」文部科学大臣賞・観光庁長官賞受賞8作品が電子書籍形式で公開
  • 「復習4回」で脳をダマすことができる

    理想の復習スケジュールは ヒトの記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。短期記憶というのは、長期記憶に情報を保存したり、逆に長期記憶から情報を引き出したりするための一時的な保管場所のようなものです。 短期記憶は時間の経過や新たな情報が入ってくることですぐに忘れられてしまいます。対して、脳が格的に情報を記憶するときに使うのが長期記憶です。いわば脳のハードディスクです。 長期記憶の容量も限られていますから、脳は仕分けを行い、「必要」と判断された情報だけが、大脳皮質に送られて長期保管されるのです。 この仕分け作業をつかさどっているのが脳の「海馬」という場所です。 海馬はどのような基準で、情報を選別するのでしょうか。それは「生命の存続に役立つかどうか」です。海馬は「生きていくために不可欠」と判断した情報だけを取捨選択して、長期記憶に送り込みます。 では学校の勉強で学ぶことは「生きていくため

    「復習4回」で脳をダマすことができる
  • カード型学習プラットフォーム「zuknow(ズノウ)」iOS版登場、ビズリーチが仕掛ける理想の教育のカタチ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 会員制転職サイト「ビズリーチ」等を運営するビズリーチは2014年1月21日、カード型の学習プラットフォーム「zuknow (ズノウ)」のiOS版アプリを正式リリースした。ウェブβ版は2013年11月にスタートしていたが、これを機に正式

    カード型学習プラットフォーム「zuknow(ズノウ)」iOS版登場、ビズリーチが仕掛ける理想の教育のカタチ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    fujimon76
    fujimon76 2014/01/21
    これは楽しそう。いろんなアイディアが広がります。
  • 「学習のピラミッド」モデルというゾンビ(記事紹介)

    米国大学・研究図書館協会(ACRL)のブログACRLogに、”Tales of the Undead…Learning Theories: The Learning Pyramid”と題した記事が掲載されています。著者は米ラドフォード大学情報リテラシー・アウトリーチ部門長のCandice Benjes-Small氏と、インストラクション・ライブラリアンのAlyssa Archer氏です。 この記事では学習定着率(学習内容を学習者がどの程度覚えているか)について、「等を読んで知ったことは2週間後には10%しか覚えておらず、人から聞いたことでは20%、画像等を見て知ったことは30%…と続き、実際に自分で体験したことは2週間後でも90%覚えている」等とする、いわゆる「学習のピラミッド」モデルが、なんの根拠も持たないことを解説しています。記事によれば、このピラミッドは1946年に出版された図書の

    「学習のピラミッド」モデルというゾンビ(記事紹介)
    fujimon76
    fujimon76 2014/01/15
    根拠がないのと、真実かどうかは別物やけど、そうなのか。
  • 高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記

    今日のタイトルは、2004年(すでに10年近く前)に梅田望夫さんが羽生善治三冠から聞いた話として紹介された概念で、簡単にいえば、 ・インターネット学習が登場したため、初心者でもすぐに巧くなれる(ある地点までは、高速道路を走ってすぐに着ける) + ・多くの人がすぐ巧くなれるため、上級者間での競争はさらに激化しており、「ある程度、できます」というレベルから一歩抜け出すのはめちゃ大変になりつつある(高速道路の先は大渋滞してる) という話ですね。 元記事→ 「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」 上記は将棋の話でしたが、ポーカープロの方も全く同じことを力説されていました。いわく 若い人は、これまでの人より圧倒的に強くなっている。 理由はオンラインでポーカーの練習、対戦ができるようになったから。 オンライン対戦のほうが、カジノでのライブなゲームより圧倒的に効率良く学べる。なぜなら

    高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記
    fujimon76
    fujimon76 2013/11/05
    そうだよね。昔のやり方が通じなくなってるのかも。
  • ロシア語を学ぶのは難しいのか | ロシアNOW

    ロシア語を学ぶのは難しいのか ドミトリー・ペトロフ氏=PhotoXPress撮影 多言語に通じる通訳、心理言語学者、テレビ司会者として有名な、ドミトリー・ペトロフ氏が、ロシア語の学習について語った。 -新しい言語を学習する際、心理的なものはどのように影響するのでしょうか。 語学の学習とは心理学であり、数学であります。言語学数学とは基礎アルゴリズムの領域であり、心理学とは障壁の除去、気楽さ、自由、喜びです。多くの外国語学習者が、間違えることを極度に恐れるあまり、自ら上達を妨げてしまうことが多いのです。新しい情報を得る際の客観的困難よりも、こちらの方が悪影響 となります。 -ロシア語を学ぶ動機とは、どのようなものでしょうか。 外国人の外交官やビジネスマンにロシア語を教えた経験がありますが、このような人々の動機は明らかで、仕事のために学習が必要なのです。人生における キャリアや自分のビジネスを

    fujimon76
    fujimon76 2013/09/24
    ちょっと学びたい。
  • 情報へのアクセスと、「本で調べる」という経験を子供にさせてあげたい件について: 不倒城

    今日は、金沢文庫で所用を済ませた後、一家で川崎に遊びにいってました。川崎広いし色々面白そうです。今日は着いたのが15時過ぎだったんであまり遊べなかったんですが、またゆっくり行ってみます。 丁寧語ここまで。以下はただの雑記。 息子さんが、なにやら「京急で電車が発車する時、毎回鳴るなんか段々音が上がっていくメロディー」に興味を持った。で、私にネットで調べて欲しいという。 勿論これはインバータの音なのであって、多分京急ではなんか特殊なインバータでも使ってるのだろう、と思い、調べてみたらすぐに回答は見つかった。ドレミファインバータとか、 VVVFインバータとかいうものらしい。電車自体には私は詳しくないので、詳細なところはよくわからん。 調べることの回答がすぐ見つかるのは勿論Web時代の凄いところなのであって、息子さんは「Webで調べる」ことの凄さ、有用性は肌で分かっている。 ただ、一方、まだWeb

  • オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas

    はじめに 今回は、ウェブを通じて無料で読むことができる統計に関する書籍を紹介したい。英語で書かれたが多いが、日語で書かれたも若干ある。 入門書 まず、統計の初学者のために書かれた入門書を紹介したいと思う。 福井正康 (2002). 『基礎からの統計学』基礎から扱っている統計の入門書である。統計を扱う際に必要となる場合の数、確率などについて詳しく説明している。理解を助けるための演習問題とその解答がついている。統計処理用のソフトとしてはExcelを使っている。同じサイトに社会科学系の学生向けの数学の教科書もある。 小波秀雄 (2013). 『統計学入門』基礎から扱っている統計の入門書。内容としては、記述統計、確率、確率分布、簡単な推定・検定、相関と線形回帰などがある。確率や確率分布などの理論的な話が占める分量が多いので、分量のわりには、具体的な統計手法はあんまり載っていない。もちろん理論

    オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas