タグ

歴史に関するfujimon76のブックマーク (55)

  • 弥生人、母系は渡来系、父系は縄文系か DNA分析で判明 | 毎日新聞

    国史跡・青谷上寺地(かみじち)遺跡(鳥取市)で出土した弥生時代の大量の人骨=2世紀ごろ=のDNA分析の中間報告会が2日、同市のとりぎん文化会館であった。国立科学博物館の篠田謙一副館長が、まだ途中段階で不確かだと断った上で「(人骨の)父系の遺伝子は縄文系に近いグループ」に多くが位置付けられると説明した。父系…

    弥生人、母系は渡来系、父系は縄文系か DNA分析で判明 | 毎日新聞
  • 神戸新聞NEXT|総合|グンゼ社名トリビア 創業当時は「郡是」だった

    肌着や下の製造で知られる繊維メーカー「グンゼ」(大阪市)は、製糸会社として規模を拡大してきた企業だ。社名の由来や発祥の地、創業者らをたどっていくと、生糸にちなんだ逸話に彩られていることが分かる。 グンゼは1896(明治29)年、「郡是製絲(せいし)」として京都府何鹿(いかるが)郡(現綾部市)で創業。1967年まで引き継がれた漢字表記には、地元の経済振興への強い思いが込められている。 グンゼによると、何鹿郡周辺の丹波・丹後地域で生産されていた生糸は、江戸期に品質が低下していた。殖産興業の時代、産業化を図るため、蚕糸業の発展が、何鹿郡の方針、つまり「郡の是」であるとして社名に採用したという。 綾部の地名も、生糸とのゆかりがある。元々の表記は「漢部」と書き、絹織物に携わる渡来人「漢氏(あやうじ)」の存在をうかがわせる。 さらに、創業者の名前は波多野鶴吉。グンゼは「具体的な関連性は不明」とするも

    神戸新聞NEXT|総合|グンゼ社名トリビア 創業当時は「郡是」だった
  • ショートカット「Ctrl+Alt+Del」の歴史 - GIGAZINE

    コンピューターを再起動したりタスクマネージャーを呼び出したりするために使われるショートカットの「Ctrl+Alt+Del」は、Windowsが誕生する以前から存在します。「Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするのはミスだった」と、Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏が語るほど一部で不評を買うショートカットですが、その歴史をGreat Big Storyが振り返っています。 The History Behind Ctrl+Alt+Del - YouTube これは1981年にIBMが発表した「IBM PC」。 それまで作られてきたコンピューターの中でも「最も先進的なものだった」というIBM PCですが、同じ時期に登場した「コンピューターが停止してしまった際に使うショートカット」について、開発者の話を聞きながら振り返るというのがこのムービー。 その「コンピューターが停

    ショートカット「Ctrl+Alt+Del」の歴史 - GIGAZINE
  • 鳴かぬなら…戦国三武将を表現した有名なあの詩は誰が詠んだか知っていますか? | 歴史・文化 - Japaaan

    有名だけど誰が詠んだ? 新渡戸稲造の歴史的名著【武士道】を読んでいたときのこと。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康三人の大名の性格を言い表した狂歌として有名な3句が、引き合いとして出されていました。 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」(織田信長) 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」(豊臣秀吉) 「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」(徳川家康) あまりにも有名ですが、そういえば誰が詠んだのかを聞いたことがないなぁ・・・とふと思い立ち、調べてみると「松浦静山」という名前がキーワードとして浮上しました。 2ページ目 第九代平戸藩主・松浦静山とは?

    鳴かぬなら…戦国三武将を表現した有名なあの詩は誰が詠んだか知っていますか? | 歴史・文化 - Japaaan
  • 文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功

    13世紀から16世紀にかけて南アメリカに存在したインカ帝国は、文字を持たない文明だったため、その歴史についてわかっていることは限られています。しかし、結び目を使って出来事などを記録する「khipus(キープ)」と呼ばれるひもをインカ文明で使っていたことがわかっており、この「意味」の解読作業が続けられています。そんな中、ハーバード大学の学生が春休みを利用してキープの解読作業に着手し、それまでわかっていなかった秘密を探り当てることに成功しています。 The College Student Who Decoded the Data Hidden in Inca Knots - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/khipus-inca-empire-harvard-university-colonialism インカ帝国では文字

    文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功
  • 原始人は「野蛮」は間違い? 福祉ケアサポートの存在を発見か

    原始人は「野蛮」は間違い? 福祉ケアサポートの存在を発見か2017.10.31 12:259,500 湯木進悟 人類の祖先は優しかった…? 洞窟で暮らした5万年前のネアンデルタール人。そう聞くと、頭に浮かぶのは、まだ非文明的な猛々しい狩猟生活の日々でしょうか。なんとなく野蛮なイメージもありますが、彼らに対して失礼かもしれませんよ。 このほど電子ジャーナルの「PLOS One」には、ワシントン大学セントルイス校のErik Trinkaus氏およびフランス国立科学研究センターのSebastien Villotte氏による研究論文が掲載。1957年にイラク北部のクルディスタン地域にあるシャニダール洞窟で発見された、ネアンデルタール人の遺骨の研究から、これまでに知られていなかった事実が判明し、その文化的な社会生活の可能性が示唆されているとの見解が示されました! Image: Erik Trinka

    原始人は「野蛮」は間違い? 福祉ケアサポートの存在を発見か
  • コズミック フロント☆NEXT - NHK

    地球が生命の惑星となった理由の一つは、大気中に酸素があるから。ところが46億年前の誕生時には存在していなかったという。一体、いつ、どうして酸素ができたのか?

    コズミック フロント☆NEXT - NHK
    fujimon76
    fujimon76 2017/08/29
    最近読んだ「才能を引き出した情報空間」という本にちらっと出て来たコンピュータと呼ばれた人たちの話。これは面白そう。
  • ニセ科学がヴィクトリア朝ロンドンの人々を救ったおはなし

    image: William Heath, 1828, Wellcome Library, London お事中の方は、くれぐれも読まないでください。 これはロンドンが歴史上もっとも不潔だった頃のおはなしです。 19世紀後半、イギリスで花開いた産業革命は首都ロンドンに富と繁栄をもたらし、同時にゴミと排気ガスをまき散らしました。医療がまだ発達していなかった当時、ちょっとしたケガや体調不良も命取りになりかねない状況におかれたロンドン市民の間では、ありとあらゆるニセ医学が横行したそうです。 ニセ医学の多くは科学的根拠を持たない迷信だったようで、空気中から「炭酸」を洗浄するために水を張ったたらいを置いておくだとか、肌が汚れると汗をかけなくなり、毒素が直接毛穴を通して体の奥に入りこんできて病気になるだとか、意味不明のものから完全なデマまでいろいろとあったようです。 ニセ医学の横行はある意味仕方のな

    ニセ科学がヴィクトリア朝ロンドンの人々を救ったおはなし
  • 神戸新聞NEXT|社会|戦中、神戸に幻の鉄道 東播磨と結び武器輸送計画

    太平洋戦争中、神戸から東播磨の内陸部に広がる鉄道網整備計画があった。戦局の悪化で、計画は中止に追い込まれたものの、神戸市はその資金を郊外の用地購入に活用し、後に「株式会社神戸市」の異名を取る都市経営につながった。神戸市兵庫区で郷土史を研究する吉田昭彦さん(83)がこのほど、政策立案に市幹部として関わった父が残した資料をひもとき、神戸市の大都市建設計画の形成過程を明らかにした。(森尚樹) 吉田昭彦さんの父は、戦中に神戸市交通局課長や財務局次長、理財局長を務めた吉田義一氏で、1957年に死去した。交通局時代に関わった鉄道網計画の『理論的考察』や『調書』、理財局長時代に書いた論文『大都市の崩壊とその再建』などを手元に保管していた。鉄道計画は、勝田銀次郎神戸市長(在任33~41年)時代から検討されたとみられ、野田文一郎市長(同42~45年)が提唱した「大港都建設構想」の一環で打ち出された。42年

    神戸新聞NEXT|社会|戦中、神戸に幻の鉄道 東播磨と結び武器輸送計画
  • 謎の遺跡、未知の巨大古墳だった 被葬者は蘇我蝦夷かも:朝日新聞デジタル

    飛鳥時代の巨大な石張りの掘割(ほりわり、濠〈ほり〉)が出土した奈良県明日香村の小山田(こやまだ)遺跡で、石の抜き取り穴や排水溝など古墳の横穴式石室の痕跡とみられる遺構がみつかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が1日発表した。遺跡が7世紀中ごろに築造された未知の古墳だったことが確定し、「小山田古墳」と命名された。 一辺約70メートルの飛鳥時代で最大級の方形の古墳の可能性が高まった。これほど巨大な未知の古墳の発見は異例。被葬者像をめぐり、7世紀前半に即位した舒明(じょめい)天皇(593~641)か、乙巳(いっし)の変(大化改新の発端、645年)で滅ぼされた豪族の蘇我蝦夷(そがのえみし、?~645)との見方が出ている。 2014年に県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴う発掘調査で、多数の石材が張りつけられた掘割が出土。古墳の濠や居館、庭園などの見立てがあった。 今回、掘割の約65メ

    謎の遺跡、未知の巨大古墳だった 被葬者は蘇我蝦夷かも:朝日新聞デジタル
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    fujimon76
    fujimon76 2016/08/31
    だから、歴史は面白い。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 世界最古のアナログコンピューターと言われる「アンティキティラ島の機械」の秘密が明らかに - GIGAZINE

    古代の沈没船から発見された、青銅製の歯車式の道具「アンティキティラ島の機械」は、発見後長らく作られた年代や場所、使用方法など多くが謎に包まれていました。しかし、X線分析の結果、道具の表面に3500以上の文字が書かれているのが見つかり、古代ギリシャ人が天体観測やオリンピックの時期を知るためなどに使っていたことが判明しています。 The world’s oldest computer is still revealing its secrets - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2016/06/14/the-worlds-oldest-computer-is-still-revealing-its-secrets/ アンティキティラ島の機械は、1901年にエーゲ海の沈

    世界最古のアナログコンピューターと言われる「アンティキティラ島の機械」の秘密が明らかに - GIGAZINE
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 3万年前、ヒトはこうして日本へ来た 航海を再現し検証 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    約3万年前に人類が台湾から沖縄に渡った航海を人類学の研究者や探検家らからなるチームが再現して検証する。国立科学博物館(東京)が9日、発表した。この夏、与那国島から西表島の75キロを、乾燥した草を束ねた舟で渡る。来年は、さらに距離が長く、黒潮が流れる台湾から与那国島の海を航行する予定だ。 約20万年前にアフリカで誕生した現生人類が日に渡ったのは、約3万8千年前とされている。チームを束ねる同博物館の海部陽介・人類史研究グループ長によると、ルートは三つ。朝鮮半島から対馬を通り九州へ入る「対馬ルート」、台湾から南西諸島を北上する「沖縄ルート」、ユーラシア大陸の北側からサハリンを経由する「北海道ルート」だ。 今回、再現するのは約3万年前と考えられる沖縄ルート。島と島の間を舟で渡ったと考えられ、距離も長く、難易度が高い。 どう海を渡ったか検証するため、現地で入手できる自然の材料で舟を作る。当時の遺跡

    3万年前、ヒトはこうして日本へ来た 航海を再現し検証 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    fujimon76
    fujimon76 2016/02/10
    これにクラウドファウンディングがあるのが良いな。
  • 時事ドットコム:秀吉の親書33通解読=天下統一前、家臣叱責−東大など

  • MRJ:11日初飛行…国産旅客機53年ぶり 名古屋空港 - 毎日新聞