タグ

2011年8月12日のブックマーク (62件)

  • 講談社、「選書メチエ」「学術文庫」シリーズのiOSアプリの配信を開始 | HON.jp News Blog

    講談社、「選書メチエ」「学術文庫」シリーズのiOSアプリの配信を開始 | HON.jp News Blog
  • バチカン:ガリレオの裁判記録公開 来年2月 - 毎日jp(毎日新聞)

    ローマ法王庁(バチカン)の機密文書館が2012年に開設400年を迎えるのを機に、これまで門外不出だった同館所蔵の歴史的文書が来年2~9月に、ローマのカピトリーニ美術館で公開される。約100点の展示品の中には、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイの異端審問の際の裁判記録も含まれる。 機密文書館は1612年に開設され、長大な書棚に8~20世紀の聖書の写や手紙、公文書などカトリック教会関連の各種記録を収蔵している。 ガリレオは、地球が太陽の周りを回っているという地動説を支持したために異端審問にかけられ、1633年に自らの「誤り」を認めて信条を放棄した。公開されるのは、その際にガリレオが署名した裁判記録だ。(ローマ共同)

  • 首長竜、卵でなく赤ちゃん産んでた…化石で判明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】中生代の海を泳いでいた首長竜プレシオサウルスは、卵ではなく赤ちゃんを産んでいたことが化石から分かった。 ロサンゼルス郡自然史博物館などが12日付の米科学誌サイエンスで発表する。研究チームは、1987年にカンザス州の7800万年前の地層から見つかった全長約5メートルの大人のプレシオサウルスの骨を調べた。腹部に約2メートルの子供の骨が重なっており、胎児の骨と判断した。 爬虫(はちゅう)類のプレシオサウルスはこれまで、ウミガメのように陸上にはい上がって産卵するとの説も残っていたが、胎生だったことがはっきりした。赤ちゃんは1匹だけなので、クジラやイルカのように、出産後は母親らが世話をして大事に育てた可能性があるという。

  • http://www.d-department.com/jp/shop/nagano/blog/2011/08/post-1958.html

  • タイの野良犬はお供え物を食べないのか

    休暇を利用してタイに行ってきました。 敬虔な仏教徒の多いタイでは、お寺以外にもさまざまな場所にお供え物がしてある。中には気にしなければ見つけられないような場所にお供えされていることもあって、見つける度に少しだけ得したような、ありがたいような気持ちになるのだ。

    タイの野良犬はお供え物を食べないのか
  • 君は「餃子の満洲」を知っているか :: デイリーポータルZ

    いや、知らない人の方が多いと思う。「餃子の満洲」とは埼玉県のマイナー餃子チェーン店だ。 ここがけっこううまい。僕は栃木県出身なのだが、名物の「宇都宮の餃子」よりもうまいんじゃないか…という考えが湧いてきてしまっている。

    君は「餃子の満洲」を知っているか :: デイリーポータルZ
  • 立ち食いそば店リスト

    江東区亀戸6丁目62−1  /TEL:03-3682-8959 定休:無休 /平日:7:00-24:30、土日祝:7:00-20:00

  • gori.sh's [立ち食いそば紀行・トップ]

    立ちいそば紀行 そば、大好きです。 安くて美味しい立ちいそばを求めて。 順位 点 店名 駅名 場所 住所 麺 揚 汁 自由 寸評・変わり種 地図 今回更新分 地図表示 178 7 箱根そば 祖師ヶ谷大蔵店 祖師ヶ谷大蔵 改札前 祖師ヶ谷1-7-1 1 1 0 表示 178 7 そばいち IKE麺KITCHEN池袋店 池袋 いけふくろう横 南池袋1-28-2 1 1 0 表示 325 6 箱根そば 千歳船橋店 千歳船橋 北口すぐ左 経堂4-10 0 1 0 表示 344 6 蕎麦たつ 大門 御成門 浜松町1交差点の東南方 浜松町1-2-17 0 0 1 表示 419 5 中山道 エキュート大宮ノース店 大宮 北コンコース 錦町630 0 0 0 表示 419 5 中山道 大宮8・9番線ホーム店 大宮 8ホーム 錦町630 0 0 0 表示 419 5 小諸そば 富国生命ビル店店 内幸町

  • 初代ポケモンの文字コード - しろもじメモランダム

    初代ポケモン(要するに赤・緑)の文字コードの解説ページを読んだので紹介。 文字コードリスト(ポケモン版) これを読めばわかるが、外で一般に使うJISだの Unicode だのとは違い、まさにポケモン専用の文字コードになっている。8ビットコードのようだ。 [改行] や [改ページ] といった制御コードが入っているのはもちろんのこと、「わざマシン」や「ロケットだん」のような単語にコードが割り振られていたり、さらには [主人公の名前] や [(戦闘時に)行動しているポケモン] を表すコードまである。 (半)濁音は合成用の(半)濁点を表すコードを利用する(つまり(半)濁音単独のコードはない)のかと思っていたが、そうではないようだ。0x00–0x4F の範囲のうち、制御コードがない符号位置は(半)濁音ですべて埋まっている*1。ただし、(半)濁音が1コードで表されるといっても一度の処理で表示できるわけ

    初代ポケモンの文字コード - しろもじメモランダム
  • 「標準語じゃないの?」と驚いた方言集~シチュエーション別編(2011/08/11) | コブス横丁 | COBSキャリア

    いつも使っている言葉なのに、同僚や友人から「えっ!? それどういう意味?」と聞き返されて、慌てて言い直した経験はありませんか? 「標準語」だと思っていたら、実は「方言だった」という言葉は意外とあるようです。 そこで、「標準語だと思って使っていた方言」について、COBS ONLINEの読者1,000人にアンケートを行いました。 結果を分類すると、よく使われている方言には共通点があるようで……。今回は、使われているシチュエーション別に、方言の数々をご紹介します。 調査期間:2011/6/15~2011/6/19 アンケート対象:COBS ONLINE会員 有効回答数 1,000件(ウェブログイン式) ■学校で使われている言葉は「方言」が多い!? 「標準語だと思って使っていたら、意味が通じなかった経験はありますか?」の問いに「はい」と答えた人は1,000人中323人でした。 「は

  • 今更だけど大辞林のUIを評価してみる - Digital-Penguin workbench

    におけるiPhoneアプリ開発の、比較的早い時期にこのアプリが生み出されたことは今の我々の視点からは驚きでもありますが、もしかしたら必然であったのかも知れません。スマートフォンの操作や表示にまだ共通認識が少ない時期に、自由な発想で作り込まれたインタフェース。 今回は辞書アプリという枠を越えた、言葉の大海原([twitter:@entrypostman]氏の表現)を手のひらの中に作り出したフルスクラッチの美麗インタフェースを持つアプリ「大辞林」の話です。 存在はみなさんご存知だと思いますし、もし知らなくたって、何のアプリかは説明不要ですよね。 このアプリを購入していない方の大半は「アプリにしては高い価格帯」「大抵の言葉は(無料の)インターネットで調べられる」ことが理由になっているのではないかと思います。 確かにその通りで、同書の書籍版よりかなりやすいとはいえ他のアプリとの比較で金額的にな

    今更だけど大辞林のUIを評価してみる - Digital-Penguin workbench
  • 『蒼蒼』第56号、94年6月「腹に落ちぬまま」 - 矢吹晋

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www25.big.jp/~yabuki/soso/so940602.htm 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • 山本勇、冨田勲、YMO──日本の電子音楽をめぐって:松山晋也

  • 書評・最新書評 : 知りすぎた男 [著]G・K・チェスタトン  | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 文体と主語(その1)に|コラム道|平日開店ミシマガジン

    「文体はどうやって身につけるのですか」 という質問を投げかけられたことがある。 とある教室でのことだ。 どう答えたのか、正確には覚えていない。おそらく 「身につけるものではない。備わっているものだ」 ぐらいな返事をしたのだと思う。どうせそんなところだ。とっさに出てくるレスポンスがその人間の話体であり、人は天性から外に出ることはできないわけだから。 さてしかし、この回答は、質問の答えになっていない。急場を取り繕うリアクションとしてはなかなか上出来だが、生徒を前にした先生の回答として評価すると、いかにも誠実さを欠いている。後進に道を示す立場の者が、はぐらかし方の巧みさを誇っているようではいけない。 そこで、今回は「文体」について考えてみることにする。 あらためて読みなおしてみると 「身につけるものではない。備わっているものだ」 というこの陳述は、実のところ、そんなに間違ってい

  • 痴愚神礼讃 : Penny Lane

    フランスの大学で歴史の授業を受けていたときに、教授がぽつりと言った。「デカルト、ルソー、ヴォルテールといった、フランス革命を思想的に準備した思想家たち全員に、多大な影響を与えた人物がいた」。それが、エラスムスだった。 デジデリウス・エラスムス(渡辺一夫・二宮敬訳)『痴愚神礼讃』中公クラシックス、2006年。 大学からの帰り道、当然のように書店に寄った。『痴愚神礼讃』(教科書に載っていた記憶の訳題だと『愚神礼讃』)は、フランス語では「L'Éloge de la Folie」だ。「Éloge」は「賞讃」や「礼讃」を意味する名詞なので邦題どおりなのだが、問題はその対象「Folie」である。これは「狂気」を意味する単語なのだ。このフランス語題を知って、私はもう俄然このを読んでみたくなった。「狂気の礼讃」などという、タイトルのが、哲学の古典として扱われているなんて! と思ったものだ。アンドレ・ブ

    痴愚神礼讃 : Penny Lane
  • 川平敏文「学会、研究誌のゆくえ」(小社刊・『西鶴と浮世草子研究 第五号』より再掲載) | 笠間書院

    ぎょうせい刊『国文学 解釈と鑑賞』の休刊が明らかとなりました。2年前の学燈社の『国文学』の休刊もあり、小社にとっても、気勢をそがれるニュースで、がっくりきます。が、それらの事象から、衰退・終焉などというキーワードを導き出して、単純化してしまうのも、違う気がします。問題点を整理して、炙り出し、それぞれがそれぞれの立場で、正しいと考えた方向に向かって、それぞれの決意とともに前進していくべきではないか。 小社では先日刊行した、原道生・河合眞澄・倉員正江編『西鶴と浮世草子研究 第五号 特集[芸能]』 で、「研究誌、あるいは研究メディアの未来」という特集を組みました。そこには、以下のような惹句を用い、ページを構成いたしました。 ——- 『西鶴と浮世草子研究』は、号で終刊となる。 誌刊行中に、学燈社の『国文学』が休刊し、昨年はぺりかん社の『江戸文学』も休刊してしまった。 状況は、悪化しているのだろ

  • はてなブックマークの仕様のおかしいところ

    こんなチラ裏みたいなところに書くぐらいなら、はてなアイデアに投稿するか、直接メールするか、他社サービスに乗り換えるか、はてなに就職しろって話なんだろうけど、はてなアイデアは不具合の修正以外はまともに採用されることが殆ど無いし、直接メールは単なるクレーマー扱いされて終わり。はてなに就職は居住地域とスキルの問題で無理っぽい。他社サービス乗り換えはSBMというサービスの性質上、どうしてもユーザーが多いほうが情報が集まりやすいので(ほとんどがゴミだとしても)問題の根解決にはならない。というわけで、ここに落書きする。 エロのゾーニング現在はてなブックマークでは設定できるカテゴリが8種類、社会や政治経済から、サブカル系の「おもしろ」まであるが、R-18カテゴリがない。表向きは規約で「不適切なブックマークは削除する」となってるが、一日何千件もあるブックマークから「不適切」を探しだして削除するなんて無理

    はてなブックマークの仕様のおかしいところ
  • カイジの鼻

    カイジの鼻
  • マルチユースワークフローこそ印刷業生き残りのキーワード - JAGAT

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン

    池上彰さんの新連載、スタートです。池上さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす。いわば、大人の大学、それがこのシリーズです。 第1回でご登場いただくのは、東京大学で歴史学の教鞭をとる加藤陽子教授。加藤先生は、以前も日経ビジネスオンラインにご登場いただき、ベストセラーとなったご著書『それでも日人は戦争を選んだ』をテキストに、なぜ日人が負けるとわかっていた第二次世界大戦に突入したかを検証しました。 いま加藤先生にお話をおうかがいする理由。それは、東京電力福島第1原子力発電所の事故で明らかになったように、日の原子力発電にまつわる行政、政治、企業、地域社会、そしてメディアの行動パターンがおそろしいほど、第二次世界大戦のときのそれとそっくりだったからです。 日人はどうして同じ過ちを繰り返すのか? どうす

    原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン
  • 書評・最新書評 : 男の絆―明治の学生からボーイズ・ラブまで [著]前川直哉 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    書の冒頭はAKB48と男性アイドルグループの不思議な違いから始まる。AKBのほうは仲間で下着姿になったりキスしたりしあうのに、男性グループではそれを見せない。その理由は「同性愛」とみなされる危険を排除するためという。たしかに評者も、『三国志』の冒頭に、義兄弟の契りを結んだ劉備、張飛、関羽の3人が夜も寝台を共にしたとあるのを読んで、妙に興奮した覚えがある。 明治政府が法律で禁止した男色の実情は、森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』に詳しい。江戸以来、男色は高齢者が年少者を意のままにする行為であって、「受け身」役が「少年」と呼ばれたように先輩・後輩の関係にあった。いわば武家社会の反映であり、江戸も後期になると流行(はや)らなくなった。ところが明治に入り、学生間で硬派と軟派の対立がおこる。軟派学生は性欲の処理に遊郭通いするが、硬派のほうは、先輩に体を許すが智(ち)や志なども学べる男色に走った。福沢諭

    書評・最新書評 : 男の絆―明治の学生からボーイズ・ラブまで [著]前川直哉 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 終風日報編集後記 「生き延びさせる力」 - finalventの日記

    トップニュースを開くとほとんど空っぽのページだった。それでもグロ写真が掲載されているよりはマシだと苦笑する。Paper.liの編集能力は低い。▼アルファブロガーでもありパールというコンピューター言語の推進者でもある小飼弾さんのエントリー「生き延びさせる力」がトップに並んでいたので読んでみた。残念ながら私には皆目わからない。引用されている内田樹先生のエントリーも同様。ブログの世界では話題のテーマだったのだろうかと妙な気がしていたら、2005年のエントリーであることに気がついた。▼お題である「生き延びさせる力」は結果的に生き延びてきた人にしてみるとひと言ふた言、言ってみたい気もする。私など説教を垂れそうである。だが、2005年の「生き延びさせる力」と2011年の「生き延びさせる力」は同じだろうか。▼垂れてみよう、私には同じとは思えないからだ。なによりそれは「力」といったものではないように思える

    終風日報編集後記 「生き延びさせる力」 - finalventの日記
  • 朝日新聞社説 英国の騒乱―なぜ暴力が横行したか : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    騒乱のきっかけは、ロンドンで銃器犯罪を捜査中の警官による黒人男性への発砲事件だ。これを人種偏見と抗議する集会から暴動に発展した。 「と抗議する」という表現の曖昧さ、その集会と暴動の関係、これはよくわかっていない。 逮捕者は700人を超えた。ツイッターやフェイスブックで暴動への参加を呼びかけた少年がいた。覆面姿で略奪に及んだ犯罪者もいた。真相解明を急いで欲しいが、移民や人種、貧困といった特定の要因が原因だとは言い切りにくい。 浮かび上がってくるのは、社会の恩恵を感じることがなく、やり場のない不満や怒りを心にたぎらせる若者の存在だ。 「社会の恩恵を感じることがなく」もまた表現が曖昧。そのような心象を議論に据えることは難しい。社会学的にまずわかることは、「社会の恩恵」の有無だが、これは公平に見てないとはいえない。 出身や階層が異なっても、それぞれの居場所を認めあうのがこの国の伝統ではなかったか。

    朝日新聞社説 英国の騒乱―なぜ暴力が横行したか : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 夏が食べごろ! 甘酢漬け、天ぷらなど「新ショウガ」を楽しむレシピ - はてなニュース

    6月から8月にかけて「新ショウガ」が旬を迎えます。ピリリとした程よい辛さで薬味として年中利用されている「ショウガ」ですが、この季節に収穫されるものはとてもみずみずしく、独特な歯ごたえを楽しむことができます。新ショウガを楽しむためのレシピを5つピックアップしてみました。 ■ 定番の甘酢漬け ▽ ちょっと甘めでガリッ☆うちの新生姜甘酢漬 by kamu蔵 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 まずは、定番の調理法「甘酢漬け」のレシピを紹介します。材料は以下の通りです。 新ショウガ 甘酢(酢、砂糖、塩) 初めに新ショウガをしっかりと洗って好みの薄さに切り、熱湯に通して粗熱を取ります。その後、熱湯消毒した瓶に、ショウガとあらかじめ軽く火を通して冷ましておいた甘酢とを詰めて、30分ほど冷蔵庫で冷やせば完成です。長期保存もできます。 ■ 谷中ショウガを天ぷらに ▽ 新ショウガの天ぷ

    夏が食べごろ! 甘酢漬け、天ぷらなど「新ショウガ」を楽しむレシピ - はてなニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):親鸞直筆?の紙片発見、ブックカバーに使用か 津市の寺 - 社会

    印刷 「西方指南抄」の第5巻に挟まっていた紙片に記された親鸞直筆と見られる文字=高田山専修寺提供「西方指南抄」の第4巻に挟まっていた親鸞直筆と見られる文字が記された紙片=高田山専修寺提供  津市の高田山専修寺(常磐井鸞猷=ときわい・らんゆう=法主)は10日、親鸞直筆とみられる文字が記された2枚の紙片が見つかったと発表した。同寺が所有する親鸞直筆による6巻の国宝「西方指南抄」の、第4巻と第5巻に挟まっていたという。  第4巻には縦10.5センチ、横3.9センチの紙片に、弟子の名前の「釋覺信」と書かれたものが挟まっていた。また、第5巻に挟まっていた紙片は、やや大きめの縦26.3センチ、横16.2センチ。「西方指南抄」と、弟子名と推測される「釋正證」の文字が記されていた。  専修寺によると、これらの紙片はブックカバーとして使われていたとみられる。西方指南抄は今年5月から、宝永5年(170

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    発効1年、「核禁条約に背向けるな」 廃絶への一歩、ヒロシマから訴え (1/22) 核兵器の開発や保有などを全面的に禁じる核兵器禁止条約が22日、発効から1年を迎えた。条約にはこれま...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 角川ビギナーズクラシックス 古典名作を楽しむ: 清少納言や紫式部を読む。無料。 | AppBank

    角川ビギナーズクラシックス 古典名作を楽しむは、日の古典を解説付きで購入できるアプリ。清少納言や紫式部などの作品・・・誰もが名前を知っているけれど読んだことがない作品・・・を手に入れることができます。 現在収録されている作品としては、枕草子、古事記、万葉集、竹取物語、紫式部日記、更級日記、今昔物語、大鏡、徒然草、そして奥の細道。このうち、竹取物語と奥の細道は全編収録。それ以外は重要な箇所を厳選して収録しているとのことです。 解説の内容としては、現代語訳と寸評。そして各種コラムがところどころに挿入されていて、古典初心者でも読める内容になっています。 それでは早速ご紹介していきます! 古典名作を楽しみましょう! 作品一覧がずらり。一度は読んでみたいものばかりですね! 枕草子!清少納言ですね。 目次はこんな感じです。解説やコラムがついています。 枕草子! 現代語と原文。現代語が先に並んでいます

  • 筑摩書房 コンピュータ・パースペクティブ ─計算機創造の軌跡 / チャールズ&レイ・イームズ 著, 和田 英一 著, 山本 敦子 著

    イームズ夫による 図説コンピュータ史 バベッジの解析機関から戦後の巨大電子計算機へ――。コンピュータの黎明を約五〇〇点の豊富な資料とともに辿る。イームズ工房制作の写真集。 シリーズ:ちくま学芸文庫 1,540円(税込) Cコード:0141 整理番号:イ-43-1 刊行日: 2011/08/09 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:文庫判 ページ数:336 ISBN:978-4-480-09384-4 JANコード:9784480093844 在庫 ×

  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

  • 官公庁のWebサイト、8割はアクセシビリティのレベルがスタート以前!? | ネット | マイコミジャーナル

    Webサイトが高齢者や障害者にとって使いやすいかどうかを示す「Webアクセシビリティ」に関するコンサルタントを行っているアライド・ブレインズは8月10日、202の官公庁公式Webサイトを対象に実施したアクセシビリティに関する調査結果を発表した。 同社は、2006年から官公庁や独立行政法人、自治体、政党のWebサイトを対象にしたアクセシビリティ調査を実施している。官公庁や独立行政法人に関しては、6月15日~8月3日に「A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 官公庁編第5回」を実施し、今回その結果を発表した。 同調査によると、官公庁公式Webサイトのうち、約8割に当たるサイトにおいて最も基的なアクセシビリティ上の対応に問題があり、公共サイトとして求められる要件を満たしていない状況が明らかになった。 アクセシビリティ品質のレベルと到達点 レベル レベルの到達点 Aレベル アクセシビリティ対

  • 日本の津波で、南極氷河も崩壊(動画)

  • あの水のない川は何だ

    先日、市街地で分水嶺を探したとき、地図上で不思議な場所を見つけた。 今までの経験からして、地図で気になった場所は、実際に行くとほぼ間違いなくおもしろい。自宅からそう遠くないのに、今まで見たこともないようなすごい景色の場所もあって、簡単に手が届く範囲にあるパラレルワールドである。 今回、そうして出かけて見つけたのは、水の流れていない不思議な川だった。

  • 重森三玲の旧宅書院・庭園(重森三玲庭園美術館)

    歴史 京都の重森三玲旧宅(旧社家)は、吉田神社(*)の名高い神官の邸宅であったものを、昭和18年(1943)に東福寺方丈庭園などの作庭で知られる庭園家の重森三玲が譲り受けた。主屋(**)が享保期頃(1716-35)、書院が寛政元年(1789)と伝えられる江戸期の建物で、これは近衛家の援助によって建立されたものと伝えられる。現在の重森三玲旧宅は、これら江戸期の建造物のほか、重森三玲が新たに自ら設計して建てさせた、二つの茶席(無字庵 昭和28年・非公開、好刻庵 昭和44年)と、自作の書院前庭や茶庭、坪庭がつくられている新旧融合の特殊な場所である。重森三玲旧宅は現在、吉田神社界隈で、格式ある社家建築の趣をつたえる、ほぼ唯一の遺構であり、その文化財的価値は貴重なものである(書院、茶室・無字庵は国の登録文化財)。 書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州

  • 青山ブックセンター | 「Zapf展の見どころ紹介 書体デザイナー、ヘルマン・ツァップのカリグラフィ作品」|青山ブックセンター

    出演 三戸美奈子(ジャパン・レターアーツ・フォーラム代表) 小林章(ライノタイプ社タイプディレクター:スカイプで出演) 主催 小林章、高岡昌生(嘉瑞工房)、TypeTalks事務局 開催日 2011年9月10日(土)18:00-20:00 ※第七回は2011年11月頃を予定。だいたい隔月開催を予定しています。 会場 青山ブックセンター店内 カルチャーサロン青山 定員 45名様 参加費 2,520円 内容 「TypeTalks」は講師が一方的に教えるのではなく、主催者や参加者が気になる欧文タイポグラフィや質問を持ち寄り、話し合いながら学ぶことを目的とした明るく楽しいイベントです。タイポグラフィに関心のある方ならどなたでも参加でき、主催者と参加者が気軽に話せる会として隔月開催されています。 第六回TypeTalksでは、9月13日から六木のギャラリー「ル・ベイン」で開催されるヘルマン・

  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! - レンタル テンプレート 無料ブログ ワードプレス サーバ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 体験イベント「電子書籍ってどんなもの?」のお知らせ

    iPadの登場で始まった2010年は、「電子書籍元年」と呼ばれました。 数百冊のを1台のデジタル機器に溜めておき、いつでも好きなときに読むことができる。まさにを取り巻く環境が、一変し始めています。 でも、マスコミにたびたび取り上げられているとはいえ、実際に体験された方は意外に少ないのでは!? 今回は、話題の中心になっている、「iPad」と「Kindle」を、実際に使って、新しい読書体験をしていただけます。興味がおありの方は、ぜひ気軽にのぞいてみてください。 チラシはこちら 記 1.日時   平成23年8月27日(土) 午前11時~午後4時30分 2.場所   大阪府立中央図書館 1階エントランスホール 3.その他  事前申込み不要 参加料:無料 1回20分程度まで

  • ベトナム語に「F、J、W、Z」の文字追加か [社会] - VIETJOベトナムニュース

    教育訓練省IT局のクアック・トゥアン・ゴック局長は8日、コンピュータと教科書で使用するベトナム語に関する指導通知草案の内容を明らかにした。言語学者らの意見を聴取した上で調整し、今年の10月に公布する予定だ。9日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。 草案の内容は、ベトナム語で現在使用されていないアルファベットの「F、J、W、Z」の4文字を、ベトナム語のアルファベットに加えるというもの。ゴック局長によると、これら4文字がないため、例えば外国の地名や人名をベトナム語で表記する際のスペリングが複雑になっているという。一方、コンピュータユーザーはこの4文字を既に使い慣れている。局長は、4文字を追加してコンピュータと教科書で使用するベトナム語のスペリングを統一する必要があると述べた。 この通知が草案通りに公布された場合、ベトナム語のアルファベットは33文字となる。なお、草案はベトナム語で発音が同じ「

    ベトナム語に「F、J、W、Z」の文字追加か [社会] - VIETJOベトナムニュース
  • CNN.co.jp:子どものような文字しか書けない大人が増殖中 米国

    (CNN) 10代の米人気歌手、マイリー・サイラス(Miley Cyrus)やジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の手紙には、その傾向がはっきりと見てとれる。手書き文字のひどさだ。有名人の「10代の自分への助言」を特集したに掲載された2人の手書き文は乱雑で、筆記体のサインに至っては、かろうじて判読できる程度だ。 カナダの芸能記者ジャスティン・キング氏によれば、10代のスターたちの字が下手なことは業界に知れ渡っているという。キング氏は「30代以上の芸能人のサインはもっとずっと読みやすい。しかし、(10代の)若手世代に至っては、名前の頭文字と、サインにくっついているハートマークが読み取れればいい方だ」とこきおろす。 米国ではほとんどの州で筆記体が必修ではなくなった。約46州は筆記体を必修としない教育課程を採用。インディアナ州は先ごろ、秋から始まる新学期では、筆記体の必修を廃止

  • サイトの表現力を向上、ウェブフォントサービス「FONT+」 

  • 「サノシゲ書体」で、手描き文字の魅力を再発見 - エキサイトニュース

    広告やの装丁などグラフィックデザインの世界で、普遍的な表現の一形態といえるのが「手描き文字」。特にここ数年、「子どもが描いた字」と「若い女性の描いた字」は、よく見かけるところ。たとえば、ワゴン車の広告が子どもの絵日記風になってたり、マヨネーズの広告が女の子の「つぶやき」風になってたり……。 既存の書体よりも、手描き文字にすることでグッとリアルに感じられるのが不思議! ですよね。デジタルなものより、アナログな感覚が今再び求められているのかもしれません。いわゆる「達筆」な字ではなくとも、描いた人の体温が伝わってくるような手描き文字には何か人をホッとさせるパワーがあるのかも……。 ところで、今回ご紹介したいのはそんな「手描き文字」手法の元祖ともいえる? 戦後、一世を風靡した佐野繁次郎という洋画家のこと。画像を見ていただければおわかりと思うが、ひと目見たら忘れられない、まさに「サノシゲ書体」とで

    「サノシゲ書体」で、手描き文字の魅力を再発見 - エキサイトニュース
  • 美しく文字を組む

    タイポグラフィとは Webデザインの世界では、デザイン教育を受けたことがないデザイナーが大勢います。始めたきっかけはHTMLの勉強からだったり、もともとプログラマーだったりと、その背景はさまざまです。これはWebが、プログラムや動画など、ほかのメディアよりもジャンルの要素が多いためではないでしょうか。 筆者も同じく学生時代にデザインの教育は受けていません。デザイン会社の現場で、実践とともにデザインを学んできました。しかし、デザインの仕事を始めてからスキルアップのため、重要性・必然性にかられて正式に学んだものの1つにタイポグラフィがあります。 タイポグラフィとは、デザインの中で文字を扱う技術、もしくは文字にかかわる知識・学術のことを指します。例えば、レイアウトを行う際に、美しい書体を選択することや、字間のバランスを整えて、読みやすさと視認性を高める技術がこれに該当します。 現在の商業デザイン

  • 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

  • ブログ

    Indem du dich registrierst, erklärst du dich mit unserer Nutzung von Cookies einverstanden. Wir nutzen Cookies z.B. für Statistiken, Personalisierung und Werbeanzeigen. Al usar los servicios de Twitter, aceptas nuestra política de Uso de cookies . Usamos cookies para análisis, personalización y anuncios, entre otras cosas. "Votre utilisation des services de Twitter indique que vous acceptez notre

    ブログ
  • Amazon.co.jp: 専門日本語入門 場面から学ぶ介護の日本語【本冊】: 一般財団法人海外産業人材育成協会 (著), 一般財団法人海外産業人材育成協会 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 専門日本語入門 場面から学ぶ介護の日本語【本冊】: 一般財団法人海外産業人材育成協会 (著), 一般財団法人海外産業人材育成協会 (編集): 本
  • 三省堂 Web Dictionary

    和語を漢字熟語で表現する基的な和語はどのような漢語で表すことができるか。ここではそれぞれの意味ごとの漢語例をあげてみた。同じことをいうのでも、和語と漢語ではだいぶ感じがちがってくる。簡潔な表現、引き締まった表現にしたいときに役立つ。

  • 今週の本棚:養老孟司・評 『環境デザイン講義』=内藤廣・著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「おもしろ図像で楽しむ―近代日本の小学教科書」書評 新奇な知識、いかに受け入れたか|好書好日

    おもしろ図像で楽しむ―近代日の小学教科書 [著]樹下龍児 どんな人にも、小学校時代はある。時代によって尋常小学校、国民学校などと名称は変わるが、明治5年の学制発布以来、日人がはじめて経験する公の教育機関は「小学校」だからだ。江戸時代の寺子屋とは異なり、同学年の児童が同じ内容を学ぶというシステムは、近代国家の基礎となる西欧文明を国民に広めるための画期的な試みだった。そこで重要な役割を果たしたのが、教科書である。全国の「小さな国民」たちは、教科書を通じて文明開化を受け入れていったのだ。 見たこともない異国の動植物、ガス灯に電話、そして、地球が丸いという知識は、どの地域の子どもたちにも平等に知られるようになった。これらを理解する手助けとなったのは、教科書にふんだんに用いられた図版である。著者は、自ら集めた明治から昭和初期にかけての小学教科書の図版を、11のテーマにそって紹介する。そこには、著

    「おもしろ図像で楽しむ―近代日本の小学教科書」書評 新奇な知識、いかに受け入れたか|好書好日
  • From Dewanokuni:秋田のアイヌ語地名 - livedoor Blog(ブログ)

    平成の市町村大合併で、昔からの地名が忘れ去られていくのはないかという危惧を抱いている。特に東北地方には古代からアイヌ語に由来する地名が多いといわれている。東北に住んでいた蝦夷(えみし)をアイヌ人とする蝦夷アイヌ説があり、東北北部に分布するアイヌ語地名から、7世紀以降の蝦夷についてアイヌとの連続性を認める説がある。しかし、これは大和朝廷からみると、「朝廷の直轄支配地の外の人達」という意味で蝦夷も大和民族であることは間違いない。 このことはさておき、身近なところにアイヌ語に由来するといわれる地名が多いのは事実である。県内には語尾に内「ナイ」とつく地名が多いが、これはアイヌ語で「沢」の意味がるといわれている。江戸時代、東北を渡り歩いた紀行家、菅江真澄も「蝦夷にて奈韋(ナイ)は沢てふ事也」と書いている。 金田一京助氏も秋田県内に「内」のつく地名を42例あげている(例、院内、田子内、役内、猿半内、西

  • 神経科学と日常概念―リベットの自由意志研究をめぐって―

    Benjamin Libet (1916-2007) の自由意志にかかわる(とされる)研究が,ぼくたちの日常概念にどう関係するのか,しないのか/神経科学研究者として コメントさせていただきます.Libet は 自身の 実験の 解釈に いまいち 一貫性・説得性が かけるので,実験の 結果と 解釈は わけたほうが よい.それから,いまでも この 種の 議論では Libet が 中心となるようだけれど,Hagaard, Lau, Sakai らによる 類似パラダイムでの あたらしい 成果が どんどん でているので,そちらを おわないと どうも 周回 おくれのように かんじる.などです.

    神経科学と日常概念―リベットの自由意志研究をめぐって―
  • こだま和文×ランキン・タクシー レゲエ対談

    MUTE BEAT / STILL ECHO 1987年5月、それまでリリースされた12インチ・シングル三部作をまとめた実質的な1stアルバム。Augustus Pabloが参加した「Still Echo」のMelodica Mixはもちろん、今回は新たに 12インチ・アナログ盤でしか発売されていなかった朝浩文作「Sunny Side Walk」と 増井朗人作「A Stairwell」も追加収録し、黎明期のコンプリート盤となった。全曲デジタル・リマスタリングを施し原音が驚異の復活。 こだま和文×ランキン・タクシー ──お2人が初めて会ったのはいつごろなんですか。 こだま和文(以下、こ) : 僕が最初にランキンを観たのが六木インクスティックかな。ランキンがまだ会社員だったころ。 ランキン・タクシー(以下、ラ) : サラリーマン・ディージェイって呼ばれてたころだね。 ──タクシー・ハイファ

    こだま和文×ランキン・タクシー レゲエ対談
  • 「チーズの歴史」書評 ヨーロッパ文化を凝縮した味|好書好日

    チーズの歴史 5000年の味わい豊かな物語 (P−Vine BOOks) 著者:アンドリュー・ドルビー 出版社:ブルース・インターアクションズ ジャンル:歴史・地理・民俗 チーズの歴史―5000年の味わい豊かな物語 [著]アンドリュー・ドルビー 良いチーズとは、〈アルゴスでなくヘレネでなくマグダラのマリアでなく、ラザロとマルティヌスが教皇に口答えをする〉という「六つの特質」を備えていなければならない。これは「(トロイの)ヘレネのように白くなく、マグダラのマリアのように涙にくれず、(百眼の)アルゴスと違って眼(め)がなく、雄牛のように重くて(太った一二世紀の法学者マルティノ・ゴシアが教皇に抵抗したように)親指で押してもへこまず、(ラザロの腫れもののように)汚い皮で覆われてる」ことを意味するらしい。 ヨーロッパ文化がぎっしりと詰められた、この「濃厚」なフレーズに、頭を下げつつも、ちょっと大げさ

    「チーズの歴史」書評 ヨーロッパ文化を凝縮した味|好書好日
  • 【話題の本】『新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録』山本作兵衛著+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • -CHUNICHI BOOK WEB-中日新聞・東京新聞に掲載された書評 話題の書籍を斬る! 『 記憶のちぎれ 雲我が半自伝』 草森 紳一 対象に深く踏み込む観察眼

  • 「火山と地震の国に暮らす」書評 噴火は「忘れた頃」のさらに後|好書好日

    火山と地震の国に暮らす [著]鎌田浩毅 洞爺湖温泉は1910年の有珠山の噴火で誕生した比較的新しい温泉だ。以来3度目となった2000年の噴火は温泉街に迫り、今度は観光に打撃を与えた。今年初め、北大の火山研究者の案内で現地を訪ね、思うに任せぬ「火山の国」を実感した。 そして今、私たちはまさに書の題名通りの現実に向き合っている。巨大地震の到来が懸念される一方、各地で火山活動も活発化している。過去には巨大地震後に富士山が噴火した例もあり、油断はできない。自然の猛威を前に、どう命を守るのか。 火山研究の傍ら「科学の伝道師」の標語を掲げる著者は、自然とうまくつきあうには科学を知ることが欠かせないとする。書では、今年1月に噴火した霧島火山・新燃岳も含め、内外の主要な火山の研究の現状と限界、防災上の課題を簡潔に解説し、合わせて、科学を減災にどう生かすか、を語っている。 大切なのは、大地の動きを追う地

    「火山と地震の国に暮らす」書評 噴火は「忘れた頃」のさらに後|好書好日
  • 今週の本棚:田中優子・評 『「蛮社の獄」のすべて』=田中弘之・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (吉川弘文館・3990円) ◇転換期に振り返る「鎖国」時代の言論弾圧 不謹慎かも知れないが、私は書を読みながら、今この日で展開している「原発継続」と「脱原発」の対立を思い浮かべていた。菅首相が脱原発とエネルギー政策の転換を明確に言い出したとたん、菅下ろしの大合唱が始まり、様々な画策がなされている。それは蛮社の獄にも似て、従来の政治・経済構造の必死の守旧と引き締めに見える。 戦後日の五五年体制は、細川内閣の成立でいったん崩壊した。しかし簡単にはその利権構造も価値観も変わらず、また後戻りした。民主党政権の成立でも原発利権から沖縄問題まで引き継がれ、やはり簡単には変わらなかった。しかし東日大震災という予想外の出来事によって、新たな日が現れるかも知れないその時点に、私たちは立っている。「脱原発」はその象徴でもあり柱でもあろう。 書は、渡辺崋山と高野長英ばかりに注目されていた「蛮社の獄」

  • 『正しいパンツのたたみ方 新しい家庭科勉強法』南野忠晴(岩波ジュニア新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 のパンツを上手くたためない夫・Aさんの話から書ははじまる。「たてに三つ折り→さらに三つ折り→先を穿き口にはさむ」というのたたみ方ができずに悩むAさん。からダメだしをらうことしばしばなので、洗濯物の山をみると気持ちが沈んでしまう。 Aさんについて、せっかくたたんだのに小言をいわれて気の毒、とも、そのくらいのこともできないの?、とも、だったらのパンツをたたむのはやめたらいいのに、とも思う。外側からだと、夫のいいぶん、のいいぶん、どちらも客観的に眺められるが、我がこととなるとそういかない、というのが世の常というもの。 ひとたび家庭の外にでれば、「できない」ではすまされないこと、「できない」のであれば、それ相応の評価なり待遇なりを受けなくてはならないことばかり。その縛りがもうすこし緩くなれば、こういう家庭内での悩みはむしろ改善されるようになるのでは、と思わなくも

    『正しいパンツのたたみ方 新しい家庭科勉強法』南野忠晴(岩波ジュニア新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • ロンドン暴動について: 極東ブログ

    ロンドン暴動について、映像としてはショッキングなものなのでニュースにしやすいし、議論としては背景に社会格差や民族差別があると言うとさもそれらしく聞こえる。そこで思考停止になりかねないが、映像を見ているとただの無法な略奪にしか見えないし、もっともらしい議論は特段に英国なりロンドンを特定してはいない。 事件の発端は、ロンドン北部トットナムで4日、銃器犯罪の捜査中、警官が犯罪に関わると見られる黒人男性に発砲し射殺した事件だった。警官も1人負傷した。麻薬取引も関連していたらしい。そう聞けば、よくある事件にも思えるのだが、その後、この事件を人種偏見と見て抗議する集会もあった。それも特段に珍しいことでもない。そして? 今朝の朝日新聞社説「英国の騒乱―なぜ暴力が横行したか」(参照)は、「騒乱のきっかけは、ロンドンで銃器犯罪を捜査中の警官による黒人男性への発砲事件だ。これを人種偏見と抗議する集会から暴動に

  • イギリス、ギャングによる暴動のbcxxxさんのつぶやき

    bcxxx @bcxxx ロンドン・トッテナムの暴動。主力になってるのは映像を観る限り、左翼の活動家などではなく、普段グライムやロード・ラップのビデオに出てくるような労働者階級/移民の若者たちのようだ。あれだけの苛立った怒りの音楽がどこから生まれてくるか。パンクの時代と同じだ。

    イギリス、ギャングによる暴動のbcxxxさんのつぶやき
  • 【解説】福島第一原発 廃炉・解体をどう進めるか(科文・大崎記者) | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、あくまで事故収束後の話ですが、原子炉の廃炉・解体をどう進めるかの検討が、きのう始まりました。 参考になると考えられるのが、32年前に起きたアメリカのスリーマイル島原発事故です。 しかし専門家が指摘したのは、スリーマイルよりもはるかに厳しい現実でした。 科文・大崎要一郎記者の解説です。 【はじまった"廃炉"の検討】 国の原子力委員会に設置された専門家の会合で、きのう福島第一原発の廃炉に向けた工程表の検討が始まりました。 工程表は遅くとも来年1月までにとりまとめられ、それをもとに実際の作業が進められる見込みです。 【参考にしたのは32年前の"悪夢"】 部会で参考にされたのが、32年前に起きたアメリカ・スリーマイル島の原発事故です。 スリーマイル島原発事故では、商業用の原発としては世界で初めて燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きました。 原子炉の冷却水が失われ

  • 児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)対談Vol.1「福島のため、日本のためにいまするべきことは何か」() @gendai_biz

    児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)対談Vol.1「福島のため、日のためにいまするべきことは何か」 グーグルアースのような線量マップを 津田: 今日は対談というより、聞き手として、児玉先生が国会で言い足りなかったことなどをお伺いできればと思っています。児玉先生は先日、国会に証人として出席し、その映像が YouTubeなどで広まって話題になりました。反響はいかがでした? 相当あったと思うんですが。 児玉: やっぱり反響の大きさにびっくりしました。 国会でいろいろ証言するっていうのは、これまでもの安全懇談会などでやってきました。ちょうどあの日は、国会で子ども手当などの問題もあったりしたため、委員の出入りも多かったんです。彼らもあんまり集中して聞いてるわけではなかった。それで、私の内部では言いたいことがいっぱいあったので、自分で勝手に盛り上がっていくのを抑えながら話していく

    児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)対談Vol.1「福島のため、日本のためにいまするべきことは何か」() @gendai_biz