タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

bookに関するhatayasanのブックマーク (1,332)

  • 書評・感想記事の書き方について - 基本読書

    なんとなく、一度僕の書評・感想記事の書き方についてまとめておこうかと思った。先日下記のようなブログに関する記事を寄稿したところ、幾人かがこれに触発されてブログを書いてくれたようで、個人的に嬉しかったから、というのが大きい。 blog.hatenablog.com 書評(でも感想でもなんでもいいんだが)の書き方の正解を教えるとかそういうわけではなく、単純に僕がどうやって記事を書いているのか、書くときに何を考えているのか、ということの簡単なまとめである。人によって感想ブログといっても書き方は全然違うはずで、書き方の違いを見比べてみるのもおもしろいんじゃないか。 手順 当たり前だが一度通読する。その時点でブログに書くかどうかを検討して(書かないことも多い。あまりおもしろくないな、と思ったり、おもしろいと思ってもタイミングを逃すこともあるし、書きづらくてスルーしてしまうこともある)、載せる、となっ

    書評・感想記事の書き方について - 基本読書
  • Amazon.co.jp: デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場: 河野啓: 本

    Amazon.co.jp: デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場: 河野啓: 本
    hatayasan
    hatayasan 2020/12/22
    栗城氏が有名になる前から取材していたTV局のプロデューサーによる作品。泥臭くて愛憎が入り混じった一冊でした。
  • 『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』感想

    話題のこの。発売前に読んでいたので感想を書いておこうと思う。 上に載せたのは集英社の宣伝用POPで、私のコメントが載っているが、の端的な感想としてはこのとおり。これは宣伝用に書いたコメントではなく、献をしてくれた編集者に送ったメールの一部が使われたもので、率直な感想そのままである。 実を言うと私も、一時期、栗城さんについてを書こうかと考えたことがある。『トリックスター』というタイトルまで思いついていた。 (トリックスターというのは、「神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。 往々にしていたずら好きとして描かれる。 善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である<Wikipediaより>」らしい。まさに栗城さんにピッタリのタイトルではないだろうか)。 が、結局書かなかった。自分には「栗城史多について書く理由がない」と感じたのが最大の理由

    『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』感想
    hatayasan
    hatayasan 2020/12/20
    「河野さんは愚直に栗城さんの実像を描き出そうとしている。その結果、浮かび上がるのが、実は意外なほどに愚直で不器用だった栗城さんの姿である」
  • 2020年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書

    2020年ももうすぐ終わるので、読んでおもしろかったノンフィクションを振り返っていこうかと。今年はまるっとの雑誌でノンフィクションの新刊ガイドを担当しており、例年よりもたくさん読んだような、あまり変わらないような。とはいえ、おもしろいノンフィクションには山ほど出会ったので、思い出しながら書いていく。 まずは科学系から! LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 作者:デビッド・A・シンクレア,マシュー・D・ラプラント発売日: 2020/09/01メディア: Kindle版科学系のノンフィクションの中で最もおもしろかったのはなにかといえば、デビッド・A・シンクレア、マシュー・D・ラプラントによる『LIFESPAN 老いなき世界』になる。シンクレアは老化の原因と若返りの方法に関する世界的な権威で、老化は克服できる病であり、克服すべきだ、とこのの中で強烈に主張している。ほとんどすべての

    2020年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書
  • 『『黙示』 真山仁』

    スノウマンの読書録 最近はシリーズ化されるや他作品を参照するが増えているような気がします。 そこで、読んだ作品のあらすじを中心に感想を残して、来たるべき次作品に備えたいと思います。 2013年、27冊目。真山仁 『黙示』 『プライド』で描かれた二作品(「一俵の重み」と「ミツバチが消えた夏」)の登場人物たちを配した続編のような作品。 ただし、テーマは農薬とGMO(遺伝子組換作物)。 静岡県で行われた養蜂教室で事故が起こる。 農薬を撒いていたラジコンヘリが操縦を乱し、教室の子どもらの上に農薬をまき散らしたのだ。 養蜂教室の講師を務めていた代田悠介はその惨状にかつて見てきた戦場を重ね合わせる。 日第三位の農薬メーカー大泉農創で農薬の研究開発を進めるアグリ・サイエンス研究開発センター第一研究室次長の平井宣顕は農薬の安全性を巡る社内会議の直後、からの電話を受ける。 息子顕浩が養蜂教室の事故で

    『『黙示』 真山仁』
  • 絶対おすすめ! 柚月裕子作品5選(評・大矢博子) | カドブン

    「孤狼の血」シリーズ三部作の完結篇『暴虎の牙』の刊行を記念し、いまもっとも熱い作家・柚月裕子のおすすめ作品を書評家の大矢博子さんにご紹介いただきます。 文=大矢博子 この時代、作家を性別で語ることのナンセンスは重々承知しつつ、映画「孤狼の血」を見た友人が「嘘でしょ、クレジットに出た原作者が女性の名前だったよ!?」と驚いていたときには、思わずニンマリしてしまった。そうでしょうそうでしょう、驚くよね、と。 柚月裕子は総じて「オヤジ」を描くのが上手い。硬派で、骨太で、時として猥雑な世界を描くのが上手い。しかもそれをサプライズに満ちたミステリの構造に落とし込むのを得意とする。だがそういった特色の他にもうひとつ、忘れてはならない特徴がある。それは、柚月は「自らの信じる正義を貫く姿」を描く作家である、ということだ。 正義にも色々ある。人によって、環境によって、正義は変わる。それぞれの持っている正義とは

    絶対おすすめ! 柚月裕子作品5選(評・大矢博子) | カドブン
    hatayasan
    hatayasan 2020/12/07
    『慈雨』が良かったので他の著作も読みたくなった。
  • 松本清張のミステリーを読む

  • 蔵書150万冊を誇る古書の聖地「たもかく」で、本の森の賢者はかく語りき

    福島県の西部、新潟との県境にある只見町に一風変わった屋があるのをご存知だろうか。 店の名前は「たもかくの街」。 いわゆる新刊を扱う店ではなく、古書店だ。 1994年に開業して以来、まもなく25年。 膨大な蔵書は、その数なんと約150万冊。 これは都内の大型書店が抱える在庫数をはるかにしのぐ数という。 控えめに言っても「日一」。 そんな屋がなぜ、人口5,000人にも満たない、冬ともなれば3メートルを超す雪が降る日有数の豪雪地帯で四半世紀も営業しているのか。 代表の吉津耕一さんに話を聞いた。 「たもかくの街」誕生までの前日譚 ログハウス風の建物がいくつも並ぶ。中にはがぎっしり 「最初は木工所としてはじまりました。しかし、当時(おそよ40年前)は木材が海外からどんどん輸入されはじめたころで、木工所がどんどんつぶれていた時代。それでもうちは後からはじめたのでやめたくなかったんですよ

    蔵書150万冊を誇る古書の聖地「たもかく」で、本の森の賢者はかく語りき
    hatayasan
    hatayasan 2020/09/28
    「ネットは指名買いをする場所、本屋はふらっと立ち寄って思いがけない出会いができる場所。」よくわかる。
  • 松本清張のおすすめ人気ランキング15選【代表作品・最高傑作からドラマ化まで】|セレクト - gooランキング

    清張の作品は、数多くの代表作・名作・ベストセラーの書籍・ガラスの城などの小説・ドラマや映画化されたもの・あらすじも気になります。今回は松清張作品の選び方とおすすめランキングをご紹介。松清張の最高傑作は?と気になる方は必見です。 ・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。 ・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログ

    松本清張のおすすめ人気ランキング15選【代表作品・最高傑作からドラマ化まで】|セレクト - gooランキング
    hatayasan
    hatayasan 2020/09/12
    『黒革の手帖』が思いのほか面白かったので他の清張作品を読みたくなった。
  • ブックオフが深刻な在庫不足で切実な買い取り企画開始 「『本ねぇじゃん』と言ってたら本当になくなりました」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 中古や中古家電販売のブックオフが8月27日、「気のお願い」とする切実な買い取りキャンペーンを開始すると発表しました。CMで「ブックオフなのにねぇじゃん!」と冗談半分で言っていたところ、当にが足りなくなってきたとのこと。そんなギャグみたいなことあるか? ノリがおかしい告知動画 「ブックオフなのにねぇじゃーん」 「と、CMで言っていたら、当にが足りなくなりそうです」。えぇ…… 特に小説などの文庫が不足しているとのことで、文庫3冊買い取りごとに商品が当たる「ブッくじ」を8月31日~9月13日まで東京都と神奈川県のブックオフ店舗限定で実施します。景品と当選人数は以下の通り。 S賞:図書カード1万円分……30人 A賞:ブックオフなのにねぇ~ジャン……3人 B賞:ブックオフお買い物券1000円分……200人 C賞:ブックオ

    ブックオフが深刻な在庫不足で切実な買い取り企画開始 「『本ねぇじゃん』と言ってたら本当になくなりました」
    hatayasan
    hatayasan 2020/08/29
    駿河屋、まあまあ使えるかもとブコメを読んで。買う側にとってブックオフは掘り出し物が100円で売っている一期一会感がたまらないと思っている。
  • 文太のブログ日記:『渓谷登攀』大西良治:著・読了20200410

  • 『ケーキの切れない非行少年たち』は読めば読むほどエグい内容過ぎると感じた話…読んで「考えが変わった」と共感する流れも

    Zirconia😎ゆるゆるダンス集会毎週木曜 @ZirconiaVRChat じるだよ😎我流VRダンサー。DoM/MSS所属。VDA運営スタッフ。気の向くままに放浪して気の向くままに踊ってます。 ID:Zirconia [JP] 最近はもっぱら #SilentClub ! /使用アバター☝瞳がポイント⭕ / ご連絡などはviento13jp(a)https://t.co/txgiBQt9x2 https://t.co/V21nH3LwG4

    『ケーキの切れない非行少年たち』は読めば読むほどエグい内容過ぎると感じた話…読んで「考えが変わった」と共感する流れも
    hatayasan
    hatayasan 2020/07/08
    この本発達障害を基本から解説した良書。タイトルの付け方が巧かった。
  • 「女帝 小池百合子 」の感想

    削除されたamazonレビューの供養として140字制限のあるSNSで以下を画像で投稿したら、思わぬ反響とともにテキストにしてほしいとの要望も一部頂いたので、増田の使い方として正しいのかよく分からないが、とりあえず貼り付ける。 投稿した画像の文章(=amazonに投稿した内容)からタイポ1か所とamazonの規約に引っかかったのではないかと思われる1か所の2点のみ修正してある。 ちなみに星は最初4をつけて、追記時点で3に落とした。 ------------------------------------------ 『女帝 小池百合子 (文春e-book)』 レビュータイトル:逆に小池百合子凄くないか? 文: まだ半分ほどしか読んでいないので追ってこのレビューは修正する必要があるが,小池百合子の虚飾を良く暴いたという絶賛レビューしかないことに違和感を感じる。このの記述をそのまま受け取って

    「女帝 小池百合子 」の感想
    hatayasan
    hatayasan 2020/07/08
    著者の小池への執着と怨念を感じて途中で読むのが辛くなってきたところ。あと100頁なので最後まで読んでみるか。
  • 【最新事情も公開】せどり仕入れ先でブックオフはもう禁止?注意点も解説 | アクシグ

    最初に、ブックオフの概要と最新のブックオフ事情について紹介します。 ブックオフとは? そもそもブックオフとは、ブックオフコーポレーション株式会社が運営する中古・中古家電販売のチェーン店です。全盛期は1,000店舗弱ありましたが、2023年5月時点で800店舗まで縮小しています。 3種類のブックオフ ブックオフには3種類の店舗があります。 ・BOOK OFF ・BOOKOFF PLUS ・BOOKOFF SUPER BAZAAR BOOK OFFは、街中でもよく見かけるブックオフの実店舗のことです。中古の書籍・CD・DVD・ゲームソフトを主に扱っています。

    hatayasan
    hatayasan 2020/06/23
    “他の客を無視して店内の商品を片っ端から調べるビームせどらーが続出し、一般客からの苦情が絶えなかったため、現在はバーコードリーダーの使用を禁止している店舗が増えています。”
  • 【雑記】読書メーターを止めようと思った3つの理由|Matsugo

    昔は公私問わず読んだをWordとかメモ帳で管理していたのだけど、1年ほど前から、読書メーターに移行して、読んだについて備忘録がてら感想を公開するようになった。 それを当面止めてみようと思った。 理由は大きく3つあって、①ページ数で格付けする意味がないから、②255文字という制限が短すぎるから、③当に自分が周囲に薦めたいほど埋もれるから。 他にも、ページ遷移が遅いとか、UIがショボいとか、どうしても仲間内で星を付けあう読書好きコミュニティに馴染めないとかあった。最後のは自分の性格のねじ曲がりによるものだからどうしようもないけど。 ①ページ数で格付けする意味がないから読書メーターでは「読書量」というステータスが表示され、「あなたは今月は何冊・何ページを読みました」とか「1日平均の読書量」というのがわかるようになっているのだけど、 この数値、何の意味があるんだろう? なんて仕事でも娯

    【雑記】読書メーターを止めようと思った3つの理由|Matsugo
    hatayasan
    hatayasan 2020/06/13
    “結局最近の有名タイトルであれば正直適当に書いても「イイネ」が増える。”
  • 「事実」はいかに書かれるべきか - 猟奇カニ人間地下道に出現

    ケースワーカーと呼ばれる人々 ニッポン貧困最前線 (文春文庫) 作者: 久田恵出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1999/03/10メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 113回この商品を含むブログ (17件) を見るケースワーカーという、戦後の生活保護行政の現場を支えて来たひとたちを主人公に据えたルポルタージュ。 大層面白いではある。その理由のひとつとして、小説形式の採用が挙げられるだろう。ケースワーカーを主人公に据えた三人称形式で、ケースワークの現場や事件の再現を行っている。取材者である久田恵はプロローグと第四部の終盤、それとあとがきにしか登場しない。著者は作中では一貫して黒子として、取材対象の発言を元に構成した小説の語り手として姿を隠している。 平成四年十一月の月曜日の朝である。 午前八時三十分、東京都内のK福祉事務所の出勤してきたケースワーカーの川口等は、ひと息つく間もな

    「事実」はいかに書かれるべきか - 猟奇カニ人間地下道に出現
  • https://www.chuko.co.jp/special/shinsho_award/

    hatayasan
    hatayasan 2020/03/09
    2008年分から新書大賞を受賞した本を一覧できる。
  • 斎藤貴男『平成とは何だったのか-「アメリカの属州」化の完遂』への若干感想 - 社会科学者の批評

    斎藤貴男『平成とは何だったのか-「アメリカの属州」化の完遂』への若干感想,平成とは天皇明仁の時代を表わす元号,天皇裕仁に父を抑圧された息子・貴男の活躍 (2019年4月29日) 要点:1 有能・活発なジャーナリスト作家斎藤貴男の「天皇・天皇制に立ち向かう姿勢」に観てとれる,それも,もうひとつ徹底しきれない「苦しい立場」 要点:2 旧日軍兵士としてシベリアに抑留され,11年ぶりに帰国できた父を「抑圧し,イジメ抜いた国家:日」に,息子の立場より対峙させられてきた斎藤貴男が,現今における天皇制度と決定的に対決しきれない理由はなにか ① 斎藤貴男『平成とは何だったのか-「アメリカの属州」化の完遂』 秀和システム,2019年4月(価格は税込みで ¥1620-) ブログ筆者は,このを,先日読んでみた。斎藤貴男は非常に多くの著作を公表している。そのすべてを読了してきたわけではないが,今回の最新作

    斎藤貴男『平成とは何だったのか-「アメリカの属州」化の完遂』への若干感想 - 社会科学者の批評
    hatayasan
    hatayasan 2020/03/02
    読書感想文が引用されてた。
  • 熱狂的ファンが厳選!恩田陸さんの隠れた名作3選! - 生活百花

    おはようございます!今回は恩田陸さんの小説の紹介です! 恩田陸さんといえば元々かなりメジャーな作家さんでしたが、最近は「蜜蜂と遠雷」が大ヒットして、新しいファンの方々もすごく増えたと思います。 そこで今回は「蜜蜂と遠雷」以外にも「こんな名作があるんだよー!」というのを紹介したいと思います。まぁファンとしては「全ての著作を片っ端から読んでほしい」と思うのですが、ともかく導入として特におすすめの3冊をピックアップしてみました。 目次 1.ネバーランド 2.麦の海に沈む果実 3.夜のピクニック まとめ 1.ネバーランド 恩田陸さんといえば男女恋愛を描いた小説が多いですが、この「ネバーランド」は男子校の生徒たちを描いた物語です。冬休みでほとんどの生徒が帰省する中で、寮に残った3人と、もともと学校が地元の1人の生徒、計4人の生徒が繰り広げる物語です。 単に美しいだけのよくある青春物語と違って、かな

    熱狂的ファンが厳選!恩田陸さんの隠れた名作3選! - 生活百花
    hatayasan
    hatayasan 2020/01/13
    『蜜蜂と遠雷』で初めて読んだ作家。『夜のピクニック』は読みたい。
  • 新書「日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年」、レバノン高飛びで再評価される : 市況かぶ全力2階建

    福岡銀行の取り付け騒ぎの風説の流布、デマ元の神真都Qの岡一兵衛さんが偽計業務妨害の疑いで当然のごとく逮捕される

    新書「日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年」、レバノン高飛びで再評価される : 市況かぶ全力2階建
    hatayasan
    hatayasan 2020/01/04
    V字回復以降周りが意見できなくなっちやったんだろうね。