タグ

seに関するhiromarkのブックマーク (15)

  • 顧客が本当に必要だったものとは (コキャクガホントウニヒツヨウダッタモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    顧客が当に必要だったもの単語 ニコニコ動画で顧客が当に必要だっ…の動画を見に行く コキャクガホントウニヒツヨウダッタモノ 7.7千文字の記事 194 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要それぞれの絵が意味するところどうすればよかったのか?ニコニコ動画:Zero に置き換えてみると関連動画関連項目掲示板 このプランは必ずや御社のITビジネスに多大なる成功をもたらすベストソリューションとなることをお約束いたします。 この記事は第198回今週のオススメ記事に選ばれました!(2012年4月3日) よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 概要 「顧客が当に必要だったもの」とは、ITビジネスにおける多難なシステム開発プロジェクトの姿を風刺した絵に登場する、オチの部分のフレーズ。顧客が期待した通りのシステムとして完成しなかった原因は、開発側の勝手な思い込みや都合の押し付けだと思い

    顧客が本当に必要だったものとは (コキャクガホントウニヒツヨウダッタモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    hiromark
    hiromark 2019/11/05
    この絵ってこんなに詳細に説明・解説されてたんだ (← 無知はこわい)
  • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

    ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

    SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
    hiromark
    hiromark 2019/09/11
    どういうやり方がいいのかはだね、作るシステムの特性とか開発体制とかによるので、絶対的善悪はないのよ (好き嫌いや得意苦手はあるだろうけど)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    hiromark
    hiromark 2009/05/29
    良記事。
  • 「IT業界の未来」から「10年泥の真意」まで、学生と経営者の最後の討論会 ― @IT

    IT業界の未来」から「10年泥の真意」まで、学生と経営者の最後の討論会:IPA Forum 2008 情報処理推進機構(IPA)は10月28日、IPA Forum 2008で「学生と経営者の討論会」と題したパネルディスカッションを開催した。IPAによる同企画は2007年10月、2008年5月に続いて3回目。 学生側は、東海大学専門職大学院、東京工科大学、名古屋大学、早稲田大学、日工学院八王子専門学校から各校2人ずつ、計10人が登壇した。経営者側は、パナソニック 常務役員 兼 オートモーティブシステムズ 社長の津賀一宏氏、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC) 代表取締役社長の奥田陽一氏の2人がパネリストとして登壇。IPAから理事長の西垣浩司氏が参加し、司会をインプレスビジネスメディア 取締役の田口潤氏が行った。 学生と経営者の討論企画は今回が最後 田口氏は冒頭で、「今回でこの(学生と経

    「IT業界の未来」から「10年泥の真意」まで、学生と経営者の最後の討論会 ― @IT
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    ふーむ。
  • 第42回 一抹の不安が引き起こす大きなトラブル―それがなくならない理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    明日は我が身か?−自動改札機の大トラブル まさに他人事ではない。10月12日に起きた自動改札機のトラブルだが、その報道に背筋が寒くなったシステム屋さんは多いだろう。なんといっても、あまりにも影響が大きすぎた。伝えられたニュースによれば、範囲は1都7県のJR東日や地下鉄、私鉄の662駅にも広がり、始発からのトラブルは、12日の午前11時には復旧したものの、改札口を開放したこともあって、混乱は帰宅時まで及んだという。 巨大システムの宿命とはいうものの、影響を受けた方が約260万人と聞くと、正直なところ恐くなってしまう。しかも、トラブルが発生したのは、すべて日信号製の自動改札機とのこと。映像で謝罪する経営者の姿を見ていても、同社のシステム屋さんたちのことばかりが気になってしまうのは、いわゆる「同病相憐れむ」ではないが、やはり現場ならではの感覚なのかもしれない。 おそらく、担当のシステム屋さん

    hiromark
    hiromark 2007/11/01
    ふむ。
  • SI=人のためにシステムを作る (arclamp.jp アークランプ)

    どうも執筆や提案書作成が重なるとBlogの更新が止まります。一日に書ける文字量が決まっているのでしょうか。いや、単なる言い訳ですね。 最近、SIってなんだろうと考えています。ふと「人のためにシステムを作る」ってことがSIの質じゃないかと思いました。 アメリカにSIはいない よく比較されますがアメリカにはSIerという業態が少ない。代わりにユーザー企業が開発部隊を抱えます。世界最大の小売業者であるウォールマートともなると数千人単位で抱えているそうで、そこらの中小SIerよりも大きいわけです。それ以外のシステム会社というとIBMやSUNといったベンダーだけ。 ご存知のとおりシステム開発のコストで大きいのは人件費です。人件費を社外に支払わずに社内の経費として落とせると財務的なメリットが大きくなります。なによりも自社でリスク管理ができるのです。SOAやアジャイルのようなユーザー主体のシステム開

    hiromark
    hiromark 2007/10/02
    これは名文だと思う。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:お客さんのホントの気持ちに迫るための一言。

    たいていの人は自分のやり方というのを持っている。そして、大人にもなると少なからず自分が知らないことがあるというのを認めたくない。だから、システム開発をしているとこんなことがよくある。 「これこれこういう機能のものを作ってくださいよ。」 「その機能ってどんな機能なんですか?」 「うん。それはね、こんな風に動いて、あとはあんな風に動いてくれれば大丈夫です。」 そして、もし言われるがまま作ったものを見せると、きっとこういう答えが返ってくる。 「ちょっとイメージと違うなぁ。これだと○○なとき、困るんですよぉ。」 ちょっと待て。「よぉ」なんて言われてもこっちも困る。 というわけで、要件聞きに言ったのに機能の詳細に突っ込んで話しをして下さる人へはやんわりとこの言葉を使うことにしている。 「そうですよね。今その機能がなくて困っているのはたとえばどんなことなんですか?」 「このシステムを作る目的を教えてく

    hiromark
    hiromark 2007/04/03
    これ、システム開発以外にも使えそう。
  • SEって、仕事中にボケーっとサボってること多いよね?|【Tech総研】

    hiromark
    hiromark 2006/04/13
    ぬはははは。
  • プログラマーの格言(盗作多し) - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    サラリーマンプログラマーの辛さを知っていますか? プログラマーの格言(盗作多し) を見れば、サラリーマンプログラマーの憂がわかるかもしれません。プログラマーの憂という別ページがあるほどですが。 顧客は水と仕様追加はタダだと思ってる。 などのように、プログラマー視点で SE や 顧客 を語っています。時には、自分自身をも。 ここで、あなたがサラリーマンプログラマーかどうかを判定する方法があります。どうすればいいのか?答えは簡単、この 格言 を見て、笑えたらまだまだ大丈夫。それは、自分には降りかかっていないのだけど、そういうのもあるよね?と理解できているから。 やたらと陽気になり、元気な声が響き渡るようになる。この状態を「プログラマーズ・ハイ」と呼ぶ。 こんな状況かもしれませんけど。 久しぶりに、普通なウェブページを一気に読んだ。最近は、ブログばかり読んでいて、ちょっと薄っぺらい感じがして

    hiromark
    hiromark 2005/09/21
    リンク先に笑った (脱力した)
  • http://www.yusukeoi.net/archives/2005/08/post_115.html

    hiromark
    hiromark 2005/08/03
    僕も、yusukeoi さんの意見に同意かな。また、「人間力」って言葉は乱用されるとそれはまた怖いもんだし。
  • 「エンジニアは蟹」論

    私は蟹 エンジニアは蟹だ 何年かに一度脱皮をする蟹だ 新しい技術を取得するために 時代の変化に対応するために 古い殻を脱ぎ捨てる蟹だ 古い殻は堅くて着心地が良い 戦いの傷跡は私の勲章だ でもそれに頼っていては 時代に取り残されてしまう 体中が痒くなったとき それがシグナルだ また新しい土俵にあがって 戦う時が来ているのだ 何でこの歳になってまで、「Perl」だとか「Ruby」だとか(どちらもプログラミング言語)をマスターしなければならないという気持ちになっているを自分なりに説明してみた。「当のプログラマーはスクリプト言語なんか使わない」とC++なりJavaで勝負をしていればまだしばらくは通用するのに、何故かそうできない性格なのだ。私のなら「あなたは単に飽きっぽいだけよ」と言うだろうけど、せめて少しはカッコつけさせてくれ~(♪沢田研二)。

    hiromark
    hiromark 2005/07/10
    あとは殻を脱ぐタイミングでんな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hiromark
    hiromark 2005/06/21
    仕事の仕方によりけりじゃない?ディープコードだけが腕をふるう場ではないはず。
  • [はてな] ITエンジニアの幸せはどこにあるか? - higepon blog

    はてなブックマークのホットエントリーに気になるタイトルのエントリーがありました。 「日エンジニアには絶対になりたくない、と心から思った」 izu@San Franciscoというエントリーですが、なんとなく思い当たる節があり妙に納得してしまいました。 そんな私もはてなエンジニアとして入社して2ヶ月ほどが過ぎました。 以前いた会社は大企業で、エンジニアとして幸せになれないと思い転職に踏み切りましたが、これは正解でした。 たった2ヶ月ですが、もう1年以上経ったかのような濃い開発者Lifeを過ごしています。 私の理想とする、いわゆる会社や研究所に所属しているエンジニアの幸せは 尊敬できる技術者に囲まれていること 好きなこと「も」やれる環境であること 新しいものがそこにあること 無駄な会議がないこと 自分にしかできない仕事があること 自分が会社を支えている技術者の一人だと強く実感できること

    [はてな] ITエンジニアの幸せはどこにあるか? - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2005/06/13
    higepon 氏による IT エンジニアの幸せ像。確かに大企業じゃ難しいケースが多そう。
  • Life is beautiful: ビル・ゲイツの面接試験―私の場合

    マイクロソフトの採用面接がユニークであることは、「ビル・ゲイツの面接試験-富士山をどう動かしますか」というで一時話題になった。もちろん、私自身もマイクロソフト社で面接官として数え切れないほどのエンジニアの面接を担当し、自分なりに工夫して作り出した試験問題を幾つも用意していた。今日は、その一つを披露して、得意のうんちくを展開しよう。 [問題] 二次元座標上に、それぞれの辺がX軸・Y軸と平行に置かれた長方形Aと長方形Bがあるとする。その時、長方形Aと長方形Bが一部でも重なるかどうかを判断する条件式を書け。フォーマットは、CやJavaなどのコンピューター言語でも良し、単なる数式でも良い。制限時間は30分。ただし、考えていることを声に出し、ホワイト・ボードを使って自分の考えのプロセスを説明しながら解くこと。 もし、これからプロのソフトウェア・エンジニアを目指そうという理科系の学生がこのブログを

    hiromark
    hiromark 2005/06/04
    よりエレガントでシンプルな解答、エンジニアに限らず大切だよなぁ。
  • 技術者と名乗ることを認めたくない人 - sanonosa システム管理コラム集

    自称技術者の方と毎週面接を行っていますが、当に技術者と呼べる人は少ないようです。そこで今回は技術者と名乗ることを認めたくない人の条件を考えてみたいと思います。 【クリティカルレベル】 ①自腹で技術書を買わない人 ②英語の文献を読んだことがない人、もしくは読もうとしない人 ③正確な技術用語を使って話しができない人 ①の自称技術者は普段どのように技術を学んでいるのでしょう? ②の自称技術者は最新技術情報や正確な技術情報をどのように入手しているのでしょう? ③の自称技術者は日々アンテナを張り巡らせているのでしょうか? 【アラートレベル】 ①技術者仲間(先輩、後輩、友達含む)がいない人 ②自宅にパソコンがない人 ③自分が何がわからないのかわかってない人 ①の自称技術者は「類は友を呼ぶ」の法則から考えて、技術者にグルーピングされないのではないでしょうか? ②の自称技術者は最低限の技術的関心もないの

    技術者と名乗ることを認めたくない人 - sanonosa システム管理コラム集
    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    これを認識できる人は実は問題ない人が多い、という現状もありまっせ。
  • 1