タグ

2012年1月5日のブックマーク (20件)

  • 内部被曝の恐怖【後編】「日本の医学界が被曝の影響を無視してきた理由」 | 日刊SPA!

    広島市への原爆投下により、自身も被爆した医師・肥田舜太郎氏。 原爆を投下された日で、放射線被曝の研究が進まなかった理由をこう語った。 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * ◆原爆の長期的な影響は、米国の「軍事機密」として隠されてきた 日の医学界は、放射線被爆の長期的な影響をずっと無視してきました。なぜそうなったかと言えば、広島・長崎に原爆が落ちてすぐ、日が降伏して米国の軍隊が占領し、総司令官が統治を始めました。そして「米国の軍事機密」だとして、原爆の影響について研究したり論文を書いた り、学会で論議したりすることを禁じたからです。 その後、日米安保条約が結ばれ、米国の「核の傘」に守ってもらうために「被爆の実態は軍事機密」としておかなければならない時代がずっと続きました。ですから、日人は広島・長崎の原爆による影響として、どんな症状が出て、何人死んだのか

    内部被曝の恐怖【後編】「日本の医学界が被曝の影響を無視してきた理由」 | 日刊SPA!
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    きちんと治療と補償が行われるためにも、「軍事機密」として調査を行わなかったかつての過ちを繰り返してはならない。
  • 内部被曝の恐怖【中編】「放射線に対抗する唯一の方法は?」 | 日刊SPA!

    ※内部被曝の恐怖【前編】はこちら⇒https://nikkan-spa.jp/116116 「被曝をできるだけ少なくするために、『原発からとにかく遠く逃げろ』とか『汚染されてないべ物をべろ』などと言われています。でも、遠くに逃げても生活できて、汚染されていないべ物を調達できるというのはごく一部の人々です。ほとんどの人々は、放射能汚染されたこの日で生きざるをえない状況になっています」と語るのは、広島市への原爆投下により自身も被爆した医師・肥田舜太郎氏。それでは、今後どうやって放射能から身を守ればよいのだろうか? 肥田氏に聞いた。 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * ◆放射線に対抗する唯一の方法は、生まれつき持っている免疫力を弱めないこと 私は、「自分で自分の身体を守るしかない」とはっきり言います。特別な方法はありません。「放射線に対する免疫力を弱めな

    内部被曝の恐怖【中編】「放射線に対抗する唯一の方法は?」 | 日刊SPA!
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    「誰にどんな影響がでるかわからないからこそ、免疫力を保持し、健康を守って生きるしかないのです。」
  • 内部被曝の恐怖 肥田舜太郎「何ミリシーベルト以下なら大丈夫」はウソ | 日刊SPA!

    ― “最後の被爆医師”が語る人体に与える内部被曝の脅威 ― 【解説:内部被曝と外部被曝】 内部被曝と外部被曝では、被曝の仕方が全く異なる。内部被曝では、透過性の低いアルファ線、ベータ線のエネルギーがほとんど体外に逃げることなく、人体に影響を与える。これに対して、外部被曝では透過性の低い放射線は届かず、主に透過性の高いガンマ線で被曝する。体内に摂取した際に危険なのはアルファ線、ベータ線を出す核種である。 ◆「年間何ミリシーベルト以下だから大丈夫です」というのは大きなウソ 放射線というのは、人間には見えません。色も臭いもない。見た目には認識できません。 私はこれまでずっと広島・長崎で被爆した患者を診続けてきました。原爆のときは、火傷をしたり全身の粘膜から血が噴き出したり、頭髪が抜けるなどの急性症状がありましたが、今回の福島原発の場合は、長期的な「内部被曝」の影響が心配されます。 よく年間何ミリ

    内部被曝の恐怖 肥田舜太郎「何ミリシーベルト以下なら大丈夫」はウソ | 日刊SPA!
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    正確には、「今は大丈夫です。でも先々は病気になる可能性もありますし、何とも言えません」と言うべきでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):ひき逃げ容疑の堺市議、議員辞職を求める 維新の会 - 関西ニュース一般

    大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は4日、自動車運転過失傷害と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕された同会所属の堺市議、西井勝容疑者(69)の除籍処分を正式に決めた。同会堺市議団を通じて議員辞職も求める。  維新の会は堺市議会(定数52)で13人の第1党だが、除籍で第2党の公明党(12人)と同数になる。維新の会幹部によると、西井容疑者は弁護士を通じて「議員を続けたい」と話しているという。  橋下氏は同会の会合で陳謝の言葉を述べたうえで、所属議員らに「(維新は)注目されている。日常の行動について厳しく意識を高めないといけない」と注意。ツイッターの利用について、「僕自身のツイッターの(過激な)表現に対しても激烈な批判が山ほどある」と前置きしたうえで、「この時期にこんな発言でいいのと言われないよう、自分自身への自戒の念を込めて、みなさんも意識してほしい」と求めた。

  • 2009年6月 飲酒運転に関する行政処分の強化(道路交通法) | 特定非営利活動法人ASK

    ●免許欠格期間の延長 ・免許を取消された場合の欠格期間の上限が、5年から10年に延長 ●救護義務違反(ひき逃げ)の厳罰化 ・救護義務違反は特定違反行為となり、単独で免許取消、違反点35点で欠格期間は3年 ●悪質・危険運転の厳罰化 ・新設 運転殺人等62点、運転障害等45~55点(負傷の程度による) ・新設 危険運転致死62点、危険運転致傷45~55点(負傷の程度による) 飲酒運転の行政処分の例(前歴がない場合) 改正前 ⇒ 改正後

    2009年6月 飲酒運転に関する行政処分の強化(道路交通法) | 特定非営利活動法人ASK
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    「飲んで人をはねたのに、逃げたがゆえに重い刑罰が適用されないのはおかしい。法の抜け穴をふさいでください」という趣旨で遺族が始めた、「飲酒・ひき逃げ厳罰化を求める署名」、すでに18万超が法務省に提出され
  • 放射性物質以外に瓦礫に含まれていると思われるもの

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    瓦礫をどのように処理するといいのか非常に難題です。
  • Makio Ishii さんによるベラルーシの強制避難区域と福島県伊達市の避難勧奨地域の比較

    伊達市と福島市の累計被曝シミュレーション「年間累計被曝量のシミュレーション」http://plaza.rakuten.co.jp/starligit/diary/201104150000/ を作成・公開していらっしゃる Makio Ishii さんの考察です。 Makio Ishii さんのブログ: http://plaza.rakuten.co.jp/starligit/ Makio Ishii さん作成のまとめ: http://togetter.com/mt/ish_mac 関連まとめ:「砂ぼこりによる内部被曝」http://togetter.com/li/203028

    Makio Ishii さんによるベラルーシの強制避難区域と福島県伊達市の避難勧奨地域の比較
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    注目
  • 環境省「環境回復検討会」委員一覧

    平成23年9月12日 環境回復検討会(第1回)の開催について(お知らせ) 「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法(放射性物質汚染対処特措法)」が定められたことを受け、当該事故により放出された放射性物質に係る除染等の措置等に係る事項について検討するため、「環境回復検討会」の第1回会合を開催いたします。 1.日時 平成23年9月14日(水)9:30~12:00 2.場所 環境省第1会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館22階) 3.議題 (1) 除染の在り方について (2) その他 4.その他 検討会は非公開ですが、後日議事要旨を公表いたします。 5.委員一覧(敬称略) 稲垣 隆司 元愛知県副知事 大迫 政浩 独立行政法人 国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究

  • 20111226 福本勤先生からのメール、シリーズ報告 (15)「汚染瓦礫は被災地雇用、交付金受理潤い、電力補充、PRECの為に被災地で処理すべき」

    生きているといろんなことが起こる。すべてがひっくりかえってしまった311。それまでは政府のやることでもたいていのことはまあいいかと思えた。今はまあいいかって思ったら殺されちゃうと思ってる。天災はあきらめがつくけど、人災はあきらめがつかない。東電核爆発は人災、その後のすさまじき世の中。放射性物質を一般ごみ焼却炉で燃しても安全なら世界中で燃してるはず。でも燃してる国なんてない。益々高まる焼却処理の安全安心の大合唱!すごい国だ日は。大バカもの!(20111109)

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    この記事は素晴らしい「遥々大阪にまで運んで処理するのは、資源/エネ・環境保護、コストの上でも、137Cs等汚染範囲拡大の恐れの上などでも問題です。」
  • 九州電力:原子炉3基の1次評価データ転記ミス - 毎日jp(毎日新聞)

    九州電力は4日、原子力発電所の再稼働の基準となる安全評価(ストレステスト)の1次評価に関し、昨年12月14日に国へ提出した原子炉3基分すべてでデータの転記ミスがあったと発表した。1次評価の報告でミスが発覚したのは全国でも初めて。九電は4日中に国や佐賀、鹿児島両県など立地自治体に報告した。 ミスは川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機分でそれぞれ2カ所と玄海原発(佐賀県玄海町)2号機分で8カ所の計12カ所に上る。メーカーに作成を委託した報告書を基に九電が国へ提出する報告書をまとめる際に転記ミスが生じた。「先に作成した川内1号機の報告書の一部を複写して玄海2号機の報告書に転用した際、川内原発のデータが残っていた」(九電)などの単純ミスが大半を占める。 九電が意見聴取会用の説明資料を作成中の昨年12月26日午前、川内1号機の報告書にミスがあることに気付いたが、提出済みの報告書をすべて調査した後

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    やる気がないか仕事ができないか慌ててるかどれだ、どれもか。「「先に作成した川内1号機の報告書の一部を複写して玄海2号機の報告書に転用した際、川内原発のデータが残っていた」(九電)などの単純ミスが大半」
  • NRCは水素爆発の原因を炉ではなく使用済み燃料プールと見ている: 極東ブログ

    福島第一原発建屋の水素爆発を導いた水素の発生源について、現状日では、また仏アルバ社もそうだが、炉であると見ている。高温になった炉内の燃料被覆ジルコニウムによって水が還元されて水素が発生し、これがベントによって建屋内に放出され、酸素と化合して爆発したという説である。ところが、米原子力規制委員会(NRC)はこの説を採っていないと12日付けニューヨークタイムズ「Japan’s Reactors Still‘Not Stable,’ U.S. Regulator Says」(参照)が報道していた。発生源は使用済み燃料プールだというのだ。当初、菅首相の残念な発言を追って同記事を読んでいたのだが、この新説を読み、そうかもしれないと胃にずしんと来る感じがした。 当初、菅首相の残念な発言がどう海外に報じられているだろうかと関連のニュースを追っていて同記事に遭遇した。菅首相の発言というのはこれである(参照

  • 3月26日(12:00)第14報 4号機燃料プールの水

    4 号機燃料プールの件(再考) 上図は MARK-II 格納容器のもの(東電資料)で、福島原発 1-4 号機は MARK-I 格納容器であ り、この図と多少、異なります。 プール面積は 100m2 で、プール深さは約 14m ですが、水深は約 13m。ここに 1300 トンの水 がありました。燃料は水 500 トンあれば露出しません。 この時点の崩壊熱は約 6MW で、先日の蒸発熱計算では1Mw 発熱で毎時 1.6 トン蒸発するの で、1 日当りでは約 230 トンで、11 日から 15 日の爆発までの 4 日間で約 900 トンの蒸発で す。引き算すると 1300-900=400 トン、となり、燃料が1m程度露出し、水素が発生した と考えられ、事態の推移と整合します。 なお、ここでは、5Fを吹き飛ばす爆発は水素爆発しかなく、水素は 1000 度以上の燃料被 覆管からしか発生しない、と考え

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    燃料プールの断面図初めて見た
  • 福島原発事故はチェルノブイリ事故の被害を越える可能性も

    サイトマップ ★全記事一覧 ★管理用 2011.03.16 (Wed) 福島原発事故はチェルノブイリ事故の被害を越える可能性も 下の写真でも見られるように、福島第一原発は、すでに手に終えない状態になってきた。一見は百聞にしかずとはよくいったもので、ニュースの文字だけでは、ここまで原子炉の建屋の破壊が進んでいるのはわからなかった。あれだけ大きな爆発を起こしたプルサーマル発電の3号機はどうなったのかと不安だったが、思った以上にその損傷はひどい。 さらに憂慮されるのは、異常のある原子炉は福島第一原発だけではなく、仙台の女川原発や福島第二原発のまわりでも通常よりも高い放射物質が発見されているということだ。 写真:3号機付近から白煙=福島第1原発 (時事通信 3月16日(水)13時2分配信) 福島第1原発3号機と4号機。3号機(左手前)は水素爆発で原子炉建屋が吹き飛び、4号機(中央奥)は建屋の壁に大

    福島原発事故はチェルノブイリ事故の被害を越える可能性も
  • 福島第一原発3号機、爆発直後の衛星写真

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    これ知らなかった…
  • 0515 東電会見まとめ 4号機の爆発 木野龍逸

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    非常に勉強になる
  • 周辺住民の急性放射線障害記録

    1992年の3月と6月にわれわれは,1986年4月26日に事故を起こしたチェルノブイリ原発にほど近いベラルーシ共和国ゴメリ州ホイニキ地区の地区中央病院において,事故当時に作成された医療記録の調査を行なった.その結果,事故から数週間の間に記録された82件の放射線被曝例を発見したことは以前に報告した1.そのうち8件は急性放射線症と認められるものであった.われわれの報告は,ベラルーシ,米国,日において関心を惹き起こした2,3. しかしながら,それら1986年5月から6月にかけての医療記録を詳しく分析することは,事故直後のホイニキ地区における放射線状況や被曝量に関する情報がなかったり(また歪曲されたり)していたため困難であった.事故の規模を検討する上で最も基的な情報である,事故直後の放射線状況に関するすべてのデータは,当時の慣例に従って,ソ連水理気象委員会によって秘密にされていた.ホイニキ地区

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    1レントゲンは恐らく10ミリシーベルト。なので1ミリレントゲンは10マイクロシーベルトかな?
  • http://www.city.musashimurayama.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/0101hikou/02kouhou/shihou/h24/h240101.pdf

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    低線量被ばくについて医師が自治体の広報誌に書いている。
  • 20111204 青木泰さんからのメール:「がれきは地元での処理とそれへの応援を」

    皆様へ お世話様です。 がれきの処理について、いろいろ話されていますが、少しメモを書きました。添付の資料もご覧ください。がれきは地元での処理とそれへの応援を がれきは東北被災3県で約2400万トン。福島県288万トン、岩手県499万トン、宮城県1595万トンで全国の一般ごみの1年分の約半分量であり、他府県での引き受け処理が当然のように話されている。しかし当だろうか?仙台市は震災直後から、がれきの処理に取り組み自前で完了させる目途をつけた。 仙台市も地震と津波の直撃を受け、死者704名、行方不明者26名の人的損害のほか建物被害として全壊と半壊を合わせて75,917棟の損害を受け、がれきの発生量は135万トンにも上った。年間のごみの総量37万トンの3.5倍にも上る大量のがれきである。仙台市の環境局「震災廃棄物対策室」では、阪神淡路の震災復興に携わった職員の常駐(4ヶ月と聞く)による廃棄物処理

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/01/05
    「現在法制化を進める環境省は、まず現状の規制のあり方を見直し、すでに放射能汚染廃棄物の焼却を行っているすべての自治体も現状の焼却を見直すことが必要かと考える。」
  • 社会が社会的なものに縛られる – sociologbook

    冬山でたまに遭難するパーティがある。どこかで誰かが引き返そうよって言えなかったのかなと思う。 いつも思い出すのが、大学の生協堂の話。ウチはものすごい不便な山奥にあって、まわりに店はおろか人家さえないから、昼休みの短い時間には生協堂が超満員になる。長時間並ばないとレジにも行けなくて、苦情も多い。でも、混んでるのは昼休みになった直後だけで、休み時間の後半には割と空いてくるから、授業が終わったあと20分ぐらいどっかで時間つぶしてから堂に行けばいいのに、って言うと、学生から、 「授業終わったらすぐにみんなでなんとなくだらだら移動するのがいつものことだから、そのときにみんなに『ちょっと20分待ってから行こうよ』なんて言えません」 って言われて、心から納得した。 大学の後輩が、名前を言えば誰でも知ってる超大手企業でケータイのOS作ってて、そのあと転職して、Googleの最終面接まで行ったのだが惜

  • sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン

    環境問題に関心はある。でも何をすべき…? 30代会社員が「森の学び舎」で見つけた、 自分らしい役割

    sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン