タグ

llに関するjoan9のブックマーク (11)

  • Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI : 404 Blog Not Found

    2009年03月21日06:30 カテゴリLightweight Languages Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI 今度はPerlだけではありません。 Perl だけではなく.... #!/usr/bin/perl warn time, "\n"; print ''.localtime; PHP も(誰だ、私がPHPを嫌いって言ってるのは:).... #!/usr/bin/php <?php echo date('r') ?> Python に... #!/usr/bin/python import datetime print datetime.datetime.now() Ruby に... #!/usr/bin/ruby puts Time.new Scheme (gauche) に... #!/usr/bin/gosh (use srf

    Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI : 404 Blog Not Found
    joan9
    joan9 2009/03/23
  • 思いついた未来を軽量言語で実装してみよう - @IT

    プロトタイピングツールとしてのLL 佐藤 伸吾 株式会社ケイビーエムジェイ 2008/10/24 「あんなことができたらいいな」と思ったら、とにかくコーディング。軽量プログラミング言語をプロトタイピングツールとして使ってみよう(編集部) 私はプライベートにおいてHacker's Cafeというグループに参加しています。所属組織の枠を超えた緩いつながりの気楽な集まりです。主に土日などの休みを使ってメンバーが集まり、各自好きなコーディングなどを楽しんでいます。 この記事ではHacker's Cafeの活動から生まれたさまざまな成果物の紹介、およびその迅速な開発を可能にした軽量プログラミング言語(LL)のメリットについて解説します。 プロトタイピングツールとしてのLL PCからのハードウェア制御はそれなりの専門知識がないと気軽には試せない分野でした。しかし、現在ではGainerというI/Oモジュ

    joan9
    joan9 2008/11/04
  • LLXX - MoriMoin

    こんなLLはXXだ 高橋メソッド版 言語仕様 中括弧とインデント両方必須 for x in lst{ hoge(x) --> Syntax Error 全部の変数の型を明示 Integer x [Integer] lst Integer -> Integer hoge for x in lst: hoge(x) よめない(whitespace 全部大文字 FOR X IN LST: HOGE(X) 制御がgotoとifだけ max = len(lst) i = 0 loop: if i > max: goto eloop hoge(lst[i]) i += 1 goto loop eloop: ifが後置だけ hoge(x) if x; ASCIIにない記号が入ってる π=3.1415 ユーザーが俺だけ ( と { と [ が同じ意味だ dict_user{func_h

    joan9
    joan9 2008/10/24
    こんなLLはXXだ
  • 静的オブジェクト指向は設計者が苦労を背負込むシステム

    2009-09-26 北陸Scala第1回開催 2009-04-04 第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山開催 2009-03-20 わんくま大阪勉強会#28 「ジェネリクスを使おう!」 2008-11-08 わんくま富山勉強会#1 開催 2008-08-09 わんくま東京勉強会#23 「C#登場前夜」 2008-04-01 *で始まるタイトルはエイプリルフールネタです 2008-01-26 わんくま東京勉強会#16 「ライブプログラミング」 2007-12-08 わんくま名古屋勉強会#1 「わんくま初めてのJava」 2007-07-28 開店 みねこあさんのところで挙がっていた、 静的オブジェクト指向と動的オブジェクト指向の軽さについての話題から。 Javaは経済的事情をうまく捉えて普及した プログラミングの効率と経済で書いていると

    joan9
    joan9 2008/05/14
  • http://madscientist.jp/~ikegami/diary/20070617.html

  • Lightweight Language Spirit 2007

    ※ セッションの順番や時間は変更されることがあります。あらかじめご了承ください。 セッション内容 基調講演 今年は基調講演でスタートします。 LL魂の名にふさわしいソウルフルなスピーチを会場の隅々までお届けします。 講演者:和田英一(東京大学名誉教授、IIJ技術研究所所長) テーマ:ハッカー気質について 講演者紹介:和田英一氏は、日のプログラミング分野のパイオニアとして知られ、「日最初のハッカー」と称されています。和田氏が行った日最初のコードハックであるパラメトロン計算機 PC-1におけるハッキングは、後に文学的作品とまで評せられました。また、プログラミングにとどまらず、和田研フォントの開発、Happy Hacking Keyboardの開発等、幅広い分野で活躍されてきました。「日最初のハッカー」が語る「ハッカー気質について」、ぜひお楽しみください。 講演資料 司会: 法林 浩之

    joan9
    joan9 2007/06/04
  • LL/イライラさせられること - Ura5han Wiki

    Perl ポインタのようなもの Cではその設計思想からポインタを明示的に使う理由があるが,スクリプトのような疑似コードに実体とリファレンスと明確に分けたせいか,却って煩雑な言語になってしまった感じがする. 型の判別 リストからスカラへ変換する際にそれがもしリストのリファレンスだったりした場合正しい手順で必要な値を抜き出すまでプログラマ側で考えてやらなくてはならないのは億劫.記号文字の扱いもかなり荒いため可読性も悪くなりがち. PHP 拡大解釈する関数 想定した動作と違った時によくある問題で,どんな型がこようとも「文字列操作の関数だから文字列として評価」してしまうのは戸惑うことがある. 文字化け 特に日語を扱う処理では入力がcp932(sjis)であっても,スクリプト側では既にeuc-jpにされていたりする.サーバのオーナーであれば設定を変えるだけだが,レンタルサーバで安く済ませたい場合

    joan9
    joan9 2007/05/25
  • 非テキストプログラミングとLLの次 - Ringo's Weblog: 2007年03月07日 アーカイブ

    非テキストプログラミングとLLの次 LILYというプログラミング環境の紹介ビデオをみて、考えが少し進んだ。 1. 視覚的プログラミングの目的設定は、プログラミングを簡単にすることというよりは、 多人数同時プログラミングをすることに置いたほうが良い可能性があるな、ということ。 2. リンクとノードを使った視覚的プログラミングは、 極めて限られたDSLにしかなり得ないだろうということ。 3. 視覚的プログラミングの研究で得られたアイデアは、 独自の開発環境ではなく、テキストエディタや、テキストを使う言語処理系の 仕様に反映していくのが良いだろうということ。 4. LLの次に必要なのは視覚的プログラミングではなく、 共同作業や非同期的変更を前提として設計された、 テキストベースの、不定・動的・非同期プログラミング環境だろうということ。 5. 上記のような環境ができて初めて、関数型言語が花開くかも

  • LL Ring 2006 - Language Update : Perl

    LL Ring 2006 - Language Update : Perl by 竹迫良範 (http://labs.cybozu.co.jp/blog/takesako/)

    joan9
    joan9 2006/08/31
  • LLRingのサイトをオープンしました — Lightweight Language Ring

    Recent entries じゃんけん2.0で優勝したJavaScriptのソースを公開しました yasuyuki 2006-10-02 第16回GaucheFestを開催します yasuyuki 2006-10-02 LL Ringの動画配信開始 kahei 2006-09-06 英語BlogにLLRingの記事掲載 kahei 2006-09-05 発表資料を公開しました yasuyuki 2006-09-02 Recent comments Re:じゃんけん2.0で優勝したJavaScriptのソースを公開しました Anonymous User 2009-06-05 Re:じゃんけん2.0で優勝したJavaScriptのソースを公開しました Anonymous User 2007-07-17 Tシャツサイズアンケート Anonymous User 2007-01-23 Re:Tシャ

    joan9
    joan9 2006/05/08
  • http://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/java/archives/2005/08/index.html

  • 1