タグ

2019年9月6日のブックマーク (3件)

  • 「徘徊もスマホもOKな授業」で学生たちはリテラシーに覚醒した!(水越 伸)

    「無茶ぶり」エッセイ、今月のお題は「不文律」。水越伸先生は、教室の中にある不文律をたたき壊して、その先に「メディア・リテラシー」の意味を展望する。 再びブームを迎えたメディア・リテラシー メディア・リテラシーがしばらくぶりに流行りつつある。 メディア・リテラシーとは、メディアを介したコミュニケーションを意識的にとらえ、批判的に吟味し、自律的に展開する営みや、そのための術や素養のことである。 リテラシーとは文字の読み書き能力、識字力のこと。メディアを文字のようなものとして、比喩的に言い表した概念なので、メディア・リテラシーはよく「メディアの読み書き能力」と言われる。 かつては、青少年がテレビや新聞の中身を鵜呑みにせずに批判的に読み解くための能力のようなことを意味していたが、今では老若男女、あらゆる人々がからSNSにいたるさまざまなメディアを批判的にとらえ、自律的に関わり、能動的に表現するた

    「徘徊もスマホもOKな授業」で学生たちはリテラシーに覚醒した!(水越 伸)
  • 【挨拶】片岡審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(函館) : 日本銀行 Bank of Japan

    銀行政策委員会審議委員 片岡 剛士 2019年9月4日 文 [PDF 996KB] 図表 [PDF 576KB] 1.はじめに 日銀行の片岡でございます。この度は当地の行政および金融・経済界を代表する皆様と懇談をさせていただく貴重な機会を賜り、誠にありがとうございます。また、皆様には、日頃から日銀行函館支店の業務運営に対し、ご支援、ご協力を頂いておりますことを、この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。 日は、わが国の経済・物価情勢と日銀行の金融政策運営につきまして、私の考え方を交えつつお話しします。その後、皆様から、当地経済に関するお話や、日銀行の業務や金融政策に対する率直なご意見をお聞かせいただければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 2.経済・物価情勢 (1)海外経済の動向 まず、海外経済の動向についてお話しします。海外経済は、昨年後半から足もとにかけ

    【挨拶】片岡審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(函館) : 日本銀行 Bank of Japan
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    先日、某セキュリティソフト会社の管理職の人が、ネット上の難民を揶揄したマンガに賛同する人達の情報をリストアップしネットに公開したところ、逆にその素性がバレてしまい「炎上」するということがあった。セキュリティ会社の社員が、「個人情報」をネットに公開するなどということはいかがなものか、ということらしい。 それからほどなく、今度は、この「個人情報」をネットに公開したことを批判する弁護士に対して、某地方新聞社の管理職の方が、twitter上で弁護士に対して「暴言」を書いたということで問題となり、これも「炎上」した。 この二つの「炎上」を起こした人達については様々な批判があった。社会的地位にも恵まれた50代ということが共通点として目立つことだが、それよりも、この二人が、反差別を旗印にし、これまで賛否両論・ 毀誉褒貶を受けてきた「しぱき隊」であるということで注目を集めた部分が多い。 整理するために、最

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future