タグ

2008年5月17日のブックマーク (18件)

  • 「2ちゃんねる」が発端? 報道で悪循環 - 硫化水素自殺で都が対策検討会 | ネット | マイコミジャーナル

    東京都の今年の硫化水素自殺者、20代が最多 東京都は12日、相次ぐ硫化水素自殺などへの対策を協議する「若者の自殺防止対策に関する検討会」の初会合を開いた。今年1月以降、東京都でも相次いだ硫化水素自殺の実態について関係団体から報告後、対策を話し合った。当初からの経緯を知る委員からは、「ネット情報とメディア報道の悪循環が悲劇を拡大した」と、早期対策の必要性を訴えた。 東京都が12日開いた、相次ぐ硫化水素自殺などへの対策を協議する「若者の自殺防止対策に関する検討会」の初会合 今回初会合が開かれた検討会は、硫化水素自殺が相次ぐ中、都が緊急に設置。青森大学社会学部教授の見城美枝子氏、テレコムサービス協会の事業者倫理・インターネット委員会委員長の桑子博行氏、警視庁ハイテク犯罪対策総合センター副所長の池田行雄氏ら13人の委員が出席した。 会合の前半では、東京都や全国における硫化水素自殺とその対策に関する

  • 日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」終了 - 短信

    さて、3日に唐組の初日に顔を出してからそのまま水戸入り。 4,5,6と三日間のバッタ公開も最終日の青空に救われて無事終了。 いろんな人が来てくれていろいろなことがあった。が、それはまた後日。 そのまま、息継ぎする間もなく週末は京大での日記号学会の大会。 いやあ、今回もいろいろ考えさせられた。 今回は河田学君に企画を任せていたのだが、なかなかまとまらず、四月の初めに日帰りで京都に行き、急遽決めたのが初日の企画、 シンポジウム「すべての女子は《腐》をめざす─BLとフィクショナリティの現在」 だった。 遍在するフィクショナリティということから、携帯小説やblog小説、BLなどを扱おうということになり、「腐女子」に詳しい清田友則君に電話で相談。『やおい小説論』の著者である永久保陽子さんを迎えて、BLや腐女子についてのセッションをやることにした。基的には永久保さんに30分くらいレクチャーしてもら

    日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」終了 - 短信
    klov
    klov 2008/05/17
     参加者の不規則発言は確かに批判されるべきかもしれないが、データベース消費が批判される理由がいまいち不明確。「僕はそういうの好きじゃないんです!」って言ってもそりゃあんたの好みでしょ。
  • 文化を巡るメモ(まだ判断は付かない) - Living, Loving, Thinking, Again

    ちょっと衝撃的であったので、以下の言説を切り取っておく; 脱線するが最後に少しだけ。現在、多数派日人の間でも「日文化」の再発見がブームである。音楽に限定して言えば、三味線や島唄、あと純邦楽など、J‐POPメガヒット時代には考えられないようなCDがチャートに入ったりする。そして「和風」ソングを聴いて「国際化のこれからは、むしろ、日のことをもっと知らないとね…」みたいなことを言うOLがいたりいなかったりする(ごめん、個人的な憤を入れて!)。 こうした再発見型「日通」の方々は、もっとも重大な矛盾点に気づいていない。 つまり、三味線や島唄、純邦楽など、ほとんどの「日のうた」は、「日国」のうたなどではなく、いずれもある特定の地方、ある特定の文化階層の所有物なのだ(日国のうたは軍歌くらいだろう)。「日国」という中心文化(=「強い」文化)の文脈で音楽を消費することによって、その地方文化

    文化を巡るメモ(まだ判断は付かない) - Living, Loving, Thinking, Again
    klov
    klov 2008/05/17
  • 新・都市論ウェブ-TOKYO  --隈研吾・ 清野由美

    ○隈研吾(くま・けんご) 建築家。慶応義塾大学理工学部教授。 1954年神奈川県生まれ。79年東京大学大学院修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員を経て、90年「隈研吾建築都市設計事務所」を設立。 20世紀の建築が空間から切り離された“オブジェクト”として考えられたことに対抗し、21世紀的な建築のあり方として、土地と建築を融合、連続させる試みを世界中で展開し、建築界のメインストリームを疾走する。同時に、社会と建築との開かれた関係を思考し続ける、建築界きっての論客。 97年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日建築学会作品賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会デュポン・ベネディクタス賞。2000年「馬頭町広重美術館」で村野藤吾賞など、内外の主要な受賞多数。 ○清野由美(きよの・ゆみ) ジャーナリスト。 1960年東京都生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編

    klov
    klov 2008/05/17
  • 「がんづき」と「自己完結型地産地消」と頑迷固陋の危機感。 - ザ大衆食つまみぐい

    klov
    klov 2008/05/17
  • セーフティネット・クライシス - シートン俗物記

    セーフティーネット・クライシス〜日の社会保障が危ない〜 5月11日(日) NHK総合 21:00〜22:30 ▽崩壊寸前の社会保障の現状を検証▽財源不足▽企業による福祉や家族の支え合いなどの弱体化▽危機の原因と解決ほか 出演 / 出演 金子勝 司会者 町永俊雄 ▽崩壊寸前の社会保障の現状を検証し、危機の原因と解決に向けた課題を探る。財源不足による公的保障の後退に加え、「企業による福祉」や「家族の支え合い」も弱体化し、セーフティーネットからこぼれ落ちる人が激増している。健康保険料が払えないために医療を受けられず、死に至った会社員、介護保険のサービス縮小で一人暮らしが立ち行かなくなった高齢者、生活保護から抜け出そうと働き先を探したものの、仕事がなく再び生活保護に頼らざるを得ないシングルマザーらが現れている。日全体が大きな社会構造の変化に見舞われる中で、社会保障を立て直すにはどうすればいいの

  • ログインせずに、誰とでも共同編集できるようになったスプレッドシート | G Mania - グーグルの便利な使い方

    ログインせずに、誰とでも共同編集できるようになったスプレッドシート 管理人 @ 5月 15日 07:19pm Google ドキュメント Googleドキュメントのスプレッドシートが誰とでも共同編集できるようになりました。 共有タブで、下のスクリーンショットのように、「ログインせずに誰でも編集できる」を選択できるようになりました。 試しにこのリンクのスプレッドシートを誰でも編集できるようにしています。よかったら、適当にテストしてみてください。 下は、そのスプレッドシートを埋め込んだものです(こちらからは編集できません)。 使い方次第では、有効に活用できそうですね。 それにしても最近Googleドキュメントの進化が早くてついていけないです。 Tag: Googleドキュメント

  • 客の好みのメイドカフェ情報を携帯に配信する実証実験 - ITmedia +D モバイル

    ニュース 2008年05月16日 10時57分 更新 客の好みのメイドカフェ情報を携帯に配信する実証実験 日ユニシスと秋葉原先端技術実証フィールド推進協議会(会長・広瀬通孝氏=東大教授)は、情報提供者がアクセスできる情報の範囲を設定できるインターネット環境に関する実証実験を東京・秋葉原でスタートした。飲店が来店者の好みに合わせた情報を分類して、携帯電話に配信することで、来店者の期待と飲店の提供するサービスに不一致をきたす「サービスのミスマッチ」の解消を目指す。 アクセス権限の設定は、情報提供者の意志で閲覧者を区分する考えに基づいた機能で、「パーミッションコントロール」と呼ばれる。企業ネットワークなどではユーザーの役職や職種などによりアクセス・書き込み制限を設定することが可能だが、Web上で情報提供するユーザーグループを分類するのは困難だった。 客が“したいこと”と店舗のサービスを一

    klov
    klov 2008/05/17
    リアルamazon?
  • 出掛けるときは「財布よりも携帯」38%――IDC調べ

    多くの端末やアプリケーションを活用してコミュニケーションを行う「常時接続」従業員が増加中――カナダのNortelは5月13日、同社の依頼により調査会社の米IDCが実施した調査結果を発表した。調査は、北米や欧州、中東、アジア、南米の17カ国で、2400人近くを対象に行った。 仕事や私用に7台以上の端末を使い、インスタントメッセージング(IM)やテキストメッセージ、Web会議など、少なくとも9つのコミュニケーションアプリを使用する層を「ハイパー接続」層と定義。この層は、既に従業員の16%に上るという。また、4台以上の端末、6種以上のコミュニケーションアプリを活用する「接続度上昇中」の層は36%。報告では、高齢従業員が引退し、若年層の従業員が増えるにつれ、ハイパー接続層は5年以内に40%に上ると予測している。 IDCは、この調査結果は「企業側に対応を迫るメッセージ」とコメント。Nortelは、ハ

    出掛けるときは「財布よりも携帯」38%――IDC調べ
  • 2008年5月11日「雑誌」part4 (文化系トークラジオ Life)

  • 【魚拓】電子メール:「盗み見、日常的」元大物ハッカーが説く、暗号化の勧め--来日会見 - 毎日jp(毎日新聞)

  • SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News

    ネクストがこのほど発表した「SNS、コミュニティーサイト利用者の実態・意識調査」によると、SNSやコミュニティーサイトでアクセス履歴が残る「足跡機能」について、ユーザーの約半数が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」と考えている――という結果が出た。 都市部に住むSNS・コミュニティーサイトのユーザー1442人(男性634人、女性808人)を対象に、3月にネットで調査した。 足跡機能について46.8%が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」という考えに近いと答えた。「友人の行動や自分のページに来た人の動向が分かるので必要」と考えるユーザーは18.7%で、残りの34.6%は「どちらともいえない」と答えた。 全体の57.2%は「足跡が残っていてもコメントの有無は気にしない」が、9%は「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と答えた。 日記やコメントの更新について「とても楽しい」と

    SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News
  • 「動物化」論は若者論ではない - on the ground

    後藤和智「宮台真司、東浩紀――若者の「理解者」こそ若者の「敵」 インチキ「若者」論の元凶はコイツらだ!!」『m9』第1号(晋遊舎、2008年4月)では、東浩紀の「動物化」論が、おおまか以下のような特徴付けをされ、「若者論」として捉えられている。 (1)特定の作品を「若者の心性を代弁している」ものとして採り上げ、その読解を通して若者の「深層心理」を分析する。 (2)現代の若者はこれまでの大人たちとは全く異なる状況に生きている、と主張する。 (+(3)このようなやり方で若者について語ることが、思想の最先端であるかのような身振りをする。) しかし、このような特徴付けは、あまりにも的外れである。それは東の議論に直に触れてみれば解るはずなので、なぜこのような誤解が生まれたのか、私には分からない。煩瑣になるが、ここでは東の文章からの引用によって、誤解が誤解であることを示しておこう。 「動物化」論は若者

    「動物化」論は若者論ではない - on the ground
  • http://e0166nt.com/blog-entry-473.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-473.html
  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

  • 深町秋生の序二段日記

    安藤氏の著作を読むたびに激しい嫉妬に駆られる。消された真実に肉迫する狂熱の騎士の物語というべきか。 盲目的な偏見や卑しい捏造の嵐を突破し、偽者の禁忌に勝手にひれ伏す臆病者や愚か者をなぎ払う。 強大な敵に打ちのめされ、傷つきながらもその果てに辿りつく真実はどれも衝撃的で美しい。胸が熱くなる。そしてやはり嫉妬に駆られる。 安藤健二氏の新作「封印されたミッキーマウス」の帯にコメントを書かせていただいた。おそるべきデビュー作「封印作品の謎」以来、ずっとファンだったので願ったりかなったりである。 ずいぶんと大仰な文句だと自分でも思うのだが、それでも間違っているとは思わない。つまらない噂や偏見、ヒステリックに騒ぐ愚か者によって、いとも簡単に表現作品がこの世から消されてしまうという恐ろしい真実に迫る安藤氏のは「下手なミステリよりも刺激的で昂奮させられる」とミステリ評論家などの間でも人気を博しているのだ

    深町秋生の序二段日記
  • YouTubeがまだJASRACと契約できない理由

    音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事は5月14日に開いた定例会見で、YouTubeに対して、楽曲の包括利用許諾を出せない理由を説明した。「過去に投稿されたコンテンツの適正化」について問題が残っているという。 JASRACはこれまで「ニコニコ動画」(ニワンゴ)、「Yahoo!ビデオキャスト」(ヤフー)、「eyeVio」(ソニー)、「Clip Cast」(sus4)、「うたスキ」(エクシング)という5つの動画投稿サイトと包括利用許諾契約を結んでいるが、YouTubeを運営するGoogle法人とはまだ協議が続いており、契約締結に至っていない。 これまでに契約を結んだ5社は、JASRACが求めている、(1)過去に投稿されたコンテンツの適正化と、(2)将来、違法コンテンツがアップロードされないような対策について、それぞれ満足のいく対応があったが、YouTubeは過去のコンテンツに

    YouTubeがまだJASRACと契約できない理由
  • 【魚拓】asahi.com:釜ケ崎に自立の花 元ホームレスらが働く花屋開店 - 社会