タグ

2010年5月20日のブックマーク (9件)

  • 「ブログは誰のものか?」CNETJapan読者ブログ問題に思う - ガ島通信

    日経電子版に連載している「ソーシャルメディアの歩き方」に、CNETJapanの読者ブログ問題を書きました。この連載は、企業の管理職を主なターゲットに「いまさら聞けないソーシャルメディアの基礎知識」を分かりやすく伝えていくことをコンセプトにしていますので、企業が運営方針の変更で何に注意するべきかの参考としてケースとしていますが、思うところがあり「ブログは誰のものか?」という以前の日経IT-PLUSの連載・ネット社会学っぽいタイトルと内容の記事となりました。 CNETについては運営会社が変わった際にネット社会学で「朝日新聞のCNET Japan買収は成功するか」を書き、ネットサービス運営者に既存マスメディアへの売却という「出口」が出来たことは評価したものの、朝日コムとは「弱者連合ではないか」と指摘。ネット担当の新聞社員のリテラシーや関心度によってサイトの方向性やコンテンツが大きく左右され、揺れ

    「ブログは誰のものか?」CNETJapan読者ブログ問題に思う - ガ島通信
    klov
    klov 2010/05/20
  • アップルはなぜPowerPCを捨てたのか--元IBM幹部、4年後の告白:スペシャルレポート - CNET Japan

    AppleがPowerPCアーキテクチャから手を引き、Intelのx86系に切り替えていくことを発表してから、この6月で4年がたった。当時AppleとIBMの間の討議にも加わっていた人物が、なぜこのような事態が起こったかについて見解を語った。 Appleは2005年6月、重大な転機となる発表を行った。それは、IBMおよびMotorolaとの長きにわたる関係に終止符を打つものだった。このときAppleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、切り替えの要因はIntelの優れたロードマップにあるとしていた。 Jobs氏は当時の声明で次のように語っている。「将来を見越し、Intelのプロセッサロードマップが圧倒的に強力であると判断した。PowerPCへの移行から10年、Intelの技術がこれからの10年も最高のパーソナルコンピュータを作ってゆくことを助けてくれると考えている」 よく挙げ

    アップルはなぜPowerPCを捨てたのか--元IBM幹部、4年後の告白:スペシャルレポート - CNET Japan
  • Getting Started - Google Font API - Google Code

    Getting Started This guide explains how to use the Google Font API to add web fonts to your pages. You don't need to do any programming; all you have to do is add a special stylesheet link to your HTML document, then refer to the font in a CSS style. Contents A quick example Here's an example. Copy and paste the following HTML into a file: <html> <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href=

  • VMwareの「Open PaaS」戦略、VMwareはJavaプラットフォームベンダへ変身するのか

    VMwareは「Open PaaS」戦略によって、SpringフレームワークをベースにしたJava実行環境をクラウドでもオンプレミスでも実現しようとしています。セールスフォース・ドットコムと共同提供する「VMforce」は、その第一弾だったのです。 Javaをクラウドに乗せる「VMforce」、セールスフォースとVMwareが共同提供 - Publickey VMforceとは、Javaを基盤としたPaaS(Platform as a Service)で、VMwareの仮想環境を基にパブリッククラウドを構築、そこにJavaのSpringフレームワークを乗せ、データベースとしてはセールスフォース・ドットコムのForce.comを利用する、というもの。 VMwareはこのVMforceを皮切りに、今後ほかのクラウドでも、そしてオンプレミスでも同様にSpringフレームワークを基盤とするJava

    VMwareの「Open PaaS」戦略、VMwareはJavaプラットフォームベンダへ変身するのか
  • Google App EngineがSQLデータベースをサポートへ。エンタープライズ向けサービスを拡充

    Google App EngineがSQLデータベースをサポートへ。エンタープライズ向けサービスを拡充 グーグルは5月19日(現地時間)に米サンフランシスコで開催されたイベント「Google I/O」の基調講演で、エンタープライズ向けにフォーカスした「Google App Engine for Business」を発表しました。その内容を紹介しましょう(基調講演の内容は、記事「[速報]Google I/Oで発表された4つのポイント:VP8オープンソース化/Chrome Web Store/VMwareとの協業/Google App Engine for Business」をご覧ください)。 基調講演で最後の発表者として壇上に立ったのは、グーグルのKevin Gibbs氏。App Engineがエンタープライズに受け入れられるようにするためには、いくつかのバリアを乗り越えなければならないと語

    Google App EngineがSQLデータベースをサポートへ。エンタープライズ向けサービスを拡充
  • Symantec、VeriSignのセキュリティ事業を買収へ

    米Symantecは5月19日(現地時間)、VeriSignの認証や電子証明などのセキュリティ事業を買収することで合意に達したと発表した。 買収で合意したのは、SSL証明サービス、PKI(公開鍵基盤)サービス、ベリサイン・トラスト・サービス、ベリサイン・アイデンティティ・プロテクション(VIP)認証サービスを含めたVeriSignの個人認証および電子証明の事業となる。 Symantecは、これらの資産を約12億8000万ドルの現金で買収する。特定資産には日ベリサインの株式の過半数も含まれる。同社では、買収価格が計上する繰延歳入の目減りにより、2011年度の非GAAPベースの1株当たりの売り上げが9セント希薄化し、2011年9月期に非GAAPベースの1株当たりの売り上げが徐々に増加すると予想する。買収には規制当局の承認が必要で9月期の完了を見込む。 Symantecは、買収により得た技術

    Symantec、VeriSignのセキュリティ事業を買収へ
  • [速報]Google I/Oで発表された4つのポイント:VP8オープンソース化/Chrome Web Store/VMwareとの協業/Google App Engine for Business

    [速報]Google I/Oで発表された4つのポイント:VP8オープンソース化/Chrome Web Store/VMwareとの協業/Google App Engine for Business グーグルは5月19日(現地時間)、米サンフランシスコで開発者向けのイベント「Google I/O」を開催。HTML5を中心としたオープンスタンダードをベースとしたアプリケーションの格展開と、同社のクラウドをエンタープライズ向けのプラットフォームとするための発表を行いました。1日目の基調講演では次の要旨が語られました。 HTML5が格的な普及の時期にさしかかろうとしている 動画コーデックのVP8をオープンソース化する Webアプリケーションのマーケットを展開する VMwareと協業し、Javaアプリケーションのクラウドポータビリティを実現する ビジネス向けGoogle App Engineを展

    [速報]Google I/Oで発表された4つのポイント:VP8オープンソース化/Chrome Web Store/VMwareとの協業/Google App Engine for Business
  • 「Google Wave」が招待不要で誰でも登録可能に

    Googleは、招待制で展開していたコラボレーションサービス「Google Wave」をすべてのユーザーに公開した。 Google Waveはメール、IM(インスタントメッセージング)、ドキュメント共有などを統合したリアルタイムのコミュニケーション、コラボレーションサービス。これまでは招待されたユーザーしか利用できなかった。 現在はGoogle Waveのサイトから誰でも登録でき、企業はGoogle AppsにWaveを加えることもできる。

    「Google Wave」が招待不要で誰でも登録可能に
  • Google、Webアプリストア「Chrome Web Store」オープンへ

    Googleは5月19日、サードパーティーのWebアプリを配布するオンラインストア「Chrome Web Store」を年内にオープンすると発表した。 Android Marketと同様に、開発者は自分が開発したアプリをこのストアに登録することで、多数のユーザーにリーチできる。Googleの決済システムを使ってアプリに課金することも可能だ。またユーザーは簡単にWebアプリを見つけられるとGoogleは説明している。 このストアで扱うアプリは一般的なWebアプリと同じなので、ChromeだけでなくWeb標準に対応した最近のブラウザで利用できる。ただしChromeでは、Webアプリのショートカットを作成できる機能が提供される予定だ。 Googleは先に、企業向けのビジネスアプリを販売するオンラインストアを立ち上げている。

    Google、Webアプリストア「Chrome Web Store」オープンへ
    klov
    klov 2010/05/20