タグ

芸能とスポーツに関するko_chanのブックマーク (4)

  • Loading...

    Loading...
  • テレビ番組もリツイートされ炎上すると覚えておくべし:日経ビジネスオンライン

    サッカー日本代表は、決勝トーナメントに駒を進めた。 よく頑張ったと思う。 対パラグアイ戦は、延長を闘ってスコアレスドロー。PK戦で敗退した。 残念な結果だ。 退屈なゲームだったという声もある。今大会最大の凡戦であると。 たしかに、傍観者には退屈な試合であったことだろう。少なくとも、スペクタクルな展開ではなかった。 でも、私は、退屈しなかった。 当事者だからだ。 私の内部にはずっと見守ってきた4年間の蓄積がある。退屈している余裕なんかない。ボールがペナルティーエリアに近づくだけで心は千々に乱れた。あたりまえじゃないか。 「おい」 私はほとんど叫んでいた。 「リスクをおそれるなあ」 と。 それゆえ、試合が終わってみると、体中が硬直していた。 翌日は、節々が痛んだ。 でも、選手を責める気持ちにはなれない。甘いという人もあるだろうが、ファンはコーチではない。教師でも軍曹でもない。われわれは選手の祖

    テレビ番組もリツイートされ炎上すると覚えておくべし:日経ビジネスオンライン
  • 『君は小人プロレスを見たか』

    残念ながら、私はこれまで「小人プロレス」というものを生で観たことはない。また今後、その様子を録画でも何でもいい、この目で観ることは、おそらく難しいだろう、という思いも強い。だが、いわゆる小人症と呼ばれる人たちが、この世界にたしかに存在するという厳然たる事実を知ったのは、じつはそんなに最近のことではない。私がまだ小学生くらいの頃に、毎週欠かさず観ていたドリフターズの「8時だヨ! 全員集合」のなかで、彼らはたしかにその舞台を走りまわっていたのだ。 人によっては下品だとか、教育上よくないとか言う人もいるかもしれないが、私はドリフターズのコントがこの上なく好きだ。なぜなら、彼らの笑いはあくまで自分たち自身を笑い者にすることで巻き起こる笑いであるからだ。彼らの体を張ったパフォーマンス的コントは、笑いの対象を自分たちに向けており、それゆえに観る者を健全な笑いに誘う力に満ちていた。それは、今メディアで主

  • 「誰が小人を殺したか?」小人プロレスから見るこの国のかたち(前編)

    今から7年前の2002年、東京の片隅で1人のレスラーが誰にも看取られることなく息を引き取った。リトル・フランキー、身長はわずか112cm。彼の死によって、日から小人プロレスは完全に消滅した。彼こそが、最後の「小人プロレスラー」だったのだ。 今の20代には、「小人プロレス」を観戦したことがある人はほとんどいないだろう。そんな、失われたエンターテインメントを追ったノンフィクション『笑撃!これが小人プロレスだ』(現代書館)が先日上梓され、各方面で話題となっている。果たして、小人プロレスとは何だったのか、そしてなぜ小人プロレスは消滅してしまったのか、著者であるルポライターの高部雨市さんに話を聞いた。 ──まずは、小人プロレスと高部さんの出会いを教えてください。 「60年代はじめ、子供のころにテレビアメリカの小人プロレスを見た記憶があります」 ──では、その小人プロレスをルポルタージュのテーマと

    「誰が小人を殺したか?」小人プロレスから見るこの国のかたち(前編)
  • 1