タグ

2008年10月20日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ko_chan
    ko_chan 2008/10/20
    比較優位>ヘクシャー・オリーン>クルーグマン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ko_chan
    ko_chan 2008/10/20
    >いわゆる2要件(=1、日本映画であること。2、政治的宣伝はダメ)は、独立行政法人である日本芸術文化振興会が独自に定めたもので法的拘束力を有しない。
  • 保育園のイモ畑を潰した大阪府は本当に鬼畜なのか? - 狐の王国

    マスゴミがマスゴミたる所以の一つに、まともに情報を提供しないというものがある。勧善懲悪のストーリーにのせないと記事にならないという都合があるらしいが、そんなの知ったこっちゃねえよ。 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース この記事がいろいろひどいと思った。何がひどいって大阪府がいたいけな子供を泣かせてるというストーリーで書かれてて、あまりに一方的すぎて素直に読めば「橋知事ひどい!」になるし、うがって見れば「保育園あやしい政治団体みたいだな」になりがち。 そうなるのはストーリーを作るだけでまともに情報を提供してないからだ。 まず重要な情報として、強制立ち退きが決まった日付が無いのがひどい。別記事によると、 松さんは、平成15年に用地買収の交渉が始まっても「畑は園児たちにとってべ物のありがたさや自然の雄大さを学んでもらう大切な

    保育園のイモ畑を潰した大阪府は本当に鬼畜なのか? - 狐の王国
  • 「温暖化より貧困への対策を」は正しい主張か? 〜 問題解決の優先順位を探る | WIRED VISION

    「温暖化より貧困への対策を」は正しい主張か? 〜 問題解決の優先順位を探る 2008年10月16日 環境国際情勢 コメント: トラックバック (0) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) 貧困、疫病、災害などの問題よりも、温暖化は重要ではない。その対策は後回しにするべきだ——。世間でよく目にする、この考えは適切なものなのでしょうか。 「温暖化対策の重要度は低い」のか? 2004年からデンマークの統計学者であるビョルン・ロンボルグ氏が中心となり、世界の経済学者を集めて地球規模の問題の解決を提案する会議が開かれています。そして「コペンハーゲン・コンセンサス」という声明を毎年発表しています。 ロンボルグ氏はこのコラムでも紹介した温暖化・環境問題についてのオピニオンリーダーです。「温暖化対策をめぐる経済的な合理性を考えよう」と彼は主張しており、その考えに私は基的に共感

    ko_chan
    ko_chan 2008/10/20
    「優先順位を決める」とは「より倫理的に大事なことは何か」ではなく「費用に比べより効果が大きいものを選ぶ」って事。効果が低いから貧困対策はしないとも言ってない。より効果の高い手段で貧困対策をしろって事。
  • http://arfaetha.jp/ycaster/diary/post_535.html

    ko_chan
    ko_chan 2008/10/20
    日本人がいなくなったのは、単純に不況のせいかな。しかし、日本人が大挙して行けばうるさがられ、行かなければ「内向き」。勝手なもんだと思わんでもない。
  • 素朴な疑問です。ゴールドマンサックスとかに勤めている人はどうして皆お金持ちなんですか?…

    素朴な疑問です。ゴールドマンサックスとかに勤めている人はどうして皆お金持ちなんですか?若いのにポルシェ乗ったり馬主になったり。ペーペーでも必ずリッチなんでしょうか。大体どの位貰っているものなんですか?女性社員はどうですか?

    ko_chan
    ko_chan 2008/10/20
    投資銀行の仕事はM&Aや株式上場の仲介、外資系銀行は支店は少ないが、優秀な営業を多く抱えることで顧客を増やす戦術か。たしかにわかりやすい。
  • 三歩先が見えぬ白川日銀

    三歩先が見えぬ白川日銀 米欧総力戦で、やっと金融恐慌の闇に薄日。だが、ゼロ金利回帰を拒む日銀の「孤高」は、円の独歩高を招く。 2008年11月号 COVER STORY [大恐慌クライシス] どん底からの生還――10月13日、世界の株式市場にようやく薄日がさした。東京は休日だったが、アジア、欧州で株価が反転し、ニューヨークでもダウが9000ドル台に戻し、翌14日には日経平均も9000円台に回復した。現前した金融恐慌に世界が総力戦で立ち向かった結果だ。週末の10日にはワシントンで7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)、11日に新興国も交えた緊急20カ国財務相会議(G20)、そして12日にはユーロ圏15カ国の緊急首脳会議とトップが鳩首協議して、恐慌の火消しに「あらゆる利用可能な手段」(G7行動計画)を尽くすと訴えた。 システミックリスクに言及 例年のようなリップサービスではない。間髪を容れず手

    ko_chan
    ko_chan 2008/10/20
    金融危機>アメリカではMMF全額保護により、預金の裁定が起こっている。統一通貨ユーロで為替リスクの無くなった欧州では、預金全額保護を決めた域内国へ国境をまたいだ預金裁定が起こるかも.