タグ

2007年1月5日のブックマーク (18件)

  • 低迷大相撲の“救世悪魔”「デーモン」初場所に再降臨 Yahoo!ニュース - 夕刊フジ -

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    大いに期待
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    中島義道「『対話』のない社会」を思い出した
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    娯楽としての善行
  • www.さとなお.com(さなメモ): 「ためしてガッテン」鮨スペシャル

    昨晩、1時間半の鮨特集だっつうんでNHK「ためしてガッテン」を見ていたら、途中から「すし與兵衛」の鈴木信夫さんが出てきてほぼオンステージ。うわ〜とひっくり返って驚いた。つか、物怖じせず緊張せず、いつもの鈴木さんであった。演技もうまいうまい。握る手も震えてない(笑) 見事な男ぶり。さすが。 番組の内容はなかなか画期的で、日人の「鮮度&素材信仰の鮨観」を壊してくれるもの(快哉!) なにしろ「大間の最高級生まぐろ+金賞受賞のこしひかり」で握った鮨が、「スーパーの冷凍まぐろ+古米7割のブレンド米」で握った鮨に、一般人のべ比べ投票で負ける、というところから番組が始まるのである。 で、鮨のルーツを探ったあと、科学の目を使って、酢が魚の旨みを増やし魚が米のうまみを増やす握りの技(押し寿司の秘密)、タネと酢飯が剥がれない一体感がいかに大事かという事実、優れた職人が握りの中に空洞を作っている様子をMRI

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    再放送見よう
  • 「これだから女は」とは言いたくないけれど

    先日、友人と二人でとあるハンバーガーチェーン店に行った時のはなし。 その日は大晦日の夜。店はかなりの賑わいをみせていたので、オーダーは友人にまかせて私は二階へ席の確保に向かった。 案の定満員に近かったけれど、窓際のカウンター形式の丸椅子が運良く二つ空いているのを発見した。 私は左端に座り、横の席を確保すべくバッグを置いた。しばらく友人を待っていると、横から女性の声が聞こえる。 「ねー、超ムカつくんだけどー」 隣の誰かに話しかけているようだが、明らかにこちらにも聞こえるほどの大きな声だ。 「この席取ろうと思ってたのに、先にとられちゃったー」 えっ、と思い右を向くと、その声の主は一つ右隣の若い女性で、相方らしき男性に話しかけていた。 ああこの席の事かと思い、 「どうぞ、使ってください」とバッグを引き上げ、席を譲った。 さて席をどうしようか、とりあえず一つだけ確保しといて連れだけでも座らせようか

    「これだから女は」とは言いたくないけれど
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    ヤラヤラヤーイ
  • 売ります:海上独立国家シーランド - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    そんな国は知らんど
  • 正月に化粧について考える(1) - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    この時期になると、女性の化粧について考えさせられることがある。年末年始に女性の化粧が目立つから、というわけではなく、化粧をテーマに卒業論文を書く学生がだいたい2年に1人はいるから。 ということで、今年もまた女性の化粧について考える機会をもらった。女性の化粧について卒論を書く学生(たいてい女子学生だが)は、「どうして女性だけが化粧をするのか」という「問い」を設定したがる。女性だけが化粧をするようになったのは歴史的なことであり、男性が化粧をする文化は少なくなかったことを知ると、その「問い」は、「近代になってどうして女性だけが化粧をするようになったのか」というように変わる。こういった「問い」には、結局は1970〜80年代にフェミニズムが提示したような、「美の鎖」とか「美しさのイデオロギー」によって男性が女性を支配しているからという「答え」しか出てこない(たまに「女性のほうがきれいだから」といった

    正月に化粧について考える(1) - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    化粧品屋の陰謀かもしれぬ
  • 期待される「市民記者」像と、市民記者の現実 - umeten's blog

    「オーマイニュース」市民記者規約を参考に、期待される「市民記者」像と、市民記者の現実というものを考えてみたいと思います。 まずは、オーマイニュースによる「市民記者とはなにか」についての簡単な説明。 市民記者とは ・あなたが書いた記事をオーマイニュースに投稿できます。 ・掲載された記事は、掲載個所によって定められた原稿料が支払われます。 ・オーマイニュースに掲載された記事へのコメント「この記事にひと言」を書き込むことができます。 ・市民記者登録はすべて無料です。 <メリット> 原稿料が発生するという点。 帰属感を求める人の場合はそれもひとつのメリットとなるか。 <ポイント> 記事をネット上にUPするなら、ブログでもHTMLでもSNSでも同じこと。 「実名を登録する」のは、ブログホスティングサービスへの登録でも同じこと。 <当初抱いていた暖かい思い> 新聞記者経験をもつプロの編集部がプロの技を

    期待される「市民記者」像と、市民記者の現実 - umeten's blog
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    虫の良すぎるオーマイニュースの市民記者規約
  • 過剰なる甘さに飽いて

    過剰なる甘さに飽いて:二世紀前の反グローバリズムとフェアトレード (The Economist Vol 381, No. 8509 (2006/12/23-2007/1/5), "Sick with excess of Sweetness" pp. 95-6) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 歴史は繰り返す:反グローバリズムやフェアトレードもまた繰り返しなのです。 詩人に甘さはつきもの。少なくともギリシャ人たちはそう思っていた。ホメロスは、ゆりかごにいるときに、唇をミツバチになでられた。プラトンは、詩人たち自身がミューズの庭園で蜜を集めるハチなのだと考えた。だからホメロスとプラトンの両方を愛好し、自分自身も傑出した詩人であったパーシー・ビッシュ・シェリーが極度の甘党だったのも、驚くには値しない。 シェリーは乾燥スモモ、イチジク、リンゴ、オレンジが大好きだった。ジ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    19世紀のフェアトレード論
  • nikaidou.com

    あまり詳しく書いてもナニがアレなので・・・。誰のことかは書かない。聞かないでください。わからない人はわからないで結構。 なんでも、「派手にゴルフ場でやったことが週刊誌に書かれたので、やめてくれということになったみたい(関係者)」とのことだ。 「でも、大体その決定を下した奴は、やめる奴より元々格下。内部で『ふざけんな』という話になったら、抗争があり得ますね。関西の大きな団体と組んで、真ん中の団体とモメ始めるかもしれない。要注意です(警視庁組織犯罪対策4課)」 いやはや、大変だこりゃ。 以下産経引用。 移民1000万人受け入れを 自民議連提言 2008.6.12 19:48 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080612/stt0806121949006-n1.htm 自民党有志の「外国人材交流推進議員連盟」(会長・中川秀直元幹事長)は

  • 毎日新聞の新特集関連で香ばしい事態が発生している件について。: 不倒城

    ネット君臨:第1部・失われていくもの/1(その1) 難病児募金あざける「祭り」 取材班から 連載がスタートしました 私が注目している点は二つ。 Webに軸足を置いている人物の発言が編集を受けて新聞に掲載されたということが起こす拒否反応と、それに対するメディアの対応。 毎日新聞のこの特集に関しては、まあ毎日新聞の立ち位置からすれば別に違和感もなし、書いてあることもメディアが通常得意とする文法通りの内容であって、特筆すべきこともないかと思う。 ただ、 ▼ネット君臨ねえ こちらでも取り上げられている通り、「がんだるふ」氏は自分のコメントが「恣意的に発言を処理」されていると書かれている様だ(このコメントがご人のものだとして)。 まず前提がある。毎日新聞側としては、がんだるふ氏のコメントを恣意的に編集して掲載するのは「ごく当然」の行為だ。何十年も前から普通だったことである。罪悪感などある筈がない。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    「商業メディアのパワーソースは影響力であるから、影響力を確保する為に自社の報道には偏向をかける。繰り返すが、これは商業メディアにとって「当然のこと」なのだ。」
  • お玉おばさんでもわかる政治のお話:9条変えても必ずしも徴兵制にはならないよ - livedoor Blog(ブログ)

    あけましておめでとうございます. 「9条をなくせば徴兵制になるんだぞ」 これ…護憲派がよく主張している,至極もっともな懸念だと思いますが.なぜ護憲派お玉さんが違うと怒鳴るのでしょう.とても混乱しています. そうですねえ・・徴兵制にならなければ九条変えても構わないのかって話にも通じるんでしょうけど・・この記事の中にも書いたとおり、お玉は9条を変えてもかならずしも徴兵制になるとは思ってません。というか、そういう話なら国民のほとんどは納得しないでしょ。即、我が身や我が子に降りかかってくることだもの。まあ、そう思うから護憲派でもここを大きく訴える方がいるのでしょうが・・・・ でもこの主張、ちょっと危険な所があって、 じゃあ、改憲するかどうか国民投票をすることになったとき、もしも改憲派が「徴兵制なんて、絶対にあり得ません、なぜならこれだけの理由があります」とキャンペーンをやられたら、たちどころに

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    租庸調の復活が心配だ
  • 徴兵制についての理解はここまで広まりました

    あれは、私がまだ楽天広場でブログを書いていた時(過去ログ一覧)の事です。ReiさんやB-87ことぼたんの花さんと徴兵制をテーマに議論していた時に、この問題に付いての基礎を簡単に纏めておく必要性が有る事に気づき、実行に移しました。 Infoseekにスペースを借りサイトを立ち上げ、徴兵制シリーズの連載を開始したのは2004年春のことです。実はブログではない普通のサイトの運営は初めての事でした。 この徴兵制シリーズは、例によって彼女等を説得する目的ではなく、この問題に関心が無い大勢の人達(特に徴兵制問題の当事者となるであろう、若者に対して)の目に見てもらおうとキャラアイコン対話形式を採用しました。最近は更新していないので位置が落ちていますが、約2年間、Google検索キーワード"徴兵制"でTOPに位置し続けていたので、それなりに大勢の人に読んで貰えて、目的が達成されてたものと思っています。 こ

    徴兵制についての理解はここまで広まりました
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    なまはげ
  • mixiコミュ乗っ取り事件を3行で説明するよ! - べにぢょのらぶこーる

    その前に・・・ ■わかりやすいまとめ →ミクシィ(mixi)で頻発するコミュニティ乗っ取り事件の謎 ■詳細なまとめ →mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像 ■ユーザーの声 →mixiネタ:あれ?いつの間にか違うコミュに? ■べにぢょのちょっとした解説 →ミクシィのコミュ乗っ取り事件とは? 管理人が悪意ある第三者の口車に乗せられ管理権を譲渡してしまい、 いつのまにかコミュが全く趣旨の異なるものに変えられてしまうという事件。 ※そもそものコトの発端はこのへん→ミクシィ王国 Majiで陥落5秒前の危機 ココまでは、エントリを読むにあたって予備知識として押さえておいて欲しい一連の流れです。だいたい把握してるという方は飛ばし読みしてくださってOK! それでは3行で説明します。 ・まあ男なら長い人生の間で一度くらいはハメ撮りするもんだけどな ・怖くて頼めない ・またお前か コレを見て

    mixiコミュ乗っ取り事件を3行で説明するよ! - べにぢょのらぶこーる
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    馴れ合い粒子反応あり!破壊!
  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000382.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    反戦軍事学も好戦軍事学も「ニセ軍事学」じゃないのか
  • シム宇宙の内側にて 二足のわらじを 『はけ』 と言ったり 『はくな』 と言ったり

    新年早々笑わせていただきました。オーマイニュースらしさ満点のダブルスタンダードが炸裂しています。 鳥越俊太郎に聞く(2) ネットでも実名文化がいい http://www.j-cast.com/2007/01/02004697.html J-CASTニュースとオマニーの編集長同士の対談です。その中で、オマニーの市民記者をいかに増やすか、との質問に対し、鳥越さんは次のようにお答えになっています。 日常生活の中にある、それこそ病気とか、教育とか事とか生きている上で殆どの人が重視していることがあります。そういうところで市民記者になってもらう。もう一つは色んな職業の人に市民記者になってもらいたいわけなんですね。会社の中で言いたいけれど言えないことを書いてもらったり、その道のプロだけれども物書きのプロでない人が参加してくれればいいのかなと。オーマイニュースを見ていても、僕らではわからない専門的な記事

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    「オマニーは、中央官庁に労働を提供して対価を得ている役人に対しては職務上得た知識をもって内部告発を行うことを推奨しておきながら、同様にして自分が批判されることは許さないのですか?」
  • オーマイニュースを巡る匿名性の問題について(2)---小倉弁護士に答える/ 心苦しいが鳥越編集長には勇退をお奨めする。 - BigBang

    対読者匿名性を保障する意味は、自己の安全性を保障しながらも、匿名で社会的に異議のある「ファクト」を提示しようという言論を保護するためのものである。なぜそれが自動的に「既存マスメディアの無責任さをオーマイに押し付けることになり」「実名が重んじられるのは当然のこと」となるのか。 氏は「安易に」と作為的に語を補足しておられるが、「安易な」措置に関する批判は両論に成立するのであって、「安易でない=熟考された匿名(実名)主義が相互の議論の基となる。(それにも関わらず鳥越編集長の実名主義は「安易」であり、それは後に触れる) このあたりは小倉弁護士の個人的立場が実名主義であるから、そこから導き出された意図的な論理であり、これを応用して私が「匿名保護」の反対言説を張った場合「水掛け論」になると思う。 「取材源を秘匿する」という約束は、そのような約束をしてでもその情報を報道する価値があるという例外的な場合

    オーマイニュースを巡る匿名性の問題について(2)---小倉弁護士に答える/ 心苦しいが鳥越編集長には勇退をお奨めする。 - BigBang
  • ねすらめも

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ねすらめも くるくるくる ぷろふぃいる ねすらあ カテゴリー 受験 日記 反論 定義 議論 そのた 雑記 最新タイトル 日記がイライラする理由 日記の検索 詳細 一覧

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/05
    怒りの対象として適切な大きさのカテゴリーを選択する