タグ

SFとこれはすごいに関するkurokuragawaのブックマーク (24)

  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/02/10
    久しぶりのセンス・オブ・ワンダー
  • あのキモい四脚ロボ「BigDog」が進化。蹴られても、氷上で滑っても転ばず : 痛いニュース(ノ∀`)

    あのキモい四脚ロボ「BigDog」が進化。蹴られても、氷上で滑っても転ばず 1 名前: 割れ厨(熊県) 投稿日:2008/03/18(火) 20:38:55.30 ID:AkZ8QniSP ?PLT 氷上で滑っても自力で立ち直るロボットろば『BigDog』:動画で紹介 気味が悪いほど生き物に近い四脚ロボット『BigDog(日語版記事)』が、さらに進化した 姿を見せてくれた。今回の動画では、積もった雪や丘の斜面を歩いたり、氷の上で滑っても 自力でバランスを取り戻したりしている。 米国防総省による資金支援を受けているこのロボットは、ますます強力になり、立ち直る力 を増しているようだ。足取りは常にしっかりしており、わき腹を思い切り蹴飛ばされたときも、 しっかりと自分の脚で立つ。運搬可能な積荷重量も、以前の約70キログラムから約150キロ グラムになった。つまり、装備運搬用のロボットろばを兵士

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/03/21
    まるで21世紀のようだ
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/02/07
    カルダシェフのタイプⅢ型文明が見つからないかな
  • 銀河系を小さいガラスキューブに閉じ込めた:「太陽系のそと|銀河系」

    その精巧な作りが、この小さな写真からわかりますでしょうか? リビングワールドの「太陽系のそと|銀河系」は、ガラスキューブの中に天の川銀河の星々のうちの約8万点をレーザーで打ち込んだ作品。 今まで写真でしか見ることができなかった銀河系を、立体的に四方八方から眺められます。4D2Uという現時点で世界最高峰の銀河系データを元にしており、キューブの大きさは12cm角。銀河系の端っこにある地球がキューブのちょうど真ん中に来るようにデザインされているため、銀河系の中心部はやや片側によった位置になっています。気になるお値段8万4000円。以下に写真ギャラリーを置いておきます。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/12/30
    手のひらに宇宙をのせてみたい
  • シミュレーテッド・リアリティ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シミュレーテッド・リアリティ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年11月) シミュレーテッド・リアリティ(英: Simulated reality)は、現実性(reality)をシミュレートできるとする考え方であり、一般にコンピュータを使ったシミュレーションによって真の現実と区別がつかないレベルでシミュレートすることを指す。シミュレーション内部で生活する意識は、それがシミュレーションであることを知っている場合もあるし、知らない場合もある。最も過激な考え方では、我々自身も実際にシミュレーションの中で生きていると主張

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/11/24
    世界の出来の悪さについての説明
  • Hugo Strikes Back!: SF作家オモロ大放談

    70年代の日SF作家の座談集が出てきて、皆、仲良さげで微笑ましいのだが、言ってる内容は滅茶苦茶で今だとちょっと問題になりそうなコトでも平気で喋ってて面白い。 ウチのブログ向けの話題として、小松左京、星新一、筒井康隆の3人がカニバリズムについて話してる部分を抜き書き。物としての人間の自己完結性 筒井 まあ、最近世界各地でたくさん飢えて死んでますね。あれ、ひとまとめにして埋めときゃ石油になるのかな(笑)。 小松 そんなに早く石油になるもんか(笑)。まったくもう、血も涙もないな(笑)。 筒井 ともかくね、人間が死んでそのままというのがもったいないんですよ。死にかけてるのを日へつれてくればね、古々米はいっぱいあるし、残りものでもなんでもわせてやれば大きな労働力に(笑)。 小松 ひどいことを(笑)。ヒューマニズムのかけもらないな(笑)。 星  しかし、人たちにしてみれば、飢え死にするよ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/11/11
    やはりSFの基本はアンチヒューマニズム(ヒューマニズムSFがあってもいいけど)
  • 岡田斗司夫の「遺言」 - ここにはいないボクへの伝言

    ご連絡はm-tam(at)mbp.nifty.comへ。Gmailが捨ててしまわないように気をつけてどうぞ ロフト・プラスワンで10/31に行われた岡田斗司夫さんのトークライブ、「岡田斗司夫の『遺言』」に行ってきました。 これは岡田さんが大学でやってる講義を元に、岡田さんがいままで作ってきた映像作品について、そこに込められたテーマを語るというもの。これはもう、面白くないハズがありません。 概論 映画にはテーマが必要である。映画を「観る」人には必要でない。でも、映画を「作る」人にテーマが必要で、それがなきゃ、何ヶ月もテンションを保てない。夜中のヨタ話で面白いものは、大抵、次の朝にはもう面白くないものだから。この作品をやる価値があるとみんなが思えるテーマが作品をブレのないものにして、スタッフの力を集め、作品に魂を入れる。 ナディアの「島編」にだって、意味がある。アレは、オンエア開始時に13話納

    岡田斗司夫の「遺言」 - ここにはいないボクへの伝言
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/11/04
    DAICONアニメの秘密
  • 非現実的なまでに格好いい運転席:日産「ラウンドボックス」

    東京モーターショーにはギズモードも取材に行くので、チェックしてきます。 これは、日産が今度の東京モーターショーで発表するコンセプトカー「ラウンドボックス」です。外から見た形はともかく…中のこのコンソールはいったい何!? 「キャッチボール・ディスプレイ」と言うそうですが、SF映画みたいなアニメーションじゃないですか!? あまりに格好良すぎて実用性があるかどうかは疑問なのですが、ギズモードとしては、安全性よりも格好良さを選ぼうと思います。最高です。 プレスリリース[日産, jalopnik] MARK WILSON(MAKI/いちる) 【関連記事】 「ナイトライダー」レプリカの完全版(動画) 【関連記事】 車泥棒を不安にさせて、盗難を防止する(動画) 【関連記事】 [CEATEC2007]次世代の自動車駆動システム

    非現実的なまでに格好いい運転席:日産「ラウンドボックス」
  • 星新一『悪への挑戦』 神は細部に宿り給う

    「みなさま。夕もおすみになり、夜のひとときをおくつろぎのことと思います。ではこれより、正義にみちスリルに溢れる社会の連帯と向上のためのみなさまの番組、そして現実のドラマである〈悪への挑戦〉をお送りいたします。これは法律省のご協力と、スポンサーである……」 あたしはこの番組の熱烈なファン。もっとも、あたしだけじゃない。誰でも、どこでもそうなのだ。開始以来、ゴールデン・アワーのこの番組は驚異的な視聴率をあげ続けている。 老人のひき逃げ事件のリアルな再現映像。 スポーツカーはブレーキの音をきしませ、一瞬止まったが、あたりに誰もいないと知ると、すぐにスピードをあげた。その青年の複雑な表情。発覚への不安から、憎々しい平然さへと徐々に移ってゆく演技が巧みで、あたしの心の底に火をつけた。 怒りがこみ上げ、炎が体中を走り回った。どんなことがあっても許されない行為だわ。早く捕まえてぶち殺すべきよ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/10/15
    光市母子殺害事件・亀田切腹祭り/やはり星新一は天才だ
  • WIRED VISION / 神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか

    神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか 2007年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年09月28日 神経細胞を培養するための多電極アレイ Credit:ジョージア工科大学神経工学研究室(4枚とも) 哲学者のルネ・デカルトが「われ思う、ゆえにわれあり」と言ったとき、おそらく、ネズミの神経細胞群が培養皿で切手サイズにまで育てられ、コンピューターに接続されるといった事態は想像していなかっただろう。 長年にわたり、科学者たちは、研究室で培養された脳細胞の発火パターンを観察することで、脳の発達についての研究を進めてきた。 しかし最近まで、培養皿の脳細胞は、情報を受け取ることができなかった。実際の灰白質とは異なり、信号を送ることしかできなかったのだ。 ジョージア工科大学の科学者チームは、より物の脳に近い活動をする神経

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/09/28
    ハイブリッド知的存在への夢がふくらむ
  • 「ブレードランナー ファイナル・カット」ベネチア映画祭でプレミア上映 : 映画ニュース - 映画.com

    25年後の「最終版」[映画.com ニュース] SF映画の金字塔「ブレードランナー」の製作25周年を記念して、リドリー・スコット監督が再編集に取り組んでいた「ブレードランナー ファイナル・カット」がこのほど完成。今年の第64回ベネチア国際映画祭(8月26日より開催)にてワールドプレミアが行われることが決定した。 「ブレードランナー ファイナル・カット」は、82年公開のオリジナル、92年公開の「ディレクターズ・カット」に次いで公開される「ブレードランナー」の“最終版”。公開25周年にあたる今年にDVD発売の照準を合わせて、監督のリドリー・スコット自ら、82年のオリジナル版フィルムにデジタル・リマスターや再編集を施したもので、部分的に追加撮影された箇所もあるというファン垂涎の“新作”だ。 完成したことを受けて同監督は、7月下旬に米サンディエゴで行われたComic-Conに登場し、「ファイナル・

    「ブレードランナー ファイナル・カット」ベネチア映画祭でプレミア上映 : 映画ニュース - 映画.com
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/08/09
    なんと!!!
  • 大戦を回避可能? 歴史のifを追求するシミュレーション・ゲーム(1) | WIRED VISION

    大戦を回避可能? 歴史のifを追求するシミュレーション・ゲーム(1) 2007年6月12日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2007年06月12日 歴史上の重要な出来事が違う結末だったら? 現在の世界はどう変わっていただろう? ハーバード大学のNiall Ferguson教授はこんなことをよく考える。経済史学者として有名なFerguson教授は、「反事実的な思考」の達人でもある。つまり、歴史上の主な出来事について、関連する史実を少しずつ変えながら、その成り行きがどうなるかを繰り返し想像しているのだ。 1999年の著書『Virtual History: Alternatives and Counterfactuals』には、事実に反する魅力的で奇妙な仮説がまとめられている。たとえば、ミハイル・ゴルバチョフが存在しなければ、ソビエト連邦は存続してい

  • ビルドアップ、“お酢”プレゼンロボットを開発

    株式会社ビルドアップは、プレゼンテーション用ロボット「プレゼン・ロボ TYPE 02」を、タマノイ酢株式会社から受注、製作した。タマノイ酢の創業100周年記念として、ハイビジョン映像とロボットを使った、お酢のプレゼンテーションを行なうシステムの製作依頼があったのがきっかけという。 ロボットは、上半身に、エアシリンダーによる24カ所の可動部をもち、ボディは、マジョーラ塗料によるブラックを基調としたもの。マジョーラとは偏光性の塗料で、見る角度によってさまざまな色彩に見える特殊な塗料。この塗料を使ことで「黒酢」をイメージしたカラーリングを再現しているという。 ビルドアップでは、'96年にオリジナルヒューマンロボット「アクトロボ」を開発しており、今回のロボットはシリーズ第2弾という位置づけ。次回は、よりリアルに顔の表情を表現できるロボットの製作を企画し、ロボットによるエンターテイメントを追求してい

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/05/19
    決め台詞は「お前をくろす!」だな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/05/19
    人間のやらかすことはどこでも変わらないな
  • 宇宙の始まりに迫る宇宙望遠鏡

    地球から最も遠くへ、 かつてない大きさの主鏡を積んで飛び立つ、 「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST=James Webb Space Telescope)」です。 「ハッブル望遠鏡の後継」としてNASAが開発し、先週スミソニアン宇宙科学博物館でその全容が公開されました。 こ~れはもう、インペリアル・スター・デストロイヤー顔負けのスケール! 長さ24m、高さ12m。17歳の現役ハッブルの3倍もありますよ? こんな大きいの、どう宇宙に打ち上げるんでしょう… 答えはORIGAMIです。そうです、この次世代宇宙望遠鏡JWSTは断熱材から口径6.5mの六角鏡まですべて折り畳んで飛び立ち、地球から150万kmの彼方でパタパタ開くんです。イメージ動画はギャラリーと一緒に「続きを読む」にあげておきましょう。 主鏡のセグメント、超軽量ベリリウム・オプティクス、どんな微弱な信号も逃さない探知機まで、最

  • 理論上最大の恒星による、観測史上最大の超新星 - AstroArts

    【2007年5月8日 Chandra Photo Album】 昨年、2億4000万光年離れた銀河で見つかった超新星は、実際の明るさとしては観測史上最大のものだった。NASAのX線天文衛星チャンドラなどの観測によれば、超新星の正体は太陽の150倍もある巨大な恒星の死であるらしい。 【上】超新星2006gyの想像図、【左下】銀河NGC 1260の中心核と超新星2006gy。明るい方が2006gy、【右下】チャンドラによる画像。2006gyがX線では相対的に弱く、銀河の中心核よりも暗いことがわかる。クリックで拡大(提供:NASA/CXC/M.Weiss; X-ray: NASA/CXC/UC Berkeley/N.Smith et al.; IR: Lick/UC Berkeley/J.Bloom & C.Hansen ) 「これまでに爆発が観測されたあらゆる星の中にあって、頂点に君臨する存在

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/05/10
    ギガ超新星テラスゴス
  • 10ドルPCRマシン | 5号館を出て

    アメリカの大学院生が、10ドルくらいでできるPCRマシンを開発したそうです。 Mini DNA replicator could benefit world's poor (NewScientst.com) しかも、今までのPCR装置のように暖めたり冷やしたりするのではなく、液体の対流を利用したまったく新しい発想に基づく機構になっているので、20分でDNAの増幅が終わるのだそうです。 The device has no moving parts and costs just $10 to make. It runs polymerase chain reactions (PCRs), to generate billions of identical copies of a DNA strand, in as little as 20 minutes. This is much faste

    10ドルPCRマシン | 5号館を出て
  • 土星探査機カッシーニ 昇りつめてとらえたリングの絶景

    【2007年3月2日 NASA Mission News】 人類が初めて見る光景を、NASAとヨーロッパ宇宙機関(ESA)の土星探査機カッシーニが送ってきた。数か月かけてたどり着いた位置から見下ろした、土星の周りを1周するリング(環)だ。 北緯60度の方向を撮影した土星。体に映った環の影、環の反射で照らされた夜側にも注目。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 環だけを取り出した画像。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 2004年6月に土星へたどり着いたカッシーニは、2年半同じところを回り続けていたわけではない。惑星体、環、そして衛星の数々…あまりに見どころが多いので、少しずつ軌道を変えてはいろいろな光景を写してきた。それでも、環と同じ面から大きくずれたことはない。なぜなら、重要な被

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/03/04
    かっこいい
  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 | ネット | マイコミジャーナル

    米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。 Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。 これを受けて、National Spa

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/02/13
    いまだに半信半疑なのだが本当に実現するのかな
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702091743&ref=rss

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/02/10
    ドゥームズデイ・ヴォールト。名前もイカしてるぜ