タグ

2006年5月9日のブックマーク (25件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    コミュニティとしてみたとき、まだまだソーシャルブックマークの市場は未熟だということか。
  • ウエブログを書くならば、突っ込まれるくらいが丁度良い。のかもしれない - 煩悩是道場

    Weblogネガティブな反応で埋め尽くされたとしても、議論の的として注目を浴びることには違いないわけです。ですから「限りなく脇が甘く、果てしなく懐が深い」ということ、つまり突っ込む余地が多々ある、参加機会を増やすということは重要なのです。[w]nobunagaouメソッド最強説CNET読者ブログにはいろんな人がいるのだけれど、CNET読者ブログという場で、ああいう記事を書かれるとむしろ最強と思ってしまうメソッド。強い光は影を生み出すが、強い影はまた光が無ければ産まれない、といったところなのでしょうか(なんか違う気もするのだけれども) 私のウエブログにも先日来から「通告」さんというハンドルネームの方が極めて興味深いコメントを書いてくださっているのですけれど、ブロガーというのは嫌われてナンボ、莫迦にされてナンボの世界なのかもしれないなあ、と気付いたりもしました。まともな反論(つまり「1+1=2

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    話し合うこと、その機会が得られることについての重要性を説いた良い話。しかし「ブロガー」がみんなそうである必要はないかな。議論する場としない場ってのがあって、それは各自で空気を読まないといけないと思う。
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:あらためて感じる、開発の進め方の難しさ

    あらためて感じる、開発の進め方の難しさ 公開日時: 2006/04/16 14:43 著者: kenn 最近めっきり開発者モードへと還って失われた日々を取り戻しつつ目下急成長中(注:当人比)の江島でございます皆様いかがお過ごしでしょうか。 色々模索しながらやってきた新サービス開発プロジェクトですが、同僚のダニーがバックエンドのコードを書き、ぼくがUIの部分を担当するという大まかな分業に落ち着いてきています。 すでにpretrieve.comというパブリックレコード検索エンジンを開発してリリースした経験のあるダニーはともかく、ぼくは格的なウェブのサービス開発というのは初めてなので、あちこちで頭をぶつけながら修行中です。 この手のウェブのプロジェクトは、一見簡単そうに見えて実際やってみるとスピーディにやるのは結構難しくて、とくに進め方についてはずっと暗中模索でちょっとずつ前進という

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    Keep It Simpleにしたって、互いの感覚のずれで話が合わないことがある。たった2人の開発でもたびたび揉める。しかしそれだけやったものこそ、いいものが出来上がると信じて続ける。生みの苦しみ。
  • はてな認証API PHP 版ライブラリ作りました - 2nd life (移転しました)

    ということで PHP 版も作りました。 http://auth.hatena.ne.jp/sources/Hatena_API_Auth.php.txt http://auth.hatena.ne.jp/sources/Hatena_API_Auth_example.php.txt http://rails2u.com/misc/hatenaapiauth.php (動作サンプル) どうぞご利用下さい(コペ)。JSON を使っているので、php-json もしくは Services_JSON が必要になります。動作は 4.4.x と 5.1.x で確認したましたが php 4.2 以上ならたぶん動くような気がします。 久しぶりに php のコード書いたのでめちゃ変なことしてるかも、、、。

    はてな認証API PHP 版ライブラリ作りました - 2nd life (移転しました)
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    はてな認証APIのPHP版、JSON を使っているので、php-json もしくは Services_JSON が必要。すばらしい。
  • ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 検索エンジン会社は各々の理念・考えに基づいて検索品質を維持するためのルールを策定し、適用する。SEOをする側はこのルールをきちんと理解したうえで、個別の行為が検索エンジンにどう映るかを考えていくことが求められます。この判断には客観的かつ合理的に物事を考える力が要求されるのですが・・・ 公開日時:2006年04月26日 14:53 リンクが多ければアクセス数が増える。このため、検索エンジン対策(SEO)として、相互リンクはよく使われている。サイバーエージェントの広報では「グーグルに対しアクセス不能になった理由を照会していますが、未だに回答は来ていない。当社としては不正行為をしているつもりは全くない」と説明する。(...) リコーはこの事実をグーグル社ではなく、クーグルのエンジニアのブログで知った。書いてあった内容はスパム行為をしたため

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    検索エンジン「様」であることを忘れていろいろ主張するのはお門違いって話。主導権を握ってるのは検索エンジン側。まぁそのとおりだと思われる。
  • @nifty:デイリーポータルZ: PCも 洗えば直る

    うちのパソコンが壊れたんですよ、っていう話をしていたときのことだった。僕の向かいの席に座っていた人が変なことを言った。 「洗えば直りますよ。」 はじめ何を言っているのかわからなかったのだけど、近くの席にいた別の人が話しに加わってきた。 「そうそう、ぱかっと開けてね、じゃぶじゃぶ洗っちゃう。そんで乾かしたら直るよ。」 え。パソコンってじゃぶじゃぶ洗っちゃていいんですか。僕の中では電化製品は防水加工されていない限り水に濡れたら壊れるというイメージがあった。というか実際そうじゃないのか。 「コーヒーとかジュースとか、糖分の含まれているものがかかると壊れます。だけど水なら洗って乾かせば問題ないですよ。」 まったく信じられない話だったのだが、その人達が二人ともパソコン関係の仕事をしていること、それからあたかも当然のことのように話すその口調から、僕も洗ってみようという気になってしまったのだ。 (安藤

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    水で丸洗いしたらPCが直ったw 電源・内蔵電池ははずしておく。ほんとは精製水のほうがいいのかしら。
  • Web Performance and Scalability with MySQL Slides - Ask Bjørn Hansen

    Woo, that was fun! I just finished my talk half an hour ago. (update: I've updated the slides to be a page per, uh, page rather than a page per "build") I got a couple of "that was the {best,most useful} talk at the conference so far!" comments, so that alone made it worth getting up at 5.45am to fly up here! The slides from the talk are now on the talks page of my new shiny website that Vani put

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    Webパフォーマンスとスケーラビリティについてのスライド。チラっと見た限り、垂直・水平スケールと、ステートレス・ステートフルに関する話題とか書いてあるっぽい。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉

    柴田元幸著「翻訳教室」を読んでいたら、柴田教授の東大の授業に村上春樹が遊びにやってきたときの模様が収録されていた。「ウェブ進化論」で書いた「総表現社会」ということとの関連で、たいへん面白かった。 翻訳教室 作者: 柴田元幸出版社/メーカー: 新書館発売日: 2006/02/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 140回この商品を含むブログ (93件) を見る村上春樹は、真偽のほどはともかく、自作へのプロ(批評家・文芸評論家など)による評価・評論はいっさい読まないと公言している。それで柴田氏が、じゃあ「読者の声は聞かれますか?」と村上春樹に問うた。以下がそれへの村上の回答とさらに続く問答である。 村上 インターネットでウェブサイトをやっていたときは全部読みました。僕がそのとき思ったのは、一つひとつの意見は、あるいはまちがっているかもしれないし、偏見に満ちているかもしれないけど、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    村上さんの「僕は正しい理解というのは誤解の総体だと思っています。」がまさにWoCを表しているのが面白い。マクロな視点で批評を読む姿勢。梅田さんもやってるみたい。Webは直接民主主義という言葉も。コメント欄も。
  • SubEthaEdit

    Code, Write, Edit. Together. The app that started the collaborative editing revolution is back. Write articles, code, notes or meeting minutes with friends – wherever they are. Ideal for extreme programming sessions, tutoring and creative writing. And now it is free and open source! Powerful Editing

    SubEthaEdit
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    共同作業できるエディタ?なんか面白そう。
  • 過去ログを全部読んでから批判して下さいッ!!:ekken

    自分の書いたブログエントリをただ一つ取り上げられて、それが自分の全てのように受け取られると、ちょっと不愉快かもしれない。 「そこに書いてある事が自分の全てではない、もっと自分を知ってから批判してくれ」というのは、決して不自然な欲求ではないと思う。 しかしこういうことをいう人は、自分があるブログに対しての批判的な記事を書く場合に、相手のブログの過去ログを全て読んでいるのだろうか? もちろん中には読んでいる人もいるだろうけど、僕はそういう人はほとんどいないのではないか、と思う。 ブログツールと、それに関連するブログ専用検索サービス、RSSリーダー、ソーシャルブックマークサービスの普及によって、個人ウェブサイトはサイト単位ではなく、個別エントリ単位で読まれる事が多くなった。 検索やブックマークなどで気になる記事を読み、ヒトコト感想を書く人の中には、相手のログをいくつか読む人もいるだろうけど、全部

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    批判があったときに関連する過去記事にリンクを張って示すしかないかなとも思う。過去ログ嫁と問題の構造が一緒。でも人間だから完璧にはいかない。どっか妥協点が必要か。この辺の事情って昔から変わらないなぁ。
  • 知覚-行為デザイン論: Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?

    え、ロングテールとか、新しい経済のモデルとか、そんな話もあるけど、Googleはインタフェースとインタラクションの企業でしょ?って思うわけだが。 AJAXがすごいとか騒いでるのは、ちょっと悲しい。それより、なぜGoogleは、ブラウザ互換など問題にあふれるJavaScriptを駆使して、AJAXを使うのか?そこを考えるべきだ。 当然だが、ユーザインタフェースの話は欠かせない。そして、なぜユーザインタフェースにこだわるのかも考える必要がある。 単純に、使いやすい!便利!をねらっているわけではない、のがたぶんGoogleの戦略だと思っている。 Googleとテリーウィノグラード おそらくGoogleを理解するためのキーとなるのは、テリーウィノグラードだろう。ウィノグラードは、元々人工知能の研究者で有名かつ権威でもあったが、人工知能の限界を提示し、HCI研究者へと移った。(そのことについては以下

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    テリー・ウィノグラードとラリー・ペイジの関係とGoogleのアンチ人工知能について。「ユーザインタフェースの本来の意義がようやく世の中に見えつつあるんじゃないだろうか。」とのこと。
  • Conferences - O'Reilly Media

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Conferences - O'Reilly Media
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    すごい膨大な数のプレゼン資料。InnoDBの話とか5.0vs4.1のパフォーマンステストとかレプリケーションとかYahoo内PHPの話は読んでおきたいと思った。
  • Matzにっき(2006-04-24) - プログラミング≒デザイン

    << 2006/04/ 1 1. [言語] Perlish Magazine 20060401 号 2 1. [教会] 司会 3 1. [原稿] オープンソースマガジン 2006年6月号 4 1. 東京出張 2. [Ruby] .c( whytheluckystiff )o. -- The Fully Upturned Bin 3. [言語] The Scala Programming Language 4. カプセルホテル 5 1. 会社訪問 2. [言語] だめんずうぉ〜か〜 6 1. [Ruby] Drecom Award on Rails 2. [言語] The World's Most Maintainable Programming Language 7 1. 新人研修 2. [原稿] 日経Linux 2006年6月号 3. [Ruby] 島根県のWebサイト,“地元発”の技術

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    プログラミングはデザインすること。誰かの決めた訳のわからない仕様をプログラミング言語に書き直すことではない、とのこと。深い。
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Donut RAPT」作者のRAPT氏が「Sleipnir」のフェンリルに入社

    フェンリル(株)代表取締役の柏木泰幸氏は19日、老舗のタブ切り替え型Webブラウザー「Donut RAPT」の作者であるRAPT氏が、同社へ入社したことをブログ上で発表した。 「Donut RAPT」はオープンソースのタブ切り切り替え型Webブラウザー「donut」をベースに開発されたWebブラウザーで、2001年頃から公開されている定番ブラウザーの1つ。IEの“お気に入り”を利用できるほか、IEに近いシンプルなユーザーインターフェイスが特長。また同氏は、「Donut RAPT」からさらに機能を削減して動作を軽量化した「Donut L」や「Donut Q」も公開している。 柏木氏によると、RAPT氏はこれまでの「Donut RAPT」開発の経験を活かして、同社製のシンプルなWebブラウザー「Grani」の開発や普及に注力するほか、多機能ブラウザー「Sleipnir」の開発にもたずさわってい

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    Sleipnirの製作会社フェンリルに、Webブラウザ「Donut RAPT」の開発者が入社。こうした動きは気になる。
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演を通じてSEOの普及と教育に努め、SEOの国内の第一人者として知られている。 プロフィール紹介文が必要なときは以下のものをお使いください。 SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演をこなしている。また公式サイト「ボーディーSEO」 でSEOのハウツー情報を無料で提供している。(138文字) SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、公式サイト「ボーディーS

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    HTMLタグ使用状況確認ツールとか面白そう。あとのツールはほかでも代用可能だけど、こうやってまとまっていると使いやすそう。
  • ウェブアプリケーション開発者向けセキュリティ実装講座の開催について

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)におきましては、安全なインターネットの利用をめざして、最近、IPAが届出を受付けたウェブアプリケーションの脆弱性関連情報などを基に、影響度が大きい脆弱性を取り上げ、その解決策を紹介するセキュリティ実装講座を企画いたしました。 ウェブアプリケーションの開発者・技術者および研究者を対象としていますが、ウェブサイトへの新たな脅威に関する内容も含まれるため、ウェブサイト運営者の方々にもご聴講をお勧めします。 記 1.日時 第1回:平成18年2月28日(火) 13:00 ~16:15  受付は終了しました。 第2回:平成18年4月 4日(火) 13:00 ~16:15  受付は終了しました。

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    Webアプリケーションのセキュリティに関するセミナー。資料が公開されてる。CSRFやSession Fixationについて。
  • テリー・ウィノグラード編『ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ』

    テリー・ウィノグラード編『ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ』
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    認知科学的アプローチはますます重要になってきてる。要チェック。
  • Amazon.co.jp: デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか

    Amazon.co.jp: デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    デスマーチ・プロジェクトについて、発生のメカニズム、いかにすればそこから“生還”できるかを鋭く説く本みたい。
  • クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    過去のプレゼンメソッド(高橋、もんた、kawasaki、etc)の長所を取り込み、進化させたっぽいよさそうなプレゼン手法。つかみ、空白が新しい。タイトルの前につかみを持ってくるのは今度試してみようかな。
  • Amazon.co.jp:ライフサイクル イノベーション 成熟市場 コモディティ化に効く 14のイノベーション: 本

    Amazon.co.jp:ライフサイクル イノベーション 成熟市場 コモディティ化に効く 14のイノベーション: 本
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    キャズムの著者、ジェフリー・ムーアの新刊。今度の話題はイノベーション。コモディティ化を考慮している点が現代っぽいと思われる。読みたい。
  • Rei Hrakami Interview

    テクノ・シーンやエレクトロニカ・シーンの第一線で活躍するアーティストが出演を予定している野外フェスティヴァル Taicoclub の開催が6月3日(土)に決定した。Nathan Fake や Four Tet 、DJ Koze 、Rei Harakami など、野外にマッチしそうなコアなラインナップから Ken Ishii や Monika Kruse など大物アーティストが揃うこのイベントの開催を前にして、HigherFrequency では、出演アーティストに対する特別インタビューを二回にわたって行っていく。 第一弾目となる今回は、日が世界に誇るエレクトロニック・ミュージック・アーティスト Rei Harakami に E-mail インタビューを決行。最近の活動から、5月10日にリリースを予定しているコンピレーション・アルバム "わすれもの" について、また昨年手掛けた日科学未来

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    日本科学未来館のプラネタリウムの新作の音楽担当についての質問のなかで、科学の最先端とは何かを知ったという趣旨の発言があった。本質を突いてる。
  • PHPバージョン5.1.3リリース - HotPHPPER News

    PHPの最新版であるバージョン5.1.3がリリースされました。 このリリースは脆弱性の修正が含まれています。 要約された修正内容を翻訳するとおおよそ下記のようになります。 セッション名中の一定の文字を認めない wordwrap()機能の内部バッファあふれを修正した tempnam()機能の第2のパラメーターの親ディレクトリへの移動を防ぐ copy()関数のソースパラメーターのsafe_modeを強化した phpinfo()機能の内部でのクロスサイトスクリプティングを修正した substr_compare()機能の内部のオフセット・長さパラメーターの検証を修正した セション拡張内部のヒープ汚染を修正した 変数がunset()で生存することができるバグを修正した DOM、SOAPおよびPDO拡張子に多くのクラッシュを修正した へのバンドルされたPCREライブラリをバージョン6.6に更新した 特

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    5.1.3での変更点リスト。バグ修正、内部改善が多い。SPL、SimpleXML、GD、CURLおよびリフレクション拡張の多くの改良なんかは要チェックか。
  • リッチーの息子、J.R.ブラックモアがインスト・アルバム発売 - CDJournal ニュース

    昨年、デビュー作『Still Holding On』のリマスター再発盤とともに新作EP『Recall The Past』をリリース、マニアの間で話題となったJ.R.ブラックモア(ユルゲン・ブラックモア)が、ついに新たなフル・アルバムを発表します。タイトルは『Between Darkness & Light』(写真)。 ご存知の通り、J.R.はあのハード・ロック界の大御所ギタリスト、リッチー・ブラックモアの息子。同じくギタリストでもあるJ.R.の新作は、インストゥルメンタル・アルバムとなっている模様です。先行作品でもある『Recall〜』では、父親譲りの美麗なフレージングを聴かせており、この新作にも期待が高まります。 発売は欧州で5月19日の予定。リッチーにもこういう作品を作って欲しいなぁ、というファンも少なくない? ●『Between Darkness & Light』収録曲 01. Be

    リッチーの息子、J.R.ブラックモアがインスト・アルバム発売 - CDJournal ニュース
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    リッチーブラックモアの息子もギタリストだったのね。インストアルバムとのことなのでぜひ聴きたい。
  • hxxk.jp - はてなブックマークのコメント欄の使い方とは

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-05-08T22:41+09:00 タグ weblog はてな はてなブックマーク 概要 はてなブックマークのコメント欄は<q>他の人がどのような感想をもっているか、どのような要約を行っているかを知ることが</q>できる機能です。要するに自分のため、あるいはそのブックマークを見るユーザのためのコメントで、記事作成者のためのものではありません。 リプライ 5 件のリプライがあります。 履き違えの典型的な例 タルタルソースも空を飛ぶ:はてブで気になること タルタルソースも空を飛ぶ:「はてブで気になること」への返答 以前、「今見ているページ」の被はてなブックマーク状況を知りたいで 確実に記事の作者にコメントを届けることを保証するものではないので、確実に人に伝えるべきことはブックマークコメントに書かないということは忘れてはなりませんが。 ( 未だ

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    ここで主張されていることが原点だと思うんだけど、道具の使い方論争の終着駅は、本家でのルール制定とか機能制限とかそっちに流れそう。自由とのトレードオフな側面があると思う。まぁヘルプ嫁ってのは大前提で。
  • 就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■粉飾だらけのコミュニケーション (青髭ノートさんより) http://d.hatena.ne.jp/terasuy/20060428/p1#c 就職活動では、ウソがまかり通る(笑)。 僕も、相当就職活動はしたし、ここ何年もリクルーターをたくさんしたし面接官もしたし(つーか、今年もやらせていただきました)、なによりも後輩やらの就職活動の手伝いを凄まじいほどやったので、この辺のことは非常によく分かる(笑)。 --------------------------------- ■ウソは必要なのか?/なんでそんなにゼミ代やサークルのリーダーが多いの?(笑) ・ウソをつかないとなかなか就職活動は面接が通りにくい(特に書類) ・大量採用の会社では、機械的な処理をしやすいので、エントリーシートの肩書きやウソが非常に効果がある ・内定は商品の購入稟議の決定なので、上司、上層部に受けのいいウソがあるとすん

    就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    自分探しの無限ループに陥ると疲弊して結局なにもできないんだということ、ウソも方便だということ、就職によって人が変わることはないってこと。この辺が重要ポイントかな。ジレンマだけど、確かにそうだと思う。