タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (251)

  • 取扱説明書ファイルがシリーズ化──生活収納シリーズ

    1年前に発売になり、大ヒットしたキングジムの「取扱説明書ファイル」。取扱説明書を付属のCD-ROMなどと合わせてきれいに整頓しておけるファイルだ。これをヒントとし、家庭内のかさばる、散らかるものを収納する、特化型収納アイテム「解決! 生活収納シリーズ」が登場する。 家の中で収納に困っているもの、なぁに? 「家の中で収納に困っているもの。取扱説明書のほかには何かないか。引き出しの中に、箱の中に詰まっているものは? そんなアンケートから始まりました」(キングジム) 「領収書ファイル」(7月25日発売)は、領収書やレシートの分類保管に特化したA4三つ折りサイズのファイルだ。さまざまなサイズが出し入れしやすいようにポケットは斜めカット。細かなレシートが落ちないようにフラップも付けた。 「A4三つ折りがすっぽり入るサイズです。これは、クレジットカードや携帯電話の明細が三つ折りで届くことが多いから」

    取扱説明書ファイルがシリーズ化──生活収納シリーズ
    lockcole
    lockcole 2007/07/06
    取説,領収書,医療書類,ポイントカードなどなど,生活で収納に困るアイテムのそれぞれにフォーカスしたファイルたち。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2007/07/03
    3G未対応はやっぱり技術的な障壁というか,電力問題にあったことがジョブズの口からも。あとはiPod・Macと連なるApple製品のハロー効果についての言及が興味深い。
  • ブログで質問、ワンクリックで投票・集計する「@nifty投票」

    ニフティは7月3日、ブログ作者が設定した質問に、ブログ読者がワンクリックで回答を投票できるツール「@nifty投票」β版を、「@niftyラボ」で公開した。 「○○が好きですか?」など質問と、「好き」「まぁまぁ」「嫌い」など回答の選択肢、表示色などを設定し、出力されるHTMLコードを記事投稿画面に貼り付けると、設問と回答の選択肢がブログエントリーに表示される。 ブロク読者は、回答をワンクリックするだけで投票でき、回答の割合を示した円グラフを確認できる。 作成した投票フォームは公開・非公開の設定が可能。公開されているフォームを自分のブログに引用することもできる。Q&A機能付きプロフィールサービス「アバウトミー」で盛り上がっている質問も紹介・引用できるようにした。 「コメントやトラックバックよりも気軽なコミュニケーションを提供したい」――同社コンシューマメディア部の佐藤直之氏は狙いを語る。 同

    ブログで質問、ワンクリックで投票・集計する「@nifty投票」
    lockcole
    lockcole 2007/07/03
    投票を簡単に行えるパーツを提供するサービス。ブログを続けるモチベーションにつながればいいという話のようだけど,どうかな。
  • iPhoneの原価は? アナリストが分解調査

    iPhoneの原価は定価の半分以下――米調査会社iSuppliが7月3日、このような分析結果を発表した。 同社がiPhoneを分解して調べたところによると、定価599ドルの8Gバイト版は原価265.83ドル(ライセンス料や物流費用は含まない)。利益率は55%を超えることになる。同社は1月の分析で、原価を280.83ドルと予測していた。 同製品の主要部品を提供しているのは、独Infineon Technologies、米National Semiconductor、独Balda、韓国Samsung Electronicsなど。 InfineonはこれまでiPodファミリーに部品を供給したことはなく、今回新たに採用されたサプライヤーだ。デジタルベースバンド技術と無線送受信機、電源管理デバイスを供給し、iPhoneの通信機能の大半をカバーしている。その他の主要サプライヤーと供給部品は以下の通り。

    iPhoneの原価は? アナリストが分解調査
    lockcole
    lockcole 2007/07/03
    利益率55%。高いとみるか安いとみるか。個人的には,ソフトウェアの質がよければ,例の超硬パネルのつくりの良さと相まって,満足いく価格なんじゃないかなとは思う。絶対数値は高いけど。
  • Second Lifeに3度目の正直をかける企業、従来型メディア、代理店

    Second Lifeに関して、日語サービスは始まっておらず、英語サービスでも日人ユーザーはさほど多くないのに、次から次へと日企業がSecond Lifeでオフィス開設や出店というプレスリリースを出しまくるのは滑稽であり、一種のバブル状態になっているという指摘が様々な方面からされてきました。 今回は、なぜ企業はSecond Lifeに取り組もうとするのかを、過去数年間のインターネットサービスに対する彼らの反応と対応からヒントを得てみます。 SNSを見通せなかった Web2.0の代表的な存在としてはSNSとブログがあります。SNSに関しては2003年にアメリカで、そして日では2004年3月から開始されましたが、当初は企業も新聞・雑誌・テレビ・ラジオという従来型メディアもこのSNSに対しては無反応、そして懐疑的でした。そもそも知らないという人達が多く、何らかのきっかけで知ったとしても「

    Second Lifeに3度目の正直をかける企業、従来型メディア、代理店
    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    ブログもSNSも価値を見きることができなかった企業が「今度こそは」と祭り上げているSecond Lifeってところか。なるほど鋭い。ゆえにSecond Lifeは日本では危険な香りがするんだな。空っぽの洞窟みたいで。
  • あなたのケータイやブログは大丈夫か――ネット時代の著作権考

    著作権に関して、少々騒がしくなってきている。現行の著作権法が制定されてから37年。iPodによって開花したモバイルでの音楽再生、ブログによる引用問題、デジタルであることがコピーを容易にした一方で、著作権問題を複雑化させた。 自分のブログを持っている人は、いま一度見直してもらいたいことがある。それは、あなたのブログが著作権侵害を起こしていないか、という点だ。著作権に関する動きが活発化している現在、ブログと著作権について考えてみたい。 その前段階としてまず、とある裁判の判決を見てみよう。 ストレージは著作権法違反か? 去る5月25日、東京地裁でとある裁判の判決が出された(関連記事)。これは、「オルタナブログ通信」でも取り上げたが、自分で購入したCDなどの楽曲をインターネット経由で業者のサーバに置き、それを自らのケータイに取り込んで再生するのが著作権侵害にあたるのかどうか。これが、この裁判での争

    あなたのケータイやブログは大丈夫か――ネット時代の著作権考
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    微妙に違和感を感じる主張。盗用が空しいのはわかるけど,全文引用+一言コメントの,「一言」の重みを制限するのは妥当だろうか?問題はネット時代のコンテンツ流通のありかたと著作権法の規定の齟齬だよね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    アジア人の8割は鬱病にかかりやすく,白人は4割程度という差がみられるが,これが先天的なものなのか,文化的なものかは現時点では決定づけられない感じ。鶏が先か卵が先か。
  • 領収書や請求明細書はまとめてポケットに――コクヨが「領収書&明細ファイル」

    コクヨS&Tは、公共料金やクレジットカードなどの支払いによる領収書や請求明細書などを1冊にまとめられる「領収書&明細ファイル」を8月27日に発売する。24ポケットタイプ(598円)と48ポケットタイプ(997円)の2種類を用意する。 領収書や請求明細書は、70×30ミリ(縦×横)程度の比較的小さいサイズからA4三つ折りサイズまであり、大きさが不ぞろいだ。コクヨによると「公共料金の支払いや買い物時の領収書、電話・クレジットカードの請求明細書などは、一般家庭で毎月のように発生する。それぞれの形がそろっていないため、片付けに手間取っているのが現状だ」という。 今回発売する領収書&明細ファイルの特徴は、1ページにつき2つ付いたA5サイズ(133×225ミリ)のポケットだ。厚さ0.18ミリのポリプロピレンを使用して耐久性を高めるとともに、最大3ミリまで広がるマチも付けた。通常の領収書であれば10枚程

    領収書や請求明細書はまとめてポケットに――コクヨが「領収書&明細ファイル」
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    明細書は引き出しにスタック収納したほうが楽だとは思うけど,細かな領収書なんかは後で検索もしたいからクリアなポケットファイルに入れると便利かも。
  • 「1文字」もあり ケータイ検索は何文字が多い?

    フラクタリストとセランが6月27日に発表した、携帯電話向けサイトでの検索に関する調査によると、検索時にユーザーが入力する文字数は4文字、5文字、7文字が多いという。1文字だけ入力してサイトにたどり着いたケースもあった。 エンタメ系、情報系など各分野の11種類の公式サイトと、6種類の一般サイトをサンプルに利用し、ログ解析サービス「MOBYLOG」のデータから検索文字数の傾向を分析した。ユニークアクセスは17サイト計約84万回で、うち約40%となる約34万回が検索経由だった。 検索経由で訪れたユーザーの検索ワード上位5位までの文字数を解析したところ、多かった順に4文字(28%)、5文字(25%)、7文字(21%)、3文字(14%)、2文字(5%)の順。1文字の検索ワードも1%あった。 7文字と長いキーワードが上位に入ったことについて同社は「予測変換機能がよく利用されているため」と分析。あるEC

    「1文字」もあり ケータイ検索は何文字が多い?
    lockcole
    lockcole 2007/06/28
    4~6文字が多いみたい。しかしこの調査でちょっとだけ明るみに出てるけど,予測変換などのファクターがあるのでPCとはだいぶ違うのかも。
  • 「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る

    オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ

    「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る
    lockcole
    lockcole 2007/06/26
    自分のフィードを結合してマスターフィードを作成。フィード結合はまぁ今では珍しくないしPipes以外の選択肢もあるんだけど,PipesのメリットはJSONで吐き出すことができるところにあるかな。そこに魅力を感じる。
  • ここまで来た、日本のハイビジョン放送の現状

    在京キー局は、近年新社屋につぎつぎと移転を行なっている。まだまだ新しいと思っていた赤坂にあるTBSのビッグハットも、もう在京局の中では一番古い建物になったというから驚きだ。この新社屋ラッシュの理由はもちろん、放送のデジタル化である。アナログとデジタルの両方を放送するということは、既存のアナログ設備にプラスして、デジタル放送用の設備を運用するということになる。当然、昭和時代に立てられた建物では、無理があるわけだ。 つまり新社屋に移転することイコール、機材設備の更新が行なわれたと思って間違いないだろう。では日の放送局で、ハイビジョン設備がもっとも新しいのはどこか。それは2004年2月末から運用を開始した、新橋汐留の日テレビである。ハイビジョン放送という視点で見れば、世界的に見てもこの規模で全社屋をフルHD化した、最新の例であろう。 2002年9月に総務省が発表した地上デジタル放送の免許方針

    ここまで来た、日本のハイビジョン放送の現状
    lockcole
    lockcole 2007/06/26
    デジタル放送移行に即して敷設された最新の設備,特に日本テレビの実例。テープとノンリニアはまだ混在していて,ソースによって使い分けてる。CMのHD化はまだ進んでいない。
  • ITmedia Biz.ID:第3回 スムーズなコミュニケーションのポイント(3〜5)

    前回、「良いコミュニケーションが取れているときの特徴」について、(1)相互尊敬、(2)相互信頼を紹介しました。今回は、(3)協力、(4)共感、(5)目標が一致している について解説します。 (3)協力 良いコミュニケーションが取れているときは、相手と力を合わせて全体の利益を上げることができます。相手を蹴落として自分だけ得をする、という競争はありません。もちろん、いい意味でライバル心があってもいいのですが、それは蹴落とすためではなくて、お互いに向上するためです。 例えば、社内の営業部1課、2課、3課が、同じ地域を巡って競争しだしたとしたら、どうなるでしょう。会社としてはすごい不利益です。営業1課がお客さんを訪ねて資料を渡して、2課と3課も行って同じような人に同じような資料を渡したとなると、お客さんは「あんたたちは何をしているんだ? 隣の課で違う値段を設定して取り合いをしているじゃないか」と不

    ITmedia Biz.ID:第3回 スムーズなコミュニケーションのポイント(3〜5)
    lockcole
    lockcole 2007/06/24
    コミュニケーションと,目的を見誤ることが関連している指摘の部分が興味深い。たしかにそうかも。UNOの例は笑える。ドロー4の連発で必ず誰かが大量にカードとるはめになる罠とかw
  • 著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える

    コンテンツがデジタル化して複製が容易になり、一般ユーザーでもネット上に手軽に発信できる環境が整う中、著作権が、一部のコンテンツホルダーだけでなく、一般ユーザーの生活にも深く関わり始めている。 例えばYouTube上には、一般ユーザーの手によって、テレビ番組などの動画が無断でアップされてたくさんの視聴者を得ている。これは著作権侵害だが、YouTubeに掲載されることで面白い番組が“発見”され、むしろ視聴率が上がるというケースもある。「ニコニコ動画」や「はてなセリフ」など、既存のコンテンツの上にユーザーがコメントを書き入れることで新たな創作が生まれる仕組みも“発明”されている。 同人誌の世界でも、既存コンテンツの2次創作――著作権侵害に当たるケースも多い――と、2次創作出身のオリジナル作家出現という微妙なバランスが保たれている。 一般ユーザーが簡単に作り手になれるいま、著作権はどうあるべきなの

    著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える
    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    あれ,なんかこの記事だと白田さんが悪者っぽく見える。CNETの記事と受ける印象が逆転している。長い時間の議論を要約すると記者の色が出るのか。
  • ITmedia Biz.ID:「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ

    「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ:Geek to Live Firefoxのデフォルトのダウンロードマネージャーは、大量のファイルを頻繁にダウンロードする人にとっては不満が残るだろう。拡張機能「DownThemAll!」でこれが便利になる。Greasemonkeyスクリプトと組み合わせることで、Flickrのオリジナルサイズ画像をまとめてダウンロードすることも可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年2月28日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Firefoxのデフォルトのダウンロードマネジャーは、大がかりなダウンロードには適さない。もしダウンロードするデータが複数あって量も多く、もっとしっかり管理する必要をしばしば感じているなら、Firefoxの拡張機能「DownThemAll!」

    ITmedia Biz.ID:「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ
    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    DownThemAll!を使いこなしてファイルを効率よくダウンロード。Flickr用のGreasemonkey「Flickr――Link Original Image」との連携技が面白い。
  • ITmedia +D PC USER:“Dell TrueColor”の画質は?:人気の24インチワイド液晶が色鮮やかに進化――デル「2407WFP-HC」を試す (1/3)

    人気の24インチワイド液晶が色鮮やかに進化――デル「2407WFP-HC」を試す:“Dell TrueColor”の画質は?(1/3 ページ) デルが2006年3月に発売した24インチワイド液晶ディスプレイ「2407WFP」は、HDCP対応のDVI-D端子を搭載し、俗に言うフルHD(1920×1080ドット)を超えるWUXGA(1920×1200ドット)の表示ができ、しかも定期的に実施されるキャンペーン時なら競合製品より圧倒的に安く購入できるとあって、人気を博した。 6月19日に発売された「2407WFP-HC」は、2407WFPの後継機に相当する製品だ。WCCFL(色再現範囲の広い冷陰極管)バックライトを採用したことで、色再現域を従来の72%から92%(NTSC比)に拡張しているのが特徴となる。一方で、最大輝度が450カンデラ/平方メートルから400カンデラ/平方メートルに下がっているが

    ITmedia +D PC USER:“Dell TrueColor”の画質は?:人気の24インチワイド液晶が色鮮やかに進化――デル「2407WFP-HC」を試す (1/3)
    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    堅実なバージョンアップを果たしたという印象。「WCCFLバックライトによって赤、緑、青の色域がNTSC比で約92%まで広がったことで、エメラルドグリーン、コバルトブルー、深紅といった色の表現力が増している」
  • ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点

    ブログを書けって言われても、いきなり実名じゃ恥ずかしい。匿名だと気楽に始められるけど、もうちょっとコミュニケーションもしたい――。だったら、ペンネームによる“顕名”でブログを始めよう。 先日、「ビジネスパーソンが失敗しないブログの書き方――3つのポイント」という記事で、ビジネスパーソンが初めてブログを始める際には、実名ではなくペンネームで始めることをお勧めしました。 そもそも、自分のメモや勉強のためにブログを書くというスタンスであれば、実名を明らかにしても、しなくても、それほど大きな違いはありません。ただ、いざブログを始めてみると、意外に多くの人がその“匿名性”のメリットを拡大解釈してしまい、機密情報をブログ上で漏えいしたり、他人への批判を安易に掲載してしまったりしてトラブルになってしまうケースがあるようです。実名を隠したブログでも注意したいポイントを考えてみたいと思います。 実名を隠した

    ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点
    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    いつか実名を晒すつもりで顕名のブログを書くという心構えはいいと思う。増長して変なことを書くことを抑制するし,信頼を築ける可能性も高くなるし。恥ずかしい名前は避けるというのも地味に重要。
  • YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く

    YouTubeなどのビデオサイトの人気拡大により、インターネット上を流れるHTTPトラフィックの量が、P2Pトラフィックを追い抜いた。米ネットワーク機器会社Ellacoya Networksが6月18日に報告した。 Ellacoyaは北米の約100万のブロードバンド加入者のネット利用状況を調査。その結果、インターネットトラフィックのうち、オーディオ・ビデオストリーミングを含むHTTPトラフィックが約46%を占め、P2Pトラフィックが37%を占めたことが分かった。ニュースグループは9%、非HTTPビデオストリーミングは3%、ゲームは2%、VoIPは1%だった。過去4年間はP2Pトラフィックがネットワーク帯域の大部分を占めていたが、オーディオ・ビデオストリーミングの利用増でHTTPトラフィックが拡大した。 HTTPトラフィックのうち、45%は従来型Webページ(テキストや画像など)の閲覧が占め

    YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く
    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    ネットワーク業者「YouTubeがP2Pだったら帯域節約で嬉しかったんだけどなぁ」ってところかな。比率が変わっただけで,P2Pトラフィックが減ったわけじゃないだろうからね。インフラの人は大変だ。
  • 第2回「HTMLメールはなぜダメなのか」

    ちょっとメールの見栄えを良くしようと思ってHTMLメールで送ろうとしたらエラーが出ちゃって――。どうしてHTMLメールを送信しちゃダメなんだろう。 大手総合商社「メデア商事株式会社」の営業部3課の新人・小林ケンタは、徐々にではあるが、日常の仕事にも慣れてきた。そんなある日のこと。 小林 あれっ? 何でエラーになるんだ? すると、たまたま近くを通りかかった同じ営業部第3課の先輩・高柳ワタルが怪訝そうにのぞき込んだ。 高柳 どうした? 小林 あっ、高柳さん。何故かメールを送ろうとするとエラーになって戻って来ちゃうんです。 高柳 今まではちゃんとメールは送れていただろう? 小林 はい、そうなんですけど、ちょっとメールの見栄えを良くしようと思ってHTMLメールで送ろうとしたら、こうなっちゃって……。 高柳 おいおい……。エラーメールをよく読んでみろよ。 小林 ……? 高柳 「HTMLメールの外部へ

    第2回「HTMLメールはなぜダメなのか」
    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    高柳さんちょっと傲慢すぎる罠。でもセキュリティ上の理由でやめた方がいいのは確か。テキスト解析してSPAM判定するときもHTML形式だと検出率落ちるし。検索との相性も少し心配。
  • Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供

    Googleの「Safe Browsing API」を使えば、Googleの不正URLブラックリストを活用できる。 米Googleは6月18日、同社のURLブラックリストを利用できる「Safe Browsing API」の提供を開始した。 このAPIは、Googleが収集した不審なURLと不正なURLのブラックリストをダウンロードするメカニズムを提供する。開発者は自分の製品でGoogleのブラックリストを利用できるようになる。 このAPIを製品に組み込むと、例えば、ユーザーが不審なリンクをクリックする前に警告を出したり、ユーザーがフィッシングページにつながるリンクを投稿するのを防いだりするのに利用できるという。 Googleは、このAPIはまだ実験的なものだが、ISPやWebホスティング企業などの役に立つと期待していると述べている。

    Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供
    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    SpamコメントやTrackbackを弾くプラグイン・モジュールで使えそう。既存のツールの対応を望む。
  • Adobe、電子書籍ソフト「Digital Editions」正式リリース

    米Adobe Systemsは6月19日、電子書籍や電子新聞を取得、管理、閲覧するためのソフト「Adobe Digital Editions 1.0」をリリースした。 同製品はPDFとXMLベースのコンテンツをネイティブサポートし、既に15万以上の作品に対応している。画面サイズに合わせて表示を調節する機能や、Flashサポートを備える。IDPF Open Publication Standard(OPS)もサポートし、XHTMLベースの電子書籍も読める。 O’Reilly Mediaなどの出版社やeBooks.comなどの小売業者が同製品のサポートを表明している。出版社はAdobe InDesign CS3のエクスポート機能を使えば、Digital Editions対応のコンテンツを容易に作成できるという。またソニーは自社の電子書籍リーダーにDigital Editions技術を組み込む。

    Adobe、電子書籍ソフト「Digital Editions」正式リリース
    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    Adobeの電子書籍ソフトウェア。Sonyの電子書籍リーダに搭載されるみたい。PDFとXML,そしてFlashサポート。これデファクトになるだけのポテンシャルあるんじゃないか?