タグ

Ajaxとflashに関するlockcoleのブックマーク (8)

  • digitarald » FancyUpload

    FancyUpload - Swiff meets Ajax (v3.0) Swiff meets Ajax for powerful and elegant uploads. FancyUpload is a file-input replacement which features an unobtrusive, multiple-file selection menu and queued upload with an animated progress bar. It is easy to setup, is server independent, completely styleable via CSS and XHTML and uses MooTools to work in all modern browsers. Showcases Attach a File A red

    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    Ajax + flash で複数ファイルをアップロードできるライブラリ。サンプルコードのバックエンドはPHPで紹介されてる。
  • Flash と Ajax を使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「 FancyUpload 」

    digitarald FancyUpload Swf meets Ajax for beautiful uploads. The release of the long awaited MooTools upload widget thats allows queued multiple-file upload including progress bars. FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」。 FancyUpload を使えば、インタラクティブで複数ファイルのアップロードも簡単な、次のようなアップローダーが作れます。 「Browse Files」ボタンでファイルを選ぶと、右側のペインに アップロード予定のファイルとして追加されます。 「Start Upload」ボタンによってファイルのアップロードを開始します。 アップロードの

    lockcole
    lockcole 2007/06/18
    SWFUploadと同じ系統の,FlashとAjaxのハイブリッドなファイルアップロードライブラリ。
  • fladdict.net blog: google suggestをflashで再現

    google suggest hack google suggestをflashでハックしてみました。 製作時間5時間ほどなので、選択周りの再現ができていませんが、メインロジックはほぼコピー。検索候補をプロキシサーバ経由で取得している為、微妙にレスポンスが悪いのですが実用レベルだと思います。 当は日語版サジェストを再現したかったのですが、Flashの仕様上の問題で再現できませんでした(Flashは変換候補を取得できない)。

    lockcole
    lockcole 2006/11/28
    予測候補を出すところをFlashで再現。こんなこともできますよって例。
  • Flash vs. Ajax

    Flash vs. Ajax January 2009 Update This article was orginally written in 2005, and is now quite a bit out of date. In 2008, I was asked by Web Designer Magazine to write an sequel, which they ended up using as their cover story for issue 146. Unfortunately, the new article is not available online, but copies may be purchased here. Macromedia and the "AJAX Movement" In early July, I attended the Fl

    lockcole
    lockcole 2006/02/16
    FlashとAjaxを比較して,項目別に両者の長所・短所を明らかにする記事。こうしてみると互いの弱点を補完しているようにも思える。統一的フレームワークの登場が待たれる。ビデオ関連はFlash8で強化されたし,かなり期待。
  • thebadtiming.com » AJAX + Flash でストレージ

    Flash Player の ローカル ShareObject を AJAX から利用して、ブラウザのクッキーの制限を超えたクライアントサイドのデータストレージを実現しようとする Framework、AJAX MAssive Storage System、略して AMASS。Flash Player 6 以上で動作。データストレージのサイズは、100KB まではユーザのパーミッションなく保存でき、100KB を超えると Flash Player のダイアログがでますが、理論上は無制限にストレージが確保できることになります。 このフレームワークの使い方は至って簡単で、Hash Table を使ったことがある開発者ならほとんど何の努力もなく使うことができます。100KB の制限を超えたときの Flash Player が出すダイアログの戻り値を取得することもできるようになっています。近日中に

    lockcole
    lockcole 2005/12/07
    AJAX MAssive Storage System.「近日中に O’Reilly Network で、”Permanent Storage for AJAX Applications” というタイトルでオンラインになるそうです。」
  • fladdict.net blog: Flashを用いたAjax用の無限クライアントサイドストレージ

    via: thebadtiming.com AMASSはAjaxで用いるデータを、Flash Playerのローカル記憶領域に突っ込んで保存してしまえ!というスゴイ豪快なフレームワーク。100kで警告が1度でますが、理論上無限にデータをクライアントサイドに保存できるようです。 昔、FlashをHTMLUIコンポーネントと解釈してAjaxから制御しようってコンセプトを書いて、すごく流行らなくて欝になってたんだけど、ちょうどそんな感じ。 問題はこれで何を作るか・・・だよね。 投稿者 Taka : 2005年10月22日 00:33 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/354 c

    lockcole
    lockcole 2005/12/07
    AMASSと呼ばれる仕組みでクライアントサイドにデータを保存できるみたい。要調査
  • 表示をぐりぐり動かせるWeb技術「Ajax」って、だから何なの? / デジタルARENA

    Ajax(エイジャックス)という言葉をよく見かけるようになった。なんだか新しいWeb技術らしい。でも新しくないという声もある。JavaScript(ジャバスクリプト)のようでもある。元はと言えば、ギリシャ神話の英雄アイアースの英語名の駄じゃれ。などなど。だからAjaxって何なの?にぶっちゃけお答えしよう。 ずばりこれがAjax技術の応用だというのは、Googleローカルだ。例えば、平河町で検索すると、「Google ローカル - 平河町」の地図が出てくるが、この地図をマウスでドラッグすると、上下左右に自由に動く。地図左上の操作ボタンで、縮尺も変わる。 つまり、マウスの操作に反応して表示がぐりぐりと変わる。 普通の地図だと、マウス操作でぐりぐり変わるということはない。地図画面の上下左右に矢印ボタンがあって、それを押すと別画面に切り替わるというのが普通だった。 だけど、Googleローカル

    lockcole
    lockcole 2005/11/29
    わかりやすい。Flashでやればいいじゃんって結論については,Ajaxが流行っている理由は他にあるから反意。
  • fladdict.net blog AjaxもFlashもトラックできる!? Google Analyticsの脅威

    ちょっと聞いてくださいよ奥さん!!! 話題のGoogle Analyticsですが、なんとFlash内でのクリックや遷移もトラックできることが発覚、もちろんajaxのイベントもですよ。 やり方はいたって簡単、イベントをトリガーにanalyticsを埋め込んだHTML内のJavaScript javascript:urchinTracker('イベントID'); を呼び出すだけです。FlashからだとgetURL、ajaxだったら適当に関数呼び出しで使う感じですね。 イベントのIDは、"flash/postButton/click"というようにURLっぽい記述で行います。こうすることでこのイベントを、対応するURLのページに見立ててページビューを集計することができます。 ボタンをトリガーに集計をするコードだとこんな感じだそうです。 on (release) { // Track with n

    lockcole
    lockcole 2005/11/19
    CMSやBlogが標準でサポートするかもわからんね。
  • 1