タグ

2009年11月21日のブックマーク (4件)

  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

    massunnk
    massunnk 2009/11/21
    抽象度上げるの大事。/最初の図がいいな。
  • みたにっき@はてな

    コンベンション自体は2日目(タイトルまぎらわしい) ORI-REVOを使ったワークショップを午前と午後の2回実施。 1回2時間。10名。各自のノートPCでORI-REVOのページにアクセスして、好みの形を作成。データをメールで送ってもらって、カッティングプロッタ CAMEO で折り筋加工。 思いのほか、参加者の皆さん慎重で、データを送る前に、実際に上手にできるかどうかを時間をかけて検証していた様子。そんなに無理な形を作っていることはなかった。Chrome book, iPad で、ORI-REVOが動作しなかったのは残念。 今回も全体的には、幾何学的な形を対象としたワークショップが多かった印象。 夕方のイベントでは、90cm四方の大きな紙での折紙制作。折り紙などのオークション。 その後、皆で片づけをして、無事にイベント終了。 わずか2日間だけだったけれど、準備、運営は当に大変だったと思

    みたにっき@はてな
  • 共感覚現象:進化研究と社会

  • YouTube - 援助交際を力説する宮台真司

    自動通知では、特定の YouTube でのアクティビティを、選択したサービスで公開できます。お好きなサービス(Facebook、TwitterGoogle リーダーなど)を選択して、YouTube でのアクティビティを友だちに知らせます。自動通知はいつでも無効にできます。

    massunnk
    massunnk 2009/11/21
    いつの動画だ