タグ

2011年2月7日のブックマーク (9件)

  • JDN /フィンランド 学びのデザイン /01 「すべての人に学びの機会を」タンペレ市サンポラ図書館

    皆さんが最後に地元の図書館を利用されたのはいつ頃でしょうか? 私たち(筆者)は、学生時分、大学の図書館は利用していましたが、地元の図書館を最後に利用したのは10年近くも昔のことです。ここ数年は、を読みたいと思ったら、図書館に行くのではなく、駅前やインターネットの書店で購入するのが常でした。そのようなわけで、筆者にとって、地元の図書館はすっかり縁遠い存在になっていました。 しかし、ここフィンランドでは、図書館の利用率が「世界一」と言われており、市民にとって図書館は非常に身近で重要な役割を果たしているようです。そこで今回は、フィンランドの中でも、先進的な取り組みで注目されるタンペレ市の図書館を取材してきました。 ■ 毎日通いたくなる場所 ヘルシンキから電車に乗って約1時間半。車窓から臨む湖や木々の美しい風景にうっとりとしていると、やがて、近代的な建物郡のタンペレ大学や大きな教会が見えて

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
    『図書館が国を作る』
  • Ow.ly - image uploaded by @stton (すっとん)

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
    あ~ちゃん中居くん憑依の瞬間w 3,4枚目 RT @stton: #prfm http://ow.ly/i/7Vul http://ow.ly/i/7Vun http://ow.ly/i/7Vup http://ow.ly/i/7Vuq
  • 公共図書館はだれのもの? 北欧に学ぶ多様なサービス+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    図書館のサービスは利用者に開かれているか。書籍のデジタル化が進められる中、まちの図書館が果たす公共性や居心地、蔵書の検索システムに対する不満の声が聞こえてくる。中には「常連のたまり場」のような図書館もある。専門家は「公共空間を創る意識が、サービスを提供する側と利用者の双方で弱いのではないか」と指摘する。図書館の利便性を高める鍵は?(日出間和貴) ≪居心地の悪さ≫ 「(借りたの)返却のとき、すぐに解放してくれない。切り抜きや線引きをチェックするのは分かるが、期限切れをいちいち指摘するのは不思議だ」 評論家の坪内祐三さんは、ある図書館で経験した職員の“お役人的応対”を『の雑誌』1月号で嘆いた。盗難防止などの理由で、新聞の館内閲覧が自由にできない図書館もある。公共図書館に「居心地の悪さ」を感じた人は少なくない。 国立国会図書館(東京都千代田区)が平成22年に行ったアンケートで、利用者の約4割

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
  • Ow.ly - image uploaded by @stton (すっとん)

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
    アーッ!RT @naoki575: なに?このプレイ!ひじとか逆にエロいw RT @nanno2009: 静止画にすると、インパクトあるな。 RT:@stton 7 #prfm 注)ご褒美シーン→
  • おいしさの表現の違い。 #prfm

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
    さすがのっちw RT @ataru_mix: おいしさの表現の違い。 #prfm
  • Google翻訳の下ネタがひどい件 - はぁはぁブログ

    久しぶりにGoogle翻訳ネタがまわってきたので私もやってみました。 Google 翻訳 英語→日語で「oh!」と入れると「ああ!」となる。 「!」を増やしていくと6個目で面白い結果になるからやってみよう! (via @td0408さん) oh! oh!! oh!!! oh!!!! oh!!!!! oh!!!!!! オハイオ州でなにがあったし。 ちなみに 「!」が6個目でおもしろいことになったあと 8個目で元に戻ります。が、辛抱強く増やしていくと 23個目で再び…ということを教えてくれた人ありがとう(via @dj_asaiさん) とのことでした。 Google翻訳謎ですね。 ほかにもいくつかくだらないGoogle翻訳ネタを。 「あ」 「あ」を増やしていくと Oh Yeah‥‥ 「子供たちは菜の花が好きです」 これを英語から日語へ再翻訳すると 「菜の花」っていうのが隠語なんでしたっけ!

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
  • オードリー若林が語る「Twitterによる弊害」

    2011年02月05日放送の「オードリーのANN」にて、Twitterについて語られていた。 若林「アメフトのNFLの話をしますけどね。選手が怪我をしてサイドラインで試合を観ていたら、他の選手から『アイツ、サイドラインで見ているくらいなら試合に出ろよ』ってTwitterで書かれてたらしいんですよ。アメリカの大男がですよ」 春日「うん」 若林「それで、ベテランの選手が『アイツは最後まで応援したかったんだ』って、フォローしてたみたいですけどね」 春日「うんうん」 若林「Twitterって、時代がそこまで行っちゃってるんだね。だから、俺と春日が漫才終わったとするじゃん。そうして俺が『今日は、ウチの相方がネタを飛ばした。不真面目なヤツだ』って書くと、『いやいや、春日さんは…』みたいなフォローする人も出てくるんだろうね。…やってらんねぇな」 春日「ホントに。…ニッポン放送の人で、『ツイッターってラジ

    オードリー若林が語る「Twitterによる弊害」
    massunnk
    massunnk 2011/02/07
  • 渋谷で「ハチヨン世代」限定クラブイベント-DJも全員84年生まれ

    DJ IKUさん(写真)ら参加するDJやVJ、来場者など「1984年度生まれ」にこだわったイベント「HERSEEEY’Z」が開催される 渋谷・並木橋交差点近くのクラブ「amate-raxi(アマテラグジイ)」(渋谷区渋谷3、TEL 03-3486-6861)で2月12日、1984(昭和59)年度生まれ限定のクラブイベント「HERSEEEY’Z(ハーシーズ)」が開催される。 今年で26~27歳になる「1984年度(1984年4月2日~1985年4月1日)生まれ」の人たちが手がけるウェブマガジン「84ism」の一部メンバーや以前から同世代限定のクラブイベントを行っていた「TOKYO BRIDGE」、渋谷周辺のアパレル業界で働く「昭和59年会」など同世代のグループが集まり「HERSEEEY’Z」を結成し、「ハチヨン世代」にこだわった同イベントを企画した。 異なる文化、業界など普段生活していて「出

    渋谷で「ハチヨン世代」限定クラブイベント-DJも全員84年生まれ
    massunnk
    massunnk 2011/02/07
    渋谷で「ハチヨン世代」限定クラブイベント-DJも全員84年生まれ
  • 男の娘カフェ&バーNEWTYPE/ニュータイプ

    About NEWTYPE 「男の娘カフェ&バー NEWTYPE」は、秋葉原で独自に進化を遂げた 萌え系女装男子"男の娘"がメイドとなりお客様をお出迎えするカフェ&バーです。 厳選された超絶可愛い"男の娘"が、 萌える衣装で店内をカオスに盛りたてます(怖くないよ!) 豊富で美味しいお料理と秋葉原随一の品揃えなバー顔負けのドリンクメニュー そして店内に流れるアニメだったり、おもしろ動画だったり! 綺麗なものが大好きな乙女女子の皆さま、 男の娘が大好きな腐女子の皆さま、 アニメやマンガを深く深く掘り下げて喋りたいヲタクな皆さま、 もっと綺麗に、可愛くなりたい女装さん・男の娘の皆さま、 職場や仕事先でのネタが欲しいサラリーマンの皆さま 仕事上司のストレスを解消したいオフィスレディな皆さま などなど、NEWTYPEは誰でも来れて、さほどアキバっぽくもなく、 肩の凝らない、いいフインキ(何故か変換

    massunnk
    massunnk 2011/02/07
    新時代きてる。