タグ

ブックマーク / zeromemory.sblo.jp (6)

  • suVeneのあれ: 本当の友達

    2007年07月04日 当の友達 当の自分、当の幸せ、当の友達…… 今考えればなんとも青臭い話ではあるが、真剣にそれらの事について考えた時期があった。 同じようなことを考えたことがある人、こんにちは。 なかった人さようなら。 その中でも、俺が幼き頃(10歳~15歳程度か)とりわけ真剣に考えたのは、「当の友達」問題だった。 思い起こせば、「友達」というものは何なのか?という問いから始まった気がする。 何故このようなことを考えるようになったのだろうか。 そもそも俺は、遊ぶ友達がいないというタイプではなかった。 寧ろ、積極的に発言し周りを笑わせたりすることが好きだった(悪く言えば仕切りたがりでもあった)訳だが、ふと虚しさを感じていたからなのかもしれない。 では、何が虚しかったのだろうか。 さすがにその原因を客観視することは、昔のことだという理由と、自分自身のことだという理由で難しいのだ

  • suVeneのあれ: 結果が全てです

    2006年11月02日 結果が全てです タイトルは少々誤解を含む言い方だが、正確には「相手が望む事に答えられたかどうかという結果」が全てだ。 事の発端はこの記事。 「答えと解法、先生がこのテストで見たかったのはどちらだと思うか。数学で大切なのはプロセスなんだ。答えなんてただの数字でしかない。君の解答は解法の内容が乏しかったんだよ」 私はこの言葉を聞いて大切なことに気付いた。テストの質は時間内にいかにして 自分をアピールできる解答を書くことができるかということなのではないか。 痛いニュース(ノ∀`):答は合ってるのに×。先生どうして? 「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」この先生の回答は適切とは言えないと思う。 何故ならば、先生が望んだものは「理解力のテスト」であり「ただの数字である答え」から理解力が判断できなかったというに過ぎないのであり、そこを「大切なのはプロセ

  • suVeneのあれ: 空気と自主的言論統制

    2006年10月18日 空気と自主的言論統制 なんていう、大それたタイトルはいささかオーバーではあるが、少々最近の無断リンク議論周辺を違った視点で書いてみようと思う。 自主的言論統制 まず、「自主的言論統制」という言葉があるかどうかは知らないが、「自主的+言論統制」というそのままの意味である。 分けて考えると「自主的」というのは「他の指示・援助を受けず自力で行動する事」であり、「言論統制」とは「出版・言論・報道」等の表現物の内容を(国家権力・行政権力が)審査し統制する事を指す。 言葉の説明はこれくらいにして、この言葉がどのような状況を指すのかという具体例を考えてみよう。 た と え ば 軍事政権下などにおけるマスメディアの規制や、刑務所から外部へ(またはその逆)へ手紙を送ろうとする時に「検閲」が入るのは周知の通りで、戦時中の新聞や資料などを見ると黒塗りでまともに読めない文章が多かったりする

  • suVeneのあれ: [sbm]「お気に入り」の人選が難しいという意見に対する考え

    2006年10月12日 [sbm]「お気に入り」の人選が難しいという意見に対する考え こないだお気に入り機能に関する可能性という記事を書いた訳だが、今回はその問題点について考えてみよう。 って、思ったのだが、ほぼ以下のサイトが言いつくしている。 1. ある分野に特化したブックマークを見つけて「お気に入り」に入れてみた。 2. 有名ブックマーカーを「お気に入り」に入れてみた。 3. 継続的に読んでいるBlogの人のブックマークを「お気に入り」に入れてみた。 4. 自分と似た傾向のブックマーカーを「お気に入り」に入れてみた。(←今ここ) (抜粋) godzillaoffden - はてブの「お気に入り」の人選が難しいという話引用元の人はこの様な経緯を辿り、それぞれのデメリットというか、いまいちだと思った点を上げている。そしてそれは尤もだと思える意見ばかりだった。 最後の雑感を引用してみる。 と

  • suVeneのあれ: [はてブ]お気に入りの紹介

    2006年10月06日 [はてブ]お気に入りの紹介 お気に入りをフィルタするツール(Zer0Reader)作ってから、かなりお気に入りがブックマークした記事を見ることが多くなった。 今日はちょっとそんなお気に入りの人々の紹介を書いてみよう。 sulfurous 系列: ??系 特色: Hatena色は弱い。独特の感性で記事をブクマ。 補足: Hatena以外の知り合い。 Hamachiya2 系列: 技術系 特色: おちゃめハッカー 補足: 2006/09/03 から止まってる。はまちちゃん何してるの! ekken 系列: ウェブ論系 特色: ひたすら「無断リンク、ネットマナー、トラックバック」についてブクマし続ける男 補足: ekken あるところに揉め事あり。あと、ekkenファミリーとか言うのがあるらしい。ゴッドファーザーにでてくるボスのような存在っぽい。 shidho 系列: よく

  • suVeneのあれ: [はてブ]はてなブックマーク雑感

    2006年10月03日 [はてブ]はてなブックマーク雑感 一ニュースサイト運営者から見た「はてなブックマーク」 ひとりごと/ウェブリブログ とか、煩悩是道場 - はてなブックマークとは何であるのか とかみて、自分なりにちょっと ソーシャルブックマークサービス(以下SBM) について考えてみた。 Hatena の SBM サービスを使い出して1年ほど経つんだが、結局俺にとってどんなサービスなのか?ってのを書いてみよう。 一言で要約すると、今のところ「フロー型の口コミサービス」ってのが、一番しっくりくる。 始めたばっかりの頃に、suVeneのあれ: SBMとはってのを書いたときとは、だいぶ認識が変わったかな。 最初は、タギングの機能が重要だと思っていたんだが、今のところタグで整理するのが最適な方法とは思えないな。 整理整頓は、普段慣れ親しんでいるという理由で、やはり階層型(フォルダ分類など)の

    massunnk
    massunnk 2006/10/04
  • 1