タグ

2009年1月1日のブックマーク (13件)

  • とりあえずSONY製品は買わない - design,web,computer & others

    雑記 | 19:43東洋経済の年始合併号で伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長が「10%の人件費カットが必要だとすると、私なら全員の給料を10%落とします。」と言っておられます。まったく同感です。株式会社であれば会社はもちろん株主のもので、経営者には株主の利益を守る責任があります。しかし同時に、企業たるもの顧客、消費者をはじめとして、従業員、地域社会に対しても重大な社会的責任があるはずです。テレビ*1で、SONYのハワード・ストリンガーCEOが「私が船の船長であれば、船に乗っている人々の心配をする。しかし船が沈みそうになったら、なにより船の心配をする。」と言う趣旨の発言をしていました。SONYのような大企業の経営者としてあまりにも無責任な発言だと思いました。別のニュース番組で見たところによると、すでに閉鎖が決まったフランスの工場では「従業員は家族だ」などと言って来たそうです。「SONYは詐欺師だ」と

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “自らの社会的責任も十分に果たせないような情けない企業の自己保身をこのまま放置してはならない”|人員削減か一律給与カットかという選択について
  • 日本人全員経済ゆとり教育世代 - kmoriのネタままプログラミング日記

    もう今年も最後になりましたが、最後に愚痴エントリでも書いとこうかな。今年起こってしまった100年に1度のアメリカ発経済危機について思ったのは、「アメリカの論壇はレベルが高い」ということ。あれだけとんでもないことを起こしてしまったアメリカだけれども、やっぱり上の方の専門家達はちゃんとしている。彼等がどういう議論をしているのかはid:himaginaryさんやid:Hicksianさんがフォローしてくれているのでそちらを参照していただきたいが、少なくともアメリカでは「金融政策は無効」だとか「金利を上げろ」とか「カネをばらまくな」とかそういう寝言を言ってる人はひとりもいない。右(マンキュー)と左(クルーグマン)で意見が分かれているのは、減税か公共事業かという点であり、Fedが利下げしすぎだなどという点で論争になったりはしていないのである*1。しかるに日はどうか。右の人も左の人も、金利を上げれば

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “右(マンキュー)と左(クルーグマン)で意見が分かれているのは、減税か公共事業かという点であり、Fedが利下げしすぎだなどという点で論争になったりはしていないのである”
  • SEの実態がよく分かる図:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://changi.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1230048391/ 79 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 20:10:54 0 『 SEの実態がよく分かる図 』 入社1990年          2000年          2008年 ∩___∩        . ∩___∩ ;      . ∩_∩ ; | ノ      ヽ       ; | ノ|||||||  ヽ `      ; | ノ|||||||ヽ ` /  ●   ● |     , / ●   ● |     , / ● ●| |    ( _●_)  ミ     ;, | \( _●_) / ミ    ;, |\( _●)/ ミ 彡、   |∪|  、`\   ; 彡、 | |∪|  |、\ ,   ; 彡、| |∪| |、\

  • 「メタ国家論とサブカル(チャー)」鈴木謙介×萱野稔人×東浩紀

    2008/12/30 エクス・ポナイト VOL.3@渋谷にて序盤(最初の10分頃まで)のオフレコ部分は細かくカットしてます。

    「メタ国家論とサブカル(チャー)」鈴木謙介×萱野稔人×東浩紀
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    笑えるところ=12:25(暴力団ネタ) 32:30(学歴はあるじゃん発言) 50:40(ルソー=引きこもり、はてなでブログ付けてる人みたい)
  • なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想

    なぜコンピューターは2進法を採用しているのでしょうか。 よく「2進法はONとOFFだけなので、実際に電気回路を作るのが簡単だから」という説明が為されています。 でも、電気にはプラスとマイナスがあるのだから、 プラス、マイナス、ゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。 ※以下、最初の説明はいきなり2状態のランプを前提としてスタートします。 この考えは、2状態素子による電子回路での最適は何か、ということにはあてはまるのですが、 最初から3状態以上の素子があったとしたら、という疑問には答えていません。(1/5追記) 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの

    なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    十進数以外の可能性について(音楽などを題材に)
  • 朝日新聞 GLOBE

    に再び「金利のある世界」が到来しようとしています。この30年、低成長・低インフレ・低金利に沈んだ日にも、世界的なインフレの波が押し寄せているからです。私たちの生活から国家の運営にまで大きな影響を与える金利。「ない世界」から、「ある世界」へ足を踏み出すと、何が待ち受けているのでしょうか。

    朝日新聞 GLOBE
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    どこでも新聞が読めるという利点
  • http://globe.asahi.com/article/main/081208/05_1.html

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “NYTはネット配信をあきらめ、エリートと高齢者のためのニュースレターと化し……という筋立て”を描いたEPIC2014|トーキング・ポインツ・メモとSPOT US
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|メディアが、溶けていく 05 メディアは在り続けるか(2/2)

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “「個人が好きな情報しかとりにいかない」社会だからこそ、「<欲しくない情報>も含めて、ちまたにあふれる情報を編集し、<知るべき情報>として再提示できる力」がメディアの存在意義になる(石田英敬)”
  • FT紙がブロガーに見放された理由=マスコミが陥る罠 | 本石町日記

    これも海外ブログ巡回中に見つけたネタ。読んだエントリーをブックマークしなかったので、どのブログなのか見失っていたのだが、また発見した。「naked capitalism」の「Is the Financial Times Losing Its Edge?」というエントリーである。熱心な読者がなぜFTを見限ったのかに興味ある方は直接エントリーをご覧頂きたいが、簡単に事情を紹介すると、ある記事の見出しがややセンセーショナルで、内容も些細な動きをトレンドみたいに扱っていて「これはおかしいんじゃないの?」という不信感である。ミクロの動きがマクロの先行指標になることはあるが、さすがに用船料の上昇を需要回復のトレンドみたいに扱うのはまあ無理筋ですね(苦笑)。 私が商売柄、FT(赤い新聞=英語はピンク)をよく読んでいたのは10数年前。日関係の論調があまり好かない(今でもたまに読むと鼻につく)が、それを除

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “記者が自由に書くと記事は面白いが、一般受けはしなくなる。マスコミはマス意識を捨てることで生き延びる道を探す必要があることを示唆するが、問題はその道を見つけることが難しいことである。”
  • 深町秋生の序二段日記

    え、あけましておめでとうございます。ただいま元旦の午前2時30分であります。 さて20年ぶりぐらいに紅白歌合戦を見ました。総計で10分くらいでしょうか。もちろんPerfume目当てですよ。決まってるじゃないですか。とはいえ2分ぐらいの「ポリリズム」ショートバージョンだったわけで(でもあんまり見たことのない曲編集だったなあ。フルでもないのにポリリズム間奏ダンスが無理やり挟んであって)、感慨深いけれどちっともおもしくはなかった。「ポリリズム」去年の歌だし。 それにしても紅白って子供のころから赤面したくなるほど恥ずかしいイベントやMCづくしだったけれど、そこらへんは全然変わってなくて、いっぱしの大人たちがむりやり特殊学級のお遊戯大会みたいなことをさせられるところが返っておもしろかったですね。小学生の卒業式というか。「たのしかったしゅーがくりょこー、うんどーかい」とかそういうノリだったなあ。司会の

    深町秋生の序二段日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “NHKを含めたどこのテレビ局も「よそとつるんでナンボ」というロジックにどんどん変化している。映画業界などとつるまないと制作費がかかるドラマなんてテレビ局単体では作れない”
  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “自社のリソースを割かなくとも、消費者がかってに他社の動向を調査して情報をもたらしてくれる⇒安売りをしても他社が即座に追随してくるので安売りを行うインセンティブを喪失→均衡状態”
  • 新憲法 2.0は 数式で - 小人さんの妄想

    なぜ法律には数式が一つも入っていないのか。 むしろ不思議なことのように思えます。 数学と法律、この2つほど相性のよさそうなものは、ちょっと見当たりませんよ。 数学=理系、法律=文系、この2つは正反対の水と油、そんな古い考え方を抱いてませんか。 実際、少し以前までは経済学がそう言われていました。 でも今や、数式の入っていない経済学なんて、時代遅れの感を否めないんじゃあないですか。 法律もそれと同じ。 「文系の数式化」は避けがたい潮流でしょう。 その中で、最大の波は「法律の数式化」にあるのではないかと思います。 数学と法律は似たもの同士、これがちょっぴり数学をかじってみた、私の偽らざる感想です。 この2つは、世間的には正反対だと言われているようなので、まずはその誤解を解いてみましょう。 * 誤解その1: 数学は思考科目、法律は暗記科目。 そんなことはないですよー。 特に現代数学と呼ばれる分野は

    新憲法 2.0は 数式で - 小人さんの妄想
  • 理想の女性像はデブ - 小人さんの妄想

    生物として考えた場合、理想の女性像とは、即ちデブのことです。 「理想の女性像」というキーワードで検索したら、トップに挙がった記事がこれ。 >> http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080107_evolution_2000/ そうなんですよ。 少なくとも2万年前までは、理想の女性と言えばデブ。 土偶しかり、インドの女優(?!)しかりです。 性の起源からすれば、そもそも女性とは「栄養をたくさん蓄えた細胞」だったのです。 * 卵子と精子に分かれたのはなんで? >> http://www.biological-j.net/blog/2007/10/000297.html 「生殖細胞の大型化と運動能力の高度化とは相反する要請である。 そこで、卵子⇒大型化による栄養分の蓄積、精子⇒運動能力の高度化という役割分化を推し進めたのだろう。」 でも、

    理想の女性像はデブ - 小人さんの妄想
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/01
    “性の起源からすれば、そもそも♀=「栄養をたくさん蓄えた細胞|相手に与えるインパクトは [運動量] = [質量] x [力] なので、太っている女性は男性の支配欲に反するという指摘”