タグ

2009年5月2日のブックマーク (21件)

  • 「隣人祭り」日本支部

    隣人祭り

  • オンナ化する男子「お嬢マン」の時代

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “堅実消費傾向 「お得」「値引き」「ポイントカード」 「無駄が嫌い」→酒、クルマ 「おうちごはん」 「五感に敏感」→口コミが起こりやすい”|“この「堅実消費」というのに各企業が頭を悩ませています。”
  • escala cafe | 【働く女子の実態】飲まない・買わない・セックスしない、「お嬢マン」って? 【働く女子の実態】

    ファッションコスメなど、見た目への関心がかなり高く、爪はピカピカ。性格はおっとりして穏やか。親や家族と仲が良い。体型維持と節約のために小で、飲み会ではビールを頼まない。 これを聞いて、「最近の若い女性の平均的な特徴のこと?」と思ったあなた。それは間違いです。マーケティングライターの牛窪恵さんの書いた『草系男子「お嬢マン」が日を変える』によると、これは最近の20代から30代の男性の一部に見られる傾向なのだとか。他にも、甘いものが好きでマイペース、「よくしゃべるが内面はおっとりしていて、いいモノを冷静に見抜く目がある」彼らは、まるで「名古屋嬢」のようと分析。 そんな若い男性、当に多いの? 周囲のサンプル数が少ない私にはよくわかりません! ということで、知人女性たちに聞いてみると……。 「そういえば、メンズ雑誌のストリートスナップをした時、男の子たちがファッションや髪形に関して研究

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    草食系男子とは重ならないだろうと思う。どちらかというと草食系男子は垢抜けないのが多いのではないか(要出典)
  • francedays.info

    francedays.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    francedays.info
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “中国人は自国の組織のまとまりの無さを嘆くために、日本の強力な協調体制のある組織と比べています。この日本的精神「和の心」は海外の人からは不思議の目で見られていて、いかに貴重なモノであるかわかります”
  • フランスの日々: 日本人はなぜ悲観論が好きか

    フランスの日々: 日本人はなぜ悲観論が好きか
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “ゲームをすると一人で遊ぶようになる → ポケンモン発売(みんなでできる) ゲームすると頭が悪くなる → 脳力トレーニング発売(頭が良くなる) ゲームコントローラーが難しい → Wiiスティック開発(超簡単) ”など
  • 「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。 試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。 このケースでは積立金が2031年度に底を突き、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “消費者も飽きる⇒極端に安くはないが、品質の高いものへ→すると実態経済も回復してくる...これが景気回復の実態=景気が回復するから価格が上昇するのではなく、価格が極端に安くなるから景気が回復”
  • あなたが撮りたい写真は? 目的に合わせた撮影術 - はてなニュース

    旅のお供に持っていくカメラ。心魅かれる景色を、一緒に旅する人を。記憶だけでなく、記録にも残そうとファインダーをのぞきます。そこで毎度思うこと、「もっと上手に撮れればなぁ……」。少し調べてみたところ、撮りたい被写体によって撮り方が変わるようです。写真を上手に撮りたいと願う方へ、ワンランク上の写真をうまく撮る方法をまとめてみました。GWにご活用ください。 風景を撮る 旅先で出会う新しい景色。胸が躍り、思わずカメラを構えてしまいます。しかし、一寸お待ちください。その構図でよろしいですか。 「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP 「対象を中心に据えるのではなく、画面を3分割する線上に据える」「主体に据える対象は1つだけ」など構図を考える際に気をつけたいことが挙げられています。具体的に分かりやすくまとまっているので、とっさの撮影の際にも思い出せそうですね

    あなたが撮りたい写真は? 目的に合わせた撮影術 - はてなニュース
  • 「怪しげな場所に俺を呼ぶな!」――田代まさし氏、「非モテSNS」オフ会に降臨

    「怪しげな場所に俺を呼ぶな!」――「ネット界のネ申」こと田代まさしさんが、4月26日に開かれた「非モテSNS」の公式オフ会にゲストとして登場し、叫んだ。現場の“カオスっぷり”に驚いているようだ。 会場となった「新宿ロフトプラスワン」(新宿・歌舞伎町)には、150人の“非モテ”が集まっていた。2週間ぶりに家を出たという「自宅警備員」や35歳童貞の「魔法使い」、女装した男性などが楽しそうに話している。 非モテSNSの管理人で「非モテのネ申」こと永上裕之さん(通称・えがちゃん)はガチャピンのパジャマ姿だ(営業マンも“非モテの神”もこなす22歳 「非モテSNS」のえがちゃん参上)。 一体参加者はどんな人たちなのか、非モテたちを前に田代さんは何を話すか――ITmediaの新人記者が、“カオスな現場”を取材した。記念すべき初取材の行方はいかに……!? オフ会で、紙袋をかぶる人々 非モテSNSは、モテな

    「怪しげな場所に俺を呼ぶな!」――田代まさし氏、「非モテSNS」オフ会に降臨
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “「自分は底辺にまで行ったけれど、とても友達を大事にしていたから、友達に助けられた。友達は大切」と参加者に呼び掛けた”
  • 日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう|フランスの日々

    日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう|フランスの日々
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “世界のGDPはかなり不平等に上位に固まっているので、1から20に落ちるのは簡単ですが、20から60に落ちるのはかなり産業が壊滅しないと無理でしょう”
  • 博士課程に進む意義

    「[書評] 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院」のエントリの続きです。「書は、博士課程に進む学生が読むと憂になるタイプのだと思いますが、僕は逆にやっぱり博士課程に進学してよかったなと思いました。」の理由について書いていこうと思います。まず、僕自身が工学の博士課程に在籍しているので、それに工学の博士課程の状況に偏ると思いますが、思ったことを書いていきます。 まず、状況として博士号を取得する人が増えていることによって、多くの人が職を手にすることが出来にくい状況が生まれているそうです。上の書にあるように、大学のポストだけを求めるのは、危険だと言うのは納得です。 そう考えると、遮二無二、専任教員になることだけを目指すことは、危険極まりないことではないだろうか。四〇歳や五〇歳になって、無職に転落した博士は、いったいどうやって生きていったら良いのか。三十代のノラ博士でさえ

    博士課程に進む意義
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “英語では、博士号を持った人は必ずドクターと呼ばれ、それ以外の人がミスター、ミセスと呼ばれるため、明確な区別がなされます。”
  • 営業マンも“非モテの神”もこなす22歳 「非モテSNS」のえがちゃん参上

    IT企業の営業マン、勤務地は東京・恵比寿、22歳独身――合コンなどでモテそうな肩書きなのに、全然モテないらしい。誰のことかって? 「非モテSNS」を運営する永上裕之さん(えがみひろゆき、愛称・えがちゃん)だ。 そんなえがちゃんが、なぜか愛用中というガチャピンのパジャマ持参で編集部にやってきた。「童貞なんです。30歳まで童貞だと“魔法使い”になれると聞きますが、もう半分くらい魔法使いになってます」。よく通る声が静かなアイティメディアのオフィスに響き、なんとも言えない違和感をかもしだす。 「モテる人が幸せ、モテるほど人生が充実しているという世間の価値観は理不尽」と、えがちゃんは憤っている。「モテないほど幸せという価値観があったら、楽しいはず」――こんな切実(?)な思いで、趣味で作った非モテSNSを運営しているという。 「リア充にはおすすめできない」 非モテSNSは、モテない人(非モテ)が集まり

    営業マンも“非モテの神”もこなす22歳 「非モテSNS」のえがちゃん参上
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    えがちゃんタメ年だったw
  • おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/05/02(土) 12:04:37.08 ID:nJbC5W5a0 有給消化しろ馬鹿って上司にしかられたので4月の後半にどばっと使いました で、その間暇だったのでいろんな大学の数学の授業を受けまくってきました。 たらたらとレビューを書いていこうと思う

    おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ
  • 終身雇用という幻想を捨てよ - 池田信夫 blog

    元同僚から送ってもらったNIRAの緊急提言は、よくできている。内容はおおむね経済学者のコンセンサスだが、長期雇用だけを「正規雇用」として転職を悪とみなす労働行政を変えるべきだと明確に提言し、flexicurityの理念を掲げたことは注目に値する。 この表でもわかるように、終身雇用と呼べるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない。これは戦後ずっと変わらない事実であり、終身雇用が日の伝統だなどというのは幻想である。しかも次の図のように、この30年間で産業別の成長率は大きく差がついている。全産業で一律に雇用を守ることは不可能であり、労働市場の硬直性が労働生産性を(したがって成長率を)制約している。 図のように生産性格差が大きく開いている現状では、雇用政策は衰退産業から成長産業に労働力を移転する産業政策の役割も果たす。かつ

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “終身雇用と呼べるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない。これは戦後ずっと変わらない事実であり終身雇用が日本の伝統だなどというのは幻想”
  • http://www.francedays.info/2008/06/gross-national-cool.html

    http://www.francedays.info/2008/06/gross-national-cool.html
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “国民総かっこよさ(GNC, Gross National Cool)は日本のかっこよさを意味する「クール・ジャパン」を説明する意味で使われる...1980年代に経済分野において日本を語るときに使われた国民総生産(GNP)”のもじり
  • 格差と諦念 - Chikirinの日記

    格差には、「不平等だ!」「ずるい!」「変だ!」とか、「なんとしても解消されるべきだ!」と、大きな怒りや不平等感を呼ぶ格差と、あんまり気にされてない格差があるよね。 というか、格差が一定レベルを超えて大きくなると、人ってあんまり格差に怒らなくなるような気がする。 派遣社員の人って、正社員の人にたいして「同じ仕事なのに給与や待遇が違うのは不平等だ!」と怒るけど、親から何十億ももらってる麻生さんにも鳩山さんにもあんまり怒ってないでしょ。 身近なところで考えてみても、たとえば、兄弟で弟のお小遣いが2千円で自分の小遣いが千円だと、「すごい不公平!」「ずるい!!」と思うでしょ。 近所に住む同級生の○○君のお小遣いが 5千円だと聞いて、それは彼の家が金持ちだからだと聞くと、「世の中の矛盾」とか「社会正義」について考えたくなるよね。 だけど、長嶋茂雄さんとか松下幸之助さんの子供の小遣いが20万だとか50万

    格差と諦念 - Chikirinの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “昨今の日本で格差問題が大きくとりあげられるのは、格差がまだ中途半端というか小さいからであって、このまま格差拡大と固定が進んでいけば、そのうち格差問題は問題ではなくなると思います”
  • 日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を

    まあもちろんわれわれが逃げずに頑張れば、の話だけども。 大体だねー、世界を見渡しても日ほどの 科学技術教育レベル・文化芸術・社会的安定・そして安くて美味い事 を持った国がどんだけあるかと。そりゃあそれぞれトップではないかもしれないが、これだけのものを総合的に、しかも焼け野原から作り上げた潜在力はやはり恐るべきものです。 むろんボーっとしていれば過去の遺産をい潰すだけ、という意味で兜の緒を締めなおすことは必要です。 ただし20世紀的バブルを基準に物事を考えているようなアナクロな世界観では21世紀をリードすることはおぼつかない。 確かに規模の経済においては中国にかないません。 しかしこれから数十年、新興国で社会的安定が得られるでしょうか?おそらく一波乱、二波乱ありますよ。特に中国ではかなり大きな事が起こる。アジアにおいて最も信頼性の高い社会は依然日であり続けるでしょう。 そもそも、経

    日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “規模で他に道を譲ることがあっても、日本は新たなコンセプトリーダーになり得るでしょう。先進国も、新興国も、今後「社会」と「質」の問題で必ず悩むことになる。それを先取りすることが日本には可能”
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “PSP=4000万台、DS」=1億台/ソーシャルメディア:Facebook=3億アカウント/mixi1600万アカウント/Flickerは月間で4000万ユニークuserアクセス”⇒ゲームも「パッケージ型」から外部に開かれた「オープン型」へ
  • CNN.co.jp:成人の半数以上、「宗旨替え」経験ありと 米国

    (CNN) 米国の成人の半数以上に、1度でも信仰する宗教を変えた経験があることが、調査機関ピュー・フォーラムが27日に発表した調査結果で明らかになった。「無宗教」の割合も増えていた。 調査は全米の成人2867人を対象に、生まれ育った家庭の宗教と、現在の信仰する宗教について電話で調査。同じ宗教でも教派を変えたり、同じ教派でも教会を変えた経験などを質問した。 その結果、子供のころと違う宗教を信仰しているとの回答は44%で、子供のころと同じだが過去に1度でも変えた事があるとの回答9%を含めると、過半数以上が宗旨替えしていたことが明らかになった。 変更の理由は「引っ越し」や「結婚相手の宗教に合わせた」といったことから、「通っていた教会の牧師が嫌い」、「別の教会の牧師の方がよかった」など多岐にわたっている。 一方、生まれ育ってから一度も宗旨替えしていない割合は47%と、過半数を割り込んだ。 また、「

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “子供のころと違う宗教を信仰しているとの回答は44%で、子供のころと同じだが過去に1度でも変えた事があるとの回答9%を含めると、過半数以上が宗旨替え”|無宗教葬は16%
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “モバゲー」の3月末の会員数は1年前に比べ36%増の1344万人、3月の月間ページビューは187億で単月で過去最高だった。「アルバムなどコミュニティーを活性化するサービスの効果が表れた」”
  • 越えられない壁( ゚д゚):かつてTVの主役だった「プロレス」 そのストーリーに誰もが魅せられた…それが何故衰退したのか

    1 名前: ジョウシュウアズマギク(福島県)[] 投稿日:2009/04/30(木) 11:47:24.23 ID:tcDrzSyA わずかにナレーションが流れただけだった。 放送時間を拡大するでもなく歴史を振り返るでもなく、 何ほどもないままに終わった。 55年間、日テレビが手掛けてきたプロレス中継の地上波放送が、 香川でも26日未明に幕を閉じた。 かつてプロレスはテレビ界の主役だった。 街頭時代はもちろん、家庭にテレビが普及してからもそうだった。 テレビ局によってずれはあるが、ゴールデン中のゴールデンタイムとも言える 週末の夜に放送されていた。 なぜそんなに人気があったのか。ほかに娯楽が少なかったのはある。 力道山やジャイアント馬場、アントニオ猪木といったスターもいた。 しかしそれ以上に、人々はプロレスの持つ物語性に魅了された。 http://www.shi

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/02
    “アニメに取って代わられましたね エヴァみたいな複雑なシナリオやれよ、プロレスでも”など