タグ

2009年6月10日のブックマーク (19件)

  • 自己責任論再考 - 狂童日報

    個人の貧困の問題が「自己責任」であるか否かについて、知的な人たちや良識のある人たちの間では一蹴されているが、現実社会ではまだまだ根強いものがある。 それは決して理由のないことではない。世襲的な身分制度がそれになりに残っていて、貧しい農村に生まれ育った人たちが多かった時代に、その人の不幸が自己責任に着せられることは基的になかった。それは、生得的に押し付けられた伝統や貧困の問題であって、個人の問題では決してないことは暗黙の了解として存在していた。犯罪者に対してさえ、「育った環境が不幸だっただけで根は悪人ではない」という言い方がかなり通用していた。また知識界ではマルクス主義の影響力が強く、資主義は自由をもたらすのではなく人々の自由を抑圧するという理解が広く共有されていた。 ところが、1980年代以降になると目に見えるような厳しい貧困や差別は少なくなっていく。それなりに裕福なサラリーマンの家庭

    自己責任論再考 - 狂童日報
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “自分が自分の人生に誇りをもつという意味ではまだわかるが自分が選択した道で不幸になった人は救済する必要が(少なくとも相対的には)ないという理屈になってしまうのはさっぱり理解できない”←∵資源配分的制約
  • 北田暁大「日本の若者の右傾化? 一時的な現象にすぎない」 - 2009.06.09 -Japanese JoongAngIlbo

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    メディアはメッセージである(最近の村上春樹、小西康陽でおなじみマクルーハン)
  • 好かれるタイプはどれ? 20代女性に聞いた「あなたが一番好感が持てる草食系男子」ランキング|「マイナビウーマン」

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “●第1位/何を言っても怒らずニコニコ「聞き上手な人」29.2% ○第2位/2人っきりで一晩過ごしてもなし!「安心して、そばにいられる人」24.8% ●第3位/ランチのサンドイッチはパンから自作「料理好きな人」15.2%”
  • 帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう

    残念なことに日社会では理知的でフラットな議論は相手を選ばないとできない。そしてブログは公開する相手を選べない。Webがそういう同調圧力を飛び越えて個を確立するツールとなることを期待してはいるが、今のところ日語圏ではネット上に別の世間をつくって新たな同調圧力を増幅させているかにみえる。 例えば日語のブログで或る予算の使い途について課題を整理しつつ建設的な提案をしても「このエントリーを財務省が読んだら仕込んでいる政策玉に予算が下りない」とか勝手に慌てて国会議員に報告がいき、取引先のお偉方から勤務先の役員に「こんなことを書く社員を放置していると、御社はこの案件から外されますよ」とか丁寧にご注進して下さる。それが日的ムラ社会の現実だ。 たまたま話の分かる役員なら「ちゃんと個人的な意見と断っているし、正しい当たり前のことしか書いてないじゃん」で済むとして、普通の日企業じゃ「正しいか否かの問

    帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “注目すべきは離脱不可能性に依拠した村八分を恐れる必要のないWebネイティブたちが、日本語文化圏にも新たなコスモポリタニズム的な自由主義を打ち立てるのか、英語圏に逃げ込んで帝国の自由な空気を謳歌するのか”
  • ウェブで成り立つ課金メディア: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ウェブの情報はタダ」とみんなが思うようになり、 ネットでは課金サービスが成り立たないと信じられている。 しかし、かならずしもそうではないのかもしれない。 ●いかがわしいネット・ビジネスが秘めている可能性 新聞が衰退し、「焼け野原」状態になったニュースメディアからどのような新しい芽が出てくるのか。ここ何回かそうしたことを書いてきたが、ひそかに流行しているあるネットビジネスが近未来のニュースメディアのひな型になりうることに気がついた。 それは「情報商材」だ。 情報商材というのは、「こうすれば儲かります」といった謳い文句で、儲けるためのマニュアルなどを売る情報ビジネスだ。 こうした情報商材の宣伝・販売をしているサイトやメルマガはかなりの数にのぼる。「情報商材って何それ?」と思った人も、言われてみると、そんなのを見た記憶があるのではないか。 「あんなものが近未来のニュースメディアのひな型か」と思

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    100人から1000人のオーダーで運営するという経営デザイン。その人々に届く必要な情報を作れば、有料課金モデルでも回る。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 鼻血が出るほど高センスなWEBデザインサイトギャラリー集まとめ

    2009年06月08日 鼻血が出るほど高センスなWEBデザインサイトギャラリー集まとめ カテゴリ:WEBデザイン デザインサイト集というのは、こんなにも沢山出来上がっているとは知らなかったのですが、仕事柄かなり活用しますのでここで抑えておきたいと思います。 ◆いけてるサイト.com このサイトを紹介しないと、この記事のコンセプトがわからないので、とりあえずフリということで。 ■WEBデザイン リンク集 : ikesai.com --- いけてるサイト ドットコム(WEBデザインの参考にどうぞ) ◆Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト 膨大なデータベースです。色やキーワードで検索できる。ここにいけばほぼそろうか? ■Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫ ◆WEBデザイン・データベースWEBdeDB

  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
  • 勝間和代女史のパロサイトが病的すぎる件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    勝間女史のは、3冊ほど買ってて面白かったのだが、ブログは個人雑記ばかりで面白くないけど更新頻度も高く「ああ。ご活躍なのだなあ」と存在確認するためには大変有用である。家リンク。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!! http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/ で、問題の物件はこちら。題名はほとんど変わらない。家と間違えないよう注意! 勝間和代大好きブログ: 病的なことがらを記録しよう!! http://d.hatena.ne.jp/nicebody/ ○ 過去の内容を見るに、普通の劣情ブログだったようである。秀逸と思われるものを幾つか掲載し紹介せずにはおれない。 こんにちは、藤原紀香です。 http://d.hatena.ne.jp/nicebody/20061202/p1 <寸評> 流れるようなシチュエーション、興奮が画面の向こうから伝わ

    勝間和代女史のパロサイトが病的すぎる件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    こういうメタ意識でネタを量産する文芸は他の国にもあるのだろうか
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「ミツバチ異変と動的平衡」(青山学院大学教授 福岡 伸一)

    のロボットアニメの金字塔となった「機動戦士ガンダム」。その実物大のロボットを動かすプロジェクトを担ったハルトノさんが、技術に挑戦する思いを語ります。

    解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「ミツバチ異変と動的平衡」(青山学院大学教授 福岡 伸一)
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “近代農業のもとで、ハチたちは品種改良がかさねられてきました。おとなしく、人を刺さない、それでいて効率よく受粉作業をこなすハチの品種が、極端なまでに均一化されてきた”|動的平衡状態の破れへの警告
  • モテる女たちがカミングアウトする「モテて苦労したこと」とは? | RBB TODAY

    「ニコニコ動画(ββ)」で平日毎晩21時より生放送中の番組「とりあえず生中(仮)」の「ガールズトーク」(毎週月曜日放送)では、8日にアンケート調査「モテる女の子になりたい!」を実施。アンケートは、年齢、性別、地域など、セグメント別の機能を利用して、20時45分に動画を視聴していた女性ユーザーのみを対象に行い、約200秒間に2万167件の回答が寄せられた。 ■Q.あなたにとってモテるって、どういうこと? 1.好きな人に確実に好かれること 15.4% 2.不特定多数に好かれること 34.2% 3.男にも女にも好かれること 36.7% 4.ひとりだけでも深く自分を知ってくれる人がいること 10.8% 5.その他 2.9% 「あなたにとってモテるって、どういうこと?」という質問では、「男にも女にも好かれること」という回答が36.7%と最も多く、次いで「不特定多数に好かれること」34.2%となった。

    モテる女たちがカミングアウトする「モテて苦労したこと」とは? | RBB TODAY
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “アンケートは、年齢、性別、地域など、セグメント別の機能を利用...約200秒間に2万167件の回答”|“Q.あなたのモテ期はいつですか?→まだ来てない 36.2%”
  • デザインの欺瞞について。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    ファッションがデザインではない理由は簡単だ。服は実用的なモノだから。「着ないで飾る為の服」など必要とはされないから。ココでいうデザインはモダンデザイン、アカデミックなロジックのあるデザイン。コレは近代において人工的に作られたもの。ソレ以前にあった「時間を経ながら研ぎすまされ必然的に落ち着いていった(デザインと認識すらされない)実用的なデザイン」とは決定的に違う。一応タテマエは「実用的で無駄な装飾を省いた質的な価値=モダンデザイン」という事になっている。でもそんなのは嘘だ。役立たずなオブジェが一番偉い決まりだ。みんなで嘘をつき偽りなお遊戯を踊っている。フィリップ・スタルクのレモンスクイーザーは一度使ったらもう二度と使わない。器棚に飾る為のオブジェとなる。有名デザイナーの手によりデザインされた携帯電話は必ず一世代前の性能となる。そして使い辛いことこの上ない。使う人間の方がデザインの奴隷にさ

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “ファッションがデザインではない理由は簡単だ。服は実用的なモノだから。「着ないで飾る為の服」など必要とはされないから。 ココでいうデザインはモダンデザイン、アカデミックなロジックのあるデザイン”
  • 現代におけるファッションのリアリティーというモノの困難さについて - SUKEBENINGEN-DEUX

    かつて服の美意識と機能は一緒だった。テーラードは美とイコールだった。「如何に体に沿わせ浮きを無くしつつ、同時に運動量を確保するか?」コレを追求する歴史だった。また着ている服は「その人の身分」や「属しているコミュニティー」を表す記号であり、同時に寒さや暑さから身を守る為の純粋な装置でもあった。そう、全てに意味があったのだ。しかし複雑化した現代において、それらのルールはかなり曖昧化した。ストレッチな素材が発明されることでテーラードの意味は無くなり、フォーマルというスタイルも段々にカジュアル化していった。セレブでさえチープな古着やデニムを履く。何処に行っても一年中エアコンが効いていて、夏にも平気でレザーが着られる、そんな不確実な時代。制約の無い自由さが服のアイデンティティーというのを恐ろしく困難にしている。だから「今現在において服という存在は我々にとって一体何なのか?」コレに答えを出すことが

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “かつて服の美意識と機能は一緒だった。テーラードは美とイコールだった。 「如何に体に沿わせ浮きを無くしつつ、同時に運動量を確保するか?」コレを追求する歴史だった”
  • うつ病の生活日記 » Blog Archive » 夫婦共働きが当然、と煽る人たち

    働かないという選択肢はない 今も大バクチの最中 | キャリワカ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 西原 だって、働きさえしていれば、絶対、次の展開がありますもん。 そのためには“健康”ですよ。病気しないようにしないと。中小企業の社長さんや八百屋のおばちゃんと一緒。生きていくためにはお店を開けなきゃいけない。「お店を開けない」という選択肢がないんだから。働くことを止めることを、考えたことがないですね。 逆に、そういう選択肢がある人は、どういう理屈なのか、こっちが聞きたいくらいです。 自分のお金で自分のお洋服買うっていうのはすごく大事なことですよね。 この『この世でいちばん大事な「カネ」の話』のを、誰に向けて書いたかというと、実は女性に向けて、なんです。自分の娘も含めて、若い女の子に読んでもらいたい。 「結婚しちゃおうかな」と言って、仕事をやめちゃうのは危ない

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    見落とされがちな視点ではある。
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    映画では関係性を描くフランス←→風景を描く日本|“だから日本では、社会のメインストリームと最も優秀なカルチャーはつねに一体化しない”
  • 【更新】勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ : ガベージニュース

    先日アメリカの失業率は9.4%と1983年以来の高水準に達したことが報じられ(【ブルームバーグ】)、雇用市場の調整がまだまだ続くことを実感させることとなった。この失業率について先日巡回先のサイトの一つであるCalculatedRISKで【失業率と教育水準について(Unemployment Rate and Level of Education)】という記事が掲載されており、非常に興味深い内容として読むことができた。今回はその記事を元に、各種データをこちらで再構築してながめてみることにする。

    【更新】勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ : ガベージニュース
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “最高学歴の博士学位の失業率が多少上がっているのがクセものだが、概して高学歴ほど失業率が低く、収入も多いという結果が出ている|博士学位と高卒未満との間では失業率で4.5倍、収入で4倍近くもの差が出ている”
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    ◎アメリカの「集合知」でも衆愚化(diggでも専門家<一般人→ワイドショー的話題)|日本では「ブログ」が2005年流行語大賞。知的階層のウェブ空間が定着する前に急激に一般化してしまった?(日本の近代化の轍)
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 男のファッションが難しい理由について。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    まず単純に情報が少ない。屋に行ってファッション誌の数を比較してみればイイ。その差は圧倒的だ。女性誌なら年齢別、タイプ別に細かく分けられ、更に同じカテゴリー内でも競合誌が何冊かある。でも男の場合は極端に若者向けばかりに偏ってる。しかもそのジャンルは断続的かつ狭い。「自分が欲しいカンジはこの雑誌だけを読めばOK」みたいな一冊というのは、まず見つからない。 またお店も少ない。デパートを除けば原宿、青山、渋谷、代官山などに重要なショップは殆ど集中している。ソコまでいかないと欲しい服は手に入らない。狭いエリアに絶望的な数のお店が密集してるので「ガイドも無しに自分の欲しい服を扱うお店まで奇跡的に辿り着く確率」というのは限りなくゼロ。 更に「安くてソコソコ流行に合った服」というジャンルがほぼ無い(強いていえば古着やミリタリーのサープラス品を部分的に取り入れるのがソレに当たるけど、スタイリング能力をそれ

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “更に「安くてソコソコ流行に合った服」というジャンルがほぼ無い(強いていえば古着やミリタリーのサープラス品を部分的に取り入れるのがソレに当たるけど、スタイリング能力をそれなりに求めてくる)”
  • 下位セレクトショップは何故「地雷服」ばかりなのか? - SUKEBENINGEN-DEUX

    それは上位セレクトショップと同じ品揃えにすると負けるから。「正解を超える正解」など無い。残された選択肢は「奇をてらった変化球」になる。ファッションリテラシーの低い低年齢層にアピールする「厨臭い服」ばかりになる。奇抜な服がNGなのは当然として実はソレ以上に定番な服の方がイタい。一見するとベーシックな服でも、不必要な捻りというのをかならず入れて来る。ソレが神経にチクチクと障る(ベーシックなデザインほど、実は当に優秀なデザイナーというのが必要だったりする)。

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/10
    “それは上位セレクトショップと同じ品揃えにすると負けるから。”