タグ

2009年11月3日のブックマーク (43件)

  • 丹下紘希(Mr.ChildrenなどPV監督)インタビュー -インタビュー:CINRA.NET

    今回リリースされた『TANGE KOUKI VIDEO COLLECTION』は、文字通り丹下紘希が手がけたミュージックビデオをコンパイルしたDVD。Mr.Childrenにはじまり、コブクロ、山下達郎、浜崎あゆみと、大物ミュージシャンの名前が連ねられている。そのラインナップを見て、驚いた。自分がなんとなく覚えていたMV(丹下氏は「PV」ではなく「MV(ミュージックビデオ)」と呼ぶ)が、見事にこの1人のクリエイターから生まれていたからだ。そこで、今回のDVDリリースのいきさつと、Mr.Children“くるみ”の制作秘話など、丹下氏の制作にかける情熱を伺った。 ぶっちゃけて言えば、 この作品は売れなくちゃいけないんです(笑)。 ―今回リリースされたDVDですが、名だたるミュージシャンのミュージックビデオが30以上収録されています。ラインナップはもちろん、このボリュームにも驚きました。 丹

    丹下紘希(Mr.ChildrenなどPV監督)インタビュー -インタビュー:CINRA.NET
  • Amazon.co.jp: フリーコピーの経済学: デジタル化とコンテンツビジネスの未来: 新宅純二郎, 柳川範之: 本

    Amazon.co.jp: フリーコピーの経済学: デジタル化とコンテンツビジネスの未来: 新宅純二郎, 柳川範之: 本
  • 丹下紘希 - Wikipedia

    丹下 紘希(たんげ こうき、1968年11月24日 - )は、主にミュージック・ビデオを手掛ける日の映像作家。岐阜県出身。元ダンサー。Yellow Brain代表。映像製作者協会 (MVPA) 理事長。 概要[編集] 舞踏家・大野一雄に師事し、1988年にはブリスベン国際レジャー博覧会に滑川五郎と共にダンサーとして参加した。東京造形大学デザイン学科卒業後、1997年に文化庁在外派遣芸術家として、1年間ニューヨークに滞在。 アーティストの楽曲を大胆に解釈し、「丹下色」とも言われるグレー、モノクロ、セピア等を基調とした、独特の色彩の世界観を構築する映像が特徴。また、経歴に関係してか、ダンスを取り入れた作品が多い。ミュージック・ビデオでは、数々の賞を受賞している。2009年には、ミュージック・ビデオなど丹下が監督を務めた作品約40を収録したDVD『TANGE KOUKI VIDEO COLL

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    丹下 紘希(たんげ こうき、1968年11月24日 - )アーティストの楽曲を大胆に解釈し、「丹下色」とも言われるグレー、モノクロ、セピア等を基調とした、独特の色彩の世界観を構築する映像が特徴
  • 雨の日は: 生命保険 立ち上げ日誌

    高額療養費制度について書いてみたくなる。 高額療養費制度とは、医療保険における自己負担の月々の上限を定めた制度で、標準的な所得の方であれば、8万円+αですむことになっている。 たとえば1カ月の入院で150万円かかったとすると、自己負担3割は45万円になるが、高額療養費制度が適用されれば約10万円ですむのである。 社会保障国民会議の座長を務めた東大の吉川洋教授は、「私は、日の医療保険は3割負担ではなく高額療養費制度が担っているとさえ考えている」と語っている (http://hpij.exblog.jp/9985988/)。 この制度に関して理解があるか否かで、将来の医療費負担に関する準備がまるっきり変わってくることになる。 にもかかわらず、制度の認知度は低い。内閣府の調査によると、20~30代では2割前後、40~50代でも3割前後である(http://www5.cao.go.jp/j-j/

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “高額療養費制度について […] その認知度が低いがゆえに将来への不安によって消費が抑制される可能性がある(含む、民間医療保険への過剰な加入”
  • Amazon.co.jp: メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか (集英社新書): 三井秀樹: 本

    Amazon.co.jp: メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか (集英社新書): 三井秀樹: 本
  • ピーター・ドラッカー95歳の詩 | Apelog

    2009-11-03 加筆 この記事で紹介している詩の当の作者は「ピーター・ドラッカー」ではないという情報と、それを調べた以下の記事を教えていただきました。 「95歳の老人の詩」の当の作者 – サイコドクターぶらり旅 上記サイトではナディーン・ストレイン作という内容から、追記にて以下の様にドン・ヘロルド作ではないかという流れで括られています。 ナディーン・ストレインのオリジナルではないようなのだ。ナディーンの文章は、ドン・ヘロルド(1889-1966)というアメリカのユーモリストがリーダース・ダイジェストの1953年10月号に掲載したエッセイに酷似しているのである。両者を比較したページもあるが、これは確かにインスパイアなどと言い逃れできないほどそっくりだ。 元々の情報ソースは、以前参加したセミナーで初めて聞いたものをウェブ上で検索してという曖昧なものです。誤解を招くような内容を掲載して

  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “悪しき日本人の「いいものを作れば売れる」幻想”=英語で宣伝できないと勝負できない。
  • ミクシィ、4200人の情報が3日間「露出」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンや携帯電話の交流サイト「ミクシィ」上で人気のゲーム「サンシャイン牧場」のシステムに不具合があり、クレジットカードでアイテムを購入した利用者の電話番号とメールアドレス最大約4200人分が第三者によって取得可能な状態になっていたことが2日、明らかになった。 同ゲームは230万人が利用するほどの人気で、ミクシィは「トラブルを重く受け止めている」として、今後、審査制度を見直す方針。 ミクシィによると、トラブルがあったのは10月21日〜23日。 同ゲームは、ミクシィ上で会員が利用できるが、実際に制作・運営しているのは中国ゲーム会社「リクー・メディア」。 画面上に自分の「農園」や「牧場」を作って、トマトやナスなどを植えて収穫したり、ニワトリやヤギなどの動物を育てたりするゲームで、8月末にスタート。 最初はすべて無料で遊べるシステムだったが、10月21日から、有料の特別アイテムを使える仕組みを

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    「これからはアップ(App)経済だ」なんて記事がビジネスウィーク誌に出ている時期にこの躓きは痛い。お金も絡んだ問題だし、一度損なわれた信用は取り返しにくい。
  • 原口大臣とNTT問題(再論) - 松本徹三

    私は、就任当初の原口総務大臣の発言に神経質になり、相当噛み付きましたが、現時点では、むしろ、かなり期待の方が高くなっています。 私がここ何年もの間、NTTの再編問題に執念を持ってきたのは、何も「大きいNTTを分割して弱くしたい」からではなく、日の情報通信産業を、何としても「世界に誇れるようなレベル」まで強くしたいと念じてきたからに他なりません。(そうでなければ、私のような老兵がいつまでも通信業界にいる意味はありません。)そう考えると、原口大臣のお立場と私の立場は、むしろ極めて近いと言えるのかもしれません。 何度も繰り返して申し訳ありませんが、過去も現在も、日の情報通信産業は、諸外国と比較して必ずしも誇れる状態ではありません。高度な情報通信サービスを求める国民の意識は高く、これに応える技術力もあるのに、「活力」と「コスト」の両面で、なお問題が残っているからです。 この問題を解決する為には

    原口大臣とNTT問題(再論) - 松本徹三
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    ““人が何も考えずに自然に動く行為”=「考えない」ことを前提にデザインに取り組む”
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    コンセプトは「未来的な未来」/Future has come
  • DESIGNEAST|NEWS

    Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-designeast/web/news/class/View.php on line 25 Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-designeast/web/news/class/View.php on line 30 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/chi

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
  • インクルーシブ・デザインとエクスクルーシブ・デザイン | metabolism

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    インクルーシブ・デザインとエクスクルーシブ・デザイン | metabolism
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “日本ではインクルーシブデザインとユニバーサル・デザインは同義語で扱われています。エクスクルーシブはその逆、個人のためにあるデザイン”という二分法を脱構築した方がいいのではという論旨。
  • DESIGNEAST 00 | metabolism

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    DESIGNEAST 00 | metabolism
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “トークイベントが増えているけど、このところ聞きたい、知りたい人が増えている...デザイン本も作品集やビジュアル系より、テキスト系の方が売れている...トークイベントは会場と椅子さえあればゲリラ的にどこでも”
  • Tokyo Fuku-blog: グーグルマップだけに現れる幻の町「アーグルトン」の謎

    英国ランカシャー州に、グーグルマップなどネット上は表示されるが、実際にはない「アーグルトン(Argleton)」という幻の町が話題になっている。 この町はグーグルマップではオームズカークの南、M58号線近くに表示される。これはグーグルマップに地図情報を提供している企業がこの町を登録し、それが自動的に実在の町として表示されているということだ。 ウェブでこの町をサーチすると、不動産情報や就職情報、出会い系の情報でヒットする。アーグルトンにあるカイロプラクティックや、アーグルトンを通るジョギングコース、ハイキングコースなどの情報も表示される。 グーグルや、グーグルにデータを提供している企業もこの幻の町について説明できておらず、現在調査中だという。 またこちらをじらすかのように 「アーグル」が「グーグル」と韻を踏んでおり、「アーグルトン(Argleton)」は「実在しないよw(Not Real G

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “「これは地図を複製できないよう故意に加えられたエラーです。地図が複製されたものだということを示すために、架空の通りを描きいれることがしばしばあります”
  • 新しい合コンの形、“リョウコン”って何?

    「合コン」と聞いただけで、“胸躍る”ような気持ちになる人もいるだろう。しかし初対面の人を相手にコミュニケーション力が問われる場でもあるため、「合コンは苦手」といった人も多い。 ならば習い事で、新しい出会いを期待するのはどうだろうか。習い事であれば共通の目的があるため、自然な会話ができるかもしれない。しかも「習い事+合コン」といった、一挙両得の場を提供しているサービスがあるのだ。 料理を作りながら親密に 料理教室と合コンをミックスした企画を運営しているのは、東京の「R's kitchen」で「男女料理教室で行う合コンを“リョウコン”と呼んでいます。同じ目的を持った者同士なら自然なコミュニケーションができ、親密になれる可能性も高いのではないでしょうか」という。 このリョウコン、一体どのように進行していくのだろうか。まず参加者は男性3人、女性3人までの完全予約制となっている。お見合いパーティー

    新しい合コンの形、“リョウコン”って何?
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “「男女が料理教室で行う合コンを“リョウコン”と呼んでいます。同じ目的を持った者同士なら自然なコミュニケーションができ、親密になれる可能性も高いのではないでしょうか」”
  • 10代は832円……あなたはどのくらい寄付していますか?

    あなたは寄付をしたことがありますか? 非営利団体への寄付経験があるという人は71%、そのうち「年に1回以上」の人は全体の30%であることが、ヤフーバリューインサイトの調査で分かった。最近1年間に寄付経験があるという人に、寄付金額を聞いたところ「500円未満」が最も多く43%。次いで「500~1000円未満」が17%、「1000~3000円未満」が13%という結果に。 全体の平均寄付金額は2771円。これを年代別に見てみると、10代の832円から50代以上の5516円と、年代が高まると金額も上昇した。 これまで、どのような方法で寄付をしてきたのだろうか。最も多かったのは「学校、自治体、職場を通じて」で44%、次いで「街頭の募金活動」(41%)、「店頭、公共施設などの募金箱」(36%)などが上位に並んだ。また比較的新しい「クリック募金」も29%の人が経験ありと答えた。このほか「ポイントを寄付」

    10代は832円……あなたはどのくらい寄付していますか?
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “非営利団体への寄付経験があるという人は71%、「年に1回以上」の人は全体の30%。ヤフーバリューインサイト調べ|文化、芸術、スポーツ、家族、女性、テロ対策といった社会問題については10%未満という結果”
  • 2009-11-01

    24日(土)、小平で青森県学生寮の前夜祭でねぶた囃子。またも雨が降る中での演奏。でも、それなりに盛り上がったかな。 25日(日)、何したっけ? 26日(月)、夜にゼミに行きました。 27日(火)、授業を取りまくり、ゼミに行きました。 28日(水)、ボランティア先の音楽祭。今年の3年生の歌はすごくよかったです。 29日(木)、だらだら研究室に長居。その結果、研究室で青森県の結果を知り、落胆。そのままゼミの先生と飯に行きました。 30日(金)、ボランティア先に結果報告。ボランティア先は今年2人も社会科の先生を取っているので、来年度以降もボランティア先にいることは難しそう(というか、無理だろう)。せっかく中・高だからいっそ高校の先生にでもなろうかな、と考えています。 31日(土)、一橋大学に行って田村淳ラジオの公開録音を聞く。mixiのニュースにもなってましたね。とても面白かったです。詳しくは後

    2009-11-01
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
  • 英語で数学を (Mathematics in English)

    書く 数学的な記述は,概ね, 定義で始まり,定理を目指し,その間を証明という論理的な推論でつなぐ, という流れになっています.したがって,専門用語を除いて,使われる語句にも 一定の傾向があり,それらを知れば,数学的内容を英語で伝えるのは それほど困難ではないと思われます.ここでは,主に Donald E. Knuth の未完の大作 The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Second Edition ( Addison-Wesley, 1973) †1 の Chapter 1 Basic Concepts の 1.2. Mathematical Preliminaries †2 から「決まり文句」や「つなぎ言葉」中心に数学的と思われる表現を 抜き出してみました. もとより個人的な見解ですので,興味ござい

  • Amazon.co.jp: Joy: Phish: ミュージック

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
  • 非破壊的創造 : 池田信夫 blog

    2009年10月29日01:41 カテゴリIT 非破壊的創造 イノベーションといえば「創造的破壊」というのが、シュンペーター以来の定番だが、これはいささか誤解をまねく言葉だ。ベンチャー企業を調査したBhideによれば、大成功したベンチャーは、多くの場合まったく新しいブルーオーシャンを開拓した企業で、既存の企業と闘って倒したようにみえるのは、その結果にすぎない。 たとえばPCの登場によってメインフレームは没落したと思われているが、その売り上げは1982年の160億ドルが1997年に162億ドルになっており、絶対的には縮小していない。変化したのはそのシェアで、コンピュータ業界全体の42%から9%に下がった。しかもIBMは、当初はPCをメインフレームの代替財とは考えなかったので、独立ビジネスユニットで自由に開発させた。 1981年にできたIBM-PCは、その段階ではメインフレームと競合しない「お

    非破壊的創造 : 池田信夫 blog
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “破壊的イノベーションは最初は既存企業に笑われるような「低品質・低価格」のニッチ商品→誰も相手にしない→知らないうちに業界標準→「キラー・アプリケーション」(PCの場合は表計算)が登場して爆発的に普及”
  • 幻影肢シンドローム : 池田信夫 blog

    2009年10月29日13:06 カテゴリメディア 幻影肢シンドローム メルロ=ポンティの『行動の構造』に、幻影肢という印象的な話がある。戦場で右腕を失った兵士が「右手の親指が痛い」と訴える精神疾患だ。同様の現象は、普通の社会にもよくみられる。「既得権を守る官民癒着」というが、実はすでにその既得権が存在しない場合も多い。 1998年に私が日経新聞の「経済教室」に「地デジは失敗する」という記事を書いたら、ある在京キー局のマルチメディア局長が私をたずねてきて、「私も同感だ。地デジのキャッシュフローは大幅な赤字で、民間企業の事業としては成り立たない」というので、私が「氏家会長もいやだといってるんだから、民放連がまとまって反対したらどうですか」といったら、彼はうなずいていたが、その後、彼は社長になって赤字事業を推進している。 今回の記者会見の開放問題では、さすがに「そろそろクラブも開放しよう」とい

    幻影肢シンドローム : 池田信夫 blog
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “実は記者クラブも経営の重荷になっており、経営陣はやめたいと思っているのだ。ほとんどのニュースはEメールでリリースが出るし、交通事故や火事は共同通信の原稿で十分(やめないのは「特オチ」への恐怖)”
  • 周波数オークションについての補足* : 池田信夫 blog

    2009年10月30日11:15 カテゴリITテクニカル 周波数オークションについての補足* きのう「電波オークション」をテーマにして慶応でシンポジウムが開かれた。私が10年以上言い続けてきたことが、ようやく世間でも認知されるようになったのは喜ばしいが、私のプレゼンテーションと質疑で尽くせなかった点を少し補足しておく(*テクニカル)。 関口和一さんの「通信産業への課税になる」という批判は、Eli Noamなども言っているが、逆に無償で電波を割り当てることは通信産業への補助金になる。日で一番もうかっている携帯電話業界に、政府が数兆円も「贈与」するのはむしろ不公正だろう。岸さんもいっていたように、これを総務省の特別会計のようなものにするのは無駄づかいの温床になるので、他の国と同様、一般会計に充当すべきだ。 同じく関口さんもいっていたように、テレビの周波数効率はまだいいほうで、船舶無線や地域防

    周波数オークションについての補足* : 池田信夫 blog
  • 廣松渉の哲学 : 池田信夫 blog

    2009年10月31日11:12 カテゴリ 廣松渉の哲学 70年安保のころの学生運動が残した知的な遺産はほとんどないが、当時の教祖的な存在だった廣松渉だけは、戦後の日を代表する哲学者として歴史に残るだろう。当時、彼の講義には、他大学からも多くの聴講生がやってきて、いつも500人の大教室に立ち見が出た。その講義も、原稿なしで古今の文献を詳細に引用する濃密なもので、1回の授業で1冊分の内容があった。 書は、廣松のデビュー作(卒業論文!)である『世界の共同主観的存在構造』(第1章)を中心にして、彼の代表的な哲学論文を集めたものだ。彼のわかりやすい講義とは違って、文章は一見むずかしい漢字が多くて読みにくいが、彼の認識論の基である「四肢構造」はきわめて単純で、いわばそれを公理系として展開する数学の論文のように書かれているので、基的な図式が頭に入ると意外にわかりやすい。 廣松はマルクスの研

    廣松渉の哲学 : 池田信夫 blog
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “「階級闘争」や「弁証法的唯物論」などを中心にしたスターリン的な解釈もマルクスを「人間主義」的に解釈する疎外論も否定する|マルクスは「分配の平等」を求める社民党の改良主義を激しく攻撃した”
  • 池田信夫 blog:地球を冷やす安価な方法

    2009年11月01日14:02 カテゴリ経済 地球を冷やす安価な方法 全世界で数百万部のベストセラーになったFreakonomicsの続編。話題になっているのは第1章の売春婦の実態調査と第5章の地球工学の話だが、ここでは後者について簡単に紹介しておこう。 これは地球温暖化を防ぐために大気中に粒子を散布するもので、20年以上前からNordhausや元マイクロソフトのMyhrvoldなどが提案している。これについては1992年に全米科学アカデミーも、900ページ以上に及ぶ詳細な環境影響評価の結果、温室効果ガスの削減よりはるかに確実で低コストだという結論を出した。 地球工学による冷却にはいろいろな方法が提案されているが、いちばん簡単なのは、成層圏に届く細い塔を建て、そのてっぺんからSO2(二酸化硫黄)を散布するものだ。その効果は火山の噴火などで実証されており、たとえば1991年のピナツボ火山

    池田信夫 blog:地球を冷やす安価な方法
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    SFっぽくてかっこいい方法であることは間違いない“いちばん簡単なのは、成層圏に届く細い塔を建て、そのてっぺんからSO2(二酸化硫黄)を散布する […] 対流圏には降りてこないので、健康にも影響しない”
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 美術図書館横断検索

    ALC-Search

  • 毎朝素早く、AHA泡洗顔料でスピードエステ肌パンナAHAモーニングフェイスソープ商品代金10500円以上で♪ (アイアイメディカル株式会社) - 楽天プロダクツ

  • 人類がキスをするようになったのは、ウィルスを広め免疫をつけるため

    キスをすることによって母親などから赤ちゃんへ虫歯の原因となるミュータンス菌が受け渡されるというのは比較的知られているかもしれませんが、だ液を介して菌やウィルスが伝達されるのは悪いことばかりではありません。 だ液を介して受け渡される物質の中には普段は何の問題も起こさないのですが妊娠中に感染すると非常に危険なウィルスも含まれており、男性とのキスを通じて接触することで、女性は妊娠する前にこのウィルスに対する免疫を獲得することができるそうです。 詳細は以下から。Kissing was developed 'to spread germs' - Telegraph サイトメガロウイルス(学名human herpesvirus 5)というこのウィルスはヘルペスウイルスの一種でだ液中に広く存在し、健常者が感染しても特に治療は必要ないのですが、女性が妊娠初期に初感染すると、胎児に移行感染し流産や出生異常の

    人類がキスをするようになったのは、ウィルスを広め免疫をつけるため
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “男性とのキスを通じて接触することで、女性は妊娠する前にこのウィルスに対する免疫を獲得することができる”
  • wink777 เว็บไซต์เดิมพันคาสิโนออนไลน์ในประเทศไทย - Official Website

    ไม่ได้เป็นเพียงคาสิโนออนไลน์อื่น wink777 มันเป็นตัวเปลี่ยนเกมในอุตสาหกรรมปฏิวัติวิธีที่ผู้คนสัมผัสกับการพนันออนไลน์ในประเทศไทย ด้วยเทคโนโลยีที่ทันสมัยการเลือกเกมที่กว้างขวาง และการบริการลูกค้าที่ไม่มีใครเทียบ Wink 777 ได้กลายเป็นจุดหมายปลายทางสำหรับนักพนันที่มีประสบการณ์และผู้มาใหม่ Wink123 เข้าร่วมกับเราในวันนี้ และปลดล็อกโลกแห่งความตื่นเต้นความบันเทิง และความเป็นไปได้ที่ชนะอย่างไม่มีที่สิ้นสุด ห

  • コンサマトリー化とは (consummatory) 用語解説 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    「ウェブサイエンス2.0胎動 用語解説」(森田 進) 用語:コンサマトリー化 よみ:こんさまとりーか 英語:consummatory 略語:- アメリカの社会学者タルコット・パーソンズの造語であり、道具やシステムが来の目的から解放され、地道な努力をせずに自己目的的、自己完結的(ときに刹那的)にその自由を享受する姿勢もしくはそれを積極的に促す状況のこと。対義語はインスツルメンタル(化)。非経済的な享楽的消費の概念を「消尽(consumation)」と呼び、非生産的な消費を生の直接的な充溢と歓喜をもたらすもの(蕩尽)として称揚したフランスの思想家・作家ジョルジュ・バタイユの考え方とも相通ずる現象解釈といえる。 短文を投稿するマイクロブログやミニブログ、テキスト、写真、引用文、リンク、チャット、動画などを共有することができるTumblr(タンブラー)ブログ、友人やフォロワーに「今してい

  • SFC-GC

  • メディア・パブ: ソーシャルゲーム開発のZynga,爆発的な伸びが「どうにもとまらない」

    ソーシャルゲーム・デベロッパーのZyngaの伸びがすさまじい。同社が開発したソーシャルゲームの月間アクティブユーザー数が,6週間前に1億人を超えたばかりなのに,昨日は1億5000万人を大きくクリアしている。 このZyngaの爆発的な勢いを見せつけたのが,レストラン経営ゲームのCafé Worldである。10日ほど前にFacebook上でサービスを開始したばかりのソーシャルゲームであるが,1週間ほどで1000万人が登録し、先ほど(日時間の14日9時)FacebookのCafé Worldページを覗くと,アクティブユーザー数が15,875,687人に達していた。10日間ほどで1500万以上のユーザーを獲得するとは・・・。 ともかくこの数カ月の間で,FacebookやTwitterのようなソーシャル系サービスによって,ネット口コミの伝播がリアルタイム化し伝播規模も急拡大している。これからは,C

  • メディア・パブ: メディア分野の有望なスタートアップ企業とは

    伝統的な新聞社や雑誌社,それにテレビ局も,こぞって大不振である。景気後退のせいにしたいところだが,それだけではないから深刻だ。伝統的なメディア産業が構造不況業種に陥っているのである。 ところが一方で,新興のメディア企業が台頭してきている。オンラインメディア分野のスタートアップ企業が力をつけてきている。そこで先日の記事で紹介した,Silicon Alley Insiderが発表したスタートアップ企業のランキングから,新興のメディア企業を取り上げてみた。各企業の今年の売上高を予測し,そこからバリュエーションをはじき出している。 (Silicon Alley Insiderの予測より) また,Mediaweekが毎年発表しているDigital Hot Listの2009年版が先週に決まった。今年も早くも,この手の発表が出てくる季節になってきたのか・・・。デジタル産業界で注目された,企業や製品/サ

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “1.Facebook 2.Hulu 3.Twitter 4.Google 5.iPhone 6.Huffington Post 7.Bing 8.WSJ.com 9.Federated Media 10.AddictingGames”
  • それでもあなたは生保に入りますか? - 『生命保険のカラクリ』

    ★★★★☆ (評者)池田信夫 生命保険のカラクリ (文春新書) 著者:岩瀬 大輔 販売元:文藝春秋 発売日:2009-10-17 おすすめ度: クチコミを見る 大手生命保険会社に就職した私の友人が、3年ほどでやめて大学院に入り直した。理由をきいたら「客をだましてもうける仕事がいやになった」という。彼の話では、日の生保は「生保のおばちゃん」を使って彼らの親戚を加入させ、外務員を使い捨てて加入者を増やしていくビジネスで、金融商品としてのリターンはマイナスだという。 おばちゃんは「万が一のときに備えるとともに利殖にもなる」と勧誘するが、そんなうまい話があるだろうか。次の二つの医療保険があるとして、あなたはどっちに加入するだろうか? 保険料が10万円で、病気になったら医療費を払ってくれる「掛け捨て」 保険料が20万円で、病気になったら医療費を払い、無事に満期を迎えたら10万円の「ボーナス」が払い

    それでもあなたは生保に入りますか? - 『生命保険のカラクリ』
  • 「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    サラリーマン生活半年で挫折して独立した私が語るべき内容ではないような気もするが、そんな私に就職相談をしてくる右も左も分かってない学生が多くて、そろそろ働くキャリアについて考えるべき時期に来ているんじゃないかと思うんだ。 どうしても新卒採用というとブラック企業をどう避けるか、みたいな演題になりがちであるけど、これは症状だと思う。症状と言い切るのも良くないかもしれないが、一般的に言えば「大学を新卒してブランク期間なく就職しなければ、企業の上のほうに昇進する人生が歩めない」というある種の固定観念のようなものがあるから、無理にでも新卒でどこぞ就職しようとするのではないかと考えるわけだ。 だから、採用されればまずはどこでも良いということで、離職率が異様に高い微妙な企業で採用をしていたらそこに応募してしまう、そこが何故このご時勢にそんな大規模な新卒採用をやっているのかというと、何らか事情があるからであ

    「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “中途採用をされるためのスキルや能力をどう実地で学んでいくか、履歴書に売りとなるような職歴なり経歴なり資格なりをどう埋め込んでいけるか”という課題
  • ドイツの美術家、レベッカ・ホルン 日本初開催の個展に10組20名様ご招待! - webDICE

    日から2010年2月14日まで、東京都現代美術館で開催「レベッカ・ホルン 静かな叛乱 鴉と鯨の対話」 映画 「バスターの寝室」 1990 (C)2009: Rebecca Horn 記録映像 「パフォーマンス2」 1973 (C)2009: Rebecca Horn ドイツの美術家、レベッカ・ホルンの日初開催となる個展が、日10月31日から2010年2月14日まで、東京都現代美術館で開催される。 羽や角をまとうパフォーマンスで知られるレベッカは、20歳代での「ドクメンタ5」展参加以来、次々と新たな領域に挑戦する精力的な活動を行ってきた。他者とのコミュニケーションの回復や、自然との交感を求める初期のパフォーマンスで着用した知覚の拡張装置はやがて、機械仕掛けで動く立体作品へと展開してきた。その後、滞米生活の中で着手した長編映画では、これら動く彫刻を取り込み、その意味の変容を軸とした映像世

    ドイツの美術家、レベッカ・ホルン 日本初開催の個展に10組20名様ご招待! - webDICE
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 「義」

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “これからの教育を考える上で、 重要な役割を担うのは 「志の共同体」としての「私塾」 […] 「松下村塾」 や「適塾」などの私塾の出身者が 維新の原動力になったように”
  • SFC-GC

  • (概要)ユビキタステクノロジーのすべて ~クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える~

  • Amazon.co.jp: 原研哉のデザイン (アイデア・アーカイブ): アイデア編集部: 本

    availability

    Amazon.co.jp: 原研哉のデザイン (アイデア・アーカイブ): アイデア編集部: 本
  • 世界とつながる『UNIQLO TUNES (ユニクロ チュー ンズ)』がスタート - 2009年11月02日 - ファッションニュース - Fashionsnap.com

    Fashion News Novemberファッションニュース Home.Fashion News.2009.11.Article 11月 02 世界とつながる『UNIQLO TUNES (ユニクロ チュー ンズ)』がスタート UNIQLO TUNES (Image by: UNIQLO) PR: フォトギャラリー UNIQLO TUNES UNIQLO TUNES UNIQLO TUNES ブログパーツ Image by: UNIQLO 「UNIQLO(ユニクロ)」は、音楽と映像が世界の人々とヒートテックとをつなぐミュージックブログパーツ『UNIQLO TUNES(ユニクロ チューンズ)』の配布をスタートした。 ユニクロは、発熱保温ウェア「ヒートテック」のグローバル・プロモーションを目的として、世界の人々とグローバル展開している HEATTECH オンラインストアとをつなぐ、ミュージック

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    “『UNIQLO TUNES』は、音を映像として視覚化する「サウンド・リアクティブ映像」を活用”
  • Koninklijke Academie voor Schone Kunsten Antwerpen | AP Hogeschool

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/03
    アントワープ(アントウェルペン)王立芸術学院