タグ

議論に関するmujinのブックマーク (15)

  • 口ではファンですみたいなこと言いながら一銭も払う気がない連中に何かする気は毛頭ない

    s @sphrhideki 岡田育さんが担当編集のどうして羽生~を買おうと思ってたが、いまは物語読みたい気分なのでまた今度。かわりに阪急電車と白夜行を。積読はどんどん増えていく~。。 2011-02-28 20:33:19

    口ではファンですみたいなこと言いながら一銭も払う気がない連中に何かする気は毛頭ない
    mujin
    mujin 2012/09/13
    たとえて言うと、アイドルの人が「CDTV見てるだけのやつがオレのファンみたいに言うな」って言ってるみたいな感じ?マーケティング的にはカネ出さない層がすそ野になってるのでここは大事にしたいところだけどね。
  • 揚げ足とりと吊るし上げの国 – sociologbook

    今日、東京でおこなわれた東日大震災の一周年追悼式で、野田首相が以下のようなスピーチを述べたらしい。記事が消えてしまう前に以下に全文を引用する。新聞社の記事ではあるが首相のスピーチなので問題はないと思う。 日ここに、天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、東日大震災1周年追悼式を挙行するに当たり、政府を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。 多くの尊い命が一時(いちどき)に失われ、広範な国土に甚大な被害をもたらした東日大震災の発生から、1年の歳月を経ました。 亡くなられた方々の無念さ、最愛の家族を失われたご遺族の皆様の深い悲しみに思いを致しますと、悲痛の念に堪えません。ここに衷心より哀悼の意を表します。また、今もなお行方の分からない方々のご家族をはじめ、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申し上げます。 亡くなられた方々の御霊(みたま)に報い、そのご遺志を継いでいくためにも、日、こ

    mujin
    mujin 2012/08/03
    この記事を読んで「市長を吊し上げている」と読解しちゃうひとが1人や2人に留まらないから官僚作文が必要とされてしまうこの憂き世。http://b.hatena.ne.jp/entry/sociologbook.net/?p=295
  • 雑感 - 独身貴族(笑)の雑記 − 30代リーマン

    左派と議論していて非常にもどかしいのが、「無知」とか「無学」だとか言っているだけで済ませる方が多い事である。 例えば私はパール判事を通しての法哲学しか知らず、それを持って「無知」で「無学」だと言われても仕方が無い部分もあるだろうし、そう思われるのは別にかまわない。私が主張しているのは東京裁判の不当性であり、法哲学そのものでは無いのである。それを勉強しないで東京裁判を否定する事が愚かしいと言うのなら、実際にその博学な法哲学知識を持ってパール判事の法哲学を否定して見せれば済む話では無いか。東京裁判を肯定し得る法的解釈があるというのなら、それを具体的に示して見せれば良い。私がその意見に感銘を受け、東京裁判にも肯定すべき点が見つかったと判断した場合は、撤回なり謝罪をする事もやぶさかでは無い。しかし「お前は無学で無知だ」なんて批判だけでは、そもそも議論のしようがないのだ。 以下のブックマークコメント

    雑感 - 独身貴族(笑)の雑記 − 30代リーマン
    mujin
    mujin 2012/06/05
    「その豊富な知識を使って具体的に反論してみたらどうなのか?」これはまったくその通り…なのだが、小林よしのりや2chを斜め読みしただけで暴れまわるコピペ兵やイナゴを相手せにゃならん立場も想像してみなよと。
  • 批判の話法について応答 - 法華狼の日記

    批判の耐えられない軽さ - 法華狼の日記で言及した2者、[twitter:@evcaxa]氏からの指摘と、[twitter:@hayohater]氏のおそらく私に対してらしい要望があったので、それぞれに返信しておく。 まずevcaxa氏の指摘について。 明確に人格批判そのものを否定しているのは、私ではなく、hayohater氏がRTしたツイートだ。私は、あらゆる状況における人格否定そのものを全否定するつもりはない。 たとえば、差別主義傾向をあらわすこと自体を批判する場合、それは一種の人格否定だろう。あまり私自身が積極的に人格否定を行うつもりはないし、人格否定全般を批判する思想を否定するつもりもないが、人格否定と読み取れる発言の妥当性は個別に論じようと思っている。 私が「良くない」と評したのは、きちんと批判や反論をしていないことに重点がある。仮に批判と人格否定が同じものだとしても、ていねいな

    批判の話法について応答 - 法華狼の日記
    mujin
    mujin 2012/05/06
    それぞれの論者のいう「人格」の定義にずれがあるんじゃないかな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mujin
    mujin 2012/02/10
    本人は「思考実験」みたいなことを言ってるんだけど、思考の積みあげがないから議論になんないんだよね。
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    mujin
    mujin 2012/01/17
    なるほど、自分では気づけなかった論点の掘り起こし、という効能もあるのだな。たった1つの条件づけであらゆる問題に対する考え方を身につけさせた。まるで魔法の言葉のよう。
  • 「現場をわかってない」にアカデミズムはどう対抗するか? - 泣きやむまで 泣くといい

    Twitterでも少し書いたけれど、再整理してみる。 覚えておきたい「橋下リテラシー」 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20120115 予想するに、おそらく画面上で今後も大学教授や知識人は負け続けるだろうと思う。残念ながら「論理」や「実証」をもってしても、勝てる気がしない。たとえ議論で勝てることがあっても、テレビで勝敗を決めるのは視聴者なのだから。橋下氏は、あの口調であのテンポであの表情で余裕しゃくしゃくと上から下からしゃべり続ける。「自分は現場を知っている」と主張しながら。対戦相手は熱くなれば「痛いところを突かれたのだ」と視聴者に判断されるし、冷静であり続ければ「現場と同じ目線で物を見ていない」と判断される。どう転んでも、負けた印象はぬぐえない。 反橋下の人たちが考えたほうがよいと思うのは、これから国政も含めての彼の「暴走」にブレーキをかけたいのであれば

    「現場をわかってない」にアカデミズムはどう対抗するか? - 泣きやむまで 泣くといい
    mujin
    mujin 2012/01/16
    これは本当にそう。橋下さんは問題解決のための議論ではなく、印象付けをしたい。その目論みを無効化できるのは問題の当事者しかいない。当事者の存在はその問題における現実だから。現実だから印象に勝る。
  • 早川由紀夫: There's A Riot Goin' On

    早川騒動について、書いておこうと思う。長文になるので、来、ブログに載せりゃいいのだが、この件に関してはできるだけ多くの反応が欲しいと思うので、無粋な連続Twになってしまうが、あえてツイッターで書くことにする。というわけで、珍しくレスお待ちしてますゥ。よろぴく(続) (承前)まず、私は早川由紀夫氏をフォローしたことがない。だが、家人がフォローしていたし、RTで飛んでくるから、主要なツイートに関してはほとんど目にしたことがあると思う。もちろん、いわゆる「早川マップ」は311以降の行動の判断材料とさせてもらっていた(いる)。(続) (承前)なぜフォローしなかったかと言えば、やはり早川氏のツイートに何かトラブルを引き寄せそうな語気を感じていたからだと思う。そういう人のTLは荒れる。荒れると泥仕合のしぶきが飛んできて結果として有用な情報の濃度が薄まってしまうので、情報収集という観点から非効率なので

    mujin
    mujin 2011/12/11
    オレも問題の「差別発言」を知らないので、大体こんな感じに見えてる。そもそも「差別発言」の存在にすら疑問を覚える。差別じゃなくて暴言か中傷かの類ではないかなと。
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    mujin
    mujin 2011/09/28
    社労士の大神さんは「労働者だったら」と仮定のうえで問題提起されてて、会計士の磯崎さんは「労働者でないかも」と可能性を示唆され、それぞれの見解はそれぞれ筋が通ってるので、すれ違いがもったいない感じ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mujin
    mujin 2011/09/01
    かれには対立する論者の主張がこう見えているわけだ。そして、なにが見えていないかも明らかにしている。こういうのは枕に顔埋めてじたばた///しちゃうのであんまり公開しないのがおすすめ。
  • 「嫌だ!」が論理的という話 - プログラマーの脳みそ

    (注意)以下は、ある人物の主張を正しいとするならばこのような解釈になるのだろうかという仮説であったことを断っておく。現在、僕はこの仮説を放棄した点も断っておく。 論理的とは何か、といえば論理・的なのだから、 1 論理に関するさま。 2 論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。 ろんりてき ということになる。論理とは何か、というと 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。 2 事物の間にある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ろんり ということになる。ここで論理学で扱う対象という意味合いでとるとカテゴリが多すぎて泣きたくなる。 弁証法的論理 形式論理 数理論理学 二値論理 多値論理 様相論理 演繹論理 帰納論理 命題論理 述語論理 量子論理 虚偽論 非形式論理学 因明 - 仏教論理学 直観論理 論理学 - Wikiped

    「嫌だ!」が論理的という話 - プログラマーの脳みそ
    mujin
    mujin 2011/09/01
    「原発嫌だ」は好悪感情の発露であり真偽を定められない。そんなもの命題たりえない。強いて言うなれば「公理」に近い。公理は恣意的に設定され、それ自体の真偽は証明されない。そして論理は公理の上に構築される。
  • 原発止まったら弱者が死ぬ。っていうのは精神論。というノイホイ氏への指摘。

    菅野完 @noiehoie よく「反原発派は、議論にならない」とかいうけど、そもそも、問題の質は「議論の要素がない」って事でね。だってそうでしょ?未だにどれだけのコストが原発にかかってるのかとか、あの事故による汚染がどの規模進んでいるのか、なんら議論の土台になるような数字、出揃ってないじゃないの。 2011-08-31 09:56:16 菅野完 @noiehoie で、欺瞞が多いのは、「反原発派は、議論にならない」と言う方でね。議論の素材も提供せずに、「原発止まったら弱者が死ぬ」とか「電力不足は企業の地の滲む思いで贖ってる」とか言い出す。精神論に依拠してるのは、どっちだよ。 2011-08-31 09:59:14 菅野完 @noiehoie 「原発止まったら弱者が死ぬ」ってのは、徹頭徹尾、精神論でしかないからね。原発が止まって惹起されるのは「リソース不足」でしかない。にもかかわらず「原発

    原発止まったら弱者が死ぬ。っていうのは精神論。というノイホイ氏への指摘。
    mujin
    mujin 2011/09/01
    @noiehoie さんはこれに限らず、(おそらく故意に)議論の核心を直接的に突かず円周上から中心を示唆するような言いまわしをする。あたかも、ある種の論者の「あぶりだし」を意図しているように見える。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mujin
    mujin 2010/01/31
    消えとる。たかだか誤りを指摘されたぐらいのことで。英語話者としては考えられないほど打たれ弱いな。士道不覚悟の一語に尽きる。
  • Twitter / Gen'ichi Yamaguchi: 外国のメディアや声を使っていいのは、雑音が入らないこ ...

    mujin
    mujin 2010/01/23
    あるあるあるあるある。
  • http://twitter.com/tsuda/status/1843381589

    http://twitter.com/tsuda/status/1843381589
    mujin
    mujin 2009/05/20
    津田さんはともかくはてなのギークな人たちが技術的に解決しようって話にならないのが謎。
  • 1