タグ

LNGに関するmujinのブックマーク (6)

  • シェールガス革命「第2幕は中国」 立役者に聞く - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=小川義也】米国から世界へ広がる「シェールガス革命」。起点となったミッチェル・エナジー・アンド・デベロップメントの創業者ジョージ・ミッチェル氏は日経済新聞の取材に応じ「革命の第2幕」の舞台として、推定埋蔵量が米国を上回る中国に注目していると語った。中国側も20年以上前から関心を持っていたという事実も披露。今後の課題として環境汚染を防ぐルール作りを急ぐよう提唱した。米エネルギー情

    シェールガス革命「第2幕は中国」 立役者に聞く - 日本経済新聞
    mujin
    mujin 2012/08/30
    中国の資源埋蔵量は米国を上まわる由。
  • 脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 原子力発電所の停止でフル稼働が続く火力発電所の主燃料となるLNG(液化天然ガス)。そのコストは電気料金の値上げ、電力各社の赤字の原因になっているが、中部電力と大阪ガスがLNGの調達で風穴をあけた。天然ガスの大量産出で、ガス価格が大幅に低下している米国での契約にこぎ着けたのだ。 6月末、米国ヒューストンのホテルのそばに構えられた弁護士事務所の一室。机を囲んで座った中部電力と大阪ガスの6人の男たちは確かな手応えを感じていた。 「これで展望が開けてきたかもしれない」──。 6人はここで1週間にわたり、米国産のLNG調達に向けた交渉を続けていた。相手はLNG基地を運営するフリーポート社。中部電と大ガスは4月に交渉権

    脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
    mujin
    mujin 2012/08/27
    フリーポートの話は初耳。いよいよ天然ガスシフトへの現実味が増してきたなあ。
  • なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか

    シェールガス革命の結果、米国市場での天然ガス価格は劇的に下がったが、日市場では高止まりしたままである。日がその恩恵を享受できない理由と進むべき道について、筆者は説き明かす。 シェールガス革命の中心地で見たダイナミズムとは 世界のエネルギーのあり方を大きく変えつつある、アメリカで起きた「シェールガス革命」。その中心地の一つであるテキサス州バーネット地区にあるフォートワース市内のシェールガス田を、今春、見学する機会があった。 シェールガス革命を可能にしたのは、水平掘削、水圧破砕、マイクロサイスミック(割れ目形成の際に発生する地震波を観測・解析し、割れ目の広がりを評価する技術)などの技術革新だが、その担い手となったのは、大手のエネルギー企業ではなく、小規模で出発したベンチャー的色彩の濃い企業群だ。シェールガス田では、開発直後に大量の天然ガスを産出するが、すぐに生産高は減衰し、その後は少量の生

    なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか
    mujin
    mujin 2012/07/26
    シェールガス革命って想像以上に目まぐるしい掘削してるんだな。日本のエネルギー政策は既存産業を守るだけで将来を見すえた戦略性に乏しいからしばらくは期待できないのかな。
  • 日本はLNGバカ高購入 日本の電力事情知るカタールがふっかけた

    原発停止により、発電の主役となった火力発電だが、イラン危機により燃料である原油やLNGの価格高騰が危惧されている。さらにイランによるホルムズ海峡封鎖が現実となれば、中東のカタール産LNGへの依存度が高い中部電力などは火力発電による電力が不足し、原発を再稼働せざるをえないといった「イラン危機で脱原発がふっ飛ぶ」説が出始めた。それらの問題の裏に何があるのか。エネルギー・環境問題研究所代表の石井彰氏が、以下のように解説する。 * * * 年明け1月25日、国際通貨基金(IMF)は次のような報告書を公開した。対イラン制裁により、「原油供給の代替がなければ、原油価格が20~30%上昇する可能性がある」。さらに、これは「第1次石油危機による供給混乱に相当」するとし、ホルムズ海峡がイランに封鎖されれば「より大きな価格高騰の引き金になる」と指摘した。 原発推進論者や電力会社、経産省はこぞって、「原子力をす

    日本はLNGバカ高購入 日本の電力事情知るカタールがふっかけた
    mujin
    mujin 2012/03/23
    現在の日本の LNG 中東依存は 25%。今後はアメリカ等が擡頭。調達先の多様化が必要。チャンネルが1本しかないと相手国の言い値でしか買えない。
  • 天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2カ月以内に日のすべての原子力発電所が稼働停止する可能性が非常に高くなってきた。 この事態に、「原発が3基しか動いていない状況で何とか厳冬期を乗り切ったので、このままでも脱原発は十分可能だ」という楽観論が、一部で声高に言われるようにもなっている。 しかし、夏の電力ピーク需要は冬場よりずっと高く、このままでは夏場に電力不足で工場などの操業に大きな障害が生じる可能性は高い。しかも原発代替の突発的な火力発電所フル稼働で、日の発電コストは大きく上昇し、これが今後電力料金の大幅値上げとなってツケが近いうちに国民全体に回ってくることになる。 3.11前は全電源の約3割であった天然ガス・LNG(液化天然ガス)発電は、現時点で日の全電源の約4割、東京電

    天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由:日経ビジネスオンライン
    mujin
    mujin 2012/03/23
    LNG 資源国はオーストラリア、カナダ、アメリカ、ロシア、東アフリカ。中東依存は少ない。
  • シェールガス増産で米LNG安価に、日本の輸入価格引き下げ急務 | Reuters

    値下がり ネガティブ日経平均38,683.93-0.05%ネガティブ値下がり ネガティブダウ平均38,798.99-0.22%ネガティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,245.37-0.48%ネガティブ値下がり ネガティブS&P500種5,346.99-0.11%ネガティブポジティブJPYUSD=X0.01

    シェールガス増産で米LNG安価に、日本の輸入価格引き下げ急務 | Reuters
    mujin
    mujin 2012/02/06
    おいおい、これはなんだ! LNG が高いんじゃない、安いのをわざわざ高く買ってるんだ。「現在100万BTU(英国熱量単位)当たり2.5ドル前後」「日本のLNG輸入価格は100万BTU当たり16ドル前後」
  • 1