タグ

伝統に関するmujinのブックマーク (5)

  • 2012-05-30

    いつものように今さらなタイミングでの話。 「年収3000万円ある芸人の母親が生活保護を受けていた件」が随分と引っ張ってる模様。 芸人同様フリーランスで零細のわたしも到底自分の親を扶養する力などない。まあでも、一瞬とはいえ年収3000万円も得たら少しは親に仕送りしてやれよ、とは思う。が、この芸人氏自体のことはよく知らん。 ただ、自分の親族の実例をひとつ証言したい。 個人のプライバシーがあるゆえ詳細は伏せねばならんが、九州在住の親類に一人、さんざん親族に生活費をたかってる女性がいる。 彼女は若い頃に一度結婚して離婚後はすっぱり元の亭主や子供と縁を切り、ずっと一人で店をやっていたのだが……まあ商売が下手なのか、慢性的に金には困っている。傍観者としては自業自得に見えなくもない。しかし地元に住んでいる親類としては、彼女を見捨てて、その結果、困窮の末に死なれてしまっても寝覚めが悪い。 そんなわけで、わ

    2012-05-30
    mujin
    mujin 2012/06/11
    松永和紀『メディア・バイアス』に、味噌汁を食べる習慣は戦後に味噌の工業化が始まって以降に本格化したと書いてあった。ここに一部抜粋が。http://bit.ly/KJQ8pA
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 韓国人 「演歌の起源は韓国」

    1 影の大門軍団φ ★ 2012/01/14(土) 12:00:57.32 ID:???0 10日、ニュースサイト「サーチナ」が新たな「韓国起源説」を報じ、ネット掲示板で話題となっている。 同サイトによると、3日、韓国で放送されたドキュメンタリー番組に日艶歌歌謡協会の理事長・高樹一郎氏が登場し、 「演歌は韓国メロディから生じたもので、演歌とトロットは酷似している。演歌始祖の古賀政男先生は事実上韓国人であり、 歌で敗戦後絶望していた日人に夢と希望を持たせた」と発言。 すでに韓国のネット掲示板では「演歌の韓国起源説」に共感する声が数多く寄せられているという。 この報道を受け、ネット掲示板では「どうしてそこまで起源にこだわるのか」「世界征服するつもりなの?」と、 起源にこだわる韓国人の国民性に呆れる声が続出した。一方で「韓国が次は何の起源を主張するのか、注目だな」といった書き込みも目立ち、

    mujin
    mujin 2012/01/14
    戦後日本の演歌が韓国歌謡を参照して作られてることは常識だと思ったんだけどなー。「演歌は日本起源ニダ!」ですか、そうですか。
  • 「桃太郎のお供は?」「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    桃太郎の鬼退治にお供したのは犬、猿、おばあさん!? 桃太郎や浦島太郎といった有名な童話や昔話を子供たちが知らない傾向にあることが、大学教授らのグループが行った調査で分かった。人気アニメキャラクターが昔話に登場すると考える子供もいた。背景には、親がこうした物語の絵を子供に与えないという近年の事情もあるようだ。 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)らのグループが平成2年から10年ごとに、子供と21の童話・昔話とのかかわりを調査。3回目の今年は東京都や愛知県などの幼稚園児259人を対象に、親を通じて自由回答による聞き取りで実施した。 調査結果によると、桃太郎が鬼退治のときに腰につけた物について、2年の調査では3歳児の76%、5、6歳児の91%が「きびだんご」と正解。しかし、20年後の今回はそれぞれ22%、51%と低下。誤答にはパン、ケーキ、シチューといった洋も挙がった。 桃太郎と一緒に

    mujin
    mujin 2010/04/26
    記事のいう昔話だって100年前に巌谷小波(『金色夜叉』のモデルという)が蒐集、アレンジしたものばかりだよ。巌谷とやなせはたったの50歳しか違わない。ところで産経記者は頼光四天王を言えるかな。
  • もんのすごいデジャ・ヴュが…… - Danas je lep dan.

    「俺達に楯突くととんでもないことになる!」(←流行に乗り遅れたorz)という名言で有名な瀬戸弘幸界隈の話題ですだよ。 前から思っていたことだけれど,もはや瀬戸弘幸界隈の連中の主張は右翼を飛び出してナチスの方向に行っちゃってる*1。「保守」の看板をかなぐり捨てたところなんかはいい例。「保守」であれば伝統の擁護を唱えるけれど,ナチスなどの原理主義的な運動というのは,「伝統」であってもみずからの理想の国家像にとって有害なものであれば排斥する,という特徴がある(ワッハーブ派が習合した土着のイスラームを目の敵にするようなもの)。その他,連中の言説や行動を見ていると,ああナチスっぽいなぁ,と思うことが多い。この猛烈な既視感。 とはいえ俺の目的は連中をヲチって楽しむことにあるのであって連中の言説にあらわれる世界観その他を分析することにあるのではないので(そういうのは社会学者に任せます),まあひとまずは通

    mujin
    mujin 2010/03/21
    国家神道が古神道を…ってならずにワッハーブ派になるのがこの人らしいなと思った。
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
    mujin
    mujin 2010/01/24
    「本を買う」という行為。神前婚、家制度、墓、初詣、民謡、演歌、歌舞伎、武士道、茶の間の一家団欒とか。ごく最近では煙草や空き缶のポイ捨てしない、立ちションしない、犬のフン拾う、傷痍軍人いない。
  • 1