タグ

子どもに関するmujinのブックマーク (6)

  • 視点・論点 「子どもの貧困 日本の現状は」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    国立社会保障・人口問題研究所部長 阿部 彩 先月、5月末に、国際連合のユニセフの研究所が、先進諸国における子どもの貧困について、国際比較の結果を発表しました。この発表によると、日の子どもの相対的貧困率は、OECD35か国中、9番目に高い貧困率です。比較的に一人当たりGDPが高い先進諸国20か国の中では、日は上から4番目です。 日より、子どもの貧困率が高いのは、アメリカスペイン、イタリアだけです。アイスランドや、フィンランド、オランダといった北欧諸国に比べると、日の子どもの貧困率は約3倍の高さとなります。日は、国際的にみると、子どもの貧困率が高い国なのです。 すべての先進諸国の貧困の子どもたちの総数が3400万人。そのうち、日の子どもは305万人。なんと、先進諸国の貧困の子どもの約10人にひとりが日の子どもなのです。 実は、日の子どもの貧困率が高いのは、今に始まったこ

    mujin
    mujin 2012/10/17
    税の再分配機能がほとんど機能していない日本。こればかりはアメリカを見習っちゃダメだよ。
  • 9歳までに身に付けさせるべき25のマナー – ロケットニュース24(β)

    「あのおばちゃんのお尻、大きいね!」などと大声で言ってみたり、人前で鼻をほじくったりと、子どもは自由な生き物である。多くの場合、何がマナーに反するか単に知らないだけで子ども自身に悪気はないのだ。 そのつど大人が導いてあげればよいのだが、どこまでしつけるべきか悩むこともあるかも知れない。リサーチコンサルタントのデイヴィッド・ロウリー氏が「好かれる子になるために9歳までに習得すべき25のマナー」を紹介しているのでご覧いただきたい。 1. 何か頼む時は「お願いします」 2. 何かもらったら「ありがとう」 3. よほど大事な用でない限り大人の会話を邪魔しない。 4. 会話に割って入る時は一言謝る。 5. よく分からないことは勝手にやらず大人に聞く。 6. あれが嫌だこれが嫌だと言わない。 7. 誉め言葉以外に他人の外見についてコメントしない。 8. 元気?と訊かれたら、答えた後に相

    mujin
    mujin 2012/01/28
    これは大人にとって都合のいい子ども像だよね。しかも表面的な評価にとどまり子どもの内面的な成長を見ていない。内面に着目してるのは「感謝の気持ちを忘れない」…これだけ!? 所詮は形式(manner)だね。
  • 軒づけ日記 橋下さんが「保育ママ」押し。

    「軒づけ」は落語の演目。下手な趣味でも果敢に練習に励む市井の人々が登場するお話。何事も、おもしろいな~と感じながら、日々、暮らしの中で修業し、成長したいもんです。 橋下大阪市長が、「保育ママ」の希望者を全員登録するらしい。 全国初の「完全登録制」っていばってるけどさ~、 他んとこは、応急措置ってわかってるから控え目にやってんのに、いばってやることか? 保育士の資格がなくてもOK。子育て終わった主婦の雇用創出になる。 って、人材派遣会社のつもり? マンションの一室で、素人のおばちゃんに子ども預けたら待機児童カウントはゼロ? 「保育」を何やと思ってるんやろう。 ママはみんな、ちゃんとした保育所があれば保育所に預けたい。 保育士は専門の知識を持った人やし、保育所は子どもの環境に必要な条件をクリアしてる。 運動会だって、発表会だって、 どんだけ、たくさんの友達の中でもまれた我が子の成長がありがたい

    mujin
    mujin 2012/01/09
    保育ママってそういうことだったのか。報酬は年間 103 万を守ると聞いたし、プロの保育士の息の根を止めかねないのでは。
  • 「神待ちサイト」にアメーバピグ......セーフティー教室は無意味!? 女子中学生も憤慨のIT教育 (サイゾー) - Yahoo!ニュース

    「神待ちサイト」にアメーバピグ......セーフティー教室は無意味!? 女子中学生も憤慨のIT教育 サイゾー 10月28日(金)22時25分配信 子どものネット利用が当然になった今、学校側は情報教育に力を入れているが、号令ばかりで追い付いていないのが現状だ。子どもたちを取り巻くIT事情は今どうなっているのか? そして、今後あるべきIT教育とはどんなものだろうか。 幼少の頃からPCやインターネットが普及している環境で育った世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。この語の定義には諸説あるが、 Windows95発売年の1995年が日のネット元年であることから、その頃物心がついた92年以降生まれの子どもたちはもれなくここに包摂されるだろう。彼らにとってネットがどれほど身近な存在なのかは総務省の発表に詳しい。「平成23年版情報通信白書」によれば、10年末時点でのインターネットの利用状況は、6〜12

    mujin
    mujin 2011/11/01
    子どもに IT 教育っていうと「ポルノを見せるな」「性犯罪被害から守れ」って議論に限定されがちだけど、MMORPG で知り合った小学生が「チョンうぜえw」と言ってるのはやっぱり悲しいよ。加害者にしない教育も必要。
  • 多分ザル法になると思うハーグ条約の国内法 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    DVの危険あれば子を戻さず ハーグ条約の国内法原案 国際結婚が破綻(はたん)した場合などに、国外に連れ去られた子を元の居住国に戻すよう定めたハーグ条約の加盟に向け、政府が検討している国内法の原案がまとまった。元の国に戻される親子が家庭内暴力(DV)を受ける恐れがある場合には、戻すことを拒否できると明記。今後、外部から意見を募集してさらに検討し、来年の通常国会に法案を提出する予定だ。 (略) http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY201109300642.html 子どもの連れ去りに関するハーグ条約のネット上での意見をつらつら見る限り、あまりに現状を認識していない意見ばかりなのでちょっとうんざりしていますが・・・。 この問題を考える上での大前提は、夫婦関係が破綻して離婚しても、子どもにとって父は父であり、母は母である。父母が離婚したとしても

    多分ザル法になると思うハーグ条約の国内法 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    mujin
    mujin 2011/10/02
    日本って法体系にしても社会の作りにしても、子どもからの視点を冷徹に排除してますからね。保護者を子どもの代弁者と見なすのは効率いいけど、「保護者の利益=子どもの利益」の等式が一切疑われていない。
  • 第一回国連審査の模様と日本政府に対する「最終所見」の特徴

    第一回国連審査の模様と日政府に対する「最終所見」の特徴 福 田 雅 章 目 次 はじめに ?T いわゆる「先進国」における「子どもの権利条約」の実践を求めて ―― 先進国における「子ども期の喪失」を克服するための理論枠組み 1 「子どもの権利条約」の普遍性 2 「子どもの権利条約」は発展途上国のためのものか? 3 豊かな国、日社会には「子ども期の喪失」はないのか? 4 メイン・ストリームの子どもたちの「子ども期の喪失」 5 「子ども期の喪失」を生み出している日の社会文化構造 6 これまでの国連「子どもの権利委員会」の審査の枠組み 7 「先進国」における「子ども期の喪失」を克服するための理論枠組み 8 小括 ?U 日政府初回報告に対する審査とその特徴 一 審査にいたるまでの経緯 1 報告審査制度 2 日政府の初回報告提出 3 NGOの代替報告の提出 4 予備審 5 補充的予備審

    mujin
    mujin 2011/02/23
    「時事通信の小山哲哉記者の推量に基づくまったくのねつ造」「本件は、上記女子高校生が国連で訴えた事実が、いかに日本社会で真実であるかを照らし出しているといえよう。」ひどいね、こりゃ。
  • 1