タグ

家電に関するmujinのブックマーク (14)

  • 【開発ヒストリー】“消費者目線”の価格破壊 アイリスオーヤマ「エコハイルクス」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    一般的な白熱電球や蛍光灯に比べて大幅に消費電力を削減でき、長寿命の「次世代照明」として普及が進むLED(発光ダイオード)照明。家電に新規参入したアイリスオーヤマが平成21年に販売開始した「エコハイルクス」は、当時約5千円もしたLED電球を1980円で販売。業界に衝撃を与え、一躍LED電球のトップグループに躍り出た。低価格化を実現したのは「消費者目線での商品開発」という企業哲学だった。 「当時のLED電球は、節電できて長寿命とわかっていても高すぎて、実際に買い替えに動く消費者はまだ少なかった」。「エコハイルクス」の生みの親であるアイリスオーヤマの阿部裕之HE(ホームエレクトロニクス)事業部長は、販売前の市場環境をこう振り返る。 エコハイルクスが開発された当時、アイリスオーヤマの主力である家庭用プラスチック製品の売り上げは踊り場に差し掛かっていた。そんな中、次の商材のテーマとして挙がっていたの

    mujin
    mujin 2013/02/03
    アイリスオーヤマという会社が好きではないんだけど、こういう製品作りの現場の話は好きだな。(でも放熱に無理のある設計で事故を起こしそうw)
  • 朝日新聞デジタル:4Kテレビ放送、14年7月開始 世界初、まずCSで - 経済・マネー

    世界最大の家電見市「CES」で東芝が発表した4Kテレビ=1月6日、米ラスベガス、長崎潤一郎撮影  【大宮司聡】次世代の高画質のテレビ技術「4K」を使った放送を、総務省は2014年7月に世界で初めてスタートさせる方針を決めた。まず衛星放送のCSで始め、BS、地上波に広げる計画だ。新技術を使った放送コンテンツの普及で世界に先駆けるほか、地上デジタル放送への移行で一服したテレビ需要を喚起する狙いがある。  4Kは、いまのフルハイビジョン方式に比べ解像度が4倍の映像技術。総務省は放送を16年に始めることを目指していたが、2年ほど前倒しする。14年7月にブラジルであるサッカーワールドカップ(W杯)決勝トーナメントに合わせる。  4K放送のデータ量は大きく、現在の地上デジタル放送の電波帯域では抱えきれない。そのため、大容量のデータを送れる衛星放送のCSから始めることにした。空いているチャンネルを活

    mujin
    mujin 2013/01/29
    地デジってそんなに寿命の短い技術なのか?と思ったら「現在の」とあるので将来的に拡張することはできるんだね。高解像度はたしかにスポーツ放送に向いてる。
  • ハイアールはかくしてタイの旧三洋電機・冷蔵庫工場を蘇らせた

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 物作りにおいては誰にも負けないと自負している日企業がこの頃、元気がない。とくに、ソニー、パナソニック、シャープなど「

    mujin
    mujin 2012/11/15
    なるほど、人員整理ではなかった。利益率の低いOEMをやめて、マーケティングにもとづいた独自製品を作ったと。たしかに日本メーカーは海外でのマーケティングに弱く、日本の売れ筋の押しつけの傾向が強い。
  • ハイアールが旧三洋の事業を黒字化へ「日本メーカーは客の声を聞かないからダメなんだよw : SIerブログ

    1 :アメリカンカール(SB-iPhone): 2012/11/13(火) 07:16:10.63 ID:F83RSgBNi 旧三洋の事業を黒字化へ 中国、ハイアール 【北京共同】中国の家電大手、海爾(ハイアール)集団の張瑞敏最高経営責任者(CEO)は12日までに、 三洋電機から買収した洗濯機や冷蔵庫の製造・販売事業について、黒字化のめどが立ったことを明らかにした。 張CEOは共同通信などの取材に「(買収した事業は)短期間で利益が出る体質に変わった。 コスト削減と商品価格の引き上げを実現した」と語った。赤字が続いていたタイの工場などでも利益が出始めているという。 張CEOは「日企業の従業員の能力は高いし、上司の指示もよく守る。ただ、顧客の声を聞く姿勢が足りない」と述べ、 企業文化の改革に取り組んでいることも強調した。 http://www.47news.jp/CN/201211/CN20

    mujin
    mujin 2012/11/14
    記事に「商品価格の引き上げ」って書いてあるのに、「機能縮小で安売りしたからだ」と言ってるひとはなんなの。この記事だけだと黒字化の理由は分からないよ。
  • 旧三洋の事業を黒字化へ 中国、ハイアール - 47NEWS(よんななニュース)

    「一命にかけ」…江戸城総攻撃の直前、徳川家を守った篤姫の書状 鹿児島で初公開 黎明館40周年記念「至宝展」

    旧三洋の事業を黒字化へ 中国、ハイアール - 47NEWS(よんななニュース)
    mujin
    mujin 2012/11/14
    外国資本に移っただけでとつぜん黒字化するわけではないので、「コスト削減と商品価格の引き上げ」の詳細が欲しいところだなー。たんに人員削減しただけだったりしないかな。
  • うちのbotがエアコンの操作方法を覚えた - ぬいぐるみライフ?

    追記:2017-07-09 現在この機能は利用できません。最新の情報は雨予報bot「mickey24_bot」の使い方 ver 3.0 - ぬいぐるみライフ?をご覧ください。 ぼくの自宅のエアコン限定ですが,mickey24_botがエアコンを操作できるようになりました. どんな機能なの うちのbotにreplyで指示を送ると,うちのエアコンに赤外線が発射されます.指示の出し方の例は, @mickey24_bot 冷房を28℃に設定して@mickey24_bot 暖房を20℃に設定してなど.これで外出先からエアコンを操作しておけば,帰宅時にエアコンの効いた快適な部屋がぼくを出迎えてくれます. エアコンの運転モードは冷房と暖房,温度の設定範囲は16〜30℃(華氏温度は後日対応予定)です. どうやって実現してるの Arduino Unoに赤外線LEDを繋いで,Arduino Unoでエアコン用

    うちのbotがエアコンの操作方法を覚えた - ぬいぐるみライフ?
    mujin
    mujin 2012/09/13
    「注意事項 だれでも操作できます.」
  • シャープ、自動洗米できる炊飯器 - 日本経済新聞

    シャープは23日、回転翼を備え自動洗米できるIH式炊飯器「ヘルシオ炊飯器」を発表した。同社によると、回転翼を搭載した炊飯器は業界初という。天板部の液晶ディスプレーや操作ボタンの形状、内蔵している炊飯メニューの数などが異なる2モデルがあり、実売価格は7万~9万円。発売は9月20日を予定している。新製品には、内ぶたの裏側に折り畳み式の回転翼を2枚装着。内釜にコメと水を入れ、炊飯前に回転翼でかきまぜ

    シャープ、自動洗米できる炊飯器 - 日本経済新聞
    mujin
    mujin 2012/08/23
    いいねー。たぶんメンテコストが高くつくと思うけど、とりあえず出だしはいい感じじゃないかなー。
  • こんな見出しはダメ! 読者を惑わすミスリード

    1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 2月初旬、筆者はある新聞の一面トップ記事を読んだ瞬間、口を開けてしまった。当コラムで大手メディアの経済報道に対してたびたび苦言を呈してきたが、その顕著な例が大新聞の新聞の顔ともいえ

    こんな見出しはダメ! 読者を惑わすミスリード
    mujin
    mujin 2012/02/18
    日本には根拠のない国産信仰があって韓国メーカーのほうが技術も売上もブランドイメージも上だってこと知らないひとが多そう。雑誌や新聞の見出しに見られる現状把握の欠如はその信仰に由来するか。
  • 日本の失われた10年は嘘だった - himaginary’s diary

    というエーモン・フィングルトン(Eamonn Fingleton)の珍説をケビン・ドラムが紹介している。それによると、80年代のジャパン・バッシングに懲りた日の政府当局は、以来、GDPを低めに推計しているのだという。それによって欧米は日の低成長を憐れむようになり、日はバッシングされることなく引き続き輸出による成長を推進できた、との由。こうした操作が行われた一つの証左としてフィングルトンは、1990年代の日の一人当たり電力供給量が米国の2.7倍の速さで伸びたことを挙げている。 小生はこの人のことをあまり知らなかったが、ぐぐってみると著作の邦訳もあり、それなりに日でも知られた人のようではある。

    日本の失われた10年は嘘だった - himaginary’s diary
    mujin
    mujin 2011/12/30
    日本の家庭向け電力消費が伸びたのは電化製品の個人化が進んだからだと思うよー。ケータイとかテレビとかエアコンとかパソコンとか。
  • 一年中節電効果! 遮熱カーテンの実力を検証する|ガジェット通信 GetNews

    東日大震災の影響で、切迫した節電を求められるこの夏、エアコンの温度を28度縛りにするとか、ご飯を土鍋で炊くとか、「おとーさんはパソコン使っちゃだめ!」とか不意かつ理不尽な生活を送っている人も多いに違いない。 家電の中で消費電力が堂々第一位に輝くのはやっぱり“エアコン”。 そこで、おとーさんのパソコン使用時間も5分から30分くらいまで回復するかもしれない、ご飯くらい自動炊飯器に任せられるかもしれないオススメのアイテムがある。 それが“遮熱カーテン”だ。 遮熱カーテンとは、夏は外の熱が室内に伝わりにくく、冬は室内の暖気を外に逃がしにくくするので、一年中電気使用量を削減して省エネ効果のあるカーテンのこと。 偶然にも我が家では昨年秋、単に「新婚以来10数年変えてないから気分転換に……」的な軽いノリで、家中オール遮熱カーテンに取り替えたのだが、直後の冬は見事な断熱効果を発揮して、初めてエアコンな

    一年中節電効果! 遮熱カーテンの実力を検証する|ガジェット通信 GetNews
    mujin
    mujin 2011/11/12
    「節電」というとすぐに家電製品を使わないとかそういう話になりがちだけど、本当はカーテンや壁の断熱材の存在がかなり大きい。冷蔵庫の大幅省エネ化は断熱材によるものだし。
  • 【緊急】ルンバが家出した!

    家に帰ると定時に仕事に出かけ、定時に家に帰宅するはずの我が家のルンバ0歳8ヶ月がホームにいない!?家中を探したのにいないのでツイッターで捜索をお願いしたら皆さんからのコメントが面白かったので纏めました。 まだまだメンションが飛んできていますが、今時点で!

    【緊急】ルンバが家出した!
    mujin
    mujin 2011/07/14
    スレタイワロタww
  • 原始、電気製品は服を着ていた。 : やた管ブログ

    原始、電気製品は服を着ていた。まるで人であった。今、電気製品は全裸である。 まず電話が服を着ていた。家によっては、ダイヤルのところにカバーがかかっているのもあり、なんでわざわざ使いにくくするのか、子供心に不思議だった。 トランジスタラジオやラジカセも黒いビニール製の服を着ていた。僕も一台持っていたが、最初から服がついていた。スイッチやチューニング目盛、スピーカーなど要所に穴が開いていて、防水の役には立たない。何のために着せるのか分からなかったが、附属品なので着せていた。 テレビのような大きな家電は、さすがに服を着ていなかったが、それでも布を上に載せたり、カーテンみたいなのをかけている人はいた。 電気製品ではないが、カメラも革製の服を着ていた。これは、裏蓋から光が入るのを防止する意味もあったようだが、これを付けるとフイルム交換がしにくくなる。 たぶん、これらの物は高価だったから服を着ていたの

    原始、電気製品は服を着ていた。 : やた管ブログ
    mujin
    mujin 2011/07/06
    ああ、あったあったw とほほ感にあふれる貧乏くさいやつw
  • エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記

    先日、エアコンクリーニングのプロの人に教えてもらった話の中で、もっとも興味深かったのが最近流行の「お掃除ロボ付きのエアコン」について。 そもそも「エアコン内部がかなり汚れてる」ってことには昔から消費者も気がついていて、だからこそ洗浄スプレーや高圧洗浄など、エアコン掃除グッズ&サービスが大人気なわけです。 そりゃあそうだよね。だって明らかにカビ臭いもん。フィルター掃除だけではキレイになってない。 でもエアコンを作っているメーカーは、今までそのニーズに全く対応してきませんでした。 「高圧洗浄でも洗浄スプレーでも、消費者の方で勝手にやれば?」みたいな感じ。 だからエアコンは「分解して洗浄し、再組み立てすることを前提としない造り」になっているわけです。 何かを組み立てたことのある人ならわかると思うけど、「一回組み立てたら、あとは壊すまで分解しないもの」と 「分解して再度組み立てることを想定したもの

    エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記
    mujin
    mujin 2011/05/22
    日本のプロダクトが無駄機能てんこ盛りでちっとも便利でないのは、自分自身がなにをしたいかよく分かってない国内ユーザの質の反映だよ。
  • グッドデザイン賞に出てたおしゃれなサイクロン掃除機がなんと半額以下。

    うちにあった掃除機が、結構して直後ぐらいに買った安い掃除機で、もうかれこれ10年ぐらい使ってるもので、壊れはしないんだけど、使い勝手が悪くて、掃除のたびにイライラして掃除機買い換えたいと思ってたのですが、イマドキの掃除機って、アレですよね。 デザインしょぼすぎで買う気しない まず、ダイソンの意味不明(斬新な)なメカ型デザインが売れてしまったものだから、もう何が良いのかよくわからない状態。 それでいて国内掃除機は、ダイソンの高付加価値戦略じゃないだろって感じになってる気がして、カローラみたいなもっさいデザインというか、使いやすさ「だけ」を追求してるのか、デザイン性なんてどうでも良いです、みたいな感じになっている。 掃除機にデザイン性なんか関係ないだろ って言いたい人は沢山いると思うんですけど、ちゃんとした掃除機って値段高いんですよ。高性能なものだと3万円以上するのが普通。さらにサイクロン方式

    mujin
    mujin 2010/01/16
    ハウスダストアレルギーならサイクロン方式は避けた方がよいのでは。というかサイクロン方式は吸込み仕事率がいまいちなのであんまりおすすめできない。この商品は大丈夫なようだけど。
  • 1