タグ

2010年3月6日のブックマーク (6件)

  • 無駄な「ブラック会社探し」はもうやめよう

    就職を控えた学生の間で、ブラック企業探しが流行し、中には流されてしまう人もいるらしい。残業の多い会社や満足に休暇も取れない会社のことを指しているようだ。 僕自身、「残業の多い会社はどこですか?」なんて質問はよく受ける。まあ、いまどき残業なんてやりたくないという気持ちはわからんでもない。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 すべては終身雇用を守るための副産物だ だが、はっきりいってみんな甘い。甘すぎる。そんなのブラックでもなんでもなくて、日企業なら当たり前の話なのだ。 「フランスやドイツより年間300時間程度は長時間労働で、有給休暇も消費せず、辞令一枚で全国転勤」 というのは、日が世界に誇るカルチャーである。 というわけで、就職するなら「どこがブラックなのかな?」なんて心配なんてせず、むしろブラックぶりを楽しむくらいの覚悟でいるといい。というか、そうじゃないと出世なんてできませんから。 とは

    無駄な「ブラック会社探し」はもうやめよう
    mujin
    mujin 2010/03/06
    真のブラック企業はそんなんじゃないよ。終身雇用も成果主義も有給も残業手当もないのに「ある」って言いはる会社だよ。そいで辞めたら辞めたで他社に手を回して再就職を阻止するんだよな。
  • 【産経抄】3月5日 - MSN産経ニュース

    父親が大事にしていた桜の木を切ったことを、少年時代のワシントンが正直に打ち明け、かえって父親からほめられた。実は創作といわれる教訓話は、いかにもアメリカらしい。つまり告白したワシントンは、謝罪をしていない。 ▼作家の村上龍さんの指摘である。謝罪すれば、償う義務を負う。そんな訴訟社会のアメリカに比べて、日では、とりあえず謝れば物事がうまく運ぶことが多い。それでも先日、チリの巨大地震に伴って発生した津波の予報について、気象庁の担当者が記者会見で口にした「おわび」には、違和感を覚えた。 ▼確かに津波の高さは、当初の予測「最高3メートル」を大幅に下回り、1・2メートルにすぎなかった。いくら予測精度の向上に努めても限界がある。「警報はおおげさ」「注意報の解除が遅すぎる」といった批判は、酷というものだ。津波予報がなかったために、多くの住民が命を失ったチリの惨状をみれば、被害が出なかっただけで十分では

    mujin
    mujin 2010/03/06
    「謝罪すれば、償う義務を負う。そんな訴訟社会のアメリカ」米国に含むところでもあるのか。米国では当然、過失を否認するほど判決は厳しくなる。デマを信じた人が裁判で負けたらどう詫びるのか。あ、詫びないのか。
  • 近衛読書中隊 銀河の道

    中島欣也『銀河の道 ”社会主義中尉”松下芳男の生涯』恒文社 芳男の父は下士官上がりの将校であった。新発田の彼の家の側には、第15歩兵旅団副官だった大杉東大尉の家もあった。日露戦争で鬼少佐と謳われる人物であった。大杉が宮城に詰めていた時、何かの際に馬から振り落とされてお濠に落ちた。明治天皇が泥まみれであがってきた大杉をごらんになって、『猿じゃ猿じゃ』と笑い興ぜられたそうである。芳男はその家の次男と仲が良かったが、長男とはその当時はあまり接点がなかった。「栄さん」何かの折に芳男が声をかけると、「おお松下」栄は振り返って無愛想に応えるだけだった。 芳男は仙台の地方幼年学校に進学した。そこには終生の友人となる田中新一もいた。晩年、芳男は仙幼の校史の編纂を手がけている。中央幼年学校を卒業後、田中と二人確実に一緒に行けるところということで、志望者の少ない弘前の歩兵第52聯隊を志望した。二人は志望通り弘

    mujin
    mujin 2010/03/06
    恵まれないなあ。
  • 毎日新聞記事の出来不出来が激しいことについて少し - 法華狼の日記

    2010-02-23 毎日新聞にも関わらず、きわめて良い記事である。記事の良し悪しは記者個人の能力に左右されるのであろう。 毎日は一応全国紙ながらも、朝日や読売よりも会社の力が弱く、結果として記者個人の裁量が広い。きちんと個々の記事を管理していないという批判はできるものの、インターネットで累積された毎日新聞の問題点だけを印象に残していると、全体の評価を見誤る。 良い部分も多い傍証として、毎日は以前から新聞協会賞を最多受賞していることを指摘しておこう。賞というプラス面だけを評価する基準ならば、毎日は恒常的に突出しているのだ。 このことは、元毎日記者の佐々木俊尚氏も自身の経験として語っている。それも、全体としては毎日を批判する記事の中で。 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan しかしそうしたガバナンスの欠如は、悪いところであるのと同

    毎日新聞記事の出来不出来が激しいことについて少し - 法華狼の日記
    mujin
    mujin 2010/03/06
    毎日記者や毎日出身者が個性的で面白いというのは前々から思っていた。松永和紀さんや今は産経の古森義久さんも毎日出身ですよ。
  • キャラクター・オリンピックの作り方。 - シートン俗物記

    こんばんは。バンクーバーではなく、ヴァンクーバー。ヴァンクーバーといえばマイケル・スレイド。オリンピックがいつ終わったのかも気付かなかったシートンです。 それにしても驚きました。オリンピック。フィギュア女子の視聴率、30%越したんですって? 真っ昼間だったのに、みんな見てる余裕あったんですね。こちとら、しばらく閑無しでしたよ。 浅田真央の演技の瞬間、視聴率46% http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201003010153.html 浅田真央選手が銀メダルをとった2月26日昼のバンクーバー五輪フィギュアスケート女子フリー中継番組(NHK総合)の平均視聴率が、関東地区で36.3%だったことが1日、分かった(ビデオリサーチ調べ。以下同じ)。これまで今大会最高だった開会式の25.4%を超えた。他地区では浅田選手の出身地名古屋地区が最も高く40.0%で、関西地区は

    キャラクター・オリンピックの作り方。 - シートン俗物記
    mujin
    mujin 2010/03/06
    どうだろう。メディアが演出しなくても観戦者おのおのが心中で勝手にキャラを作って応援してたりするんじゃないか。キャラの押し付けが問題なのであってキャラ抜きにすれば解決するものではないし抜きにもできない。
  • Twitter / Gen'ichi Yamaguchi: この作業に費やすエネルギーはまったくのムダ。マイノリ ...

    この作業に費やすエネルギーはまったくのムダ。マイノリティの実践においてマスコミだのネットだので広く議論されることは害悪でしかないことをあらためて確認した。もちろん、なにかいい例でもあれば考えも変わるかも知れませんがね。 約3時間前 via web

    mujin
    mujin 2010/03/06
    まーたこんなこと言い出すでしょ。でも諫める人がいないわけです。現場の苦労は分かるけど、これは民主主義の放棄宣言なんだよね。プラトンに近い考え方。議論じゃないものを議論だと認定して嫌っても意味ないです。