タグ

コンビニとsuicaに関するobata9のブックマーク (2)

  • NEWDAYSとKIOSKに最大300台のセルフレジ導入、2009年5~9月にJR山手線沿線を中心に展開へ

    NEWDAYSとKIOSKに最大300台のセルフレジ導入、2009年5~9月にJR山手線沿線を中心に展開へ 東日旅客鉄道(JR東日)の駅構内で売店「KIOSK(キオスク)」とコンビニエンスストア「NEWDAYS(ニューデイズ)」を運営するJR東日リテールネット(東京都新宿区)は2009年5~9月にかけて、店舗システムを刷新する。(関連記事) 約2000台ある既存のPOS(販売時点情報管理)レジや発注端末を新型機に入れ替えるほか、新たに顧客が自ら操作して会計を済ませるセルフレジの導入を開始する。JR東日の電子マネー「Suica(スイカ)」専用のセルフレジを都内のJR山手線沿線とその周辺の駅を中心に100店舗前後、合計で200~300台を導入する計画だ。POSレジとセルフレジは、ともにNEC製を採用する。 JR東日リテールネットが店舗システムを刷新するのは約5年ぶりだ。主な狙いは、朝

    NEWDAYSとKIOSKに最大300台のセルフレジ導入、2009年5~9月にJR山手線沿線を中心に展開へ
  • 電子決済を強化、Suica導入店では売り上げ増も

    ファミリーマートが今年7月に全店導入した電子マネーEdyとiDの共用決済端末。首都圏の店舗では、これとは別にSuica端末が設置されている [画像のクリックで拡大表示] ファミリーマートが、電子マネーの導入やポイントカードの刷新など支払いサービスの強化を急いでいる。同社はJR東日がIC乗車券Suica(スイカ)の電子マネー(ショッピング)決済サービスを始めた直後の2004年9月に、一部店舗でSuica決済サービスを開始。順次導入店を増やし、今年7月までに首都圏などSuica導入地域の全約2600店に展開した。 さらに同月までに、首都圏も含めた全約7000店で、ビットワレット(東京・品川)のEdy(エディ)と、NTTドコモのiD(アイディー)が使える共用端末を設置。最大3種類の電子マネーを使えるようにした。従来は独自のポイントカード「ファミマカード」も展開してきたが、今年11月以降は、これ

    電子決済を強化、Suica導入店では売り上げ増も
  • 1