タグ

企業と資料に関するobata9のブックマーク (5)

  • 「デザイン経営」とは? なぜデザインが経営に貢献できるのか

    「デザイン経営」とは? なぜデザインが経営に貢献できるのか:設計者のためのインダストリアルデザイン入門(10)(1/3 ページ) 製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「デザイン経営」の定義や特長、そして“なぜ企業経営にとってデザインが重要なのか”について詳しく解説する。 「デザイン経営(Design Management)」という用語を聞いたことがあるでしょうか。デザイン経営は、経営の意思決定や実行においてデザインの視点を取り入れる経営手法として、製造業に限らず、サービス開発や地方自治体の運営などにも活用されています。 国内では、2018年に経済産業省 特許庁から発信された「『デザイン経営』宣言」の中で紹介されたことで、広く知られるようになりました。また、連載第8回、第9回で取り上げた「デザイン思考」という用語も「デザ

    「デザイン経営」とは? なぜデザインが経営に貢献できるのか
  • 従業員の給料を下げてROAを維持する日本企業の不都合な真実

    慶応義塾大学経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営学修士(MBA)。大学卒業直後から経営コンサルティング業界に入る。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、コーポレイトディレクション(CDI)のパートナーとして、20年弱にわたり幅広い業種の経営コンサルティングに取り組む。クライアントとともに優れた戦略を立案・実行することで企業価値が大きく向上し、結果として株価が上昇することを数多く経験。「働く株主(R)」のコンセプトを考案し、2005年に投資助言会社を設立。投資先企業の経営者と一緒になって企業価値向上のために汗をかくというスタイルで圧倒的な投資パフォーマンスを生む。2013年にみさき投資を設立し、現職。みさき投資はそのユニークな投資スタイルと圧倒的な投資パフォーマンスによって、米国ハーバード・ビジネス・スクールの教材にもなっている。 ウォール・ストリート・ジャーナル、

    従業員の給料を下げてROAを維持する日本企業の不都合な真実
  • 企業は「サステナビリティ」とどう向き合うべきか

    慶応義塾大学経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営学修士(MBA)。大学卒業直後から経営コンサルティング業界に入る。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、コーポレイトディレクション(CDI)のパートナーとして、20年弱にわたり幅広い業種の経営コンサルティングに取り組む。クライアントとともに優れた戦略を立案・実行することで企業価値が大きく向上し、結果として株価が上昇することを数多く経験。「働く株主(R)」のコンセプトを考案し、2005年に投資助言会社を設立。投資先企業の経営者と一緒になって企業価値向上のために汗をかくというスタイルで圧倒的な投資パフォーマンスを生む。2013年にみさき投資を設立し、現職。みさき投資はそのユニークな投資スタイルと圧倒的な投資パフォーマンスによって、米国ハーバード・ビジネス・スクールの教材にもなっている。 ウォール・ストリート・ジャーナル、

    企業は「サステナビリティ」とどう向き合うべきか
  • 4月ロイター企業調査:英国関連事業、現状維持が9割 EU離脱の影響軽微

    4月19日、4月ロイター企業調査によると、英国の欧州連合(EU)離脱問題に関して、英国に関連する事業を行っている企業の9割が事業縮小や撤退は考えていないと回答した。写真は英議会議事堂前でEU旗を振る離脱反対派の人たち。10日にロンドンで撮影(2019年 ロイター/Hannah Mckay) [東京 19日 ロイター] - 4月ロイター企業調査によると、英国の欧州連合(EU)離脱問題に関して、英国に関連する事業を行っている企業の9割が事業縮小や撤退は考えていないと回答した。サプライチェーンの見直しを検討している企業も16%にとどまり、EUの一般データ保護規則(GDPR)に対して準備を進めている企業は2割だった。

    4月ロイター企業調査:英国関連事業、現状維持が9割 EU離脱の影響軽微
  • 「うちのセキュリティは大丈夫なのか」と言われる前に

    不正侵入や情報漏えいなど、インターネットを媒介にした事件が新聞・テレビで報道される機会が多くなり、既に社会問題としてとらえるようになって久しい。だが、どこか人ごとのように思っている人が多いのではないだろうか? 確かに実際に被害に遭わなければ実感はわかないだろう。しかし問題は日々起こっており、いつ「わが身」となってもおかしくはないのだ。 「被害にさえ遭わなければいい。不正アクセスログを顧みている余裕なんてない」――。人手も予算も限られた企業においては、そう考えるのも仕方ないのかもしれない。たとえ、自社のサイトが踏み台となって、例えば英国の片田舎で、趣味でサーバを立ち上げているユーザーのPCが管理者権限を奪われているとしても、だ。 実は、セキュリティにしっかりと対処するということは、自分のサイトだけではなく、他者のサイトへも配慮した行為なのである。 関連ホワイトペーパー UTM | セキュリテ

    「うちのセキュリティは大丈夫なのか」と言われる前に
  • 1