タグ

2008年4月3日のブックマーク (69件)

  • 第32回 仏ナント市に学ぶ最先端の都市交通 - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第32回 仏ナント市に学ぶ最先端の都市交通 モータージャーナリスト=清水 和夫 氏 世界で最も進んだ都市交通を持つナント市 “花の都”として知られるフランスの首都パリから、TGV(高速列車)で2時間ほど西に移動すると、大西洋に面したロワール川の河口に広がるナント市(Nantes)に着く。飛行機でも自動車でもアクセスが良いので、ナント市へは多様な移動手段で行くことが可能だ。 さて、このナント市の名物は歴史的な建造物だけではない。10年くらい前から「渋滞がない都市」としても知られるようになった。渋滞のない街なんて、夢のような話だが、果たしてどのような政策やシステムで成り立っているのか、ナント市の都市交通の実態と市民の生活ぶりをレポートすることにしよう。 ナント市はフランスでも歴史が古い街だ。キリスト教の新教徒に対して信仰の自由を認めた「ナントの勅令(1598年)」は特に有名だが、近年

  • 中国よ、10年後の世界を見定めよ / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    今、中国が揺れている。皆さんもご承知のとおり、その原因は「中国の火薬庫」とも言えるチベットでの暴動だ。 簡単に状況を整理しておこう。そもそもの発端は、今年3月10日、チベット自治区ラサにあるデプン寺の僧侶による抗議デモだ。それが3月14日には大規模な暴動に発展した。事態を重く見た中国政府は鎮圧に乗り出し、多くの死傷者を出した。 米国の短波放送である自由アジア放送は、以下のように事態を報じていた。いわく、僧侶や尼僧を含む10人あまりのチベット族がチベットの旗を振り、ビラを配りながら抗議活動を行なったところ、中国政府の武装警察が暴力(発砲を含む)で彼らを鎮圧した。そのため数十人の死者を出すに至っている‥‥。 チベット人民に深く尊敬されている聖職者に対して、国家による突然の暴力。これで現地はパニック状態になったという。またデプン寺からジョカン寺まで300人の僧侶が参加してデモ行進する計画が

  • 新型インフルエンザの“リアル”を語ろう / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    鳥インフルエンザの危険性について、SAFETY JAPANではこれまで書評を通じて警鐘を鳴らしてきた。新型インフルエンザの脅威は、ようやく知られるようになったが、まだまだ正しい情報が一般に届いているとは言えない状況だ。特にこの問題を専門としている研究者の生の声はなかなか表に出てこない。 田代眞人氏は、日を代表するインフルエンザの研究者であるとともに、世界保健機構(WHO)で新型インフルエンザ対策を担当するインフルエンザ協力センターのセンター長を務めている。今回のインタビューはWHOに勤務する田代氏が帰国するタイミングで、貴重な時間を割いていただき行ったものだ。 田代氏は、新型インフルエンザが、全身感染を起こす、これまでにない高い病原性を示すものになるであろうと指摘する。このままでは被害は第二次世界大戦以上になる可能性もある。「不作為は、犯罪ですらある」と、国を挙げての対策推進を訴える

  • 「うちのセキュリティは大丈夫なのか」と言われる前に

    不正侵入や情報漏えいなど、インターネットを媒介にした事件が新聞・テレビで報道される機会が多くなり、既に社会問題としてとらえるようになって久しい。だが、どこか人ごとのように思っている人が多いのではないだろうか? 確かに実際に被害に遭わなければ実感はわかないだろう。しかし問題は日々起こっており、いつ「わが身」となってもおかしくはないのだ。 「被害にさえ遭わなければいい。不正アクセスログを顧みている余裕なんてない」――。人手も予算も限られた企業においては、そう考えるのも仕方ないのかもしれない。たとえ、自社のサイトが踏み台となって、例えば英国の片田舎で、趣味でサーバを立ち上げているユーザーのPCが管理者権限を奪われているとしても、だ。 実は、セキュリティにしっかりと対処するということは、自分のサイトだけではなく、他者のサイトへも配慮した行為なのである。 関連ホワイトペーパー UTM | セキュリテ

    「うちのセキュリティは大丈夫なのか」と言われる前に
  • Sprint、Samsung製iPhoneそっくり端末「Instinct」発表

    米Sprintと韓国Samsung Mobileは4月1日、タッチスクリーン式の携帯端末「Instinct」を発表した。米国で6月にSprintが独占的に発売する。価格は現時点では未定という。 Instinctでは、仮想キーボードでの入力を含むすべての操作をタッチスクリーンで行う。Telenavが提供するGPSナビを搭載するほか、MicrosoftのLive Searchが利用でき、Sprint TVサービスによりライブやオンデマンドでの番組視聴が可能。Sprint Music Storeで楽曲を購入でき、ラジオ番組の聴取も可能だ。 200万画素のカメラを搭載し、2GバイトのmicroSDカード(最高8Gバイトまで拡張可能)が付属する。サイズは55.1×11.6×12.4ミリ、重さ約175グラム。

    Sprint、Samsung製iPhoneそっくり端末「Instinct」発表
  • トロイの木馬攻撃が活発化、携帯電話の脅威も高度化

    セキュリティ企業のPanda Securityは3月31日、2008年1~3月期のマルウェア動向に関する四半期報告書を発表した。 1~3月期に新たに出現したマルウェアの内訳は、トロイの木馬が全体の62.16%を占め、以下アドウェア20.3%、ワーム8.87%、スパイウェア2.48%の順だった。昨年以来世界中のコンピュータに感染しているStormマルウェアは依然、活発な活動を続けている。 「毎月大量のトロイの木馬が出回っている現状は、攻撃側が新しいコード作成のペースを速めることに腐心し、セキュリティソフトでの検出が難しくなっている現状を示している」と同社は分析する。 報告書では携帯電話やスマートフォンを狙ったマルウェアにも言及。パスワードなどの情報窃盗を目的としたトロイの木馬がマルウェア感染全体の54.48%を占め、携帯電話に対する攻撃が高度化していることを物語っていると指摘した。

    トロイの木馬攻撃が活発化、携帯電話の脅威も高度化
  • 出前のメニューやクーポンを整理・保管、キングジムの「出前メニューファイル」

    キングジムは4月23日、複数の出前メニューやクーポンなどを一冊で収納できるファイル「出前メニューファイル」を発売する。A4縦型8ポケットで価格は651円。 出前メニューファイルは、ポケットの切り口を斜めにすることで、さまざまなサイズのメニューをスムーズに出し入れすることが可能な製品。各ポケットにはフラップ付きミニポケットがついているため、クーポンやスタンプカードなどを収納することができる。また付属の出前メニューラベルを使用して、受け取り日時を記入して貼ることにより、期限切れメニューも見分けやすくなる。 吊り下げヒモ付きで、電話の近くや冷蔵庫などのフックにつり下げることができる。スティック式のとじ具を採用しているため、ポケットの追加が可能だ。出前メニューファイル用ポケットは4ポケットが231円。出前メニューファイルには合計20ポケットまで収納できる。 関連記事 領収書や明細書などを一括収納「

    出前のメニューやクーポンを整理・保管、キングジムの「出前メニューファイル」
  • 『普通の家族がいちばん怖い』のは「私」のせい?~食卓崩壊が告げる現代家族のカタチ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 姪のプレゼントを買うという友人と雑貨の店に行ったときのこと。同じ子供用の玩具を二つレジに持っていこうとするので「別々のものにしないの?」と訊ねると、「喧嘩するからね」という答えが返ってきた。姪は二人。妹はなんでも姉のマネをして欲しがるのだという。ふーん。うなずいたものの、取り替え、喧嘩したりしながら遊ぶのがきょうだいなんじゃないか。ささいな違和感、どうもそれは古い考えらしいと『普通の家族がいちばん怖い』で悟った。 書は、卓から「家族」を考えようという試み。総計223世帯の母親へのアンケート調査とグループインタビュー(1999~2000年、2004より2005年)をもとにした報告書だ。同様の調査をまとめたとしては、3冊目にあたる。今回のテ

    『普通の家族がいちばん怖い』のは「私」のせい?~食卓崩壊が告げる現代家族のカタチ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 自治体火だるま「50社リスト」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「50社リスト」――。かつて竹中平蔵・経済財政金融担当大臣(当時)が、主要銀行に不良債権の最終処理を迫っていた頃、焦点の問題企業名を記したリストが兜町などに流れ話題になった。その後、ダイエーなどリスト企業の多くが、処理の受け皿だった産業再生機構に送られ、リストラや事業売却の道をたどったのは周知の通りだ。 そして今、「地方再生」が焦点になる中で、地方自治体の重しになっている第3セクターなど「問題企業50社」のリストが秘密裏に作られている。今年夏にも、地方版の産業再生機構である「地域力再生機構」が設立される予定だが、その準備チームの関係者が全国の自治体から上がってきた情報を基に“非公式に”作成したもの。新機構が正式に誕生した段階で真っ先に俎上に上る問題企業ということになる。 新銀行東京、大阪WTCなどが 日経ビジネスが独自に入手したリストには、「新銀行東京」をはじめ、一度経営破綻して2度目が懸

    自治体火だるま「50社リスト」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • パリコレ“埋め尽くす”広島の刺しゅう製作会社:日経ビジネスオンライン

    数々の著名な服飾デザイナーが新作を発表するパリコレクション、通称「パリコレ」。毎年3月と10月の年2回パリで開かれ、その年の流行を左右するため世界のコレクションでも参加ブランド数が多く、注目度も高い。そのパリコレに1999年から新しい生地を次々と披露して著名デザイナーが注目する日の中小企業がある。広島県福山市に拠点を置く美希刺繍工芸である。 有名ブランドのロゴも刺しゅう 山陽新幹線の福山駅からJR福塩線で約20分の万能倉(まなぐら)駅。かつて繊維の街として栄えた面影を残す紡績工場の広大な敷地に隣接した単線の駅から、徒歩数分のところに美希刺繍工芸の社がある。 従業員は15人、売上高は2006年9月期で1億1000万円。平屋の事務所の奥にある工場に通されると、所狭しと並べられた工業用の刺しゅう機のダダダッという大きな音が鳴り響く。刺しゅう機が縫っているのは、誰もが知っている海外有名ブランド

    パリコレ“埋め尽くす”広島の刺しゅう製作会社:日経ビジネスオンライン
  • 発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち

    CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、下のサイトのように自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。 インプレスウォッチが運営する「<a href="http://bb.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2008/04/01/fuita.htm" target="_blank">BBうぉっち</a>」 CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、下のサイトのように自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。

    発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち
  • 第11回 デザインは必要なのか? だって?

    あるブログの中で,気になった記述がありました。 そこでは,書店のおすすめPOPが手書きではなくパソコンで整理されたものだったら,は売れないだろう。スーパーのチラシが整然としたものだったら,売れないのではないのか。それならば,デザインって当に必要なのだろうか? という疑問を投げかけていました。 デザイナーでもない,素人の書店の人の手書きのPOPは,パソコンできちんとデザインされたPOPよりも売れる,という現象があります。このブログの著者は,手書きのPOPのほうが垢抜けない,ダサイデザインであるのに,売れてしまっている。デザインっていったい何なのだ? という疑問を呈しているわけです。 経営者の中にもこのようにちょっと勘違いをしている人が多く見受けられる気がしています。私は,この手書きのPOPのほうが,実は良いデザインなのだと思っています。手書きというのは,を推薦している店員さんの思いがダ

    第11回 デザインは必要なのか? だって?
  • IT部門から見たWindows進化の“功罪”

    2008年3月19日,Windows Vista登場から1年以上経ってようやくマイクロソフトがVistaのサービスパック1(SP1)を公開した。バグの修正やアップデートをまとめたSP1は,安定して使えるOS環境を提供してくれるだろう。それだけに,SP1登場をきっかけに,社内のクライアント・パソコンのVista移行を決断する情報システム部門も多いはずだ。 しかし,情報システム部門は当にVistaへの移行を望んでいるのだろうか。そんな疑問を抱きつつ,ユーザー企業に話を聞きに行った。すると,「いずれはVistaに移行するんだろうけれど…」という,語尾のはっきりとしない声が聞こえてきた。実は,それぞれが異なった事情から悩みを持っていることが分かった。 例えば,帝国ホテルは使っているホスト・コンピュータのエミュレータがVistaに対応していないことから,移行を延期せざるを得ない状態だ。積水化学工業

    IT部門から見たWindows進化の“功罪”
  • ニコニコ動画、JASRAC曲の演奏動画が投稿可能に

    ニワンゴは4月1日、日音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲を、「ニコニコ動画」専用の動画投稿サービス「SMILE VIDEO」で利用するための包括契約を結んだと発表した。 JASRACが示した許諾条件に同意し、正式に契約を締結した。ニワンゴは、ニコニコ動画の収入の1.875%をJASRACに支払う。 ユーザーは、JASRAC管理楽曲を自分で演奏したり歌った動画を、合法的に投稿できる。CD音源やプロモーションビデオなどをそのままアップロードする行為は、従来通り認められない(別途、著作隣接権者の許諾が必要)。 JASRACは昨年7月、動画共有サイトでの楽曲利用許諾条件を提示。サイト収入の2.0%を支う、という基準を軸にニワンゴと協議していたが、この基準よりは低い料率で決着した。 動画投稿サイトでの楽曲利用については、YouTubeもJASRACと交渉中。YouTubeは、Mr.Child

    ニコニコ動画、JASRAC曲の演奏動画が投稿可能に
  • スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)

    スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。 スパムフィルター(迷惑メール除去機能)は便利な機能だ。自身のメールボックスを見ても分かるように、IDCの調べでは電子メールの送受信量の半数以上はスパムである可能性があるという。こんな時代に、迷惑メールを自動的に判別して取り分けてくれるスパムフィルターは、なくてはならない存在になってきている。 しかし一方で、スパムフィルターの誤判定という問題も起き始めている。特にスパムフィルターの先駆け的存在であるGmailの誤判定が話題だ。あるテストでは3.3%が誤判定されているという報道もあった(「New York Times」の記事)。 これは、Gmailのフィルターリングのための情報がユーザー同士である程度共有されるために起こる可能性が高い。ほかの

    スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
  • SLから最新のぞみまで“増発”、トンボが「電車鉛筆」第2集を限定発売

    トンボ鉛筆は4月4日、ゆうづる、SLやまぐち号、スーパービュー踊り子、のぞみ、北斗星ほか新旧のJR鉄道8種類の車両イラストを側面に施し、列車の車両に見立てた「電車鉛筆」の第2集を発売する。「電車鉛筆」は、実物の約870分の1のスケールで、サイズが6.7×6.7×176ミリ(幅×奥行き×高さ)の四角い鉛筆。JR東日や、JR東海、JR西日の許可を得て製作した。 北海道から九州まで、人気の新旧鉄道を“増発” 「電車鉛筆」シリーズは2007年9月に第1集が発売。好評を博した。今回はその要望に応えた第2集だ。1シリーズで1パッケージ。2種類の車両が各3ずつ、濃度2Bの鉛筆が計6入っており、493円で発売する。 JR東日の車両のみに特化した第1集と違い、第2集には北は北海道から南は九州まで走る、各地域に身近なJR東日JR東海、JR西日の人気鉄道がバランスよく入っている。 “増発”した車

    SLから最新のぞみまで“増発”、トンボが「電車鉛筆」第2集を限定発売
  • クリエイティブメディアのWebサイトが改ざん

    クリエイティブメディアは3月31日、Webサイトの一部が改ざんされていたことを発表した。 Webサイトの一部が3月29日17時頃から何者かによって改ざんされたことを受け、3月29日の夜から30日の午前1時半頃までWebページを一時閉鎖した。上記の期間にWebサイトにアクセスした場合、悪意のあるWebサイトに誘導され、ウイルスに感染する恐れがあるという。 感染する可能性のあるウイルスや悪意のあるサイト、Webページの改ざんで猛威を奮っているSQLインジェクションの可能性については「現在調査中」としている。 同社はウイルス対策ソフトウェアを最新情報に更新し、ウイルススキャンを実行するよう呼びかけている。 関連記事 Webサイト改ざん攻撃の舞台裏、再び活発化の動きも 世界的に猛威を奮ったSQLインジェクション攻撃が、再び活発化の動きを見せている。「2007年からこの予兆があった」とラックは分析す

    クリエイティブメディアのWebサイトが改ざん
  • 目指すはパワー・シンクライアント、アボセントが新製品投入へ - @IT

    2008/04/01 アボセントは4月中に、シンクライアント市場の一部を奪う可能性を秘めたパワーデスクトップ向けの遠隔出入力製品「HMX」を、日を含む全世界で発表する予定だ。同社はKVM(1組のキーボード、ディスプレイ、マウスで複数のコンピュータを遠隔的に利用するための信号切り替え)製品の大手企業。KVM製品はもともとアナログ入出力信号の切り替え器で、データセンターのラックに設置した複数のサーバを管理する目的などで広く利用されているが、最近では信号をIP経由で長距離にわたって運べる製品が登場し、管理以外に用途が広がりつつある。 HMXは、このIP経由のKVM製品だが、ハイビジョン画質の動画や音声をほとんど遅延なしに転送できるところが最大のウリ。これにより、金融トレーダーやCADデザイナ、アニメータなどのパワーユーザーの業務環境を改善する。これらのユーザーは複数の高性能なコンピュータを自分

  • 今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日本「エイプリルフール」ネタバトル

    今年もエイプリルフールがやってきた。4月1日午前0時をまわると同時に、ネット企業やコンテンツ企業が、自社サービスなどを使ったさまざまなジョークネタを投入。ネットユーザーを楽しませている。Yahoo!JAPANや円谷プロダクション、まぐまぐなどエイプリルフール常連の企業に加え、今年はGoogle法人も独自のネタを投入した。 Yahoo!Japanは、トップページがインベーダーに侵略された――という設定で、ブラウザ上でインベーダーゲームのプレイが可能。タイトーの「スペースインベーダー」キャンペーンと連動しているようだ。 毎年凝ったネタが人気の円谷プロは、「カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ」を公開。2ちゃんねる掲示板「78ちゃんねる」のまとめサイト、という設定で、「ウルトラマンだけど何か質問ある?」などといったスレッドが紹介されており、今年も「クオリティ高すぎる」と評判だ。 まぐまぐは

    今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日本「エイプリルフール」ネタバトル
  • 家庭用燃料は灯油から木へ――ドイツで木質バイオマスが見直される理由

    編集部より 今週から毎週火曜日の「時事日想」として、ドイツ在住のジャーナリスト、松田雅央氏による連載が始まります。テーマは「環境問題」。しかし一口に「環境(あるいは環境問題)」と言っても、そこに含まれる内容は様々です。 ドイツでは、先進的な都市交通システム、ゴミのリサイクル、自然エネルギーの活用、緑地政策、市民教育など、各地方ごとに個性を生かした環境保全に市民が取り組んでいます。連載では、環境先進国・ドイツで行われている、さまざま事例を紹介していきます。ドイツの事例が、日にできる環境保全の道を探っていくための手がかりとなればと願っています。 松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート

    家庭用燃料は灯油から木へ――ドイツで木質バイオマスが見直される理由
  • MSの「Albany」プロジェクトのターゲットはGoogle Docs

    情報筋によると、Microsoftでは「Albany」と呼ばれるエントリーレベルのオンラインプロダクティビティアプリケーションセットを開発中だ。これはGoogle Docsへの反撃を狙ったものだ。 Microsoftでは、「Albany」というコードネームで呼ばれる半ば公然のプロジェクトを進めている。オンライン・オンデマンド型のオフィスプロダクティビティスイートの開発を目指したもので、無償のGoogle Docsアプリケーションに対抗するのが狙いであるようだ。情報筋がeWEEKに明らかにした。 Albanyの詳細は不明であり、Microsoftもこの件に関するコメントを避けているが、アナリストや報道によると、このプロジェクトMicrosoftの既存製品(Office Live Workspace、Windows Live OneCare、Microsoft Worksなど)を組み合わせ、

    MSの「Albany」プロジェクトのターゲットはGoogle Docs
  • エイプリルフールでもやっぱりマルウェア感染、スパムが出回る

    4月1日のエイプリルフールに便乗し、Stormマルウェアに感染させようとするスパムメールが出回っている。セキュリティ各社がブログなどで注意を促した。 今回のスパムメールは「Happy April Fool's Day!」「All Fools' Day」など、エイプリルフールやジョークをテーマにした件名で届く。文にはほとんどの場合、数字ばかりのIPアドレスを使ったリンクが記載されている。 McAfeeによれば、リンク先のサイトでは「funny.exe」というファイルを自動的にダウンロードしようとするほか、画像をクリックすると「kickme.exe」、「click here」(ここをクリック)のリンクをクリックすると「foolsday.exe」というファイルがダウンロードされる。いずれもStormマルウェアの亜種に感染させる悪質ファイル。 F-Secureによると、これまでのところこのサイト

    エイプリルフールでもやっぱりマルウェア感染、スパムが出回る
  • しおり一体型の“モモンガ”なブックカバーを使う

    今回紹介する「Hohonga」は、モモンガが体を広げたようなユニークな形をしたブックカバーだ。デザイン重視の製品と侮るなかれ、これがなかなか実用性に富んでいるのである。 気になる特徴は2つ。1つは、しおりの役割を果たす“しっぽ”だ。ブックカバー体と一体化しているため、しおりを紛失する心配がないのである。縫製の都合か、やや厚手のため、挟むとがやや膨らんでしまう欠点はあるものの、そのコンセプトは秀逸だ。持っていて楽しいと感じるブックカバーは、なかなかあるものではない。 もう1つはスナップボタンの存在だ。「Hohonga」では、両端をスナップボタンで留めることができるため、カバンの中でのページが広がってしまうといったことがなく、ページの折れる“事故”が起こりにくい。無造作にカバンの中にを放り込んでしまう癖のある人にとっては、強い味方になってくれるに違いない。

    しおり一体型の“モモンガ”なブックカバーを使う
  • 窓の杜 - 【NEWS】リサイズの品質にこだわった画像レタッチソフト「R13」

    13種類のアルゴリズムを切り替えられる画像リサイズソフト「R13」v1.00が、3月22日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「R13」は、リサイズ専用のレタッチソフト。Lanczos2/3/4やMitchell、Lagrange、Hermite、Bell、B-Spline、Gauss、Bicubic、平均画素法、Bilinear、Nearest Neighborといった13種類ものアルゴリズムを、リサイズ対象の素材に合わせて切り替えられるのが特長。 リサイズ後の大きさは、横幅または高さのピクセル数で指定できるほか、拡大・縮小率で指定することも可能。[リサンプル]メニューからアルゴリズムを選択するとリサイズ処理が施され、[ファイル]-[リロード]メニューを選択すればリサイズ前の状態に戻せるので、アルゴリズムによるリサイ

  • 窓の杜 - 【NEWS】イソプレス、捏造サイト「窓の社(まどのやしろ)」をケータイ向けに公開

    (株)イソプレスウォッチは1日、オンラインソフトを中心にさまざまなことを捏造するサイト「窓の社(まどのやしろ)」を更新した。窓の杜編集部にて確認したところ、トップページはケータイ向けに最適化されている。ケータイ向けサイトの盛り上がりに便乗したものとみられるが、捏造サイトのためフィルタリングされる可能性が高く効果は疑わしい。 また、トップページ以外の各記事は通常のPC向けページとなっている。これについて担当者へ取材したところ「試しに記事を変換してみたが、読みにくくてシャレにならなかった」との回答を得た。ケータイからのアクセス時はフルブラウザーを使ってほしいとのこと。 「窓の社」を楽しむには、インターネットに接続できる環境のほか、ユーモアのセンスや寛容の精神が必要。なお同社は、「窓の社」で紹介したソフトの内容についての問い合わせは一切回答できないとしている。 □窓の社 http://www.f

  • bpspecial ITマネジメント:コラム - 1本の線が運命を変える?

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 今、僕の右手の手のひらには、金色のペンで1の線が引かれている。たまに「何ですか? それは」と聞かれることもあるこの線について、今日は話してみたい。 ちょうど1カ月ほど前のことだ。夜、久しぶりに会った友人事を取っていた。だが、仕事で少しうまくいかないことがあった僕はその日、あまり元気がなかった。友人は何とか力になろうとあれこれアドバイスしてくれたのだが、色々と議論しながら話を整理していくと、結局、僕ができ得る限りの手は打ち尽くしているということになった。

  • 第4回 “使える”経営情報の作り方

    従来の「見える化」から得た重要な教訓の1つは,「ツールの導入だけでは何も見えない」ということ。だが,“使える”経営情報を作り出すためには,多数の関係者が絡む,複雑な検討作業の連続を乗り越えなければならない。そこで道を見失わないよう,実績のあるアプローチ方法を知ることが大切だ。 酒井幸良,村田達紀 NTTデータビジネスコンサルティング 見える化の進化形である「CPM(Corporate Performance Management)」の取り組みは,決して大げさなものではない。従来の経営管理制度をドラスティックに壊す必要はないし,ERP(統合業務パッケージ)のような大規模な情報システムを一から構築する必要もないのである。今回は,実際にCPMの仕組みを構築するための方法をステップ・バイ・ステップで紹介したい。 とはいえ,CPMに取り組むとなったら,1つのプロジェクトが単体で活動するのではなく,企

    第4回 “使える”経営情報の作り方
  • mixi新利用規約は「問題あり」 ユーザー有志が延期求め申し入れ

    SNS「mixi」が4月1日に予定している利用規約の改定について、その内容や改定のプロセスに問題があるとし、施行の延期や内容の見直し、ユーザーとの対話を求める申入書を、ユーザー有志が3月30日、ミクシィの笠原建治社長宛てに郵送で提出した。10日以内で書面で返信するよう求めている。 mixi内のコミュニティ「mixiの規約改定に異を唱える」(3月4日に開設、31日時点で7019人が参加)の副管理人・田口サイモン聰さん(『萌える法律読』共著者)が、ユーザー138人の賛同を得て提出した。賛同者は引き続き募集し、名簿を順次ミクシィに提出していく。 申入書では「大規模な規約改定で、ユーザーが反発し、大きな問題になったにも関わらず、施行日の延期もない。改定について知らないユーザーも多く、知っていても対応に十分な時間を取れない」と指摘。改定を延期し、ユーザーと対話しながら、改定内容を改めて検討し直すよ

    mixi新利用規約は「問題あり」 ユーザー有志が延期求め申し入れ
  • “飛び出すテレビ”が家庭に 4月発売

    専用眼鏡をかけると、映像が立体的に迫ってくる――遊園地や科学館のアトラクションなどでおなじみの“飛び出す3D映像”が、この4月から一般家庭でも楽しめるようになる。 3D再生専用の映像は、昨年12月に開局したBSデジタル放送「BS11」が、開局当初から毎日、実験的に放送してきた。だが対応テレビが未発売。普通のテレビで見ると縦長の画面が2つ並んで映るだけで、3Dで見ることはできなかった。 4月10日に新たに、3D放送に対応した46V型ハイビジョンテレビが、全国のビックカメラ店舗で発売される。ヒュンダイITジャパン製で、価格は50万円前後になる見込みだ。 「今年は3D放送元年になる」――3月30日まで開かれていた「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト)に、BS11を運営する日BS放送(ビックカメラ子会社)が出展。3D映像体験コーナーで3D放送をアピールしていた。 今年は3D放送元年

    “飛び出すテレビ”が家庭に 4月発売
  • “これはもう立派なオーディオ機器だ”――オンキヨー「APX-2」を鳴らす

    “これはもう立派なオーディオ機器だ”――オンキヨー「APX-2」を鳴らす:デジタルアンプ内蔵PCの実力は?(1/3 ページ) 「APX-2」は、オンキヨーが手がける“音”重視のPC「HDオーディオコンピュータ」の第2世代に当たる製品だ。PCに蓄積した音楽ファイルを高品位に楽しむというコンセプトこそ同じだが、初代HDオーディオコンピュータの「HDC-1.0」とは、機器としての構成が大きく変化している。 従来の「HDC-1.0」は簡単に言うと、オンキヨー独自のサウンドカードを付加しつつ、ノイズ対策を追求したデスクトップPCだった。スピーカーを駆動するアンプは持たない再生機で、セット販売されているアンプ内蔵のアクティブスピーカーを使うか、別途アンプを持ったオーディオシステムに組み込むことを想定していた。ボディのデザインもオンキヨーのハイコンポシリーズ(INTEC 205)に倣ったものだ。 今回取

    “これはもう立派なオーディオ機器だ”――オンキヨー「APX-2」を鳴らす
  • マウスコンピューター、iiyamaを吸収合併

    MCJは3月31日、同社子会社であるマウスコンピューターとiiyamaの合併を発表した。マウスコンピューター側を存続会社とする吸収合併で、iiyamaは解散となる。合併期日は2008年10月1日の予定だ。 また今回の合併にあたり、汎用モニタ業務にのみに集中させることで事業体制を強化するとしており、国内製造の産業用モニタ事業については東京特殊電線株式会社に委譲される。

    マウスコンピューター、iiyamaを吸収合併
  • サーチナ-searchina.net

  • シンクライアントはPCを代替できるか?

    高い生産性で業務をこなしてもらうために社員一人ひとりに十分なコンピューティングパワーを提供することと、セキュリティや運用管理体制の確立は来、トレードオフの関係にある。バランスをとるには、「ハードウエアやソフトウエアが連携するプラットフォーム」としてクライアント環境を整備しないといけない。しばしば話題になる「シンクライアント」はその一つのアプローチである。 今となっては少々新鮮味に欠けるニュースかもしれないが、2008年2月、防衛省が機密情報の流出防止を狙って、2010年度までに海上自衛隊のクライアントPCをシンクライアントに切り替えるという報道があった(NIKKEI NET:「記憶装置なしパソコン、海自が3万台全面導入・10年度までに」)。 海上自衛隊には約3万台のクライアントPCがあるが、これらを米国防総省がすでに採用しているサン・マイクロシステムズのシンクライアント(Sun Ray)

    シンクライアントはPCを代替できるか?
  • 「Macからマック」は運命だった:日経ビジネスオンライン

    (Part2へ) 職業としての「社長」を自ら選び、活躍している人をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、ご自身の経験を語って頂くトークセッション「Road to CEO」。今回は、マクドナルドの原田泳幸氏をゲストに迎えた。アップルで暫定CEOのスティーブ・ジョブズとともに改革の大鉈を振るい、マイクロソフトの後塵を拝していた同社の建て直しに成功、そして2004年には「マックからマックへ」、カリスマ経営者の藤田田の後継として日マクドナルドの社長に就任。ここでもV字回復を成し遂げた背景を聞いてみよう。 (司会はリクルートエグゼクティブエージェントの井上和幸氏が担当。このインタビューは昨年行われたものです) 司会、井上(以下I) マクドナルドの話を少ししていただきましたが、語呂合わせのように、Macからマックへというところが非常に話題にもなりました。 原田 これも運命だったような気がします。IT

    「Macからマック」は運命だった:日経ビジネスオンライン
  • 映画の料金には「ユーザーレビュー」も含まれている、と考えてみる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 子供の頃から金曜日の夕刊が楽しみでした。 そこには、翌日から封切りの映画の広告が並んでおり、文化面の記事などにも新作映画の批評が出ていて、「どの映画を観に行こうか?」と、そうした広告や批評を参考にしながら考えたものでした。 もちろん今でも、映画の広告は見ますし、映画批評家のコラムも読まないわけではありません。でも、映画を観に行く前に、今、いちばん気になる批評は、プロの手によるものではなく、ヤフー・ムービーの「ユーザーレビュー」。すなわち、自分と同じ、普通の映画ファンの感想です。あとは、普段から読んでいる人のブログで「この映画観た」というブログ記事を読んでその映画が観たくなることもけっこうあります。 また映画だけでなく、にしても、電化製品にし

    映画の料金には「ユーザーレビュー」も含まれている、と考えてみる:日経ビジネスオンライン
  • 中国「消費革命」最前線!(1)上海のメイドカフェに行ってみた【前編】:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    (前回「レジャー超大国、中国(11)~中国人は、東京ならここに行きたがる!」から読む) オリンピック開幕が近づきながら、このところスポーツ以外の話題ばかりが先行し、「世界に歓迎されない五輪開催国」の様相を見せ始めている中国。ところが、当の人たちはメゲるどころか口をそろえて「そんな問題、たいしたことじゃない」。やる気満々である。 統治者の思惑はともかく、この国で暮らす人々の日常では何が起こっているのか。大見得を切ってひとことで言うと、それは「消費革命」である。 誰もが「消費」する“自由”を手にしたことで堰を切って落とされた熱狂と奔走。政治的な制約が常に大きすぎるこの国では、社会が変わる可能性をひたすら旺盛な「消費」のエネルギーに賭けているかのように見える。 では、どう変えたいのか。そんなことが可能なのか。それは誰もはっきり語らない。人々が「消費」に夢中になるのにまかせること。それは老獪な統

    中国「消費革命」最前線!(1)上海のメイドカフェに行ってみた【前編】:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • インド、チベット問題で沈黙:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Manjeet Kripalani (BusinessWeek誌、インド支局長) 米国時間2008年3月21日更新 「World Watches India's Response to Tibet」 インド北部ヒマーチャル・プラデーシュ州の丘陵地帯に広がる静かなダラムサラの町は、既に春を迎えている。空気は冷たいが、丘陵には花が咲き乱れている。 600万人のチベット人の精神的指導者ダライ・ラマ14世は、カングラ渓谷を見下ろすこの町の小高い丘の頂上に立つ寺院で亡命生活を送っている。いつもなら静寂の中、チベット仏教僧が穏やかに唱える読経の声が遠くから聞こえてくるはずだ。 だが今年、ダラムサラの静寂は無残に打ち砕かれた。3月7日にチベット自治区で始ま

    インド、チベット問題で沈黙:日経ビジネスオンライン
  • 「この顔が表示されたら既に感染」、パソコンを乗っ取る新ウイルス

    セキュリティ企業の英ソフォスは2008年3月28日、新たなウイルス(悪質なプログラム)を確認したとして注意を呼びかけた。ウイルスに感染すると、パソコンの画面上に人物の顔写真が表示されるとともに、パソコンを攻撃者に乗っ取られてしまう。 今回報告されたウイルスは、ソフォスが「Troj/Nymod-A」と命名した実行形式ファイル(プログラム)。実行すると、ウイルス中に保存された何人かの顔写真のうちの1枚をランダムに表示(図)。 同時に、「私の名前は○○○。お金の海を泳いでいます。あなたも一緒に泳ぎませんか。このファイルをあなたの友人すべてに送信してください」といった内容の英語のメッセージを表示する。 そしてその裏で、「^^^^^.exe」というファイル名の別のウイルス「Mal/Basine-C」を生成し実行する。このウイルスは、そのパソコンに攻撃者が自由にアクセスできるようにするプログラム。「バ

    「この顔が表示されたら既に感染」、パソコンを乗っ取る新ウイルス
  • 「Google Docs」へのオフライン・アクセスが可能に

    Googleは,オンライン・オフィス・アプリケーション「Google Docs」へのオフライン・アクセスを可能にしたことを,米国時間2008年3月31日に同社公式ブログで明らかにした。これまで同サービスを利用するにはインターネットに接続している必要があったが,今後はオフライン状態でもドキュメントの閲覧および編集が行える。 オフライン・アクセスの提供には,同社の技術Google Gears」を用いる。Google Gearsはインターネットに接続していない時でもWebアプリケーションを利用可能にする技術。Webアプリケーション体とデータをローカルに保存して,通信を発生させることなく,ブラウザ上で実行できる環境を構築する。オフライン作業後,インターネットに接続した際に,変更内容がオンライン上のデータに反映される(関連記事:そもそもGoogle Gearsって何?)。 Google Doc

    「Google Docs」へのオフライン・アクセスが可能に
  • iPhone40万台 非正規ルートで中国へ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    iPhone40万台 非正規ルートで中国へ 「アンロック版で、そのまま使えるよ」。iPhoneを買いたいという記者の言葉を聞いて、武漢市広埠屯のある密輸携帯電話の販売業者は電話でこう言った。「品物は全て深センから来ていて、品質は保証付き、正真正銘の米国のiPhoneだ」。広埠屯は武漢で有名な携帯電話の流通拠点だ。この“親切”な販売業者は、さらに記者に対し、中国国内の多くの都市で売られているiPhoneの主な供給源も、他の密輸電子製品と同様、深センであることを明かした。 一方、密輸携帯電話の流通拠点として有名な深センの電気街、華強北では、多くの店がカウンターに「アップルiPhone」と書かれた携帯電話の「サンプル」を置き、客を呼び込もうとしていた。しかし、客が手を伸ばしてサンプルを見ようとすると、それが中身のない空のケースであることに気付く。するとカウンターの経営者は「サンプルは今まで並

  • 「Firefox 3」がマイクロソフトにとって脅威となる理由

    インターネットブラウザの歴史を振り返ると、先に登場したのは「Netscape」だったが、Microsoftは、Netscapeを超える出来ではないにせよほぼ同じことを行える「Internet Explorer」(IE)を作った。同社は、総力を結集し初期のNetscapeの挑戦を打ち砕いてデスクトップ市場を独占する際に、法律を犯すことになったが、それもIEの普及には影響を及ぼさなかった。 だが、IEの独り勝ちの理由を独占禁止法違反だけで説明すると、歴史を不正確に書き換えることになる。実際には、MicrosoftがIEのバージョン3を送り出すまでに、このブラウザは、Netscapeより優れてはいなかったにせよ同程度によくなっていたと言える。この2つのブラウザがその後どのように戦いを終えたかは、誰もが知っている。 今では、大半のPCユーザーがIEを使っているが、その理由は、そうするのが最も面倒が

    「Firefox 3」がマイクロソフトにとって脅威となる理由
  • iモードの育ての親、夏野氏が退職?--ドコモは「ノーコメント」

    iモードの育ての親の1人として知られるNTTドコモの夏野剛氏が、4月末で同社を退職するとの報道が3月28日、日経済新聞に掲載された。これに対し、NTTドコモでは「人事についてはお答えできない」とコメントを避けている。 夏野氏は早稲田大学、ペンシルベニア大学経営大学院ウォートンスクール(MBA)を卒業。ハイパーネットの取締役副社長を務めた後、1997年にNTTドコモに入社し、iモードの立ち上げに参画した。2005年より執行役員を務めている。また、ドコモの子会社でモバイルマーケティング事業を行うディーツーコミュニケーションズの取締役なども兼任している。 お詫び:記事中、夏野氏のディーツーコミュニケーションズの役職に誤りがございました。関係者の皆様にご迷惑をおかけし、また読者の皆様を混乱させたことを深くお詫び申し上げます。

    iモードの育ての親、夏野氏が退職?--ドコモは「ノーコメント」
  • 本籍地の記載が消えたIC運転免許証を取得して思ったこと - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,運転免許証の書き換えに行った。視力検査などすべてのハードルをクリアした後,IC化された新しい運転免許証が手渡された。従来の免許証に比べて,ちょっと厚く,そして硬い。「運転免許証がIC化される」ということは数年前から知っていたが,「運転免許証の有効期限が切れるので書き換えに来てください」というハガキが来るまで,すっかり忘れていたのが正直なところである。また,あとで分かったのだが,免許証の交付手数料はIC分として従来よりも450円高くなっている。 書き換え当日に運転免許試験場に行くと,例によって視力検査などを受けたが,これまでとは違う「工程」があった。CD(現金支払機)のような装置が数台置いてあるコーナーがあり,その装置に4ケタの暗証番号を2組打ち込むというものである。そういえば,届いたハガキに「4ケタの暗証番号を2組考えておいてください」といった文言も入っていた。この2組の暗証番号が何

  • KDDIがSaaSの第1弾を提供、Outlookを月額980円で

    KDDIは2008年3月28日、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)形式で提供するサービスの第1弾「KDDI Business Outlook」を4月25日に開始すると発表した。KDDIが運用するExchange ServerとSharePoint Servicesを、パソコン上のOutlook 2007とauの携帯電話から利用できる。月額料金は1人当たり980円。 KDDI Business Outlookは、KDDIが推進するSaaS戦略の最初のサービス。KDDIがサーバーを運用。ユーザーは、自社でサーバーを構築することなく、ソフトウエアをネットワーク経由で利用する。ウイルス対策やスパム対策もKDDIが実施する。 利用できるアプリケーションは、メール、スケジューラ、アドレス帳、文書共有、簡易ワークフローなど。au携帯電話のブラウザからは、メール、スケジューラ、アドレス帳が使える

    KDDIがSaaSの第1弾を提供、Outlookを月額980円で
  • auの「W42K」で電池の発火・破裂など13件相次ぐ、交換へ

    KDDI(au)と京セラは2008年3月28日、京セラが製造しKDDIが販売する「W42K」のバッテリーパックに不具合があったと発表した。バッテリーパックに強い衝撃が加わると、発火や破裂の恐れがある。KDDIに契約中のW42Kユーザー21万4349人を対象に、バッテリーパックの交換を呼びかける文書を送付する。 原因は、バッテリーパック内のバッテリーセルの製造元であるNECトーキンの設計ミス。ただし、発火や破裂などの報告が2007年10月から毎月KDDIに届いていたにもかかわらず、いったん「問題なし」と判断したことで、その後の被害が拡大。不具合発表までに、3件のやけど、2件の火災を含む13件の事故を起こすに至った。 バッテリーパックの交換対象は、W42K用のうち製造番号が「KY-YDA」であるものを除くすべて。具体的には表1の通り。「発売当初搭載していたKY-YDAの品種は問題ないが、その後

    auの「W42K」で電池の発火・破裂など13件相次ぐ、交換へ
  • CPAPによる睡眠時無呼吸治療でメタボ改善

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    CPAPによる睡眠時無呼吸治療でメタボ改善
  • 足元揺らぐ「プラズマ陣営」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 薄型テレビ市場で液晶テレビと争ってきたプラズマテレビが揺れている。 陣営にショックだったのは、草分けであるパイオニアの撤退や市場の減少。 日勢が圧倒的に強かった部材でも、撤退や縮小が目立ち始めた。 「パイオニアには『どうしてくれるんだ』と言いたいですよ。期末直前のこの時期に撤退を発表するなんて…。部材メーカーはこれから、どう生き延びていったらいいのか」 3月7日、パイオニアがプラズマパネルの自社生産から撤退すると発表したのを受け、取引メーカーに動揺が広がった。冒頭のコメントはパイオニアと長く取引してきたある部材メーカーの幹部が、ため息交じりで漏らした一言だ。このメーカーはプラズマパネル向けの部材が売り上げの大半を占めるため、主要な取引相手を

    足元揺らぐ「プラズマ陣営」:日経ビジネスオンライン
  • 「回答者の9割が体脂肪率が減った」とのデータを営業に生かす - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ワコールが開発した「エクサウォーカー」(2) 「回答者の9割が体脂肪率が減った」とのデータを営業に生かす 2008年3月27日 この記事を携帯に転送する (聞き手:長田 美穂=フリーライター) (前回記事はこちら) ── 2008年4月から、企業の健康保険組合は、メタボリック症候群のリスクのある人に対して特定検診・特定保健指導を開始する。この新制度が、数千億円の新たな健康市場を生み出すと期待されている。千載一遇の機会。ここに「エクサウォーカー」を投入したい。そのためには、4月までに商品を出す必要がある。2007年2月に事業戦略部でエクサウォーカー商品化の準備を始めた久村剛史氏(38)は、4月から3カ月間、ワコールの男性社員を被験者にして、エクサウォーカーの効果を測定する調査を始めた。── 回答者の8割が「腹囲が減少した」 「スタイルサイエンス」長期着用の結果(拡大) 企業の健保さんに営業を

  • 女子高校生に届け! ITキャリアの魅力をアピールするMicrosoft

    IT分野で活躍する女性たちが女子高校生に「オタク数学の成績が良いことがIT業界仕事をする必須要件ではない」と説明した。 コンピュータ関連の雇用全体に占める割合が27%にすぎない女性は、IT業界では目立たない存在だ。最近の研究では、女性の比率が今後さらに低下する見通しだ。 National Center for Women & Information Technologyの調査によると、女性に授与されたコンピュータ科学の学士号の比率は、1983年の36%から2006年の21%に低下した。 米労働統計局によると、2016年までコンピュータおよび数理科学分野の雇用はほかの専門職より急速に拡大し、その増加率は25%近くになる見込みだ。こういった状況の中、多くの企業や組織では、予想される雇用需給のギャップを埋めるために女性を積極的に活用する考えだ。 Microsoftでは、ITキャリアを目指す女

    女子高校生に届け! ITキャリアの魅力をアピールするMicrosoft
  • 瀬名秀明に聞く「仮想世界」「ケータイ小説」「初音ミク」

    現実よりも「リアル」な仮想世界は、あと十数年で実現する。そのとき、わたしたちはどう生きるだろうか――作家・瀬名秀明さんがこのほど出版した「エヴリブレス Every Breath」(TOKYO FM出版、1680円)は、そんな未来と今とをつなぐ、恋愛物語だ。 Second Lifeよりもリアルな仮想世界に、自分そっくりのアバターが暮らし、恋をする。永遠に生き続ける「もう1人の自分」と、対峙する1人の女性。「SFに興味がない人にも届けたい」――“理系のうんちく”を恋愛小説に仕立てた、と瀬名さんは言う。 小説は携帯電話にも配信するが「読みにくいだろう」と苦笑する。携帯という小さなデバイスに合った表現は、紙の書籍とは別。改行だらけで泣かせる「ケータイ小説」こそ、ぴったりなのかもしれない。「メディアの形が変われば、表現も変わる」 SFが描いたバーチャルアイドルのような存在が、ネット上に生まれつつある

    瀬名秀明に聞く「仮想世界」「ケータイ小説」「初音ミク」
  • 書籍やガイドブックを肩から掛けて持ち歩く

    旅行のガイドブックなどを屋外で見る時、いちいちカバンに片付けて、何度も引っ張り出すというのは非常にわずらわしい行為だ。こんな時は、肩から掛けられるブックカバー「ブックパッカー」を使ってみよう。 海外出張や旅行などの際、屋外でガイドブックを参照することがよくある。史跡や施設の場所を確認したり、店の営業時間を確認したりといった具合だ。 こうした場合に面倒なのは、ガイドブックをその都度カバンに入れたり、出したりしなくてはいけないことだ。特にバックパックを背負っている場合などは、かなり面倒である。かといってガイドブックをずっと手に握り締めているのもスマートではない。手に汗をかきがちな筆者などは、表紙も汗ばんでしまってよろしくない。 今回紹介する「ブックパッカー」は、肩から掛けるためのストラップが付属したブックカバーだ。これを使えば、ガイドブックを肩から掛ける形で身に付け、必要なときに開いて読むこと

    書籍やガイドブックを肩から掛けて持ち歩く
  • 大衆車がハッキングされる時代に(後編)

    コンピュータセキュリティは、消費財から産業財へと大きく変質するだろう。コンピュータやネットワークが社会基盤として確立するとともに、ユーザー(個人および組織)はセキュリティがどのように機能するかについては関心を払わなくなり、単にセキュリティが機能しているかどうかという点だけを気にかけるようになる。セキュリティは、独立した製品としては消滅し、あらゆるものにあらかじめ組み込まれるようになるだろう。それはセキュリティが重要でなくなるのではなく、セキュリティ市場が自動車部品などの産業財市場と似たような姿になることを意味する。 ボットネットがますます企業を脅かす 短期的な最大のセキュリティ脅威は、ホームシステムをボットネットに組み込み、大量のスパムを送信したり、マルウェアを撒き散らしたり、DDoS攻撃を仕掛けたりする不正行為だが、この問題は今後ますます企業環境を脅かすものになるだろう。 その代表的な例

    大衆車がハッキングされる時代に(後編)
  • 窓の杜 - 【NEWS】写真などの一部を切り出してアイコンを作成しやすくなった「IcoFX」v1.6

    アイコン画像抽出機能や豊富なレタッチ機能を備えた多機能アイコン作成ソフト「IcoFX」の最新版v1.6が、30日に公開された。最新版の主な変更点は、作成するアイコンのサイズより大きな画像を読み込んだ際に、リサイズや切り抜きを簡単に行える専用ツールが追加されたこと。これにより、写真などの一部を使ったアイコンを簡単に作成できるようになった。 また、Mac OS X用アイコンの読み込み・書き出しに対応した。たとえば、Webサイトなどで配布されているMac OS用のアイコンをWindows用に変換したい場合に便利。さらに、EXE/DLL/OCX/ICLファイルに含まれるアイコンを差し替えたり、追加・削除する機能も追加された。 ソフトは、Windows 98/Me/2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 【著作

  • 窓の杜 - 【NEWS】超リアルでクールなクロノグラフ風の多針時計「chronog air」

    「Adobe AIR」で開発されたクロノグラフ風の多針時計「chronog air」が、18日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上で動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードでき、動作には「Adobe AIR」が必要。 「chronog air」は、クロノグラフ風の多針時計ソフト。直径が240ピクセルほどのブラック文字盤、白色のインデックス、白色でペンシル型の時針と分針で構成されており、秒針のオレンジ色がアクセントとして冴える。 クロノグラフのようなストップウォッチ機能はないものの、文字盤の12時・6時・9時位置には3連のインダイヤルを装備しており、上部のメーターが24時間計、下部のメーターが30秒計、左側のメーターが12カ月計となっている。また3時位置には、日付と曜日を表示するカレンダー窓が設けられている。 なお、ソフトにはメ

  • 「漫画もファンが翻訳、P2Pで流通」「同人誌よりコスプレ」――米国オタク事情

    のアニメやゲーム海外でも人気を得ており、日コンテンツのファンたちが集まる“オタクイベント”も世界各地で開かれている。米国には「OTAKON」「ANIME EXPO」「New York COMIC CON」といった大規模なイベントがあり、それぞれ数万人規模の参加者を集める。 「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト、3月30日まで)に出展していた「OTAKON」通訳の吉田寿史さんによると、米国のオタクイベントは日とは異なり、同人誌よりもコスプレが中心。アニメや漫画は、ファンが勝手に翻訳した海賊版がP2Pファイル交換ソフトで出回っており、版権者が対応に苦慮しているようだ。 同人誌よりコスプレ中心 米国では大小さまざまなオタクイベントがあり、「大学のサークルなどが行うような小規模なイベントを含めると、週1回はどこかでオタクイベントが開かれている」と吉田さんは言う。 日でイベ

    「漫画もファンが翻訳、P2Pで流通」「同人誌よりコスプレ」――米国オタク事情
  • アニメ「めぐみ」をコピーフリーでネット公開 政府、拉致問題訴え

    政府の拉致問題対策部は3月28日、横田めぐみさんの拉致事件と、家族の活動を描いたアニメ「めぐみ」のストリーミング配信を、「政府インターネットテレビ」で始めた。アニメはコピーフリーのWMV形式でダウンロードすることができるほか、コピーフリーのDVDも制作し、全国の地方自治体などに無料で配布する。英語中国語・韓国語版も用意した。 拉致事件を描いた漫画「めぐみ」(双葉社刊)を25分間のアニメにまとめた。めぐみさんが拉致される前の横田家の様子や、救出活動に奮闘する家族の様子を描いている。アニメを活用することで子どもや若者にも訴えかけるのが狙い。制作費は2000万円弱。 声優は、めぐみさん役が高山みなみさん、滋さん役が山寺宏一さん、早紀江さん役が深見梨加さん。アニメ化を知った山寺さんの呼び掛けで集まったといい、全員ボランティアで引き受けた。 政府インターネットテレビでストリーミング再生できるほか

    アニメ「めぐみ」をコピーフリーでネット公開 政府、拉致問題訴え
  • 「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」

    Webブラウザ上で文字やイラストを手書きし、記事やコメントを投稿できる「手がきブログ」が、公開から4カ月で約5万のユーザーを集める人気サイトになっている。投稿数は51万を超え、1日当たりのページビューは最大206万に上るという。 ユーザーごとの専用ページがあり、投稿が公開されていく仕組みは一般のブログと同じ。違うのは内容の入力方法で、キーボードから打ち込むテキスト入力機能はない。文やコメント、さらに投稿記事を分類するもタグもすべて、マウスなどで手書きして投稿するのが最大の特徴だ。 イラストや絵日記の投稿が多く、中には漫画を連載しているブログもあるほか、コメント欄でしりとりをしたりといった楽しみ方も。「ユーザーは遊びの天才」──想定外の使い方に、開発者の川合和寛さん(34)は驚いている。 メニューアイコンも手書き 白いフォームに16色のペンで絵や文字を描いて投稿でき、線の太さも6種類から選

    「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」
  • 議論呼ぶGoogleの“検索内検索”――「広告収入乗っ取り」の声も

    Googleの検索結果ページ上でForbesなどのサイト内を検索できる「検索内検索」機能は、「Webサイトの広告収入を乗っ取る」と一部専門家は指摘している。 Googleの検索内検索ボックスがパブリッシャーや小売業者に不利益をもたらすかどうかをめぐり、ブロガーの間で意見が分かれている。この問題はNew York Timesが3月24日の記事で示唆した。 検索内検索は、(検索結果ページに)第2の検索ボックスを置いて、実際にサイトにアクセスしなくてもそのサイトの中を検索できるようにする。ある検索専門家は、この新機能はGoogleアフィリエイトWebサイトの広告収入を「乗っ取る」手助けをすると確信している。この機能は3月にβ版が立ち上げられ、現在は米航空宇宙局(NASA)、Target、Forbes、Best Buy、Wikipediaなどのサイトでテスト中だ。 IDCのアナリスト、スー・フェ

    議論呼ぶGoogleの“検索内検索”――「広告収入乗っ取り」の声も
  • 公明党と国民新党もYouTubeに公式チャンネル

    公明党と国民新党が3月28日までにそれぞれ、「YouTube」に公式チャンネルを開設した。「公明党 ウェブTV」と「国民新党@YouTube」で、党のニュースや記者会見の動画などを視聴できる。 公明党は、これまで公式サイトで配信していた動画を今後YouTubeで配信。党の主なニュースをキャスターが紹介する「公明ニュース」と、政策などについ解説する「お答えします」2立てとなっている。 国民新党は、定例会見を撮影した動画を配信する。 YouTubeで公式チャンネルを開設した政党は、自由民主党や社会民主党など7政党になった。

    公明党と国民新党もYouTubeに公式チャンネル
  • セガの「みなとみらい21」大型娯楽施設、開発中止 - ITmedia News

    セガサミーホールディングスとセガは3月28日、横浜市の「みなとみらい21」に予定していた大型娯楽施設の開発を中止すると発表した。「事業環境が大きく変化する中、業績を立て直すために開発を中止し、コア事業に注力する」としている。 計画は2006年2月に公表。劇場やアミューズメント施設、シネマコンプレックスやホテルなどを集めた複合型娯楽施設として、みなとみらい21中央地区内の敷地面積41000平方メートルに今秋着工・2011年オープンを目指していた。 昨年2月に2万8000平方メートルの敷地を226億円で取得。今年3月末に残りの敷地を買い受ける予定だったが、購入は見送る。 開発中止を受け、同社08年3月期の連結業績予想の見直しを進めている。 セガはアミューズメント施設事業の不振などから希望退職者の募集に踏み切っている。 関連記事 不振のセガ、希望退職募集 従業員の1割強 セガが全従業員の1割強に

    セガの「みなとみらい21」大型娯楽施設、開発中止 - ITmedia News
  • 暗闇コミュニケーション体験リポート:「クラヤミ食堂」 - ITmedia Biz.ID

    “日で唯一”の「クラヤミ堂」では、誰もが視界を奪われる中でフルコースが供される。期待と不安を抱く筆者を待ち受けていたのは、予想を上回る驚きの連続。驚嘆をもたらしたのは、なんの変哲もない目隠し1つだ。 入店したら即目隠し。おそるおそる歩いてテーブルへ 目隠しして事を楽しむレストランは今や欧米中にある。発祥はスイスのチューリッヒ。視覚障害者でもある1人の牧師が、視覚障害者の雇用の拡大や理解を目指し、1999年に非営利運営のレストラン、「blindekuh」を開店したのがその始まりだ。次いでドイツやフランスなど欧州、ニューヨークやロサンジェルスなど北米、さらにオーストラリアへと飛び火し、「クラヤミ堂」が日に上陸した。 3月21日夜8時。赤坂サカスから10分近く歩き、「クラヤミ堂」に到着。店のエントランスは、黒い布で仕切られたウェイティングスペースとなっている。布の向こう側からは華やい

    暗闇コミュニケーション体験リポート:「クラヤミ食堂」 - ITmedia Biz.ID
  • 災害時に迅速な対応を 明治乳業が新工場をフルIPネットワーク化

    明治乳業は3月に操業を開始した十勝工場に、無線LANを核としたIPネットワークシステムを導入した。また工場の管理者には、内外線として利用可能な無線LANデュアル端末「N902iL」を配布した。これにより、緊急時における社員間の連絡体制の強化やコスト削減を目指す。システムを提供したNECが3月27日に発表した。 新システムは、NECのIPテレフォニーサーバ「UNIVERGE SV7000」と三菱電機の無線LANシステムを中核に構成。明治乳業のデータセンター内にSV7000を、十勝工場内に三菱電機の無線LANアクセスポイント「FS-777G」を120台と、ネットワーク機器「Cプレーンワイヤレスコントローラ」をそれぞれ設置してIPセントレックス(※1)化を実現した。これにより、同規模工場と比較して約15%の構築コストを削減したほか、ネットワーク機器の保守・運用の工数も減少した。システム構築は、N

    災害時に迅速な対応を 明治乳業が新工場をフルIPネットワーク化
  • “iPod touchでどこでもビデオ”にも対応、Mac用テレビチューナー「EyeTV 250 Plus」

    “iPod touchでどこでもビデオ”にも対応、Macテレビチューナー「EyeTV 250 Plus」 フォーカルポイントコンピュータは3月28日、テレビチューナー搭載のビデオキャプチャーボックス「EyeTV 250 Plus」4月中旬より販売開始すると発表した。同社直販サイト「Focal Store」での価格は2万6800円。 製品はアナログチューナーを搭載しており、MacとUSB接続することでテレビ番組の録画が行えるほか、用意されている外部入力端子からビデオデッキなどの映像を取り込み、MacのHDDに保存することができる。録画のフォーマットはMPGE-2(モノラル音声)で、解像度は720×480ピクセル。 添付ソフトの「EyeTV 3」を利用すればiPodで視聴できる形式への変換も行えるほか、接続したMacの無線LANを利用して、他のPCMac/iPod touchなどからWe

    “iPod touchでどこでもビデオ”にも対応、Mac用テレビチューナー「EyeTV 250 Plus」
  • まだまだ修行不足、“女を知る”は難しい

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・運営、海外駐在を経て、1999年よりビジネスブレイン太田昭和のマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。現在、マーケティング・コンサルタントとしてコンサルティング部に所属。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」 「マーケティングとは女性を研究すること」――これは筆者のモットーでもあり口ぐせでもある。人口統計上は男女は半々だが、消費のカギを握るのは女性だ。一見して“男”の買い物でも、その影には“女”あり。男女別市場規模なるデータはおいそれと手には入らないが、衣住健美いずれのジャンルにおいても女性

    まだまだ修行不足、“女を知る”は難しい
  • 英、「機内携帯サービス」実現へ一歩前進

    英情報通信庁(Ofcom)は3月26日、同国で登録された航空機でモバイル通信サービスを提供できるようにすると発表した。欧州航空安全庁(EASA)ならびに民間航空局(CAA)の両関連当局の承認が下りれば、航空会社は機内通信サービスを乗客に提供できるようになる。 Ofcomの決定は、ほかのEU諸国と共同でなされたもので、欧州空域が対象。 今回Ofcomが計画しているのは、乗客の携帯端末を機内ベースステーションに接続して発信・受信を可能にするサービス。航空機が3000メートル上空に達すれば、客室乗務員がシステムのスイッチを入れ、サービスの提供を開始できる。安全確保のため、離着陸時には端末とベースステーションを利用できない。通信料金は、乗客が通常利用している通信事業者から請求される。 サービスは、音声およびテキストサービスと、2G(GSM)データ通信が対象。将来的には、3Gおよびその他のサービスに

    英、「機内携帯サービス」実現へ一歩前進
  • bachelors.moura.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • ANAが国産小型ジェット機「MRJ」を導入する理由

    3月27日、全日空輸(ANA)が三菱重工業が開発している国産初のジェット旅客機「MRJ (三菱リージョナルジェット)」の開発が決定した場合、これを購入すると発表した(プレスリリース)。購入規模は25機。これによりANAは、MRJの初めての発注会社(ローンチカスタマー)になる。 MRJは全長35.8メートル、全高10メートル、全幅30.9メートルの小型ジェット旅客機で、座席数は86~96席。航続距離は1630キロメートルと短いが、短距離離発着性能に優れており、省燃費性能の高さによる経済性や快適性の高さが重視されているという。低騒音で環境性能も高い。ANAでは主に地方都市同士を結ぶ国内線に就航させる模様だ。 先手を打つANAの「フリート戦略」 ANAといえば、次世代の中型ジェット旅客機「ボーイング787」においても、世界各国の航空会社に先駆けてローンチカスタマーになった(参照リンク)。ローン

    ANAが国産小型ジェット機「MRJ」を導入する理由
  • 東京B級グルメ 立ち食い蕎麦(そば) 魚沼や(東京新橋)

  • 東京B級グルメ すし時間無制限食べ放題 寿司倶楽部(東京上野)