タグ

2007年11月26日のブックマーク (10件)

  • 「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」

    国内ポータルとして圧倒的ナンバーワンの座を堅持するYahoo!JAPAN。ページビュー(PV)は世界一を誇り、財務的な業績も好調だ。だが「Web2.0的」と呼ばれるユーザー参加型サービスの展開は遅く、「ソーシャルメディア」への転換を打ち出したのは2005年になってから。その後はサービスのCGM(Consumer Generated Media)化を急いできたが、遅れを取り戻せないでいるように見える。 例えばSNSYahoo!Days」(当初は「Yahoo!360」)はmixi開設の約2年後、2006年春にオープン。動画投稿サイト「Yahoo!ビデオキャスト」は、YouTubeが日でブームになり始めた1年後・今年4月になって開設した。ソーシャルニュース「Yahoo!みんなのトピックス」は昨年11月、ソーシャルブックマークは今年4月に開設。「はてなブックマーク」開始から約2年経っている。

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」
  • 3分LifeHacking:電話の内容を効率的にメモする - ITmedia Biz.ID

    電話口で用件をメモして、清書して人に渡す。丁寧だが、1の電話で2枚のメモを消費するこのプロセスを効率化するグッズを紹介しよう。 電話口で用件をメモする際は、字のキレイさや正確さを気にせず、速記に近いスピードで走り書きすることが多い。筆者の場合、あらためて別のメモに清書してから、渡している。同じように、書き取ったメモを書き直して渡す人は少なくないのではないだろうか。 丁寧ではあるが、このやり方はちょっと無駄な面もある。電話口でメモし、さらにそれを清書する。1回の電話で計2枚のメモを消費してしまっているわけである。それが仮にミスしたコピー用紙であれ、チラシの裏であれ、資源のムダであることに変わりはない。 こうした場合にオススメなのが、バード電子から発売されている「MemoPad」だ。これは傾斜がついたステンレス製のメモプレートで、ホワイトボード用のマーカーで表面に直接メモできる。表面はホワイ

    3分LifeHacking:電話の内容を効率的にメモする - ITmedia Biz.ID
  • 世界の日本人ジョーク集 - だって好きなんですもの:楽天ブログ

    2007.03.08 世界の日人ジョーク集 (24) テーマ:お勧めの(7243) カテゴリ: 改めて書をご紹介します。 実は以前書いてたりするのですが・・・(笑) 過去の記事はこちらで その後も快調に売れ続けてまして、TVでも取り上げられて、 ちょっとした社会現象になった観があります。 『国家の品格』など、日と日人について書かれたが溢れる中、 笑いながら考えられる書は特筆すべきものがありますね。 で、書『世界の日人ジョーク集』。 日人は世界中でこんな笑いのネタになっている、というジョークの数々を 厳選して収録されてます。そこには、昔からの純ニッポン的イメージから、 最近いわれる『クールジャパン』な日まで実に様々。 一度読み出すと確実にハマること請け合いです(笑) ちょっと面白かったものをご紹介。 まずは、エスニックジョークのお約束、各国のイメージを頭に入れて下さい

    世界の日本人ジョーク集 - だって好きなんですもの:楽天ブログ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Facebookユーザー、Beacon機能に抗議の署名

    米Facebookは現在5200万人以上のユーザー数を誇る人気のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だが、そのユーザーネットワークを企業に活用してもらおうと同サイトが打ち出した新機能をめぐり、既に5000人以上のFacebookユーザーが抗議の請願書に署名している。その新機能とは、友人の紹介を通じて企業が広告ターゲットを絞れるようにするための「Beacon」と呼ばれる新しいオンライン広告ネットワークだ。 Facebookは企業に対し、この機能を使って何百万人ものユーザーに口コミの宣伝を行うよう奨励している。一方でFacebookはメンバーに対し、この広告システムをオプトアウトする選択肢も提供している。 だがリベラル派の権利擁護団体であるMoveOn.orgは、FacebookのBeacon機能がオプトインではなくオプトアウト方式を採用している点について、「ユーザーのプライバシーを侵

    Facebookユーザー、Beacon機能に抗議の署名
  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • 炎上ブックマーク「炎ジョイ」、開設から2日で休止

    スパイダーネットワークスは11月22日、「炎上」しているブログやWebサイト情報を共有する「炎ジョイ」β版を、20日の開設から2日で休止した。同社は「想定以上に多くのユーザーが訪れ、さまざまなサイトオーナーやユーザーに迷惑をかけた」などと謝罪。しばらく休止してシステムなどを見直し、面白いサイトについて議論する「ソーシャルディスカッションサイト」として復活させるという。 炎ジョイは、中傷などが殺到して「炎上」しているサイトやブログの情報をユーザーが投稿し、共有するソーシャルブックマークサイトとして20日にオープンした。炎上サイトをキャプチャし、その上のレイヤーにユーザーが自由にコメントを書き込め、書き込んだコメントは「ニコニコ動画」のように右から左に流れていく――という仕組み。炎上サイトへのリンクも備えていた。 「レイヤー上で“ガス抜き”をすることで、ブログ体の炎上を一定数阻止できるのでは

    炎上ブックマーク「炎ジョイ」、開設から2日で休止
  • 電話番号を携帯にメールする時に気をつけたいこと

    外出している人に電話番号を伝言するとき、携帯電話のメールは便利。メールに書かれた電話番号をクリックすれば直接電話をかけられる「Phone to」と呼ぶ機能があるからだ。口頭で電話番号のやり取りをすると間違いやすいが、メールに書けばまず間違えようがない。さらにクリックするだけで発信できるので、番号の押し間違いも防げるのである。 電話番号をPhone toにするには市外局番から入力する 当然のように使っている機能で、わざわざ説明するのもはばかられるが、このPhone toがうまく機能しないことがある。ポイントは「市外局番」である。東京の場合は「03」だが、この「03」を省いてしまうと番号として認識しない。 どうしても市外局番を抜きでPhone toとして認識させたい場合、「Tel:」を冒頭に入れるといい。たとえば「03-0000-0000」という電話番号なら、「Tel:0000-0000」と半

    電話番号を携帯にメールする時に気をつけたいこと
  • ケータイデビューは中学、取り上げられて一番困るのはケータイ――高校生の利用実態

    ネットエイジアは11月22日、「高校生とケータイとの関わり方」に関する調査結果を発表した。調査は2007年10月20日から同26日まで、携帯電話を使用している全国の高校生を対象に行った。 同調査によれば携帯電話を初めて持った年代は、「中学3年生」という回答が26.2%、「中学2年生」が14.3%、「中学1年生」が13.2%となり、中学生時代にケータイを持った割合は53.7%となった。地域別に見ると、関東の高校生は中学生でケータイを持った割合が59%と、他地域と比較して高かった。また「小学校入学以前」を含めた「小学生でケータイを所有」した割合は15.3%となっている。 携帯電話は“何のための道具か”を聞いたところ、男子のトップ3は「コミュニケーションするための道具」(25.2%)、「メールするための道具」(22.4%)、「何でもできる万能な道具」(18.2%)だった。女子のトップ3は、「生活

    ケータイデビューは中学、取り上げられて一番困るのはケータイ――高校生の利用実態
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析