タグ

ブックマーク / hc.nikkan-gendai.com (5)

  • コロナ後遺症のだるさや疲労感に漢方薬「加味帰脾湯」が使われている|日刊ゲンダイヘルスケア

    東京都は、オミクロン株の流行が広がった1月から7月20日までにコロナ後遺症を訴え、都立病院の外来を受診した119人の症状を調査・分析した。 オミクロン株は、それまでの株に比べて軽症であることが多いといわれるが、発表によると、後遺症を訴える人の71%がコロナは軽症だった。 コロナ後遺症の症状は多岐にわたるが、高い頻度で見られるのが、倦怠感、頭痛、咳、息切れ、味覚障害、嗅覚障害。中でも倦怠感は、最もよく見られる症状だ。 デルタ株以前の調査(230人)と比較すると、オミクロン株は後遺症の症状として倦怠感や咳を訴える人が多く、比率では、倦怠感がオミクロン株46%に対しデルタ株40%、咳が22%対14%だった。 一方、息切れ、嗅覚障害、味覚障害は、デルタ株以前よりも減少した。 後遺症の出現時期は、全体の約82%が発症から1カ月未満。1カ月以上経過してから後遺症の症状が見られた人は約18%と少なかった

    コロナ後遺症のだるさや疲労感に漢方薬「加味帰脾湯」が使われている|日刊ゲンダイヘルスケア
  • 【寄生虫による食中毒】アニサキスに正露丸が効くは本当か?|感染症別 正しいクスリの使い方

    中毒は、冬場はノロウイルスなどのウイルス性によるものが多く、湿度や気温が高い夏場は細菌性の発生件数が増加する傾向にあります。ただ、中毒にはそれら以外が原因になるケースも多くあります。その中でも代表的なものが「アニサキス症」です。 今年6月に元AKB48の板野友美さんもこの中毒に見舞われたことを明かしています。板野さんは病院のベッドに横たわりながら自身のYouTubeチャンネルで「胃からアニサキスを引っ張るという、激イタな行為をした。マジで今痛かった。びっくりした。出産より痛かったんだけど……」と報告されています。 アニサキスは、回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫です。青魚などによく寄生する寄生虫で、2021年の日における中毒のほぼ半数を占めています。 激烈なお腹の痛みについては、以前はアニサキスが噛み付いたことによるものともいわれていたようですが、近年は「アレルギー反応の

    【寄生虫による食中毒】アニサキスに正露丸が効くは本当か?|感染症別 正しいクスリの使い方
  • 【寄生虫による食中毒】「謎の食中毒」の原因はヒラメの刺し身だった|感染症別 正しいクスリの使い方

    これまで取り上げてきたように、中毒の原因になるウイルスや細菌はたくさんあります。今回は最近話題になった「謎の中毒」についてお話しします。 2000年以降、西日を中心に後数時間で嘔吐や下痢を発症する中毒事例が報告され始めます。これらは今までに知られている中毒の原因物質と一致しないことから、「謎の中毒」といわれていたのですが、多くの事例で提供メニューに生のヒラメが含まれていたことが判明し、国による調査が行われました。 その結果、ヒラメに寄生する「クドア・セプテンプンクタータ」(以下クドア)が、ヒトに中毒症状を引き起こすことが判明したのです。 クドアは、ミクソゾア門に属する粘液胞子虫類の一種です。広くいえばクラゲやイソギンチャクなどの刺胞動物の仲間で、花びら状の特徴的な形をした寄生虫です。クドアの仲間はヒラメ、カレイ、サバなどに寄生し、それらの筋肉をドロドロに溶かしてしまう「ジ

    【寄生虫による食中毒】「謎の食中毒」の原因はヒラメの刺し身だった|感染症別 正しいクスリの使い方
  • 「アニサキスアレルギー」は完治困難…防ぐために実践すべき3つのこと|日刊ゲンダイヘルスケア

    近年発生件数が増えている「アニサキス症」と、「アニサキスアレルギー」の違いをご存じか? 2018年にアニサキスアレルギーを発症し、21年6月4日に「一般社団法人アニサキスアレルギー協会」を立ち上げた佐藤尚之さん(同協会代表理事)に聞いた。 アニサキスは、魚介類に潜む寄生虫だ。「アニサキス症」は、刺し身や寿司など生魚をべたことでアニサキスが生きたまま胃や腸に入り、激しい腹痛や嘔吐に襲われる。内視鏡でアニサキスを摘出すれば症状は治る。放置しても、数日すればアニサキスが死ぬので、症状は治る。 一方、アニサキスアレルギーはまったく別の病気で、物アレルギーの一種だ。発疹、かゆみ、喘鳴、呼吸困難などの症状を引き起こす。意識障害や血圧低下を伴うアナフィラキシーショックを起こせば、対処が遅れると命に関わる。 「アニサキスアレルギーは、アニサキスの抗体に反応してアレルギー症状が起こります。生きているアニ

    「アニサキスアレルギー」は完治困難…防ぐために実践すべき3つのこと|日刊ゲンダイヘルスケア
  • 【細菌性食中毒】カンピロバクターは少ない菌量でもヒトに感染する|感染症別 正しいクスリの使い方

    今回は、細菌性中毒の中でも近年、発生件数が最も多いとされている「カンピロバクター中毒」についてお話しします。 カンピロバクターによる中毒は年間約300件、患者数2000人程度で推移していましたが、コロナ禍でこの2年は減少しています。原因菌であるカンピロバクターは、鶏、豚、牛の腸内に生息している細菌です。また、犬やなどのペットの糞便にも存在するため、注意が必要です。ヒトや動物の腸管内でしか増殖しない、乾燥に弱い、通常の加熱調理で死滅するなどの特性を持っています。潜伏時間が一般に1~7日間とやや長いことが特徴です。また、数百個程度と比較的少ない菌量でも、ヒトへの感染が成立することも知られています。 特に生の状態や加熱不足の鶏肉が原因となるケースが多く、平成27年に国内で発生したカンピロバクター中毒のうち、原因品として鶏肉が疑われるもの(鶏レバーやささみなどの刺し身、鶏肉のタタキ、鶏

    【細菌性食中毒】カンピロバクターは少ない菌量でもヒトに感染する|感染症別 正しいクスリの使い方
  • 1