タグ

授業に関するoritakoのブックマーク (9)

  • 今日もコロナのデマをラインで…家族が誤情報を信じてしまう「3つの心理」 | 文春オンライン

    新型コロナウイルスの流行にともない、真偽の不確かな医学情報が飛び交った結果、トイレットペーパーの買い占めや、納豆がスーパーの棚からなくなるなどのことが起こった。 そして、今も、ワクチンにかかわる真偽不明な情報がネットを中心に飛び交っている。ビル・ゲイツがマイクロチップを埋め込もうとしている、mRNAワクチンによってDNAが書き換えられる、など、枚挙にいとまがない。 どうして人は、真偽の不確かな情報を信じてしまうのだろうか? 特別にだまされやすい人がいるのだろうか? 性格の問題だろうか? それとも、単純に知識がないからだろうか? わたしは、昨年末、『自身を守り家族を守る医療リテラシー読』(翔泳社)という書籍を上梓したが、その中で、「特別な人だけが誤情報を信じるわけではない」と書いた。誤情報にはもともと、信じやすくなるような心理的なしかけがある。占いを信じてしまう人の心理とも似ており、いい人

    今日もコロナのデマをラインで…家族が誤情報を信じてしまう「3つの心理」 | 文春オンライン
    oritako
    oritako 2021/04/14
    まさにここで書かれているような話を、今週の「インターネットと情報発信」の授業で扱うところ。リアクション・ペーパーを読む限り、デマや陰謀論はスッと入り込みなじんでしまっている・・
  • コロナのデマに踊らされない 中学生に薦める4つのルール | NHK

    「新型コロナウイルスの予防にはぬるま湯を飲むといい」「東京でロックダウン決定」 春先の感染拡大時には、こんなデマが広まりました。 そして第3波。再びデマやあやしい情報に踊らされないために、都内の中学校でユニークな授業が企画されました。招かれた講師はこう言いました。 「スマホを持ち始めた中学生に、情報のワクチンを打ってデマウイルスに感染しないようにしないと」 そのワクチンとは、シンプルで実践的な4つのおまじない。中学生だけでなく大人も知っておく必要がありそうです。 (報道局/映像センター 清水希理)

    コロナのデマに踊らされない 中学生に薦める4つのルール | NHK
    oritako
    oritako 2020/12/03
    これは大変よい授業だな。むしろ大人も読むべし。
  • 騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog

    騙されない自分 7月に、「ホモデウス」で有名なイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリと、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンの対談[1]がありました。テーマは「ハックするか、ハックされるか -- 民主主義、仕事、アイデンティティの未来」というもので、情報技術に対するハラリの危機感と、タンの楽観論が対照的でした。 ハラリは、「自分自身より、機械のほうが自分のことをよく知っている」世の中に強い危機感を抱いてています。「自分にある特定の行動を起こさせるには、どのボタンを押せばよいか、機械はよく知っているのだ」と。 情報技術が発達する以前から、詐欺師が人々を騙して不要な品物を買わせたり、新興宗教が人々を高揚させる儀式を通して勧誘したり、あるいはまた、戦時中の大営発表のように偏った情報を流すことによって人々の意見を誘導したりすることは繰り返し行われてきました。これらはいずれも、私たちの心の中

    騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog
    oritako
    oritako 2020/08/05
    行動経済学の知見と、統計的機械学習をはじめとする情報技術の組み合わせで何が起きるか、そして認知バイアスを避けるためにスキルについて。
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
  • 情報システムの総合案内サイト @ 東京大学

    まずはここから 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 東京大学における情報システムの準備について(教員向け) オンラインを活用するために サポート窓口 ピックアップ 東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会(2024/03/11) 東京大学でITツールをもっと活用するための説明会(2024/03/15) UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について 生成AIChatGPT等)関連情報 Googleドライブ OneDrive 授業にあたって 授業URLの連絡方法(教員向け) 授業におけるZoom会議室の入室制限(教員向け) Zoomの追加ライセンス(301人以上のミーティング・ウェビナー) 授業URLの連絡方法(学生向け) オンライン授業への入室方法(学生向け) オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧 新着記事 クラウドストレージを用い

    情報システムの総合案内サイト @ 東京大学
    oritako
    oritako 2020/03/21
    大変参考になる。特に、学生さんに対するガイダンス。
  • Spurious Correlations

  • 樫尾四兄弟 | 企業情報 | CASIO

    \r\n<div class=\"bg-white bg--white outer\" id=\"brothers\"><article class=\"bg-white bg--white\">\r\n<div class=\"rowMain mb110 relative\"><ul id=\"mv\" class=\"pcTab\">\r\n<li id=\"mv1\"><img src=\"/content/dam/casio/global/corporate/company/brothers/slide_01.jpg\"></li>\r\n<li id=\"mv2\"><img src=\"/content/dam/casio/global/corporate/company/brothers/slide_02.jpg\"></li>\r\n<li id=\"mv3\"><img

    樫尾四兄弟 | 企業情報 | CASIO
    oritako
    oritako 2018/12/11
    今日の1限「ビジネスの英語分析」はカシオの章でした。改めて、樫尾四兄弟、凄い・・!
  • 「子どもの83%に新型栄養失調のリスク」を信じるな!

    「我が子も新型栄養失調か?」と震え上がる人も多いでしょう。なにせ、83%という高率なのですから。 でも、広告やプレスリリースをよくよく読むと、信ぴょう性のあるデータとはとても言えません。 「新型栄養失調」という言葉、どうもこれから流行りそうな気配です。でも、もっともらしい数字や言葉にはだまされないで。このキャンペーンのなにが問題なのか、解説しましょう。 根拠の調査がずさんすぎるハウス品は10月29日付プレスリリースで、こううたっています。 8割の子どもに「新型栄養失調」のリスクあり。3しっかり摂取しているにも関わらず特定の栄養素をあまり摂取できていないことが判明。 新型栄養失調には、煮汁ごと栄養を摂取できるクリームシチューがおすすめ。(ハウス品プレスリリース) 新型栄養失調という言葉、学術的なものではありません。栄養疫学者によれば、これに相当する英語名も聞いたことがないそうです。ハウ

    「子どもの83%に新型栄養失調のリスク」を信じるな!
    oritako
    oritako 2018/11/28
    シチュー推しという結論ありきの数字の扱いを丁寧に読み解く記事。ハウス食品の例を授業で使いたいくらいだ。
  • BBCの取材中に子供が……なぜアジア人女性を乳母だと大勢が思い込んだのか - BBCニュース

    韓国政治の専門家がBBCニュースの取材を受けている最中に、部屋に幼い子供たちが乱入してきた映像は、インターネットであっという間に拡散し、すでに多くの人が目にしたと思う。 韓国の釜山大学政治外交学部で国際政治を教えるロバート・ケリー准教授が生中継で韓国の政変について解説していたところ、2人の幼い子供が次々と部屋に入ってきた。ケリー氏は「申し訳ない」とBBCのキャスターに謝罪しつつも、動揺することなく解説を続け、が急いで子供たちを部屋から連れ出した。

    BBCの取材中に子供が……なぜアジア人女性を乳母だと大勢が思い込んだのか - BBCニュース
    oritako
    oritako 2017/03/14
    なるほど。。授業でも使ってみよう。
  • 1