タグ

2014年3月11日のブックマーク (5件)

  • Kobsa-CPDC2.pptx

    oritako
    oritako 2014/03/11
    Kobsa教授による発表資料。利用者によって違うプライバシー感覚。それに合わせた情報制御を提唱
  • 安藤美姫が語る「女が逆境を生き抜く方法」

    名古屋の私の住んでいた地域では、子どもの習いごとの送り迎えでも、ひとりのお父さんが近所の子どもたちみんなを車で連れていく、とか、そんなことが自然にできていたんです。でも、今はどうだろう……。 私も4月に出産したんですが、スケートの練習もあるから、ひとりでは子どもの面倒は見られません。基は母にお願いしているのですが、母も忙しいときは、近所に住む知り合いや、名古屋のスケーター仲間や親せきに家に来てもらって、助けていただいています。とてもありがたいことだけれど、皆さん、ごく当たり前なこととして、「助け合い」をしてくださってる。だから、すごくいい環境で子育てができています。 それなのに、子どもを産んだのにスケートの選手をしている、ってことで、「安藤は育児放棄してる!」なんてことも、言われてしまうんですよ……。 確かにスケートの練習をするときは、どうしても子どもから目を離すことになります。でも家に

    安藤美姫が語る「女が逆境を生き抜く方法」
    oritako
    oritako 2014/03/11
     産後スケートの選手でいることを育児放棄と言われたとか。「でも、子どもを産んで、かつ、外にどんどん出ていくことだってすばらしいことなのに!」
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    雇用機会均等法から約30年。日の働く女性は、幸せになったか? 日フェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。 結論から言うと、その答えは「イエス・アンド・ノー」だと言う。安倍政権は、成長戦略の柱のひとつとして、女性の活用を推進。女性管理職の登用目標数値を掲げる会社も増えた。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。 実際、「ワーキングマザー・サバイバル」にご登場いただいた女性たちのように、産後、職場復帰する女性は増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? 誰が働く女を「不良債権」にしたのか? ――上野さんは新刊『女たちのサバイバル作戦』で、今の日のワーキングマザーは、いわゆるマミートラック(お母さん向けコース)に乗せられ、二流の仕事しか与えられないか、男と“機会均等”に戦って体がボロボロ

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
    oritako
    oritako 2014/03/11
    なんとなくモヤモヤしていたことを、明確に言葉にしてくれている記事。もちろん反論もあろうが、私の考え方はこの記事に近い。母親の働き方、産後はパート→産後は時短の根っこは同じでは?と思っていたのだ
  • 「それをそこで使うのか!」と思わず叫んでしまうライフハック画像集 | ロケットニュース24

    ライフハックと言えば、仕事などで生産性を上げるための工夫のことである。効率的な仕事術という側面の強いため、「仕事をバリバリこなす人が生活に取り入れているもの」というイメージを持っている人も多いだろう。 そんなライフハック術の中から、ここでは誰でも実践できるものを、画像でいくつかご紹介しよう。画像集で見られるそれらのライフハック術は、非常にシンプル。あまりにシンプル過ぎて、度肝を抜かれるレベルである。 取り上げられているライフハックテクニックは、職場で使えそうなもの、家庭で使えそうなもの、DIYで役立ちそうなものなど様々だ。いずれもちょっとした工夫ながら、意外性と大胆さに満ちたものばかり。 効率的と言うべきか、横着すぎるだけなのかは微妙なラインだが、何かと無駄は省けそう。実践したいかどうかは置いといて、とにかく「そこでそれを使うのか!」と思わず叫びたくなるインパクトは十分である。 参照元:A

    「それをそこで使うのか!」と思わず叫んでしまうライフハック画像集 | ロケットニュース24
    oritako
    oritako 2014/03/11
    たしかにこの発想はおもしろい。
  • [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる

    4歳(もうすぐ5歳)の娘を、ちょくちょく取材の仕事に同伴させています。 社会の多様性を見せる目的で積極的に連れ回しているんですけど、せっかくなので何かしら手伝ってもらって、お給料(という名のお小遣い)を支給することにしました。 たとえば、こちらの「夢の国は“糖質”だらけ! TDLで「糖質制限ダイエット」できるか試してみた – ウレぴあ総研」 娘がいないと成り立たないような仕事にしてしまうと、児童労働になってしまうので、「手伝ってくれたら助かるけど、いなくてもなんとでもなる」感じの役割で、なおかつ「人がやりがいを感じる」あるいは「楽しんでやれる(遊びと変わらない)」仕事がベスト。 重要なのは、物の仕事を手伝ってもらうこと。 家のお手伝いをしてお小遣いをもらう、なんてものじゃダメなんです。 こどもにお金について教えるのは難しい そもそも、なぜ「仕事を手伝ってもらってお給料を支給しよう」なん

    [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる
    oritako
    oritako 2014/03/11
    なるほどー。最後に書かれていた、仕事は楽しいもの、というのもよいね。