タグ

2008年11月17日のブックマーク (4件)

  • Multiprocessing の使いどころ。 - Twisted Mind

    Pool はなんか上手いこと行かなそうな雰囲気だったので素直に Process と Queue で書いてみた。 pyevent は svn 版。約 1 ミリセック間隔パケット投げて取りこぼし0なのでまぁ大丈夫か? プロセス管理もしてないし、いろいろ怖いなぁ。いかに Erlang がこれ系の処理に特化していて書きやすいかを思い知らされる。 # vim: fileencoding=utf8 from __future__ import division from __future__ import absolute_import from __future__ import print_function from __future__ import unicode_literals from future_builtins import * # Only Python 2.6.x import

    Multiprocessing の使いどころ。 - Twisted Mind
    paella
    paella 2008/11/17
    質問してみた。
  • 日本語入力も可能なオープンソースのマインドマップ「XMind」

    XMindは、Windows, Mac OS X, Linux, Eclipseで動作するオープンソースのマインドマップのソフトウェアです。

    paella
    paella 2008/11/17
    MindMapツールとして見るとFreeMindより断然良いけれどレイアウトが自由に出来ない/配色が位置変更で勝手に変わる/QuickLookがないという点でMindNodeが好き。機能豊富でもしっくりこない。でも他の図を書くなら超便利。
  • Scheme:デバッグ

    ここはschemeでのデバッグ手法を紹介するページとなります。 以前の内容はGauche:デバッガに移しました。 ページの移行に伴いコメントは削除しました。内容はhistoryに残しましたので、見たい方はそちらを参照してください。

    Scheme:デバッグ
    paella
    paella 2008/11/17
    ひなた先生のデバッグが256倍〜なる本と合わせて読むとタメになる度が倍増。諸問題に対する解説が今後更新されることに期待。
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
    paella
    paella 2008/11/17
    最初の技(コラムの自動幅調節を自在に操る)から役に立った。知らない世界がまだまだあるなあ。時間を無駄にはしたくない。