タグ

2009年9月3日のブックマーク (9件)

  • 光の行方に思いを寄せて――ミノルタ「TC-1」

    親友のH君を夢中にさせた一眼レフカメラ 「ミノルタで決まりさ」と、同級生のH君は得意顔で言った。 「みんなブランドに惑わされてる」 中学2年生の夏、1971年ごろだったと思う。H君は父親に一眼レフを買ってもらえることになり、ここのところ「アサヒカメラ」のレビューページを熟読する毎日だったのだ。100%理系の頭脳を持ったH君にとってはスペックやテストの数値が総ての判断材料であり、その中で群を抜いていたのがミノルタだったらしい。 実機が見たいということで彼は僕を「日カメラショー」に誘った。そのころのカメラショーは、全国の有名デパートを行脚するのが通例だったのだ。 僕らは土曜の放課後にデパートに立ち寄り、最上階の催事場に向かった。カメラショーは予想どおり大盛況で、ニコン、キヤノンのブースは行列ができていた。今はなきペトリ、ミランダ、コーワなどのメーカーもまだ健在で、活気にあふれていた。 H君は

    光の行方に思いを寄せて――ミノルタ「TC-1」
    paella
    paella 2009/09/03
    後半の文章に注目。「先日、デジカメの「映像エンジン」を専門に開発している会社に行く機会があった。中の人たちと話をしていて感じたのは、残念ながら「光学系の軽視」だった」で始まる内容は戒めとして読もう。
  • Beats, an iPhone app by Bjango

    Tap tempo Working out the BPM (beats per minute) of a song couldn’t be simpler—just tap along with the song. Unlike some other counters, Beats uses intelligent averaging that hones in on the correct BPM the more you tap. Advanced DJ metronome A versatile metronome that supports beat, duple and triplet timing, and can be “pushed” and “pulled” to get it in sync with songs in the same way DJs beatmix

    paella
    paella 2009/09/03
    beatsというiPhoneのメトロノームアプリ。UIがすごい。コレに製品として勝てるものを作ろう。しばらくはそれが目標だ。
  • iPhoneアプリ: TiltShift Generator 本日発売されました! - @takuma104 log

    新アプリ TiltShift Generator がリリース。 | fladdict @fladdict さんと共作の TiltShift Generator が日発売されました。どんなアプリかと一言で言うと、iPhoneで写真をミニチュア写真ぽく加工できるアプリです。 それで、なんと即日で日のAppStoreの有料アプリ1位となりました! すでにレビューも、Twitter含めあちこちで頂いています。お買い上げいただいた皆様、そしてレビューしていただいた皆様、当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございます! ToyCameraで撮影したものをTiltShift Generatorを使ったもの。 (CC by) emrank さんの写真をTiltShift Generatorを使ったもの。 コラボでの開発 このアプリは、fladdictさんが企画、ビジュアル/UIのトータルのデザイ

    iPhoneアプリ: TiltShift Generator 本日発売されました! - @takuma104 log
    paella
    paella 2009/09/03
    ブラーの記述、LUTでどこまでいけるかなど、技術的な情報も豊富。祝リリース。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    paella
    paella 2009/09/03
    「つまり、複雑系のアーキテクチャというのは、なんらかの単純な法則に従ってモジュール分割をしていくことで…マネジメントされた美しい構造になる…」でも難しいよ。これにはノウハウが必要。
  • Snow LeopardにGrand Central Dispatchが登場したわけ - builder by ZDNet Japan

    Snow Leopardには、新たに「Grand Central Dispatch」(GCD)が採用された。マルチコア時代に備えたマルチスレッド実行環境および開発基盤であり、高パフォーマンスな並列化プログラムを迅速に記述できることが特徴だ。 以前のシステムでCocoaアプリをマルチコア対応にするときには、NSThreadを利用していた(pThreadもあるが)。しかし、OPENSTEPの時代から存在するNSThreadにはスレッドを同期させる機能がなく、NSLockなどを駆使しつつ自力でコーディングする必要があった。Leopardのときには、スレッドの生成から同期、終了に至るまでの処理を自動化するNSOperationが追加されたものの、Appleは基盤部分に改良の余地ありと考えたらしい。 それがGCDで、その重要なパートである「Block」と「Queue」だ。BlockはCとC++、Ob

    Snow LeopardにGrand Central Dispatchが登場したわけ - builder by ZDNet Japan
    paella
    paella 2009/09/03
    要旨:以前のMacのスレッド管理が貧弱であったから。ただ、BlockだけでなくガベージコレクションもCとC++、Objective-Cに対する拡張としてC1Xに提案中なのは知らなかった。
  • iPhoneの神アプリのみを挙げるスレ+iPhone欲しい人の背中を押すスレ

    当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。 ■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/ ■変更後:https://beasoku.com これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

    paella
    paella 2009/09/03
    各アプリのレビューを見ていくと、ユーザーが何を望んでいるかが分かる。開発者こそ見た方がいいページ
  • 便利!jQueryのアクションをビジュアル的に作成する·IxEdit MOONGIFT

    jQueryを使って画面のアクションを作ろうと思うと、そのコーディングの仕方を含めて習得する必要がある。イベントにもマウスやフォーカス、クリックなどの様々な種類が存在し、その結果として起こすアクションも無数に存在する。それらを適切に判断しながら構築するというのは意外と難しい。 jQueryを使った開発にぜひ! 単純なJavaScriptであれば、オーサリングツールで対応しているものもある。だがjQueryのような高度なJavaScriptフレームワークには対応していない。そこで使うのがIxEditだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはIxEdit、jQueryのビジュアルアクションビルダーだ。 IxEditは既に組み上がっているWebサイトに対して使うライブラリだ。指定されたJavaScriptファイルとCSSを読み込むと、Webサイトにフローティングウィンドウが表示される。そし

    便利!jQueryのアクションをビジュアル的に作成する·IxEdit MOONGIFT
    paella
    paella 2009/09/03
    既存のサイトにあるHTMLエレメントにjQueryプラグインを埋め込める。
  • http://sta-la-sta.com/2009/09/02/1432/

    paella
    paella 2009/09/03
    意外と奥深い点まで紹介されていて好印象。Expose時の枠デザインを自由に変えられるのが、昔のMacらしくて良いね。
  • 四殺 – *ListFreak

    まえがき 崔子玉(中国の後漢時代の人)の言葉だとか。 リスト (黒塗りをクリックして表示) 人は欲を持つことで自分を殺し、財産を残すことで子孫を殺す。政治を間違うと民を殺し、学問教育を間違うと天下を殺す。 あとがき おくが深い古い言葉 – IT業界のマーケティングを問う [ITmedia オルタナティブ・ブログ] で知りました。 最初の3行はなんとなく予想が付くのですが、最後の一行はハッとさせられるものがあります。ハッと効果を高めるために、黒塗りにしてみました。

    paella
    paella 2009/09/03
    崔子玉(中国の後漢時代の人)の言葉とのこと。影響力のあるものを間違えた時に何が殺されるのか。面白い、というかとても考えさせられた。