タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとopenalに関するpaellaのブックマーク (7)

  • AudioSession その2 AudioCategory | Objective-Audio

    iPhoneのアプリでオーディオを再生・録音する場合に、iPodの音楽を鳴らしたままミックスして出したり、ロックした時にも音を出せるようにするには、AudioSessionSetProperty関数を使ってAudioCategoryというのを設定します。 AudioSessionSetPropertyはこんな感じで宣言されています。 extern OSStatus AudioSessionSetProperty(AudioSessionPropertyID inID, UInt32 inDataSize, const void *inData) AudioSessionSetPropertyの第一引数にはAudioSessionPropertyID、第二引数はプロパティのサイズ、第三引数には設定する値をポインタで渡します。CoreAudioではおなじみの構成です。 AudioSession

    paella
    paella 2009/05/05
    オーディオカテゴリがどういう効果を持つかが書かれた表が便利。
  • OpenAL|Memeplexes

    このフラグを、2つ目の引数formatに入れます。 最初の引数bufferNameはもちろんデータをセットするBufferオブジェクトの名前です。C#でラッパークラスを作ったなら、間違いなく(引数ではなく)メンバ変数になるでしょうね。 3番目の引数dataは音の波データです。具体的にこれがどのようなデータであるかは、引数formatによります。8bitを選んだのならbyte[]になるでしょうし、16bitを選んだらUInt16[]になるでしょう。ステレオを指定した場合は、左のチャンネルが先に来て、後に右のチャンネルが来ます(わかりにくい表現ですが、このようなことがドキュメントに書いてあります)。 4番目の引数sizeはdataのサイズですが、気をつけなければいけないのはこれはbyte単位だということです。配列の長さではありません。 5番目の引数frequency(日語では周波数)は、波デ

    paella
    paella 2009/04/27
    C#でのOpenAL使用方法だけれど、丁寧に書いてあるので分かりやすい。
  • http://ilaliart.sourceforge.jp/blog/category/OpenAL.html

    Categories SDL (19件) wxWidgets (7件) ゼッパチ (4件) Risse(TJS3) (1件) Lua (2件) OpenAL (5件) TeX (1件) XOOPS (1件) ACE (1件) bison (2件) flex (4件) VC (3件) DSPスターター・キット (4件) Java (1件) Hornet (1件) OpenALでSourceを確保する際、サウンドカードによって確保可能なチャンネル数が大きく変わる。例えば256チャネル一気に確保可能なサウンドカードがあるのに対して、一度に14チャネルしか確保できないものもある。もちろん、複数回に分けても、結局最大で確保可能なチャネル数は変わらない。 BMSでは多チャンネル再生が基となるため、最低でも32チャンネルは欲しいところだが、中には14(C-Mediaの音源がそうだった)しか確保できな

    paella
    paella 2009/04/27
    OpenALに関するブログカテゴリ。ぼちぼち詳しく描いてあるので、今後の更新にも期待・・・したいが2006年で止まってるのでむりだろうな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    paella
    paella 2009/04/27
    お役立ちリンク集
  • openAL基礎 - プログラミングメモ - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ ごみ箱 ] プログラミングメモ 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2007-12-09 MyLinks FrontPage openAL基礎 openAL MenuBar1 Bookmarks Memo Calendar Profile MenuBar2 最新コメント Menu タグ openAL基礎 とりあえず、ここのソースでも解説してみる このソースは自由に複製していいらしい てなわけで、勝手につかわしてもらってます まず、 ALCdevice *alcOpenDevice(const ALCchar *devicename); 名のとおり、デバイスをオープンする関数 devicenameにはオープンにするディバイスを指定します。 ここをNULLにすると、適当にいいやつをオープンするみたい? "DirectSound3D"とかも指

    paella
    paella 2009/04/24
    OpenALの関数を最初から順に説明。導入に。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    paella
    paella 2009/04/08
    ここもCrashLandingからのSoundEngineをインスパイアしている。見てみよう
  • iPhone - Develop » Blog Archive » OpenALをいじくってるのだが

    OpenALをいじくってるのだが 昨日あたりから、音声というかサンプリングした音を再生するために、OpenALをつかうべくがんばり中。 だけど全然うまくいかない。音は再生されるのだけど、同じ音を何度かならすと、プチプチというノイズが入っちゃう。 原因は前の音が終わるときにフェードしていないからなんだけど、フェードする方法がよくわからない。 今はCrashLandingのソースからSoundEngineをパクってきているんだが、それにはフェードするためのAPI呼び出しは無さげなので自前で実装しないといけなさげ。 だけど、OpenALのドキュメントとかサンプルとかは劇的に少ないので厳しいわ。 そして、それが可能なのか検証すべくついにPianistかっちゃったんだけど、Pianistは完璧ですね。前の音とのつながりもすごくきれいだし音が良い。ということはiPhoneでもがんばればこんだけきれいに

    paella
    paella 2009/04/08
    難しそう。CrashLandingのソースのSoundEngineにOpenALを使用したのがあるみたい
  • 1