並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 4617件

新着順 人気順

おつくるの検索結果521 - 560 件 / 4617件

  • 学びが大きく加速する最強のノート術。ミスに特化した「間違いノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「きれいなノートをつくると、気分だけでなく勉強のやる気も上がる」 「ノートのとり方をほめられて、人から見せてほしいと頼まれることがよくある」 こうした言葉をモチベーションに、常日頃からノートづくりに精を出している人はいませんか。その姿勢、もしかすると勉強に無駄な労力をかけてしまっているかもしれません。 そんな人におすすめしたいのが、「間違いノート」と呼ばれるノートのつくり方。今回は、テストで間違えた問題を集めた間違いノートを、実際に筆者が作成してみました。最短距離で学習成果をあげてくれるノートづくりの方法を、みなさんもぜひ実践してみてはいかがでしょうか? 勉強した内容の再現性を高める「間違いノート」 「間違いノート」とは、その名のとおり「間違えた箇所だけを1冊のノートにまとめたノート」のことです。間違いノートの目的は、そのまとめ方の美しさに満足することではありません。というのも、間違いノー

      学びが大きく加速する最強のノート術。ミスに特化した「間違いノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 何もかも不安定な今だからこそ。8/25発売SFマガジン特集「SFをつくる新しい力」予告|Hayakawa Books & Magazines(β)

      8/25(金)発売、SFマガジン10月号特集「SFをつくる新しい力」の内容を公開します! 文芸ジャンルとして長い歴史を持つSFの、最新世代の読み手たちにスポットを当てた特集。計400名あまりの10~20代SF読者から回答が寄せられたアンケート結果を中心に、SF入門篇ブックガイド2023や、選りすぐりの最新翻訳SF、SFファン活動の歴史と最先端を紹介するエッセイ・評論などでお届けします。世界も気温もTwitterも不安定な今だからこそ、読書を愛する人たちの新たなつながりについて考えてみました。 SFマガジン2023年10月号 特集「SFをつくる新しい力」 特集監修:橋本輝幸※以下、記事タイトルはすべて仮題。 ■読者アンケート企画 10~20代SF読者向けアンケート結果発表 ■SF小説入門作品ガイド(おすすめ作品診断チャート付き) あわいゆき/大恵和実/大戸又/岡野晋弥/蟹味噌啜り太郎/紅坂紫

        何もかも不安定な今だからこそ。8/25発売SFマガジン特集「SFをつくる新しい力」予告|Hayakawa Books & Magazines(β)
      • TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる

        この実装だと当然エンコード済みの文字列も渡せてしまい、多重エンコードが起きる。未エンコードの文字列だけが渡ってくることをコンパイラレベルで検出したい。 幽霊型(Phantom Type) こういうとき、他の言語ではよく幽霊型が用いられる。次のリンク先は Scala での実装例を紹介している https://www.slideshare.net/AkinoriAbe1/aja-2016623 // 上記スライドの 6 枚目より class Str[T] (val str: String) trait Normal trait Encoded def encode(x: Str[Normal]) = new Str[Encoded](...) 内部では利用されない型パラメータ( Normal Encoded )を使って、Str[T] にはそういう種類があること、 Str[Normal] と S

          TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる
        • 専門家も太鼓判 無印良品の糀だけでつくった甘酒を飲んでみた - ツレヅレ食ナルモノ

          今週の甘酒は美味しいと評判の無印良品の甘酒です。 糀だけでつくった甘酒 300g 2倍濃縮タイプ 490円(税込) 無印に甘酒が置いてあるって知らなかった。甘酒を普段手作りされている助産師さんが、市販のものならこれが1番、と薦められていました。 国産米糀のみ。そう言えば麹のみの甘酒から、私の甘酒飲み比べは始まったのでした。 ot-icecream.hatenablog.com 2倍濃縮タイプなので、このままだとかなりドロドロっとしています。 これはめちゃくちゃ美味しい。優しい甘みと何故か香りがとても良いです。そのまま食べる、のもけっこう好きだったりしますが、2倍に薄めてみます。 本来は温めながら混ぜるようですが、水で割ってみました。実はミルク系も試しましたが、この甘酒に限っては、水が1番美味しかった。お米が相当美味しいので、異なる甘みを加えないで飲むのが良い気がする。 だからいつものように

            専門家も太鼓判 無印良品の糀だけでつくった甘酒を飲んでみた - ツレヅレ食ナルモノ
          • HTML・CSSでつくるおしゃれなボタンのデザイン35選

            × 交差する枠線 デザイン調整HTMLをコピペCSSをコピペ完了

            • 目標は「SREが関与しなくても開発者が作業できる世界をつくること」 DMMの挑戦

              「あるサービス用に開発した仕組みを全社共通の仕組みに変える」といったアプローチは決して珍しくない。一から仕組みを構築するよりは、先行事例としてうまくいっているものを流用したり機能拡張させたりする方が失敗は少ないからだ。 ただ、特定の目的に合わせて作った仕組みに汎用(はんよう)性を持たせることは簡単ではない。関係者なら誰でも使えるように環境を整備する必要があるし、運用の方法も全社での利用に合わせて変更しなければならない。 Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「DMMプラットフォーム ゼロから始めるKubernetes運用 課題と改善」でDMMのpospome(ぽすぽめ)氏(マイクロサービスアーキテクトグループ SRE<Site Reliability Engineering>チーム)は、そうした「別の目的で構築された仕組み」の運用を引き継ぐときに起きた課題

                目標は「SREが関与しなくても開発者が作業できる世界をつくること」 DMMの挑戦
              • アクセス数を増やしたい? それとも「友達をつくりたい」? 第1回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

                たくさん読まれたらいい、というわけではないのかも ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第1回は、ブログを始めたばかりの方から寄せられたご質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) アクセス数がなかなか増えない……もっと自分のブログを読んでもらうには? 「アクセス数アップ」と「関係性のある間柄で読み合う」、どっちを目指す? まずは気になるブログを読むべし アクセス数がなかなか増えない……もっと自分のブログを読んでもらうには? ご質問:「ブログを開設し

                  アクセス数を増やしたい? それとも「友達をつくりたい」? 第1回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
                • 私をつくった中公新書/読書猿

                  森毅/竹内啓『数学の世界 それは現代人に何を意味するか』 安西祐一郎『問題解決の心理学 人間の時代への発想』 稲垣佳世子/波多野誼余夫『人はいかに学ぶか 日常的認知の世界』 中公新書について書く機会をいただいた。私は新書と文庫で育った人間なので(若い頃、高い学術書はいろんな意味で手が届かなかった)、思い出す中公新書は数え切れないほどある。しかし3冊を選ぶ、という約束なので、ここでは、自分が書いたり考えたりしているもののきっかけとなることで、今の読書猿をつくってくれた中公新書たちを取り上げたい。 『数学の世界』(通巻番号317)は、性向も文体も読者層もまるで異なると思われる二人、森毅と竹内啓を会わせる(合わせる)企画が愉快である。 対談、座談の多い印象のある森だが、この本はその中でも出色の一品。大抵の場合、森毅のキャラクターが場の空気を制圧して、対談全体がゆるくホニャララなものになってしまう

                    私をつくった中公新書/読書猿
                  • Vue.jsでWebページをつくる際の肝!「コンポーネント」をTypeScriptで活用しよう

                    はじめに 本連載では、JavaScriptを利用して動的なWebページを構築できるフレームワークVue.jsを、データの型指定ができるように拡張されたAltJS(コンパイルしてJavaScriptにする言語)であるTypeScriptで活用する方法を、順を追って説明しています。 Vue.jsにおいて、Webページのある一部分を構成する実装単位を「コンポーネント」と呼びます。これまでの連載記事では、Webページ全体に対応するコンポーネント(App.vueファイル)を単体で利用してきましたが、より表示が複雑な実際の開発では、1つのWebページを複数のコンポーネントに分割して開発するのが一般的です。そこで本記事では、複数のコンポーネントを利用してWebページを作成する方法を説明します。 対象読者 これからVue.jsに入門したい方 新しいトレンドを常に取り入れたい方 比較的複雑なWebページをV

                      Vue.jsでWebページをつくる際の肝!「コンポーネント」をTypeScriptで活用しよう
                    • 学生が生成AIでマルウェアをつくってみた――ほぼコーディングせず脱獄もなし 北海道科学大が検証

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 北海道科学大学に所属する研究者らが発表した論文「ChatGPTを用いたマルウェア実装」は、コーディング作業を極力せずに、GPT-4を用いてマルウェアが作れるかを実際に検証した研究報告である。 先行研究では、高度なセキュリティ技術を持つ研究者がChatGPTの脱獄(ジェイルブレーク)を行うことでマルウェアを作成できることを示した。今回は、GPT-4に対して、脱獄を行わずにプロンプトによる指示を出すだけで、セキュリティ技術に熟練していない人でも高度なマルウェアを作成できるかを検証する。 具体的には、以下の4種類のマルウェアをPythonで作成する

                        学生が生成AIでマルウェアをつくってみた――ほぼコーディングせず脱獄もなし 北海道科学大が検証
                      • 今泉力哉監督に「映画をつくるときに意識してることは?」と聞いたら「主人公を成長させないこと」と返ってきて衝撃だった→まさかの本人が登場して意図を解説

                        🐬 @mi_ffy0001 就活に取り憑かれすぎて、夜の上映会のあとの今泉監督に、「映画つくるときに意識してることはなんですか?」って記者みたいな質問しちゃったのに、めちゃくちゃ優しい声で「主人公を成長させないことです」って言ってもらったの、衝撃的だったなぁ。 2025-03-18 22:23:30 🐬 @mi_ffy0001 成長!成長!みたいな世の中で、こんな優しい映画をつくれる人がいてくれて救われる。情熱をこめて、やさしくて安心する映画をつくれるのって本当にすごい...素人でなんも分からんけどまじですごい.... 2025-03-18 22:25:15

                          今泉力哉監督に「映画をつくるときに意識してることは?」と聞いたら「主人公を成長させないこと」と返ってきて衝撃だった→まさかの本人が登場して意図を解説
                        • 「心理的安全性のつくりかた」を読んで - Qiita

                          ※以下は社内LT会にて使った資料です。「心理的安全性のつくりかた」という書籍の要点や感想などが記載されています。 心理的安全性のつくりかた 「チームの心理的安全性」とは チームの中の対人間関係において"リスク"をとっても大丈夫だということが共有される信念のこと メンバー同士が健全に意見を戦わせて、生産的で良い仕事をできるチームのこと 「非」安全性 良かれと思ってやることが、罰や評価の低下につながる 報告したら自分の仕事が増える、面倒なやつだと思われる 意見をいうと嫌われる、評価が下がる、空気が悪くなる うまくいくか詰められる 問題を報告すると犯人探しがはじまる 質問をすると「何も知らないやつ」扱いになり評価が下がる 対人関係における"リスク" 以下の4つのリスク 無知とおもわれるリスク 無能とおもわれるリスク 邪魔とおもわれるリスク 否定的とおもわれるリスク 心理的安全であるメリット 非安

                            「心理的安全性のつくりかた」を読んで - Qiita
                          • 『AIがつくった文章』の見分け方と、それを利用して「人間と同水準の文章にする」方法。

                            ChatGPTの登場以来、AIが生成する文章を活用する人が増えてきています。 例えば、世界有数のコンサルティング企業である、マッキンゼー・アンド・カンパニーは、全世界約3万人の社員の約半数がChatGPTを含む、生成AIを利用していると明かしました。*1 しかし、現在のところ、ChatGPTが生成する文章のクオリティに懐疑的な人も多いのではないでしょうか。 実際、ネット上では「ChatGPT的」という言葉が生まれ、記事を揶揄する言葉として使われています。 うーむ。完全に先入観だけど、この記事はChatGPT的なAIで作成してる。体裁の整い過ぎた文章なのに、実際の伴わない空虚な内容。記事の見出しもお手本のような検索ワードのゲーム記事テンプレ。 このようなものが溢れる時代がもう来たのかね。 pic.twitter.com/gudb5BBoNl — ワイチ@魔法の覚醒 (@whaichi) Ju

                              『AIがつくった文章』の見分け方と、それを利用して「人間と同水準の文章にする」方法。
                            • 「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します

                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「エンジニアに価値ある環境とツールを作る 」「環境とツールをより価値あるものにする方法を探し出して実行する 」をミッションに設立された、Reliability Engineeringセンター(REC)を紹介します。 RECのセンター長である片野をはじめ、室長やマネージャーを務めるLINEのエンジニアたちに話を聞きました。 ―― センター設立の背景、目的、コンセプトなどを教えてください 片野: RECのセンター長を務めている片野です。LINEの開

                                「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します
                              • 汚れを見つけたらすぐに掃除できる体制をつくる - ゆうれいパジャマβ

                                汚れを見つけるとすぐ掃除したくなるのが我々の性なので、3つの道具をいい感じの場所に用意してすぐ掃除出来る体制にしています。以前掃除全般の記事書いたんですが、今回はすぐ掃除する仕組みをどう作っているかを紹介します。 kuma.hateblo.jp マキタの掃除機 本棚とスチールラックに挟まれるマキタ先生 床の乾いた汚れ(パンくずとか)担当。場所が以前紹介したときから移動したんですが、ワンルームのキッチン近く、部屋の動線から考えると中心にあるので、部屋のどこで汚れを見つけてもスッと取りに行けます。 マキタ(Makita) 充電式クリーナ 10.8V バッテリー・充電器付 CL107FDSHW 出版社/メーカー: マキタ(Makita)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログ (4件) を見る クイックルワイパーハンディ 無印のスタッキングシェルフに貼り付け ほこり専門家です。この人は無

                                  汚れを見つけたらすぐに掃除できる体制をつくる - ゆうれいパジャマβ
                                • Raspberry PiでリモートKVMをつくるTiny Pilotを試す - あっきぃ日誌

                                  ちょいまえにGIGAZINEあたりで話題になってた、Raspberry PiでリモートKVMをつくるプロジェクトをお試ししてみたので雑レポートです。 mtlynch.io Tiny Pilotとは サーバーでいうところのHPEのiLOとかDellのiDRACについているリモートKVM機能を、Raspberry Piで安価に実装しちゃうぞーというプロジェクトです。サーバーではこの辺の機能は有償オプションだったりしますし、サーバーラックのKVM切り替えスイッチがこの機能を持っている場合もありますがまあやはりそれ相応だったりするので、ラズピッピでできてしまうと安上がりだぜヒャッハーという感じです。なるほど素敵やん。 どうやってるの あまり詳しく見てないのでアレですが、キーボード・マウス部分はRaspberry PiのOTG機能を使用しているようです。OTG機能はPi ZeroやModel Aで使

                                    Raspberry PiでリモートKVMをつくるTiny Pilotを試す - あっきぃ日誌
                                  • muuuuu.org運営者が教える名著「アイデアのつくり方」に倣った、Web制作における参考サイトの探し方 | クリエイティブ思考 | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                    QUOITWORKSでディレクションとデザインをやっております、村松です。 とっても久しぶりな今回は、Webの受託制作で確実と言って良いほど行われる参考サイトの探し方について体系化された記事がなかったので、1940年から世界中の人々を魅了し続ける不変の法則。不朽の名著。ジェームス W.ヤングの「アイデアのつくり方」のつくり方を参考に、僕が10年以上のキャリアから手探りで模索したやり方をまとめました。 1.アイデアのつくり方はどのようにやるのか。 まずアイデアの原理から説明します。 アイデアというのは「既存の2つ以上の要素を新しい一つの形に結びつけること関連性を見つけ出すのが上手い人が得意とされる。結びつける力は習慣によって強化できる。」 これはとりあえず原理なんで頭に入れておいてください。 問題はここからの、どのような方法でそれを作り出すのかですが、ヤングさんは車の製造工程のような流れ作業

                                      muuuuu.org運営者が教える名著「アイデアのつくり方」に倣った、Web制作における参考サイトの探し方 | クリエイティブ思考 | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                    • 光秀=「温厚な常識人」は一つのベストセラーがつくった。呉座勇一、待望の新連載!「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                                      はじめに 織田おだ信長のぶながや豊臣とよとみ秀吉ひでよしや徳川とくがわ家康いえやすといった戦国武将に関しては、だいたいこういう人物だろうというイメージを皆が持っている。その人物像は小説やドラマ、映画などに淵源えんげんしていることが多いので、人それぞれ違う、ということはあまりない。秀吉は人たらし、家康は狸親父たぬきおやじといったイメージが世間一般に広く流通している。 だが、そうした人物像は必ずしも固定的なものではない。昔からずっと同じイメージで語られてきたわけではなくて、時代ごとにイメージは変わっている。我々が抱いている信長像や秀吉像は何百年も前に作られたものではなく、意外と最近、たとえば司馬しば遼太郎りょうたろうが作ったイメージに左右されている、ということが結構ある。そこでこの連載では、信長像や秀吉像が時代によってどう変遷したかということと、実際はどういう人だったのかということを、述べたい

                                        光秀=「温厚な常識人」は一つのベストセラーがつくった。呉座勇一、待望の新連載!「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                                      • WebAssemblyで機械学習Webアプリ「俺か俺以外か」をつくった - Stimulator

                                        - はじめに - 文章がローランド(@roland_0fficial)様っぽいか判定するサービスをつくった。 できてた 『ばんくし』は俺以外でした https://t.co/MxSTPmKVWL #oreka_oreigaika via @vaaaaanquish— ばんくし🎃 (@vaaaaanquish) 2020年12月26日 学習済みモデルをダウンロードし、WebAssemblyで形態素解析、機械学習モデルによる判定を全てブラウザ上で処理する。 この記事は、そこに至るまでメモ。 - はじめに - - 技術的な概要 - - データの収集 - - 技術的な構成 - - モデル周りの話 - - おわりに - - 技術的な概要 - 何が面白いのか簡易図 なんか適当な図学習済みの機械学習モデルをダウンロードして、手元のブラウザ上で動くjavascriptだけで、テキストの処理や判定をすると

                                          WebAssemblyで機械学習Webアプリ「俺か俺以外か」をつくった - Stimulator
                                        • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

                                          ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

                                            Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
                                          • 東京都知事選で見えた「レイシズムの浸透」と抗う 差別のない社会をつくるために必要なこと - wezzy|ウェジー

                                            7月5日に行われた東京都知事選。現職の小池百合子氏の圧勝というかたちで終わったが、この選挙を通して見えてきたことがある。それは、「都民の間でレイシズムが広く浸透しつつある」という恐ろしい事態だった。 グロテスクな差別を肯定する社会といかに対峙していけばいいのか──排外主義の現場を取材してきたジャーナリストの安田浩一氏にご寄稿いただいた。 ーーー 悪意と敵意をたっぷり含んだ怒声が響き渡る。 「多くの人を殺したのは他でもない、ここにいる”支那人”なんですよ」 それが政治団体「日本第一党」党首・桜井誠氏の第一声だった。 6月18日、都知事選告示日である。同選挙に立候補した桜井氏が最初の街頭演説先として選んだのは中国大使館前(東京都港区)だった。 中国人の蔑称である「支那人」を連呼し、さらには新型コロナ肺炎を「武漢肺炎」と言い換え、聞くに堪えないヘイト街宣は続く。 特定の地域や民族に対する偏見を防

                                              東京都知事選で見えた「レイシズムの浸透」と抗う 差別のない社会をつくるために必要なこと - wezzy|ウェジー
                                            • Figmaの基本機能で簡単につくる、テキスト&あしらい表現TIPS - ICS MEDIA

                                              リリース以来数多くのアップデートが行われ、多機能になっていくFigma。今回はそんなFigmaの基本機能を使用した、簡単なデザイン作成やあしらいづくりに活かせる表現TIPSを紹介します。 テキストの表現 マスク機能やエフェクト、そしてレイヤーのブレンドモードを使用したテキストの表現をいくつか紹介します。 TIPS:画像をテキストでマスクする マスク機能を使用して、画像をテキストの形に切り抜きます。 以下の手順で切り抜きます。 画像とテキストレイヤーを用意 画像が前面になるようにして、画像とテキストレイヤーを重ねる 両方のレイヤーを選択状態にして、右クリックメニューから[マスクとして使用]を選択(ショートカットキーは、Mac:control + command + M、Windows:Ctrl + Alt + M) マスクした後も、テキストレイヤーは編集可能です。 さらに画像をレイヤーブラー

                                                Figmaの基本機能で簡単につくる、テキスト&あしらい表現TIPS - ICS MEDIA
                                              • 増田ペイントつくってみた

                                                ドット絵メーカーみたいなの。かなりやっつけだけど、使えるには使えると思う こ↑こ↓ [追記] よりドットが小さいバージョン作った。 増田ドット絵メーカー - JSFiddle - Code Playground [追記] ↑画像も貼り付けられるようにした。

                                                  増田ペイントつくってみた
                                                • 余計なことで悩まない「ストレスに強い脳」をつくる最高の休息法とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                  医師(日・米医師免許)/医学博士 イェール大学医学部精神神経科卒業。 アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。 日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、 イェール大学で先端脳科学研究に携わり、 臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。 そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。 2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。 同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、 最先端の治療を取り入れた診療を展開中。 臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。 脳科学や薬物療法の研究分野では、 2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、 「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者

                                                    余計なことで悩まない「ストレスに強い脳」をつくる最高の休息法とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                  • 書籍『Go言語でつくるインタプリタ』を写経してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                    今さらながら『Go言語でつくるインタプリタ』のとおりにMonkey言語を作ってみました。個人的に名著だと思います。 実際に買ったのはKindleの日本語版です。 英語版はこちら。 公式サイト↓には既に続編の「Writing A Compiler in Go」もありますので、こちらもそのうちやってみたいです(やってます)。 サイト: Writing An Interpreter In Go | Thorsten Ball サイト: Writing A Compiler In Go | Thorsten Ball 同書の特徴 同書の大きな特徴は「読みながら実際に作ってみる」ことを主眼においていることです。 それなりの規模のプログラミング言語を作ろうとすると、昔は(今でも)yaccやlexといったツールを使うことがよくあったようです(なおRubyの場合はbison(yaccの実装のひとつ)以外は

                                                      書籍『Go言語でつくるインタプリタ』を写経してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 坂口恭平『自分の薬をつくる』を読む - 関内関外日記

                                                      自分の薬をつくる 作者:恭平, 坂口 晶文社 Amazon 坂口恭平。おれと同世代で、おれと同じ双極性障害(躁うつ病)を患っている。それだけで気になる存在である。それ以外に共通項はなにもないかもしれないけれど、病気の人間とはそういうものである。 坂口恭平は双極性障害を患っている。……と、書くと正確ではないかもしれない。もう、通院も服薬もしていないという。患っていた、が正しいかもしれない。おれはおれなりに双極性障害についていろいろ読んだりしているが、双極性障害は原因不明で完治できない病気であって、現状、一生、薬とともに落ち着かせて生きていくしかないとの認識だった。「治った」という話は聞かない。もし、そうだとしたら、とてもめずらしい話かもしれない。 ここではっきり言っておくが、おれは病気、障害、あるいは「症」、disease、disability、disorderの違いをはっきりと理解していな

                                                        坂口恭平『自分の薬をつくる』を読む - 関内関外日記
                                                      • メタバースが生んだ新しい職業「造顔師」。顔をつくって月収100万円の副業 - 中華IT最新事情

                                                        メタバースの流行に伴い、造顔師という新しい職業が注目をされている。アバターの自分の顔を自分でつくるのは難易度が高いため、顔をつくってストアで販売をするのが造顔師だ。若い世代の副業として注目されていると中国青年報が報じた。 メタバースに関連する新しい職業「造顔師」 さまざまな企業がメタバース系のSNSをスタートさせる中で、「造顔師」と呼ばれる職業が注目を浴びている。 広東省の1999年生まれの「七小包」さんは、大学を卒業後フリーランスの造顔師となった。自宅で仕事をしているため、周囲からは無職でぶらぶらしていると誤解されることもあったが、月収は4万元(約77万円)を超えている。中国人民大学の周広粛副教授は、「新しい経済が新しい職業と新しい働き方を生んでいます。若者にとっては今までなかった機会が訪れています」と言う。 ▲従来は、運営側にプロの造顔師がいて、アバターをつくり、ユーザーに顔を提供して

                                                          メタバースが生んだ新しい職業「造顔師」。顔をつくって月収100万円の副業 - 中華IT最新事情
                                                        • 書評 「人を動かすルールをつくる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                          人を動かすルールをつくる――行動法学の冒険 作者:ベンヤミン・ファン・ロイ,アダム・ファインみすず書房Amazon 本書はヒトがルールに対してどのように反応して行動するかという行動科学的視点にたって法(特に立法政策)を考える試み*1についての一般向けの解説書だ.著者のロイとファインはともに法学者で法と行動科学,法と行動の相互作用を専門としている*2. 法,特に刑事法は人々の行動を変えようとするものでもあり,うまく人々の行動を変えるには,ヒトがルールに対してどのように反応するかは重要な論点のはずだが,実際に法を作っている人々はそのような行動科学のトレーニングは受けていないし,非常に単純な前提しかおいていない.著者たちはそういう立法実務は非効率でり,行動科学を取り入れた法のデザインが重要だと主張している.行動経済学とちょっと似た視点にたっていて,興味深い.原題は「The Behavioral

                                                            書評 「人を動かすルールをつくる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                          • 1秒動画のつくり方 ― 「家族アルバム みてね」における動画エンコードパイプラインとその最適化事例 | gihyo.jp

                                                            なお上記の「大量配信」とは、「⁠1~3月分の四季版を4月15日から配信開始し、1週間で全家族に配信完了する」などのように、「⁠新しい期間の1秒動画をはじめて配信してから、その時点で条件を満たす全家族への配信が完了するまで」の期間を指します。1秒動画の生成・配信の大部分はこの大量配信期間に行っていることから、これを「大量配信」と呼んでいます。 生成⁠・配信の流れ 1秒動画の生成・配信は、図1のとおり(1)対象家族抽出、(2)素材選択、(3)動画エンコード、(4)配信、の4段階で実現しています。以下ではその詳細を説明します。 図1 1秒動画の生成・配信の流れ (1)対象家族抽出 1秒動画の生成・配信処理は、基本的にはバッチ処理として毎日実行しています。そのはじめに行うのは、「⁠その日、どの家族に、どのバージョン・どの期間の1秒動画を生成・配信するか」を取り出す対象家族抽出です。この処理は四季版

                                                              1秒動画のつくり方 ― 「家族アルバム みてね」における動画エンコードパイプラインとその最適化事例 | gihyo.jp
                                                            • クラウドネイティブな新しいネットワークコントローラをつくる

                                                              New Network Provisioning System Leveraging Kubernetes and Cloud Native Open Source

                                                                クラウドネイティブな新しいネットワークコントローラをつくる
                                                              • さくらインターネットではこれからのクラウドをつくるインフラエンジニアを募集しています - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                ひとつ前の記事では主にソフトウェア開発のポジションを紹介しました。 kazeburo.hatenablog.com クラウドの開発、GPUを活用した生成AIクラウドサービスの実現にはソフトウェア開発のエンジニアだけではなく、サーバやネットワークの設計開発と運用、石狩をはじめとするデータセンターでの運用を行うエンジニアも結集して取り組むことが必須です。 この記事ではさくらインターネットのインフラを支えるエンジニアのインタビュー記事やオープンしているポジションを紹介します クラウド基盤 「さくらのVPS」「さくらのクラウド」のインフラを担当する基盤ユニットのメンバーのインタビュー。 sakumaga.sakura.ad.jp sakumaga.sakura.ad.jp 基盤ユニットでは仮想化ホストとなるサーバ、ネットワーク機器、ストレージなどのクラウドの基盤の設計、開発、運用を行います。 ww

                                                                  さくらインターネットではこれからのクラウドをつくるインフラエンジニアを募集しています - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "「新作アニメをつくるなら描写を変えた方が良い」という話と「原作を書き換えろ」という話の区別もできずに大騒ぎするような、たった140文字の文章も正確に理解できないレベルの人たちまで「論文かかなくても社会学者を名乗れる」みたいなマウンティングをしてるのは見てて痛々しいですね。"

                                                                  「新作アニメをつくるなら描写を変えた方が良い」という話と「原作を書き換えろ」という話の区別もできずに大騒ぎするような、たった140文字の文章も正確に理解できないレベルの人たちまで「論文かかなくても社会学者を名乗れる」みたいなマウンティングをしてるのは見てて痛々しいですね。

                                                                    董卓(不燃ごみ) on Twitter: "「新作アニメをつくるなら描写を変えた方が良い」という話と「原作を書き換えろ」という話の区別もできずに大騒ぎするような、たった140文字の文章も正確に理解できないレベルの人たちまで「論文かかなくても社会学者を名乗れる」みたいなマウンティングをしてるのは見てて痛々しいですね。"
                                                                  • 鶏肉 - #つくりおき

                                                                    はじめまして id:tanishiking24 です。今日は鶏もも肉を焼いていきます。 材料(一人分) 鶏もも肉(1枚) むね肉でも美味しいと思う 一口大に切りたい場合は包丁を使いますが、一口大に切りたいことある? 草(optional) 香草です。僕の家にはバジルとタイムとパセリがあった 草を肉を振りかけることにより、肉の臭みを軽減できる気がします にんにく(optional) にんにくチューブでも良いです 僕はにんにくスマッシャー持ってるのでにんにくをひとかけつぶした。 肉の臭みを軽減したり、焼いたにんにくがおいしかったりします。 塩コショウ 油 道具 フライパン (optional) フォークなどの肉に穴を開ける道具 肉をひっくり返すもの(普通のはしで十分) 作り方 (optional): 肉をフォークなどで刺しまくる。火が通りやすくなる気がする。 草もニンニクも存在する場合は、草や

                                                                      鶏肉 - #つくりおき
                                                                    • つくってまなぶ静的解析のすすめ - LayerX エンジニアブログ

                                                                      はじめに こんにちは、LayerXの id:convto です。 そしてこれは LayerX アドベントカレンダー (概念) の1日目の記事です。 アドベントカレンダー盛り上げていくぞ〜ということで11月から始まるらしいです。だいぶフライングしてるけど枠もかなり埋まっててすごい。 せっかくなのでお祭り参加したいぞ〜ということで一発目です。よろしくお願いします。 静的解析つくろうとしたきっかけ ちょうどつい最近記事になった下記の輪読会がきっかけでした。 tech.layerx.co.jp このなかで、mapのrange accesssについて、元mapのcopyを取らないから破壊するとループ挙動が壊れる可能性がある旨が言及されていました。 そのときは雑談で「range accessしてるmapに再代入してたら怒る!みたいな考え方で整理したら静的解析できそうっすよね〜」みたいな話をしたんですが

                                                                        つくってまなぶ静的解析のすすめ - LayerX エンジニアブログ
                                                                      • 2ヶ月半で Nuxt サービスを 3.5 個つくった話 - メドピア開発者ブログ

                                                                        フロントエンドエンジニアの小林和弘です。 去年の 4 月に「Web アプリを 3 つ使ったサービスを 3 ヶ月でつくりたい」という話が降ってきて、無茶を現実にした話をします。 新規サービス「やくばと」で Workspaces のモノレポを使って、医療機関画面、薬局画面、患者画面の 3 つの Nuxt を構築しました。 やくばととは 医療機関、薬局、患者さまの間でやり取りされる医療機関起点の薬局向け処方せん画像事前送信サービスです。処方せんに関する業務負荷を軽減すると共に、患者さまの大きな負担である医療機関、薬局での待ち時間を軽減するということを主な目的としたサービスです。 医療機関、薬局の DX を進め、患者さまの負荷軽減に貢献できる素晴らしいサービスになっています。 開発チームでは医療機関、薬局、患者さまに提供している Web 画面をそれぞれ医療機関システム、薬局システム、患者システムと

                                                                          2ヶ月半で Nuxt サービスを 3.5 個つくった話 - メドピア開発者ブログ
                                                                        • 『奈良時代の人向けに「初めての墾田永年私財法よくあるご質問」をつくってみた』「これはわかりやすい」「問い合わせ先がすごい」「荘園という闇」

                                                                          スエヒロ @numrock ども!歴史のパロディ画像を作っています。 NHK「光秀のスマホ」シリーズも手伝ったりしています。ご連絡は numrockinfo@gmail.com までお気軽に。 YouTubeもやってるよ!youtube.com/user/numrockjp

                                                                            『奈良時代の人向けに「初めての墾田永年私財法よくあるご質問」をつくってみた』「これはわかりやすい」「問い合わせ先がすごい」「荘園という闇」
                                                                          • この対談を聞いて、貧血起きそうなほどイラツイてしまった。オリジナルをつくる苦労はしたくないけれどオリジナルやりたいから原作を変えるって言ってる人もいて、ヒット作品ある作家さんに見てほしい。

                                                                            山田こもも @ya_momo ひっそりと漫画家生活中。 小学館 やわらかスピリッツさんyawaspi.comでお仕事してます。 火の神さまの掃除人ですがいつの間にか花嫁として溺愛されています 連載中です⭐️ ピクシブはpixiv.me/user_jyka5283 あとインスタもぼちぼちやってます。 山田こもも @ya_momo もうこの件には触れないでおこうと思っていたんですが、 この対談を聞いて、貧血起きそうなほどイラツイてしまった。 オリジナルをつくる苦労はしたくないけれどオリジナルやりたいから原作を変えるって言ってる人もいて、 ヒット作品ある作家さんに見てほしい。 ↓ youtube.com/live/Ey4aI2WNv… 2024-01-31 20:03:59 リンク YouTube 【密談.特別編】緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編 2024年1月29日配信の「深夜密

                                                                              この対談を聞いて、貧血起きそうなほどイラツイてしまった。オリジナルをつくる苦労はしたくないけれどオリジナルやりたいから原作を変えるって言ってる人もいて、ヒット作品ある作家さんに見てほしい。
                                                                            • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                              翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                                                訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                                              • 砂漠、北極でも生産可能! 空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性

                                                                                砂漠や北極のような厳しい環境でも生産可能で、食べ物の味に影響しない無味の特徴を持つソレインは、肉の代替品をはじめとした次世代の食用タンパク質として期待されている。CEOのPasi Vainikka(パシ・ヴァイニクック)氏に、ビジネス戦略を聞いた。 関連記事 「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか OECDの調査によると、日本人の平均年収は韓国人よりも低いという。なぜ日本人の給与は低いのか。筆者の窪田氏は「勤勉さと真面目さ」に原因があるのではないかとみている。どういう意味かというと……。 トイレ界のスタバを目指す! 東南アジアに広がる「1回33円」の有料トイレ タイやベトナムなどで、有料の公衆トイレが人気を集めている。運営しているのは、スイスの会社「ミスター・ルー」。1回33円の有料トイレはどんなところなのか。共同創業者の2人に話を聞いた。 ルネサス火災の真相は? セキュリティ関

                                                                                  砂漠、北極でも生産可能! 空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性
                                                                                • バックエンドもフロントエンドもインフラも Terraform でつくってみた

                                                                                  この記事は terraform Advent Calendar 2024 の 9 日目の記事です。 Terraform だけでアプリケーションのバックエンド・フロントエンド・インフラをつくったので紹介します。 つくったもの 利用技術 バックエンド フロントエンド インフラ Full-Stack Terraform まとめ つくったもの 画像を表示するだけのサンプルアプリケーションです。 Gallery リポジトリはこちら。 使用言語 利用技術 バックエンド バックエンドの実装には次世代のモダン AltJS である JS.tf を使用しています。 JS.tf を使うと HCL で JavaScript プログラムを記述することができます。 data "js_function_call" "hello_world" { caller = "console" function = "log" a

                                                                                    バックエンドもフロントエンドもインフラも Terraform でつくってみた