並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1667件

新着順 人気順

オードリー・タンの検索結果81 - 120 件 / 1667件

  • “無能である自覚がない無能”にならないために ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生に贈るアドバイス

    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全5回。4回目は、エンジニアを目指す学生が意識すべきことについて。前回はこちら。 ChatGPTを使ったものづくりはエンジニアリング力だと思う 司会者:続いて、ちょっとChatGPT(に関する質問)が多いので、お聞きしたいと思います。「4月から大学2年生です。今まで大学のプログラミング課題など、ChatGPTに投げて出てきたものをちょっと書き直してから提出していたのですが、プログラミングが身についている気がしません。これを続けていてプログラミング力が身につくんでしょうか?」 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):大学の課題をやっていることでエンジニア力が身につくのかとい

      “無能である自覚がない無能”にならないために ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生に贈るアドバイス
    • 迫るのではなく共に進める オードリー・タンさんが目指すデジタル化:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        迫るのではなく共に進める オードリー・タンさんが目指すデジタル化:朝日新聞デジタル
      • オードリー・タン「強制のない社会、安心できる社会のために」(語り)オードリー・タン, 構成)クーリエ・ジャポン)

        オードリー・タン。 新型コロナウィルスが蔓延する台湾で、マスク在庫がリアルタイムで確認できるアプリ「マスクマップ」を開発し、その対応が絶賛されたことで名前を知った人も多いことだろう。 彼女(氏によれば「性別なし」なのだが、ここでは便宜的にそう呼ばせていただく)は2016年、35歳という若さで蔡英文政権に入閣、デジタル担当政務委員(大臣)に就任。 そんな彼女が語った、このデジタル時代に「自由になる」ということ、貴重なインタビューを『オードリー・タン 自由への手紙』よりお届け。第10回は「強制から自由になる」。>今までの連載はこちら! 強制から自由になる 「私は保守的アナキストです」 インタビューでこう話してから、それはどんなものなのか、しばしば質問を受けます。 一般に保守主義(コンサバティズム)は伝統や慣習や組織を守るものとされています。

          オードリー・タン「強制のない社会、安心できる社会のために」(語り)オードリー・タン, 構成)クーリエ・ジャポン)
        • 感覚論を排し、定量で語るの大事 - 斗比主閲子の姑日記

          私が何か問題を解決したいと思ったときに大切にしていることとして、感覚論ではなく、定量で語るというのがあります。 例えば、子どもが部屋を片付けていないとき。 「部屋が片付いていないよ。キレイにしたら?」と子どもに指摘したとしても(実際は私はこの手の指摘はしない)、部屋の片付け度合いというのは人それぞれで感覚が異なりますから、言われた子どもはどこまでキレイにしたらいいか分からない。 これを、「床が見えるぐらいにしたら?」とかだったら、明確ですよね。 さらに突っ込めば、「一番奇麗なときを100として、もっとも片付いていないのが0として、今の段階は30ぐらいだから、70ぐらいを目指してはどうか?」と写真付きで段階で示すと、どこまで奇麗にしたらいいかが一目で分かります。 他人と自分の感覚というのは違って当然ですから、何か共通のゴールを目指そうとするときには、ゴールを定量化する必要があります。 「今度

            感覚論を排し、定量で語るの大事 - 斗比主閲子の姑日記
          • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

            私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

              【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
            • 都のオープンソースコロナ対策サイト、爆速で進化中 多くの市民エンジニアが参加

              東京都公式の新型コロナウイルス感染症対策サイトの改善が続いている。4日のオープンとともに、ソースコードをGitHubに公開し、一般のエンジニアがイシュー(課題)にコメントしたり、プルリクエスト(修正に対するレビュー)できるようにしたところ、多数のコメントやプルリクエストが投稿され、提案が次々にサイトに反映されている。 同サイトは、都内の感染者数や、陽性患者の属性、コールセンターの相談件数などを、グラフや表で掲載し、情報をわかりやすく提供してきた。 4日のオープン後も官民のエンジニアによる改善が続いており、日ごとのPCR検査数の推移や、入院中・軽症・重症・死亡・退院数の表示、都営地下鉄の利用者数の推移、各国語対応などが“爆速”で進んできた。 オープンソースソフトは、誰でも自由に改良できる点が特徴だ。今回のサイト改善には、日本のエンジニアのみならず、台湾の“天才IT大臣”唐鳳(オードリー・タン

                都のオープンソースコロナ対策サイト、爆速で進化中 多くの市民エンジニアが参加
              • 第9回 Jifty:一足早いクリスマスプレゼント | gihyo.jp

                Perl 6チームからのクリスマスプレゼント この連載でも何度か名前が出てきたPerl 6ですが、「⁠クリスマスまでにはリリースされることになっている」という話はみなさん先刻ご承知のことと思います。 もちろんこの話には「どのクリスマスかは秘密です」というオチがつくわけですが、2000年の設計開始以降、これまでにも何度か「今年こそはひょっとするとひょっとするかも」という期待を持たれた年がありました。 オードリー・タン(唐鳳)氏がHaskellの勉強がてらわずか2ヶ月でPerl 6の処理系(Pugs)を実装して話題になった2005年は、まさにその筆頭格といってよいでしょう。 実際、この年はPerl 6とその関係者にとって非常に大きな意味を持つ年になったのですが、この年はまたRuby on Railsが本格的にブームになった年でもありました。ただでさえPerlからRubyに転向する人が後をたたな

                  第9回 Jifty:一足早いクリスマスプレゼント | gihyo.jp
                • 新型コロナ対応の「優等生」は「台湾・韓国・ドイツ」

                  新型コロナウイルス感染拡大への対応が他の国々と比べればうまくいっていると評価されることが多い国・地域を3つ挙げるなら、台湾、韓国、ドイツだろう。それぞれの経緯についてまとめてみた。 (1)台湾 台湾の人口は約2360万人(2020年2月時点)だが、新型コロナウイルス感染者数は393人、死亡者数が6人にとどまっている(4月14日 衛生福利部疾病管制署発表)。政府の巧妙な対処によってウイルスの封じ込めに成功している。4月14日と4月16日は新たな感染者が1人も確認されなかった。 功労者の1人は16年にデジタル担当の政務委員(大臣)に起用された天才ホワイトハッカー、オードリー・タン(唐鳳)氏である。この人物は、マスクの在庫データを管理するアプリを活用し、どの店にどのくらい在庫があるのかを市民が常に把握できる状況をつくり上げた。 これにより、買い占めなどの混乱を防ぐために政府がマスク全量を買い上げ

                    新型コロナ対応の「優等生」は「台湾・韓国・ドイツ」
                  • 【オードリー・タンの思考・インタビュー】オードリーを台湾政府に抜擢した、当時の女性閣僚 ジャクリーン・ツァイ|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

                    【オードリー・タンの思考・インタビュー】オードリーを台湾政府に抜擢した、当時の女性閣僚 ジャクリーン・ツァイ 書籍『オードリー・タンの思考』のコラムとして、オードリーとともに働いたことのある人物へのインタビューを収録します。 オードリーを政府に引き入れた当時の女性閣僚で、任期中は法規討論プラットフォーム「vTaiwan」を設立したジャクリーン・ツァイ氏。IBMで大中華エリアの法務長を務めた経歴を持つ、デジタル方面の法律のスペシャリストです。彼女の法律事務所を訪ね、お話をお聞きしました。 (写真提供:蔡玉玲) 蔡 玉玲(Jaclyn Tsai) 台湾大学法学部卒業、弁護士。過去に台北、桃園、彰化などの地方裁判所で裁判官を務めた後、IBMで台湾・香港・中国大陸を含む大中華エリアの法務長となる。1998年に「理慈國際科技法律事務所」を設立。2013年11月–2016年5月、行政院政務委員(閣僚に

                      【オードリー・タンの思考・インタビュー】オードリーを台湾政府に抜擢した、当時の女性閣僚 ジャクリーン・ツァイ|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
                    • 不登校が原点、独学で開いた世界 オードリー・タン氏:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        不登校が原点、独学で開いた世界 オードリー・タン氏:朝日新聞デジタル
                      • 政府CIO補佐官に聞く、行政のデジタル化が進まない理由と脱却のシナリオ

                        政府CIO補佐官に聞く、行政のデジタル化が進まない理由と脱却のシナリオ:一律10万円給付はなぜ遅れた?(1/3 ページ) 全国民に一律10万円を給付する特別定額給付金を巡り、いくつかの自治体でトラブルが報告されている。給付に時間がかかるといったものから、二重払いするミスまで、人海戦術で解決しようという動きを垣間見るに、現場の疲弊ぶりは相当なものと推測される。 いち国民としては、「戸籍もあるし、銀行口座引き落としで納税もしている。国や自治体は当然そういったデータを使って、スムーズに給付できるはずだ」と思ってしまうが、実はここに落とし穴がある。 例えば、行政機関が保有する住民の氏名データは、制度上、漢字のみでフリガナは便宜上登録されているにすぎない。一方、全銀ファイルの氏名はカナしか存在しない。そのため、突合でエラーになることがある。制度がもはや社会の実態に即していないのだ。何らかのユニークキ

                          政府CIO補佐官に聞く、行政のデジタル化が進まない理由と脱却のシナリオ
                        • オードリー・タンが小2の時に自ら辿り着いた「いじめへの対処法」が超合理的…「小2で理解できるの」など

                          kingstone @king1234stone 他の SNS では「金愚酢豚」「king0000stone」「king1234stone」「kingstone」なんかの名前でウロウロしてます。 1つに統一しておきたかったんだけどね、できなかった・・・ https://t.co/moBE0fa7SQ kingstone @king1234stone オードリー・タンさん、小学校2年生の時に虐められ、その構造を理解するため、ピアジェやモンテッソーリの本を読み、いじめは相手に自信が無いからだと結論づけ、他人を変えるのは無理と考え転校したと・・・すげ・・・ #NHK 2021-03-23 20:25:16 リンク Wikipedia 唐鳳 唐 鳳 (とう ほう、タン・フォン、オードリー・タン、英: Audrey Tang、1981年4月18日 - ) は、中華民国 (台湾) の政治家、プログラマ

                            オードリー・タンが小2の時に自ら辿り着いた「いじめへの対処法」が超合理的…「小2で理解できるの」など
                          • 「コロナは恋愛を変えたと思いますか?」 台湾の天才IT大臣オードリー・タンに岡村靖幸が聞くと | 文春オンライン

                            「キャバクラやクラブのような夜の街の店も、存在を抹殺する必要はありません。これまでのような濃厚接触はできないですが、営業しています。お客さんは記名制ですが実名でなくてもいい。その代わり連絡先は残してもらっていますね」 日本がこんなにデジタル後進国になっていたとは――。新型コロナウイルス対策の混乱で、多くの日本人が痛感したこの事実。一方で、わずか3日間でマスクマップを開発するなど、デジタルを駆使したコロナ対策で世界の注目を集めるようになったのが台湾だ。それを管轄するデジタル担当大臣が、39歳のトランスジェンダーであることも注目を集めた。 冒頭の言葉の主こそその人、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。「夜の街」を敵視するような発言を繰り返してきた日本の政治家とは、ずいぶん違った印象ではないだろうか。 本日9月24日発売の『週刊文春WOMAN』2020秋号では、ミュージシャンの岡村靖幸がホス

                              「コロナは恋愛を変えたと思いますか?」 台湾の天才IT大臣オードリー・タンに岡村靖幸が聞くと | 文春オンライン
                            • コロナ危機で活躍、国民の憧れとなった注目の台湾「天才」IT担当大臣はどんな人か

                              2020年2月、米国の外交政策研究季刊誌『Foreign Policy』に「世界の頭脳百人」にも選ばれた台湾・デジタル担当政務委員(大臣)の唐鳳(オードリー・タン)が、最近の新型コロナウイルスの騒動のなかで、マスクの在庫が一目でわかるアプリのプログラムを開発し、日本でも一気に知名度が高まった。幼いころから天才と称され、中学中退と同時にビジネスの世界に飛び込み、アップルのデジタル顧問となって「時給=1ビットコイン」の契約を結んだ。若くして成功を収めた唐鳳は33歳でビジネスからのリタイアを宣言。2016年から蔡英文政権に招かれて35歳の史上最年少大臣となり、政治の世界に入った奇才は、台湾コロナ危機でも活躍し、世界や日本にも衝撃を与えている。 日本のテレビ番組が相次いで紹介 最近、日本のテレビ番組は相次いで台湾の天才IT大臣、唐鳳の特集番組を組んでいる。古色蒼然とした日本の大臣たちとまったく違っ

                                コロナ危機で活躍、国民の憧れとなった注目の台湾「天才」IT担当大臣はどんな人か
                              • デジタル庁とシビックテック|デジタル庁

                                2021年9月からデジタル庁で非常勤のプロジェクトマネージャー(シビックテック)として勤務することになった関です。 本業では、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事やシステム開発企業の代表などをしています。 また、2021年8月末まで内閣官房IT総合戦略室で政府CIO補佐官として「はっきり言って地味です」と書かれていたデータチームでベースレジストリ関連の調査をしたり、COCOAの立て直しに関わったり(※1)、政府統一ウェブサイト関連について仕様面からサポートを行ったりしてきました。そういったことにも引き続き関わっていく予定ですが、今回はシビックテックについて解説をさせていただきます。 シビックテックとは FinTech や EdTech といった用語を聞いたことがありますでしょうか。一般的には、○○Techとは、ある領域をテクノロジーを活用してバージョンアップすることを指します。

                                  デジタル庁とシビックテック|デジタル庁
                                • このコロナ禍の先に何が待っているのか - 日々の音色とことば

                                  きっと、忘れてしまう。 書きとめておかないと、考えたことは、あっという間に流れていってしまう。だから僕はここに文章を書いている。読むのは1ヶ月後、1年後、10年後の自分を想定している。 新たな習慣が生まれ、それが、少しずつ過去を古くしていく。ニュー・ノーマルが訪れるときに、過去の価値観の何を捨てていくのか。変えずに持っておきたいものは何か。それを取捨選択する時間が今だ。 この2ヶ月くらい、僕は繰り返し、そのことを考えている。 僕の生活は大きく変わった。電車には乗らなくなった。ライブには行かなくなった。取材や打ち合わせはオンラインで行うようになった。4月に入って緊急事態宣言が発令されてからは、犬の散歩や買い物以外はほとんど外出せず、自宅で過ごすことが増えた。 新しく始めたこともいくつかある。 ストレッチや筋トレを日常に取り入れるようになった。自宅の近くの多摩川の河原をランニングするようになっ

                                    このコロナ禍の先に何が待っているのか - 日々の音色とことば
                                  • 無意識な依存症 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    社会の進歩と人類の進化のずれ 人類は250万年も狩猟採集生活をしていました 農耕がスタートしたのは1万年前からです 産業革命は250年前です 社会は急速に進歩していきます 対して生物的進歩は遅く 人間の脳や体は狩猟生活の頃から大して変わっていません ビタミン接種は非常に重要である為『果実を接種』する機能として『甘いものを求める』ように出来ています 甘いものを食べると脳から快楽ホルモンが出るのです 〈 ビタミン=果実⇒甘いもの 〉という機能がまだ残っているのです 果実の糖分に比べ人工的に作られた〈 添加糖 〉は非常に体に悪いにですが〈 脳からの指令 〉により甘いものを求めます 「甘いものは別腹」 「甘いものは脳に良い」 ということはなく 得られるのは〈セロトニン〉〈ドーパミン〉などの幸せホルモンです マウス実験から見る依存性 実験用マウスをレバーのある容器に入れます レバーを叩くと望みのもの

                                      無意識な依存症 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • 「水木しげる先生も言っていた」オードリー・タン氏が「良い仕事をするには?」という問いに「7時間寝ます」が答えていたが睡眠は本当に大事という話

                                      白あん入り @n_n_n_n_n99 オードリー・タン氏のお言葉 Q.良い仕事をするには? 『7時間寝ます。』 Q.困難に直面した時は? 『8〜10時間寝ます。』 とにかく寝る。了解です。 2021-06-04 07:50:28 リンク grape [グレイプ] 世の中では『よい』とされているけど? オードリー・タンが、しないこと 『ITの神』『台湾の天才』といわれ、2016年に台湾史上最年少の35歳で閣僚就任を果たした、オードリー・タン氏。台湾がいちはやく新型コロナウイルス感染症の封じ込めに成功したといわれている背景には、同氏... 2 users

                                        「水木しげる先生も言っていた」オードリー・タン氏が「良い仕事をするには?」という問いに「7時間寝ます」が答えていたが睡眠は本当に大事という話
                                      • 台湾をうらやむことの無神経さ - やしお

                                        オードリー・タンさんが大臣に起用されたり、新型コロナ対策が効果的だったり、そんな報道や記事をたくさん見かけて、台湾が合理的に判断できることを羨ましく思ったりする。でもこの「羨ましい」には、実は無神経さ・傲慢さが潜んでいるのではないか、とちょっと疑っている。 台湾やシンガポール、イスラエルといった国々は、日本と比較してももっとリアルに「自国の存続」への危機感を持続させているのだろう。台湾は台湾海峡を隔てて大陸中国と常に向かい合い、その相手は「一つの中国」を掲げ国家としての存在を否定している。シンガポールは戦後にマレーシアと一旦は連邦を形成するも、真水など重要なインフラをマレーシアに握られたままその後に独立している(現在は協調関係を維持している)。イスラエルは、第1次大戦後のイギリスによる三枚舌外交(その一環のバルフォア宣言)に基づいて建国後、周囲のアラブ諸国と4度の中東戦争を経て自国を維持し

                                          台湾をうらやむことの無神経さ - やしお
                                        • 第1回デジタル庁勉強会 @ Clubhouseメモ

                                          2月9日18時30分から、デジタル庁勉強会と題して、平井卓也・デジタル改革担当大臣と村井純・慶応大学教授が議論するというイベントが、Clubhouse上で開催されました。国のデジタル改革関連法案6本が閣議決定され、9月のデジタル庁創設に向けた取り組みが本格化することから開催されたものです。 Clubhouseは、音声SNSとしていくつかの規約がありますが、その中で「参加者に書面で了承を取らずに記録をすることを禁止」「オフレコと明示されている話題の共有禁止」という2点の禁止事項があります。ただ、今回は書面で了承を取っているので録音・メモが可能とのことと、規約に則って公開が可能、ということになっているので、内容をメモしたものを掲載します。 あくまでメモ書きで完全性は低いのでご注意ください。 平井大臣「今日は私にとっては大げさに言うと歴史的な日で、デジタル改革関連法案6本が閣議決定。いよいよこの

                                            第1回デジタル庁勉強会 @ Clubhouseメモ
                                          • 「『マジック:ザ・ギャザリング』をプレイするために…」学校を辞めたオードリー・タンの英語力を上げたユニークな学習法 | 文春オンライン

                                            私は休んでいる間に学習する 私の学習は、夜の夢の中か昼間の空想、つまり無意識の領域で行われています。 ですから、よく眠れないと前の日に学んだことを覚えられません。学ぶための素材は、昼間聞いた話や読んだ本などで、私の場合、昼間はとにかく素材を集めることに集中します。その後の睡眠や空想の中でなければ、学習は起こりません。 好奇心からそれぞれの素材の内容を理解することはあっても、日中はそれらを学習すべきかどうか判断するまでには至りません。まず材料を集めて、十分な休息時間をとり、寝て、朝起きたら自分の思考の一部になっている、という感じです。 睡眠が本当に学習に影響を与えると実感したのは、小学校3年生、8歳の時です。その時私はしばらく学校を休んでいたので、遅刻を気にする必要はなく、夜は十分に眠れて、そうすると勉強の効果が違うとわかりました。つまり、「学校に行っている私」に比べて、「学校に行っていない

                                              「『マジック:ザ・ギャザリング』をプレイするために…」学校を辞めたオードリー・タンの英語力を上げたユニークな学習法 | 文春オンライン
                                            • ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

                                              ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来 <『サピエンス全史』で知られる歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談を全3回に分けて掲載する。第1回は、2人のジェンダー・アイデンティティの話から出発し、注目を集めた台湾のコロナ対策の背景まで論じる> エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載 イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目を集めた台湾のIT推進大臣、オードリー・タン氏。私が個人的に今、最も注目している二人の知の巨人だ。この二人によるAIや民主主義の未来に関する対談が、RadicalxChange財団の手で実現した。過去から未来を読むハラリ氏と、テクノロジーの現場から未来を読むタン氏。非常に多くの示唆を含む対談になっているた

                                                ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来
                                              • ビジネス使命延命の為のマーケティング - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                必需品を買っていた昭和中期 戦後の日本はアメリカ人の豊かな暮らしを見て「あんな生活がしたい!」と頑張ってきました 〈三種の神技〉=冷蔵庫・洗濯機・掃除機をまず欲しがりました これは主婦の仕事を劇的に楽に変えます 冷蔵庫があれば食事のたびに材料の買い出しがなくなります 洗濯機があれば手洗いよりきれいに、かつ早く選択できます 掃除機の前はほうきではいていましたので時間短縮できます 時間的余裕が生まれる・労働が楽になる=豊かな生活でした 次は〈3C〉=カー(自動車)・クーラー・カラーテレビを求めます この辺が行き渡ると『生活の為になくてはならないもの』はなくなり『快楽を求めるもの』に移っていきます よく〈独り暮らしスタートセット〉などが家電専門店・ホームセンターに並びますが、たいがいは冷蔵庫・洗濯機・掃除機・テレビなどです 昭和中期は必要なもののために働いていた時代と言えます 電通の戦略十訓 松

                                                  ビジネス使命延命の為のマーケティング - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                • イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー

                                                  アプリとして生まれ変わった「ほぼ日の學校」が6月28日に開校した。料理研究家や落語家、イラストレーターなど“一般的な学校の先生ではない人”が、先生として登場することが特徴だ。誰でもスマートフォンアプリから映像や音声で授業を視聴できるほか、索引になる字幕機能などを楽しめるサブクリプションサービス(月額680円・初月無料)となっている。 CNET Japanでは、ほぼ日の學校をプロデュースする糸井重里氏に単独インタビューを実施。前編では、前身となる「ほぼ日の学校」を始めたきっかけや、そこから3年の時を経て再スタートする狙いなどを聞いた。今回の後編では、糸井氏が考えるイノベーションの定義や、テクノロジーのあり方、コロナ禍での変化について聞いた。 イノベーションは「つまらないことに敏感」なこと ——CNET Japanはテクノロジーでイノベーションを起こそうとしているスタートアップや大手企業を応援

                                                    イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー
                                                  • オードリー・タンが心に余裕を持つ秘訣 【インタビュー全文:その④完】

                                                    デジタルの力を使い、革新的な施策をすすめる台湾のデジタル担当大臣・オードリー・タンさん。反対意見や怒りを感じることに直面すると「お茶を淹れる」という。それは、体をリラックスさせ、異なるアイデアを批判せずに、前向きな新しい未来のため、建設的なエネルギーを生み出すための所作でもあるようだ。

                                                      オードリー・タンが心に余裕を持つ秘訣 【インタビュー全文:その④完】
                                                    • 台湾コロナ対策で脚光 「天才プログラマー」IT大臣 - 日本経済新聞

                                                      世界中の国や地域が新型コロナウイルス感染の拡大防止に追われるなか、台湾の「マスク配布システム」が一躍脚光を浴びている。仕掛け人の1人が台湾当局のデジタル担当政務委員(閣僚級)であるオードリー・タン(唐鳳)氏だ。タンは氏1981年4月生まれの38歳(取材時)。ウェブの登場とともに独学でプログラミングを学び、米シリコンバレーで起業した経歴もある。「天才プログラマー」とも称され、2016年10月から

                                                        台湾コロナ対策で脚光 「天才プログラマー」IT大臣 - 日本経済新聞
                                                      • AIブームは完全終了? コロナ対策でDXは躍進 2020年のAI業界を振り返る

                                                        2020年は新日本プロレスの獣神サンダー・ライガー選手の引退という時代の終焉に始まり、世界が大きな危機に見舞われた1年でした。本記事ではAI・データサイエンスを取り巻く環境変化を、社会情勢とともに振り返ります。 自称“AI(人工知能)ベンチャーでの経験を基に、情報発信するマスクマン”こと、マスクド・アナライズさんが、AIをめぐる現状について、たっぷりの愛情とちょっぴり刺激的な毒を織り交ぜてお伝えします。今後は、AI情報だけでなくIT業界全般に役立つ情報もお届けしていきます。 お問い合わせのメールは info@maskedanl.com まで。Twitter:@maskedanl (編集:井上輝一) 年明けは平穏 AIテーマの作品や無人決済店舗などが注目 年明けは平穏な世の中であり、2019年9月から放送されていた、AIやアンドロイドをテーマにした「仮面ライダーゼロワン」や、AIの暴走をテー

                                                          AIブームは完全終了? コロナ対策でDXは躍進 2020年のAI業界を振り返る
                                                        • 【独自】「ポンコツ過ぎる」政府配布のワクチン接種記録タブレット 使わない自治体が続出 | AERA dot. (アエラドット)

                                                          ワクチン接種記録システム(VRS)のデモンストレーションで、記者の前でタブレットを操作するワクチン担当の河野太郎大臣(C)朝日新聞社 政府が全国の自治体に配布を進めるタブレット用のスタンド。IT総合戦略室「政府CIOポータル」より 政府が全国の自治体にワクチンの接種券情報を読み取るために配布しているタブレット端末が「ポンコツ過ぎる」と現場で使われていないケースが相次いでいる。 【写真】「使えない」と現場で不評のスタンドはコチラ タブレットは接種券に記載された数字の番号をタブレットのカメラで読み取るために配布されたものだが、正しく読み取れないトラブルが続出。政府は対応策として5月下旬からタブレットを置くスタンド(台)を1400自治体に2万9千台も配送したが、「使い勝手が悪すぎる」とシステムを見切る自治体も出ている。 河野太郎ワクチン担当相、小林史明補佐官率いる内閣官房(IT総合戦略室)が所管

                                                            【独自】「ポンコツ過ぎる」政府配布のワクチン接種記録タブレット 使わない自治体が続出 | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 日本人がまだまだ知らない、オードリー・タン「天才以外の5つの顔」(近藤 弥生子) @gendai_biz

                                                            台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンに、世界中が注目している。新型コロナ危機において、台湾は「世界で最も防疫に成功した」と賞賛され、マスクマップを開発したオードリーもまた、さらに広くその名を知られるようになった。 台湾在住の筆者がオードリーを初めて取材したのはコロナ前の2019年10月。Yahoo!ニュース特集のインタビューだった。「オードリーさんのような大臣がいる台湾がうらやましい」「新しく設立されるデジタル庁に来てほしい」「日本のデジタル施策はオードリーさんにお願いしたい」――こうした反応が驚くほど多かった。 だが、台湾在住者として感じていることがある。20時間近く彼女に単独対面インタビューを行い、『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』という本を書いて見えたことがある。 台湾は決してオードリー単独でコロナの封じ込めに成功した訳ではないし、台湾におけるオードリーも、決して皆を

                                                              日本人がまだまだ知らない、オードリー・タン「天才以外の5つの顔」(近藤 弥生子) @gendai_biz
                                                            • コロナウイルス感染症COVID-19と監視社会

                                                              はじめに 本年5月27日に,国家戦略特区法の改正案,いわゆる「スーパーシティ法案」が国会で成立した.新型コロナウイルス禍の拡大に伴う緊急事態宣言発令中の成立であり,報道などでは,遠隔医療の本格導入を始めスマート技術を用いた感染対策の進展に期待する声も多く聞かれた. このスーパーシティ構想の背景としてAIやビッグデータを活用して社会のあり方を根本から変えるような都市設計を目指す動き,すなわちスマートシティの建設が世界各地で本格化していることが指摘されている.そのようなスマートシティの代表的な例として,内閣府の資料にも挙がっているのが中国浙江省杭州市の「シティ・ブレイン」である (内閣府地方創生推進事務局2020).シティ・ブレインは,市街を走行中の自動車の情報をライブカメラを用いて収集,そのビッグデータをAIで分析してドライバーにフィードバックすることで都市の混雑を解消し,交通事故を減少させ

                                                                コロナウイルス感染症COVID-19と監視社会
                                                              • 生徒からの「なぜ作文を習うの?ムダだね」に、教師の神回答|資産形成ゴールドオンライン

                                                                台湾の天才IT相オードリー・タン氏はかつて、学校教育になじめなかったことから自宅で学習することを決断しました。その意思を尊重し、サポートしたのが母・李雅卿氏。李氏はその経験から、子どもの創造力をのばす学校「種子学園」を創設しました。従来の学校にはない、「好奇心」や「やり抜く力」「自立心」を育てるための指導方針の1つをご紹介します。※本連載は、李雅卿氏の著書『子どもの才能を引き出す』(日本実業出版社)より一部を抜粋、再編集したものです。 生徒の疑問…「なぜ作文を習わなくてはいけないの?」 種子学園の子どもたちの最大の特徴の1つは、想像力が豊かなことだ。彼らはいつも摩訶不思議な問題を持ち出してきては先生と討論する。大人がこうすべきだと思っても、子どもが納得しなければ、問題はもっと多くなる。しかし、理屈がわかれば、特別なケースを除いて、生徒たちは自分を納得させて実行することができる。だからこのよ

                                                                  生徒からの「なぜ作文を習うの?ムダだね」に、教師の神回答|資産形成ゴールドオンライン
                                                                • もうトラックは降りる🚚 - Madenokoujiのブログ

                                                                  「2024年問題」が議論され始めた当初から、「現場が求めている声」と「国が打ち出す政策」の間にある「ズレ」が感じられた。 「働き方改革関連法」は2019年、他業種の殆どですでに施行されている。しかし、トラックドライバーを始めとする職業ドライバーは「長時間労働の是正に時間がかかる」という理由から施行が5年間猶予されていた。その期限が2024年4月1日に迫ってきた。運送事業者やトラックドライバー達は、その対応に追われてきた。 国の対策は「改革」どころか「改悪」 運送業界に従事しているトラックドライバーは約86万人になる。一般貨物自動車運送事業者の99%以上が中小零細企業で、10台以下で営業している運送事業者が2万9,751社と最も多い。 今回の「働き方改革」では、本来こうした立場が弱く、かつ管理が行き届きにくい小規模の運送事業者やトラックドライバー達の労働環境を変える必要がある。しかし、現在国

                                                                    もうトラックは降りる🚚 - Madenokoujiのブログ
                                                                  • 「うちの国、いきなり覚醒した!?」と称賛の声多数。官民連携の新型コロナ関連支援まとめサイト「VS COVID-19 #民間支援情報ナビ」が公開|FINDERS

                                                                    EVENT | 2020/03/11 「うちの国、いきなり覚醒した!?」と称賛の声多数。官民連携の新型コロナ関連支援まとめサイト「VS COVID-19 #民間支援情報ナビ」が公開 文:神保勇揮 国が取りまとめたデータを民間が活用。都道府県でも同様の動き 3月9日、新型コロナウイルスに関連した民間... 文:神保勇揮 国が取りまとめたデータを民間が活用。都道府県でも同様の動き 3月9日、新型コロナウイルスに関連した民間企業の支援情報まとめサイト「VS COVID-19 #民間支援情報ナビ」が公開された。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う困難や混乱を和らげるべく、民間企業がさまざまなかたちで支援策を打ち出しているが、支援策は日々大量に発表されることもあり、その全容を知ることは難しかった。 こうした状況を受け、政府と民間企業・シビックテック(政府・自治体ではなく一般市民がテクノロジーやデータ

                                                                      「うちの国、いきなり覚醒した!?」と称賛の声多数。官民連携の新型コロナ関連支援まとめサイト「VS COVID-19 #民間支援情報ナビ」が公開|FINDERS
                                                                    • 日本版「オードリー・タン」は生まれるか 新型コロナ対策、神奈川の秘話 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      「この国の医療はここから破綻します。これまでの感染症との戦い方を180度変えてください」 厚生労働省に乗り込んできた男性が、副大臣に新型コロナ感染に関するデータを見せたのは、3月上旬のことだった。 そのデータは神奈川県内に存在するすべての病院、350施設の一週間のデータである。 一見、「地獄のような状況」とも言える膨大なデータではあるが、見事なまでに整理されており、男性は新しい医療体制プランを語り始めると、副大臣はこう答えた。 「政府を動かします」 のちに「神奈川モデル」と呼ばれ、医療施設や患者たちを救うことになるこのデータとは何だったのか。新型コロナウイルス対策でテクノロジーを利用して迅速な指揮をとった台湾政府の対応が脚光を浴び、デジタル大臣のオードリー・タンも一躍有名になった。一方で、日本の神奈川でもテクノロジーと専門分野を活かして新たな感染症と闘った知られざる人物がいる。 まずは時計

                                                                        日本版「オードリー・タン」は生まれるか 新型コロナ対策、神奈川の秘話 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • オードリー・タン氏「台湾のデジタル社会イノベーションはどう実現したか」 (1/2)

                                                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で世界各国の経済や社会が混乱する中、2020年10月末時点で国内の新規感染者数を「200日間連続ゼロ」に抑えた国がある。台湾だ。その成果の背景に国民の努力や忍耐があるのはもちろんだが、デジタル化とソーシャルネットワークをうまく活用した“デジタルソーシャルイノベーション”の果たした役割も大きい。 10月末にオンライン開催されたセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2020」では、台湾政府でデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏が特別講演を行った。デジタルソーシャルイノベーションを成功に導いた要因は「Fast(速さ)」「Fair(公平さ)」「Fun(楽しさ)」の三本柱だと紹介したタン氏は、聴講者からの質問にもじっくりと答えつつ、現在進行形で進むさまざまなイノベーションや取り組みを紹介した。 「集合知に基づく迅速な対応」「公平性の担

                                                                          オードリー・タン氏「台湾のデジタル社会イノベーションはどう実現したか」 (1/2)
                                                                        • 傷めなかった民主主義、抑えた感染 オードリー・タン氏:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            傷めなかった民主主義、抑えた感染 オードリー・タン氏:朝日新聞デジタル
                                                                          • 【レビュー】知らない電話番号、出る?出ない?その悩みはWhoscallで解決 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            知らない電話番号からスマホに着信があったら……出ますか? 出ませんか? 「とにかく出る」という方は、仕事先からの緊急の電話に対応できれば株も上がるでしょうけれど、迷惑電話やしつこい勧誘電話なら時間の無駄に。「何が何でも出ない」という方は、たしかに気楽かもしれませんが、取引先からの重要な連絡までスムーズに受け取れないリスクも出てきます。 要は「知らない電話番号」が無ければいいんです。出るべき番号と、出なくていい番号が、事前にわかれば万事解決。そんな理想を叶えるサポートをするのが、台湾で生まれた“迷惑電話対策アプリ”こと「Whoscall(iOS/Android版)」です。 生まれ故郷の台湾では「2人に1人」がダウンロードしているというお役立ちアプリなのです。 全世界8000万ダウンロードのベストアプリImage: WhoscallWhoscallは迷惑電話やメッセージによる詐欺被害を防止する

                                                                              【レビュー】知らない電話番号、出る?出ない?その悩みはWhoscallで解決 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • キャンペーン · 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? · Change.org

                                                                              【2022/11/8更新】11月7日、文部科学省と総務省に署名簿を提出しました。図書館員の勤務実態について実態調査を行うよう要望し、検討いただくことになりました。 ご賛同くださった皆様、誠にありがとうございました。 【2022/10/28更新】アンケート調査の回答は、10月31日(月)で締め切らせていただきます。何卒よろしくお願いします。 【2022/10/8更新】図書館で働いている(もしくは働いていた)方を対象とするアンケート調査を行なっています。ご協力いただける方はこちらのURL(https://forms.gle/yxTHjK7aRLcqPEdR7)からご回答くださいませ。 回答にかかる時間は5分程度です。館種・雇用形態・資格の有無によらず、多くの方のご回答をお待ちしております。調査結果は個人を特定できない形でまとめ、結果を公表する予定です。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

                                                                                キャンペーン · 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? · Change.org
                                                                              • ず's 地方新聞社はてぶニュース

                                                                                地方メディアはてブ 06/26 16:56 「くま川鉄道管理機構」が発足 代表理事に湯前町長 熊本県と10市町村  | 西日本新聞me 06/26 16:54 【速報】初代門司駅遺構に「重大な懸念」イコモス会長が異例の緊急声明 北九州市の計画見直し要請 | 西日本新聞me 06/26 16:33 京都市バス・地下鉄の「市民優先価格」実現へ 公約掲げた松井市長が斉藤国土交通相に直談判|社会|京都新聞 06/26 16:28 京都府長岡京市が鉄道駅のアクセス確保へバス会社と調整中 解決への「近道」市に妙案は|社会|京都新聞 06/26 16:26 JR湖西線開通50周年記念の「宝くじ」はいかが 浮御堂、メタセコイア並木など沿線スポット図柄|社会|京都新聞 06/26 16:25 「電動スーツケース」で走行か 女性書類送検、大阪府警が初摘発|神戸新聞 06/26 16:18 「かこのちゃん」5大

                                                                                • オードリー・タンが語る、仕事やスキルセットから自由になる方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  台湾の最年少デジタル担当政務委員(大臣)であり、天才と名高い人物として知られる『オードリー・タン 自由への手紙』(オードリー・タン 語り、講談社)の著者は、「自由」には2種類あると考えているそうです。 まずひとつは「ネガティブ・フリーダム」。それは既存のルールや常識など、これまでとらわれていたことから解放され、自由になること。 つまりネガティブとはいっても否定的な意味ではなく、いわば「消極的な自由」。また、それは自由への第一歩でもあるといいます。 もうひとつの「ポジティブ・フリーダム」は、自分だけでなく他の人も解放し、自由にしてあげること。 みんなが自由になるにはどうすればいいのか、具体的なTo Doを考えること。自分の可能性を力に変え、その力を誰かのために役立てることであるわけです。 「本当に自由な人って、どんな人ですか?」と聞かれたなら、私は「ポジティブ・フリーダムを体現している人」と

                                                                                    オードリー・タンが語る、仕事やスキルセットから自由になる方法 | ライフハッカー・ジャパン