並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1264件

新着順 人気順

ドキュメントの検索結果161 - 200 件 / 1264件

  • ドキュメントをいい具合に残そうの会 - Qiita

    最近、『エンジニアのためのドキュメントライティング』という本を読みました。 非常にためになる内容だったので、本書であがったいくつかのポイントを私なりにまとめてみました。 また、エンジニアにとってのドキュメントは種類が多く、それぞれのニーズとそれに合わせたフォーマットも違うため、 良いドキュメントとは何か? を一概に述べることは難しいです。 個人的には、「ほぼ知識のない人が読んでも再現できる・解決できる」ということが大事なのではないかと思っています。 そこで、本記事ではドキュメントの範囲を少し絞って、想定される読者をエンジニア寄りに考えて書いています。ご了承ください。 目次 本記事では ドキュメントを作成する前 ドキュメントを作成する時 ドキュメントを作成した後 それぞれのタイミングにおけるポイントを挙げていきます。 📑 ドキュメント作成前のポイント フリクションログとは、あるユーザー1の

      ドキュメントをいい具合に残そうの会 - Qiita
    • 【特集】 困ったときのWindows 11のリセット、どのファイルが保持されるのか?ドキュメントやIME辞書、Steamなど細かく調べてみた

        【特集】 困ったときのWindows 11のリセット、どのファイルが保持されるのか?ドキュメントやIME辞書、Steamなど細かく調べてみた
      • Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ

        集合知プラットフォーム事業部の榎本です。筋トレのお供のプロテインが切れそうなので、次に購入するプロテインのメーカーとフレーバーに悩んでます。 GitHub Pages でアクセス制限 今まで GitHub Pages というと静的サイトをインターネットへ全世界公開するしかできなかったのですが、2021年に Private GitHub Pages の機能がリリースされ、限定されたユーザーのみに制限してページを公開することが可能になりました。 GitHub Pages を使って社内のドキュメントやナレッジを特定のユーザーだけに公開したり、企業内だけで共有したりすることができます。…(中略)… 今回の変更で、PrivateとInternalリポジトリでは、Private Pagesを使うことで、そのリポジトリを見れる人だけがそこから生成されるPagesのサイトを見られるという設定を行えるように

          Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ
        • Vue.jsのユニットテスト環境作成方法と見るべきドキュメント | DevelopersIO

          はじめに おはようございます、加藤です。Vue.jsのユニットテスト環境作成の方法をまとめました。もし、このブログが公開から時間が経っているなら情報が古い可能性が高いです、ご注意ください。 なぜわざわざこんな事を言うかというと、私がこのブログを書いた理由は簡単に環境作成できるにも関わらず古い情報にぶつかって無駄に時間を溶かしたからです。。。 tl;dr Vue.jsのユニットテストの導入方法 マウンティングオプションは mount と shallowMount どちらを使うべきか 見るべきドキュメント 環境作成までがメインでユニットテストの作成方法についてはどのドキュメントを何の為に読んだかをまとめています。 ブログを書く経緯 最近Vue.jsの基礎を勉強したので自主4連休中に、Techpitで販売されているVue.js/Vuexを使ってTrello風アプリを作成しよう!を買ってサンプルア

            Vue.jsのユニットテスト環境作成方法と見るべきドキュメント | DevelopersIO
          • 個人ドキュメントドリブン学習

            ・「 個人ドキュメント」とは、学んだ知識にインデックスを張るメモ ・ブログと違って「 個人ドキュメント」はアウトプットが気軽 ・2020年の更新数が「ブログ」 3回 に対して、「個人ドキュメント」 160回 ・知識に対してインデックスを張れ、効率的なインプットが可能に ・自分の考えや学習方法がまとまっているから、同僚にシェアしやすい

              個人ドキュメントドリブン学習
            • メルカリ、社員同士の「共通の価値観」をまとめた社内向けのドキュメント「Mercari Culture Doc」を公開

              メルカリ、社員同士の「共通の価値観」をまとめた社内向けのドキュメント「Mercari Culture Doc」を公開 〜「組織のカルチャーづくり」に関するノウハウを広く共有し、どのような働き方の選択肢においても、多様な人材が活躍できる環境の実現を目指す〜 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は、「メルカリ(会社)とメンバー(社員)が大事にする、共通の価値観」をまとめた社内向けのドキュメント「Mercari Culture Doc」を公開しましたので、お知らせいたします。 背景 新型コロナウイルスの感染拡大により社会全体でリモートワークが加速しているいま、多くの組織が「社員同士のコミュニケーションの不足」や「チームの一体感の減少」などといった課題を抱えています。今後、働き方やライフスタイルが多様化していくなかで、意思決定やコミュニケーションを円滑におこなうためには、土台となる「カルチャー」を明

                メルカリ、社員同士の「共通の価値観」をまとめた社内向けのドキュメント「Mercari Culture Doc」を公開
              • たまきにゃー on Twitter: "昨年納入されたGAFAのF(富士通)が作った使い勝手が最悪な情報システム、なんと半角英数が「入力禁止文字」になっているらしく1時間かけてつくったドキュメントがエラーメッセージの窓のポップアップと引き替えに消滅した 今年平成何年だ?"

                昨年納入されたGAFAのF(富士通)が作った使い勝手が最悪な情報システム、なんと半角英数が「入力禁止文字」になっているらしく1時間かけてつくったドキュメントがエラーメッセージの窓のポップアップと引き替えに消滅した 今年平成何年だ?

                  たまきにゃー on Twitter: "昨年納入されたGAFAのF(富士通)が作った使い勝手が最悪な情報システム、なんと半角英数が「入力禁止文字」になっているらしく1時間かけてつくったドキュメントがエラーメッセージの窓のポップアップと引き替えに消滅した 今年平成何年だ?"
                • アフガニスタン退避ドキュメント 退避は失敗だったのか? | NHK政治マガジン

                  武装勢力タリバンが制圧したアフガニスタン。 日本政府は自衛隊機を派遣し、日本人女性1人とアフガニスタン人14人を国外に退避させた。 しかし、日本大使館や国際機関が雇用しているアフガニスタン人およそ500人を退避させることはできず「オペレーションは失敗だった」と批判が噴出している。 首都カブール陥落から退避までの13日間、現場で何が起きていたのか。 (渡辺信) 「カブールが陥落!」 8月15日午後5時すぎ。東京・霞が関の外務省。 「カブールが陥落!」 辻昭弘中東第二課長が4階の事務次官室に飛び込んだ。 部屋にいた森健良事務次官、山田重夫外務審議官、長岡寛介中東アフリカ局審議官ら幹部は全員があっけにとられ、一瞬、静まりかえった。 アフガニスタンの首都カブールが制圧される見方が出ていると、アメリカのメディアが報じたのはほんの数日前のことだが、それは「90日以内に」ということだった。ここまで早くカ

                    アフガニスタン退避ドキュメント 退避は失敗だったのか? | NHK政治マガジン
                  • Google ドキュメント上級者が使いこなしている「8つの裏技」 | ライフハッカー・ジャパン

                    Google ドキュメントなどのワープロソフトでは、目立たないところに機能の宝庫が隠されています。そうした機能を使えば、大規模なドキュメントの草案をつくるのも、同僚と協力してそれを仕上げるのも簡単になります。 Google ドキュメント活用のヒントについては、以前の記事でもいくつかご紹介しましたが、この記事では、さらにもういくつかを紹介します。 1. 「マークダウン記述」で作業速度を高めるImage: Saikat BasuGoogle ドキュメントは、「マークダウン記法」をいくつかサポートしています。 そのおかげで、プレーンテキストの記号を使ってドキュメントの書式を簡単に整えて、読み書きしやすいものにできます。さらにより高度な書式への変換も可能です。 この機能を有効にすることで、書式を変えたい部分の前後に記号を入れることで、すばやく書式を変更できます。(「_」で囲めば斜字体、「~」で囲め

                      Google ドキュメント上級者が使いこなしている「8つの裏技」 | ライフハッカー・ジャパン
                    • 「Word」ドキュメントがぐちゃぐちゃになる要因、既定の貼り付けオプションが変更へ/Windows版で実施

                        「Word」ドキュメントがぐちゃぐちゃになる要因、既定の貼り付けオプションが変更へ/Windows版で実施
                      • 潰れかけ雑貨屋ワイ、Amazonに参入しガチで人生が変わるwwwww:無題のドキュメント

                        潰れかけ雑貨屋ワイ、Amazonに参入しガチで人生が変わるwwwww 【アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した~潜入・最低賃金労働の現場~】 1: 名無しさん@MD :2017/11/15(水) 17:30:07.78 ID:ESWoHgom0.net 都心から外れて 寂れた商店街で雑貨を親が売ってた そのまま流れでワイが引き継いだんだが まぁー売れねぇ スーパー暇を持て余してたワイは Amazonに出店した・・・・・ ポチポチと書いてく 2: 名無しさん@MD :2017/11/15(水) 17:32:01.48 ID:bSzUzAE4a.net を、興味ある。支援する 4: 名無しさん@MD :2017/11/15(水) 17:32:58.34 ID:ESWoHgom0.net Amazonに申し込んは良いが 何をどうして良いのか分からないワイ そんなワイのためにAmazonは

                        • サイト信頼性エンジニアリングのドキュメント

                          このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

                            サイト信頼性エンジニアリングのドキュメント
                          • IIJ、ドキュメント内の文章ごとに閲覧権限を付与できる文書共有システム「cats_dogs」をオープンソースで無償公開

                              IIJ、ドキュメント内の文章ごとに閲覧権限を付与できる文書共有システム「cats_dogs」をオープンソースで無償公開 
                            • 「Noto」フォントが現存するほぼすべての文字言語に対応/Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドで利用可能

                                「Noto」フォントが現存するほぼすべての文字言語に対応/Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドで利用可能
                              • terraform-docsでドキュメントの自動生成 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                IaCでインフラを管理していると、構築手順書が不要になります。構築手順がコードで表現されているからです。では、一切のドキュメントが不要かというと、そんなことはありません。設定値の説明などは必要になるので、使い方のドキュメントは必要になります。 かんたんDevOpsではIaCツールとしてTerraformを使っているんですが、terraform-docsというツールを使うと、そこそこのドキュメントがツールによって生成できることがわかりました。っということで、さっそく使ってみます。 terraform-docs??? terraform-docs.io github.com Terraformモジュールからドキュメントを生成するツールです。使っているモジュールがどのバージョンに依存しているのか、Input/Outputに渡すべき値なんかはわざわざ手で修正していると面倒ですし、修正漏れの原因にな

                                  terraform-docsでドキュメントの自動生成 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                • NHK『ドキュメント72時間』は、なぜ愛される? 名作「どろんこパーク」の制作背景から探る | CINRA

                                  ある一つの場所、一つのシチュエーションに3日間密着するドキュメンタリー番組として長い人気を誇るNHKの『ドキュメント72時間』。毎年年末には年間ベスト10が発表される同番組だが、2022年の映えあるベスト1に輝いたのが「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」だ。 NPOが川崎市から委託を受けて運営するプレーパーク「川崎市子ども夢パーク」への取材は、なんと3日間とも大雨の土砂降り。しかし番組内に登場する子どもたち(&大人)は、泥だらけになるのも気にせず外に元気よく飛び出し、ウォータースライダーから勢いよく泥の沼にダイブする。かれらのなかには、学校生活や社会に困難さを抱えて、いちどはドロップアウトした者も少なくないが、その生き生きと遊びまわる姿からは多くのことを発見できるはずだ。 神回と呼ぶにふさわしい「どろんこパーク」だが、ある場所や時間にカメラを向け、この時代や社会が人々にとってどのよう

                                    NHK『ドキュメント72時間』は、なぜ愛される? 名作「どろんこパーク」の制作背景から探る | CINRA
                                  • 読み手を意識したテクニカルドキュメントを書くために /「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ - kakakakakku blog

                                    2023年3月に出版された「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ.原著は Docs for Developers で,翻訳を担当された @iwashi86 さんに本書を送っていただいた.ありがとうございます❗️そして出版おめでとうございます🎉 本書は今まで書いてきたテクニカルドキュメントに対して "できてなかったな〜" という気付きを与えてくれるイイ本でした📖 読みながら感じたことを大きく分類すると以下2点!印象に残ったところを中心にまとめようと思う. テクニカルドキュメントの重要さを改めて認識できた👌 テクニカルライティングという仕事(ポジション)に興味を持った👀 ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング 作者:ジャレッド・バーティ,ザッカリー・サラ・コーライセン,ジェン・ランボーン,デービッド・ヌーニェス,ハイディ・

                                      読み手を意識したテクニカルドキュメントを書くために /「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ - kakakakakku blog
                                    • Stripeの公式ドキュメントを読む前に理解しておくべきこと

                                      ※ 注意 この記事の投稿後、Stripe の公式ドキュメントは素晴らしく改善されました。以下の記事は過去はこうだったというだけです。提灯記事みたいになってしまいますが、Stripe はやっぱり素晴らしい! Stripe のサービスは素晴らしい。だからこそ公式ドキュメントの不親切さが残念でならない。この不親切さから Stripe の導入を検討されている人が「もう使うのやめるわ」とならないか心配でしょうがない。 Stripe の公式ドキュメント だが大丈夫。ここに書く内容を理解しておけばだいたいは事足りる。この理解無しにイキナリ公式ドキュメントを読んでしまうと、きっと何十時間もムダにあっちこっちを英語で読むことになるだろう。(私がそうだったんだ!) Stripe とはStripe は簡単にあなたのウェブサイトやアプリに決済手段を提供してくれるサービス。 1回だけの支払いから、毎月20日になった

                                      • “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る

                                        モブプログラミングの強みはメンバーが体験を共有できること 佐藤治夫氏(以下、佐藤):先ほど及部さんが、モブプログラミングでみんなが話す時間が増えて楽しくなったというお話をしていました。モブプログラミングは複数人を同時に同じ場所に集めるので作業は並行で進まないじゃないですか。 その裏返しで、モブプログラミングのことをプログラミングではないモブワークみたいな感じでモビングって言うんですかね? それを採用する効果はどういうものを感じていますか? 及部敬雄氏(以下、及部):よく言われるところで、1つ目に「教育的効果が高い」というのがあります。SECIモデルで出てくる例えばソースコードや手順書など、コードやドキュメントに落ちる言葉として発せられる知識だけではなくて、コードの書き方や、なぜこういう名前にしたのかという組み立て方ですね。エンジニアは書いたコードは渡せるし、自分の言葉で説明できることは伝え

                                          “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る
                                        • AWS未経験者なのに運用リーダー? SCSK小出氏は「70個のドキュメントと26の業務」をどうやって引き継いだのか

                                          企業でのクラウド活用は当たり前となった。ただ、導入のハードルが低いといわれるクラウドであっても「オンプレミスと異なる運用に戸惑っている」「今まさに勉強している」というインフラ運用担当者は多いだろう。 また、クラウドサービス自体は使ったことがあるという人でも、会社の方針で新しいクラウドを使うということは十分あり得る。そうなれば一から「クラウドの運用」を勉強し直す必要がある。 Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「AWSを触ったことのない運用者が、AWS環境のインフラ運用巻取りを通じて、運用改善をできる様になるまでのお話」では、Amazon Web Services(AWS)での運用経験がないのに運用チームリーダーを任されることになったSCSKの小出泰介氏(ソリューション事業グループ マネジメントサービス第一事業本部 製造マネジメントサービス第二部 チームリ

                                            AWS未経験者なのに運用リーダー? SCSK小出氏は「70個のドキュメントと26の業務」をどうやって引き継いだのか
                                          • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

                                              Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times
                                            • ドキュメントでプログラミング言語に貢献する - Blog::kobaken

                                              8/26(土) は湘南.pm #1でした。初開催おめでとうございます!主催のid:papix ありがとうございました!! そこで話したことを書いてみます。 意識高めの題ですが、まずはじめに私は翻訳は全くの素人です。英語が得意だから、英語ドキュメントを翻訳してみようと思ったわけではないです。私の人生、翻訳にご縁があるとは思っていませんでした。 Perlの公式ドキュメントを和訳するようなワーキンググループを一年運営した話をしてみたいと思います。 一年やってみて良かったと思いますし、技術コミュニティに貢献する手として、みなさんの頭の片隅にでも残ったら良いなと思って話します。 こばけんと言います!エンジニア組織開発責任者をしたり、開発生産性の可視化サービスを作ったり、技術コミュニティ活動したり、起業の準備をしています。 そして、この場をお借りして、お知らせをさせてください! 2024年2月10日(

                                                ドキュメントでプログラミング言語に貢献する - Blog::kobaken
                                              • 「日本人はロリコンが多い」は偏見にすぎないのか…「少女」に群がる大人たちを捉えた海外ドキュメントがヤバい - 弁護士ドットコムニュース

                                                  「日本人はロリコンが多い」は偏見にすぎないのか…「少女」に群がる大人たちを捉えた海外ドキュメントがヤバい - 弁護士ドットコムニュース
                                                • Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか

                                                  Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか:SaaS対決(1/4 ページ) ビジネスの基本はドキュメントである。多くのビジネスパーソンが日々業務を進める上で、議事録や稟議、会議資料など多数のドキュメントを作成している。だからこそ、スマホやタブレットがこれだけ普及しても、ビジネスの現場ではキーボード付きのパソコンが不可欠となっている。 今回のSaaS対決は、ドキュメントを中心とした情報蓄積・共有ツールの古株であるEvernote(エバーノート)と、クラウド時代の新星であるNotion(ノーション)を取り上げる。 スマホが普及する前からサービスを提供しているEvernoteは、あらゆる情報を蓄積し、共有するデジタル上の新しい“ノート”として、世界中で支持されてきた。他方、クラウドが当たり前になった2010年代後半に彗星の如く登場したNotio

                                                    Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか
                                                  • APIリファレンス(民間事業者向け) | デジタル認証アプリ | ドキュメント | デジタル庁 開発者サイト

                                                    レスポンスタイプ OpenID Connect の通り。 デジタル認証アプリサービスは、code(認可コード)のみをサポートする。 固定値codeを設定する。 " class="sc-iJuWdM sc-cBNeRQ gpkGbA dujygE">レスポンスタイプ OpenID Connect の通り。 デジタル認証アプリサービスは、code(認可コード)のみをサポートする。 固定値codeを設定する。

                                                      APIリファレンス(民間事業者向け) | デジタル認証アプリ | ドキュメント | デジタル庁 開発者サイト
                                                    • GitHub ActionsでビルドしたドキュメントをGitHub Pagesで表示する - 山pの楽しいお勉強生活

                                                      まとめ GitHub Pagesは「GitHub Enterprise Cloud 」プランの場合privateで使用する事ができる 企業でお金払っていてオンプレのGitHubでなければこのプランのはず 追記: 有料プランでもTeamプランというのがありました。こちらではアクセス制御はできません Pricing · Plans for every developer · GitHub GitHub ActionsでbuildしたドキュメントをGitHub Pagesに簡単に反映可能 peaceiris/actions-gh-pagesというGitHub Actionsが便利すぎる ほぼ無料 はじめに GitHub Pagesの存在は知っていてもprivateリポジトリで使用できないと思っている方は多いと思いますが、2021/01/21より「GitHub Enterprise Cloud 」

                                                        GitHub ActionsでビルドしたドキュメントをGitHub Pagesで表示する - 山pの楽しいお勉強生活
                                                      • 「Visual Studio Code」に「TensorBoard」を統合 ~Python拡張機能の2021年2月リリース/「Pylance」拡張機能もアップデート。ドキュメントが書式付きで読みやすく

                                                          「Visual Studio Code」に「TensorBoard」を統合 ~Python拡張機能の2021年2月リリース/「Pylance」拡張機能もアップデート。ドキュメントが書式付きで読みやすく
                                                        • 山崎 雅弘 on Twitter: "おとといは、ほぼ一日、ハードディスクレコーダーに撮り溜めたドキュメント番組や映画を観て過ごしたが、中でも8月15日にヒストリーチャンネルで放送された「名もなき人々の戦争」は出色の出来だった。 NHKは毎年8月中頃にこれをそのまま… https://t.co/RL9GzAaWrT"

                                                          おとといは、ほぼ一日、ハードディスクレコーダーに撮り溜めたドキュメント番組や映画を観て過ごしたが、中でも8月15日にヒストリーチャンネルで放送された「名もなき人々の戦争」は出色の出来だった。 NHKは毎年8月中頃にこれをそのまま… https://t.co/RL9GzAaWrT

                                                            山崎 雅弘 on Twitter: "おとといは、ほぼ一日、ハードディスクレコーダーに撮り溜めたドキュメント番組や映画を観て過ごしたが、中でも8月15日にヒストリーチャンネルで放送された「名もなき人々の戦争」は出色の出来だった。 NHKは毎年8月中頃にこれをそのまま… https://t.co/RL9GzAaWrT"
                                                          • Next.jsのドキュメントを全部読んでみた - $shibayu36->blog;

                                                            最近Next.jsのドキュメントが更新されて、APIリファレンスが付くなど読みやすくなったので、この機会に全部読んでみた。メモを置いておく。 https://nextjs.org/docs/routing/introduction#dynamic-route-segments pages/post/[…all] → /post/* (/post/2020/id/title) こんなことできるのか!ただ全部吸い込まれるのは使いづらそう https://nextjs.org/docs/routing/shallow-routing router.pushにshallowオプションを加えると、getInitialPropsを実行しないレンダリングができる。ページ内でクエリやハッシュフラグメントを変えるなどで便利に使えそう import { useEffect } from 'react' imp

                                                              Next.jsのドキュメントを全部読んでみた - $shibayu36->blog;
                                                            • Reactの公式ドキュメントを読む

                                                              2023/3に正式リニューアルされたreactのドキュメントを改めて読む。 https://react.dev/learn のLEARN REACTの部分で気になったところをまとめていく。 Describing the UI Your First Component 特になし Importing and Exporting Components componentをdefault exportとnamed exportどっちにするかは、チームで統一する場合もあるが、特に公式でどちらかを推してるわけではない。 Writing Markup with JSX JSXの利点: ロジックにマークアップをsyncできる。マークアップ上のコンポーネントごとにロジックを分離できる HTMLをJSXに変換してくれる便利ツールがある。class -> classNameとかの属性名変換もやってくれる Jav

                                                                Reactの公式ドキュメントを読む
                                                              • Zig言語のドキュメントを見て「なるほど!」と思ったところ

                                                                前回の続き。 ちょっとZig言語が面白そうです。まだあまりzigでコードは書いていないのですが、ドキュメントやソースコードをながめて思ったことを書き散らかしてみます。 (他の人がすでに書いていることはなるべく書かない) オブジェクト指向でなくてデータ指向 C言語に後にC言語っぽい文法の言語はたくさん出てきました。C++, Java, C#, Go, Rustなど。 C++やJavaはオブジェクト指向の考え方を取り込んだもので、GoやRustはいきすぎたオブジェクト指向を反省して、interface とか trait とか良いところだけを抽出した感じになっています。(個人の感想です) Zigには純粋にC言語からの改善をしていて、オブジェクト指向の香りがあまりしません。 むしろ「データ指向設計」(Data-Oriented Design)が意識されているらしいです。 紹介してもらったこの動画が

                                                                  Zig言語のドキュメントを見て「なるほど!」と思ったところ
                                                                • EMから物申す。低能プログラマども、ドキュメントをちゃんと読め。

                                                                  なんでお前らチケットに書いてあることをまともに読まないの?文盲なの? なんで流し見しただけで読んだつもりになって、ばかみたいな質問してくるの? なんでほぼ毎回「それチケットに書いてありますよ」って言われてるのに、質問を送信する前に自分でdescriptionに目を通さないの? 人に質問する前にもう一回自分で読み直せよ、それが一番早いだろ。 送信ボタン押す前に再確認すればいいじゃん?なんでやんないの?ばかなの? 100歩譲って、1000歩譲って、10000歩譲って、無駄な確認質問してくるのはまだいい。 ドキュメントに書かれてることを読まずに、ばかみたいな質問すらしてこないで、実装漏れすんのやめてくれよ。勝手な思い込みでヘンテコな実装すんのやめてくれよ。 なんかもう前提が欠けてるからむちゃくちゃ過ぎてレビューと修正にめちゃくちゃ時間かかってるじゃねえかよ。 ほぼ毎回レビューの結果もう最初に出て

                                                                    EMから物申す。低能プログラマども、ドキュメントをちゃんと読め。
                                                                  • プロジェクトの各種ドキュメントをExcelではなくMarkdownで作ってみた - 聞こえないJavaエンジニアが適当に書き連ねていく

                                                                    これは何 プロジェクトの知見共有や手順書を共有する時に、Excelではなくてmarkdownで書いたWebsiteを使ったことの振り返り。 注意 Excelを全く使わなかったのではなく、主な資料をExcelではなくてWebsiteにした。補助資料をExcelで作ったものもある。 なぜExcelにしなかったのか 過去のプロジェクト経験を基にExcelを使うことのメリットとデメリットを比較した時、Excel以外の方法を試してみる価値はあると考えた。 Excelのメリット 画像の貼り付けや吹き出しの付与が簡単 文字の装飾が簡単 印刷することを想定しなければ、見た目を整えるのが非常に楽 Excelのデメリット ファイルをどこに置いてあるか探しにくい ファイル内部の文言検索がやりにくい 画像を大量に貼り付けるとファイルサイズが大きくなる 修正した時、差分の確認がほぼ不可能 Markdownで資料を作

                                                                      プロジェクトの各種ドキュメントをExcelではなくMarkdownで作ってみた - 聞こえないJavaエンジニアが適当に書き連ねていく
                                                                    • 【本日のできるネット】 ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決

                                                                        【本日のできるネット】 ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決
                                                                      • NHKドキュメント「シン・仮面ライダー」舞台裏、3月31日放送。2年密着

                                                                          NHKドキュメント「シン・仮面ライダー」舞台裏、3月31日放送。2年密着
                                                                        • 1Password で SSH の鍵生成・管理、また Git のコミット署名を行うのが便利そう。今後はこれを使っていきたい - ドキュメントを見たほうが早い

                                                                          developer.1password.com パスワード管理ソフトで有名な 1Password に SSH の鍵管理の機能が追加されていた。 新たにセットアップする機会がなかったのでスルーしていたが、セットアップ機会が訪れたので試してみたところ、思った以上に体験が良かった。 また GitHub に SSH 鍵でコミットの署名・検証を行える機能が追加された。 これらが組み合さって、これまでの鍵管理やコミット署名と比べて手間無くセキュアに出来ることに気づいてきたので紹介してみる。 1Password での SSH 鍵生成/管理 まず、1Password 8 から SSH の鍵を生成 / 管理できるようになった。 blog.1password.com 詳しいやり方は上記のブログやドキュメントを見てもらう方がわかりやすい。 この機能を使った GitHub への鍵の登録イメージはブログにもあるこの

                                                                            1Password で SSH の鍵生成・管理、また Git のコミット署名を行うのが便利そう。今後はこれを使っていきたい - ドキュメントを見たほうが早い
                                                                          • 2022年の進化スゴっ!Google ドキュメントの10の新機能を使いこなせ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                              2022年の進化スゴっ!Google ドキュメントの10の新機能を使いこなせ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • すど on Twitter: "【webpack.js紛争】 1、アメリカで起きた黒人差別事件に関連して「世界中で使われている」OSSのドキュメントを #BlackLivesMatter のページにする 2,ドキュメントが見れなくなり「いや仕事にならんから戻… https://t.co/7Ed7bIN2qn"

                                                                              【webpack.js紛争】 1、アメリカで起きた黒人差別事件に関連して「世界中で使われている」OSSのドキュメントを #BlackLivesMatter のページにする 2,ドキュメントが見れなくなり「いや仕事にならんから戻… https://t.co/7Ed7bIN2qn

                                                                                すど on Twitter: "【webpack.js紛争】 1、アメリカで起きた黒人差別事件に関連して「世界中で使われている」OSSのドキュメントを #BlackLivesMatter のページにする 2,ドキュメントが見れなくなり「いや仕事にならんから戻… https://t.co/7Ed7bIN2qn"
                                                                              • Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選

                                                                                Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選2020.01.03 12:0037,446 David Nield [原文] ( mayumine ) 知らなかったら覚えてほしい。 Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドは、どのコンピューターからでもアクセスできて、世界の人々の仕事の生産性を上げるツールに進化してきました。毎日使っている人も多いと思われるGoogleのツールですが、充分に活用できていると思いますか? これから紹介する21の小技で、劇的に作業効率を上げ、時間を短縮し、生産性が爆上がりするかもしれません。 1. URLから直接新規ファイルを作成するブラウザに直接、docs.new、sheets.new、 slides.new と入力することで、Googleドライブを起動せずにファイルを新規作成できるショートカットです。 ショートカットはい

                                                                                  Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選
                                                                                • Ansible のサポートがよく見るドキュメント - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                  この投稿はAnsible 2 Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 qiita.com レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 今回の記事では、サポートがよく見るドキュメントについて紹介してみます。 Ansible のドキュメントは、基本的には全て https://docs.ansible.com/ からたどれるようになっています。日本語訳もありますが、翻訳の都合上どうしても遅れてしまいますので、英語の原文を参照するようにしましょう。 Ansible Engine Ansibleのインストール Ansible のインストールの仕方は多岐に及びます。通常は RHEL にインストールすることを想定していますので、リポジトリを設定して yum/dnf コマンドでインストールしていただくという流れになります。 https://

                                                                                    Ansible のサポートがよく見るドキュメント - 赤帽エンジニアブログ