並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1178件

新着順 人気順

ビジネスモデルの検索結果201 - 240 件 / 1178件

  • 【読書感想】アメリカの未解決問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    アメリカの未解決問題 (集英社新書) 作者:竹田 ダニエル,三牧 聖子集英社Amazon Kindle版もあります。 アメリカの未解決問題 (集英社新書) 作者:竹田ダニエル,三牧聖子集英社Amazon 今、もっとも注目されるZ世代ジャーナリストと、アメリカを語るうえで欠かせない研究者が緊急対談! 民主主義の真実〈リアル〉とは? メディアの偏見〈バイアス〉とは? ドナルド・トランプが再選された2024年の米大統領選挙と並走しながら、米国を見つめてきた論客が対話。 超大国のリアルと、山積する“未解決問題”について議論する。 「反ユダヤ主義」には過剰反応しつつイスラエルのジェノサイドを黙認する大手メディアの矛盾、中国やロシアの言論統制を糾弾しつつ米国内のデモ取り締まりは擁護する自国の民主主義への絶望――。 今、アメリカの価値観は一体どうなっているのか。 日本が影響を受けざるをえない国の分岐点と

      【読書感想】アメリカの未解決問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    • 「ダメ会社員」を救ったネット 〝普通の人〟に情報発信を勧める理由

      「あえて自分がする理由もない」「炎上してしまうのでは」――ネットが普及し、誰でもできるようになったからこそ、そんな懸念からためらってしまう人もいる情報発信。そんな中で、あるベテランブロガーが、会社員として働きながら1000日連続のブログ更新を達成しました。徳力基彦さんに、そのチャレンジの理由をたずねました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) <プロフィール>徳力基彦(とくりき もとひこ) 1972年生まれ。名古屋大学法学部を卒業後、新卒で入社したNTTを若気の至りで飛び出して、仕事が上手くいかずに路頭に迷いかけたところ、ブログとSNSのおかげで人生が救われる。その際の経験を元に、書籍『普通の人のためのSNSの教科書』を出版し、現在はnote社でビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNSの活用についての啓発やサポートを担当している。また、ブロガーとして、日本の「エンタメ」の未来や

        「ダメ会社員」を救ったネット 〝普通の人〟に情報発信を勧める理由
      • 「お金に関する正しい知識」を届け、次世代の投資家層への後押しにつなげたい。日興フロッギーが目指す先 - はてなビジネスブログ

        継続的な企業オウンドメディアの運用を続けている担当者に聞くシリーズコンテンツ「持続可能なオウンドメディア運営のヒント」。今回はSMBC日興証券が手掛ける投資情報メディア「日興フロッギー(旧名称:FROGGY)」の運用を担当する横山敦史(よこやま あつし)さんにお話を伺いました。 オウンドメディアは適切な運用を行うことでリード獲得やエンゲージメントの強化、採用などさまざまなメリットが期待できる一方で、一定の成果が出るようになるには中長期的な運用が必要*1とされています。 ここで重要なのは、オウンドメディアを単なる情報発信の場ではなく「オウンドメディアでどう事業に貢献するか」を踏まえた戦略設計・運用ができているか。ここが考えられていると、社内でもオウンドメディアの価値や存在意義に対する共通認識が生まれ、持続的なメディア運用にもつながるはずです。 「次世代の投資家層」との接点創出を目指し運用を開

          「お金に関する正しい知識」を届け、次世代の投資家層への後押しにつなげたい。日興フロッギーが目指す先 - はてなビジネスブログ
        • 日本初のジビエ食べ放題!「猟師工房ドライブイン」を運営する猟師に聞いた “食べ放題にした理由”

          » 日本初のジビエ食べ放題!「猟師工房ドライブイン」を運営する猟師に聞いた “食べ放題にした理由” 特集 食べ放題にも色々あるが「ジビエ食べ放題」というのは初めて聞いた。鹿も熊も何度か食べたことがあるけど、野性味あふれる味と共に印象に残ってるのは価格の高さである。 その希少性ゆえかちょっとの肉で2000円超えるのも珍しくないのに食べ放題! しかも行ってみたら税込2728円ではないか。牛角の平日ランチ食べ放題かよ!! ヒィィィハァァァーーー! ・道の駅マニアが教えてくれた 店の存在を教えてくれたのは、道の駅マニアのYouTuber「拝啓、道の駅から」の2人。スーザンさんが千葉県君津市の道の駅「ふれあいパーク・きみつ」に立ち寄った際に、店を発見し改めてだんぺいさんと2人で動画の取材に行くらしい。 そこで「一緒に行かない?」と誘われたので、とりあえず車に乗ってみた。君津がどこにあるかも知らないけ

            日本初のジビエ食べ放題!「猟師工房ドライブイン」を運営する猟師に聞いた “食べ放題にした理由”
          • 障害者雇用「代行ビジネス」と批判、農園就労の今

            「エスプール・ショック」という出来事をご存じだろうか。 2023年1月9日、業者が企業に農園を貸し出し、そこで障害者を働かせるスキームを「雇用代行ビジネス」と共同通信社が報道。翌10日、「1日の大半が休憩時間だった」などと就労実態を否定する関係者の証言が、全国の地方紙に広く掲載された。 一定数以上の従業員を有する事業者には、法律で定められた割合の障害者を雇う義務がある。これを形式上満たすため、「金を払って雇用を丸投げしている」との批判が報道を契機に噴出した。記事中で社名を挙げられた障害者雇用支援大手、エスプールは「当事者の声がほとんど反映されておらず、当社事業の実態から大きく乖離した内容」との抗議声明を発表したが、株価は一時ストップ安にまで暴落した。 さらに同年4月、実態把握に乗り出していた厚生労働省が調査結果を公表。障害者向けの農園とサテライトオフィスが合わせて全国125カ所にあること、

              障害者雇用「代行ビジネス」と批判、農園就労の今
            • 生成AIで技術者は用済みに、こんな理由で人月商売のIT業界が滅ぶとは想定外だった

              11年以上に及ぶこの「極言暴論」の連載で、私が一貫して主張してきたことがある。最近はあえてあまり書かないようにしていたが、「オールドファン」なら当然ご存じだろう。世界に類を見ない労働集約型の人月商売を、日本のIT業界から撲滅することだ。百歩譲ったとしても、付加価値がまるでない人月商売が日本のIT業界の主役だというばかげた状態に、一刻も早くピリオドを打たねばならぬ。そんな「志」を掲げて執筆を始めたのがこの極言暴論で、その思いは今も持ち続けている。 ただねぇ、日本のIT業界を人月商売に堕落させた責任の多くは、仕事を依頼する客側にある。何せパッケージソフトウエアやクラウドサービスなどをあまり活用せず、古くさい自社のビジネスモデルや業務プロセスなどを反映した「自前」のシステムにこだわり続けてきたからだ。しかも自前のシステムのはずなのに、客のIT部門は自らつくれない。そんな「お客様の事情」を前提に、

                生成AIで技術者は用済みに、こんな理由で人月商売のIT業界が滅ぶとは想定外だった
              • またしてもプライバシーより自社の利益を優先したGoogle――サードパーティークッキー廃止を撤回 | p2ptk[.]org

                またしてもプライバシーより自社の利益を優先したGoogle――サードパーティークッキー廃止を撤回投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2024/8/292024/8/29 Electronic Frontier Foundation 先週、Googleは方針を転換し、Chromeでサードパーティクッキーをブロックするという長年の約束を撤回した。この決定は、ユーザのプライバシーに悪影響を及ぼす一方、Google自身のビジネスには大変に都合がいい。サードパーティクッキーは、企業が監視や広告ターゲティングを目的として、広範囲に及ぶユーザのオンライン活動を詮索できるトラッキング技術だ。これらのクッキーがもたらす消費者への悪影響は長年にわたって詳細に記録されていて、SafariとFirefoxはすでに2020年からサードパーティクッキーをブロックしている。Googleもこの事実を認識しており

                  またしてもプライバシーより自社の利益を優先したGoogle――サードパーティークッキー廃止を撤回 | p2ptk[.]org
                • サイゼリヤ株主総会2024レポ|株主「デザートが全部茶色。季節メニューとかあってもいいのでは」→松谷秀治社長「デザートは一番力を入れないといけないと思っている。絶対に変えるので期待してほしい」 - スズキオンライン

                  11月28日11時から行われたサイゼリヤの株主総会。 スパゲッティ専門店「Spaghetti Mariano」、カフェ「リフレスカ」、小型パスタ専門店「伊麺処」、ファストフード系イタリアンレストラン「ミラノ食堂」など多角化も進めていたのですが、直近では中心業態のサイゼリヤに一本化しています 直近経営資料 2024年8月期決算短信、決算説明会資料、2023年度有価証券報告書 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 サイゼリヤ株主総会2023|松谷秀治社長「『値上げしない』とは意地で言っているわけではない。値段を先に上げてしまうと、努力なしで利益が出てしまう。まだ努力することがあるんじゃないかということでやらせていただいている」 コロナが一段落したこともあり、業績は増収増益。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 サイゼリヤ・22年8月期 1442億円 4億円 56億円 サイ

                    サイゼリヤ株主総会2024レポ|株主「デザートが全部茶色。季節メニューとかあってもいいのでは」→松谷秀治社長「デザートは一番力を入れないといけないと思っている。絶対に変えるので期待してほしい」 - スズキオンライン
                  • 生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」

                    生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」 2025.02.18 Updated by yomoyomo on February 18, 2025, 11:40 am JST AI Now Instituteは、マイクロソフトリサーチの主席研究者だったケイト・クロフォードと、Googleに所属していたメレディス・ウィテカーによって2017年に設立された、人工知能の社会的な影響を研究し、政策戦略を策定する研究機関です。ここは、ティムニット・ゲブルが設立したDAIR Institute、ダナ・ボイドが設立したData & Societyといった他の研究機関とも提携していますが、これらの研究機関の創始者が軒並み女性というところに、「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」で書いた構図が見てとれるように思います。 さて、そのAI Nowには、「テクノ楽観主義者からラ

                      生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」
                    • 立派な「起業の動機」を語らされ、責任と負債を背負わされる経営者 気づいたら借金、倒産に陥る起業の罠

                      趣味やスキルを活かした低投資・低成長・低関与の「そこそこに稼ぐ」ことを目指す起業スタイルに注目した「そこそこ起業(ライフスタイル企業家)」。本イベントでは、東京都立大学大学院経営学研究科准教授の高橋勅徳氏が登壇。今回は、気づいたら借金、倒産に陥る起業の落とし穴や、経営に「立派な動機」を求められることの怖さについて語られました。 経営学者が語る「そこそこ起業」のススメ司会者:じゃあさっそく、高橋先生からお話をいただきたいと思います。高橋先生、よろしくお願いします。 高橋勅徳氏(以下、高橋):今日はお招きいただきありがとうございます。東京都立大学大学院経営学研究科で、経営学の准教授をさせていただいております、高橋勅徳と申します。まず30分くらい、2024年7月に出させていただいた新刊について、お話しさせていただけたらと思います。 自己紹介をしますと、神戸大学大学院で博士号を取った後にいくつかの

                        立派な「起業の動機」を語らされ、責任と負債を背負わされる経営者 気づいたら借金、倒産に陥る起業の罠
                      • 「音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書」を公表しました (METI/経済産業省)

                        経済産業省は、ストリーミング時代を迎えて、大きく外部環境が変化している音楽産業について、産業界を取り巻く状況の定量的な分析や、新たなトレンドの可視化のため、各種調査等を実施し、それらに基づく報告書を作成し、公表しました。 趣旨・概要 経済産業省は、ストリーミング時代を迎えて、大きく外部環境が変化している音楽産業について、産業界を取り巻く状況の定量的な分析や、新たなトレンドの可視化を目的として、デスクトップ調査、関連事業者へのヒアリング調査及び有識者による研究会を実施し、それらの調査結果等に基づく現状認識や調査等を通じて得られた課題意識等を、報告書としてとりまとめ、公表しました。 なお、本報告書は、経済産業省委託事業「令和5年度コンテンツ海外展開促進事業(音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する実態調査)」の調査結果等をもとに、経済産業省が作成したものです。 関連資料 音楽

                        • Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録

                          今年も開催されたMicrosoft Build 2024のキーノートを日本語でまとめをお届けします!今年は吉田が製品チームとして「Ask the Expert」ブース対応を現地で3日連続アサインされた上、夜は無謀にも48時間以内にPower Platform の発表について2時間にわたってお届けするイベントを開催した関係上、まとめが遅くなってしまいました。 Build 2024 のPower Automateブース その分、Satya Nadellaが登壇で利用したスライドを丸ごと日本語化し、より丁重なまとめ?(もはやフル原稿…)を作ることができました。このページの一番下にはスライド完全意訳版をダウンロードできるようにしてありますので、ぜひ読んでくださいね。 それでは以下、キーノートの情報をお伝えします! 開発者会議は常に最もエキサイティングで、最も楽しい瞬間です。私は成人してからの人生を

                            Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録
                          • ホテルを所有していないマリオット・ヒルトン・ハイアットがホテルでお金を稼ぐ仕組みとは?

                            マリオット、ヒルトン、ハイアットなどの有名ホテルブランドが、ホテルを所有することも経営することもせずに利益を上げる仕組みを、The Wall Street Journalがわかりやすい解説ムービーにして公開しています。 Why Marriott, Hilton and Hyatt Don’t Actually Own Most of Their Hotels | WSJ The Economics Of - YouTube マリオットホテルは2000年代以降、規模を3倍以上に拡大させました。 成長のきっかけとなったのは、マリオットホテルが不動産事業から撤退し、ブランド名を商品化する戦略をとったことです。 ヒルトンやハイアットも同様の戦略を採用し、同様に成長しています。 このビジネスモデルでは、各ホテルブランドはホテルを運営せず、それらの建設費用を払うこともありません。あるホテルの支配人の男

                              ホテルを所有していないマリオット・ヒルトン・ハイアットがホテルでお金を稼ぐ仕組みとは?
                            • 「推しがいること」は脳にとって薬か毒か、一方通行の関係の科学

                              2024年7月19日、米シアトルで開催された音楽イベント「キャピトルヒル・ブロック・パーティー」で、チャペル・ローン氏のパフォーマンス中に最前列に集まったファンたち。ローン氏は同年にブレイクしたポップスターだが、8月に「ファンによる行き過ぎた行為に迷惑している」と発言し、セレブとファンとの距離感をめぐる論争を引き起こした。(Photograph by Chona Kasinger, The New York Times, Redux) 2024年にブレイクを果たしたポップシンガーのチャペル・ローン氏が、ファンによる行き過ぎた行為(ストーカー行為、望まない接触、彼女の友人や家族の安全を脅かすような接触)に対して8月に声を上げると、有名人とファンとの関係、いわゆる「パラソーシャル関係」の弊害について大論争が巻き起こった。 一般にパラソーシャル関係とは、例えば、一ファンが有名人を愛していても、有

                                「推しがいること」は脳にとって薬か毒か、一方通行の関係の科学
                              • リコー、2000人規模の希望退職者を募集 理由は「収益性の改善ため」

                                リコーは9月12日、海外を含むグループ全体で計2000人の希望退職者を募集すると発表した。国内で1000人、海外で1000人を削減する。希望退職者募集の理由については「収益性の改善ため」などと説明している。 同社は、株主や投資家、アナリストとの対話や市場分析を重ねた結果「最大の課題は収益性の改善にある」と結論を出した。「デジタルサービスの会社として成長を実現するためには、各事業のビジネスモデルに適合した収益構造の実現が必要であることから、抜本的な収益構造変革を推し進める」(同社) 構造変革の具体案には「オフィスサービス利益成長の加速」と、それを支える「本社改革」「事業の『選択と集中』の加速」「オフィスプリンティング事業の構造改革」の4つを提示。各事業に当たる人員の適正化を図るとしている。 希望退職者の募集期間は10月1日から2025年2月28日までで、退職日は同年3月31日を予定している。

                                  リコー、2000人規模の希望退職者を募集 理由は「収益性の改善ため」
                                • 中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに タイトルの通りなのですが、 中堅の独立系SIerで10年システムエンジニアをやってきました。 その中で多種多様な顧客、システム、技術に携わりながら自身のスキルを伸ばしていくことができ、会社に対しても概ね感謝の気持ちのほうが強いです。 一方で自身のキャリアパスについても悩んでおり、このまま管理職になって良いものか、人材マネジメントや事務処理ばかりでせっかく得たスキルが陳腐化してしまうのではないか、そういった危機感を感じていました。 また、SIerという仕事に対する世間の評価や風当たりについても憂いており、 管理職として会社側の人

                                    中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita
                                  • 「スマホが会話を盗み聞きする」は本当か 不気味なほど正確な広告を出す仕組み

                                    世界を読み解くニュース・サロン: 本連載は、国際情勢やビジネス動向を深掘り、グローバルな課題とそれが企業に与える影響を分析する。米中関係やテクノロジー業界の変動、地政学的リスクに焦点を当て、複雑な要素を多角的に捉えながら、現代社会の重要な問題を分析。読者にとって成功への洞察を提供していく。 2025年1月、米国でAppleが提供している音声認識機能「Siri」をめぐる集団訴訟が示談で終わることがニュースになった。この裁判では、スマートフォンなどに搭載されているSiriが利用者の会話を無断で記録していることをAppleが認め、利用者に9500万ドル(約150億円)の和解金を支払うことで合意した(記録はSiriの性能向上が目的で、不正行為はなかったと同社は主張している)。 スマホやスマートウォッチなどのデジタルデバイスは今や、私たちの日常になくてはならないものになった。だが最近、便利になりすぎ

                                      「スマホが会話を盗み聞きする」は本当か 不気味なほど正確な広告を出す仕組み
                                    • AIを活用したプロジェクトの8割以上は失敗。経営層の過剰期待と付加価値の検討不足

                                      AIを活用したプロジェクトの8割以上は失敗していることが明らかに。原因は経営層の過剰期待と付加価値の検討不足 ChatGPTの登場により「AI」がより身近で使えるものになった一方、最近では何にでもAIを活用していることを謳うことで、消費者や投資家の注目を集めようとする動きも見られます。 その注目度は、AIに不可欠とされるNVIDIAの決算を見れば一目瞭然です。近年、AIへの期待は非常に高く、2013年から2022年にかけて民間セクターでのAI投資規模は18倍に拡大しました。アメリカ国防省もAIの軍事応用に2000億円規模の投資を行うなど、官民を問わずAIへの期待が高まっています。しかしその一方で、AIへの投資が実を結ぶ可能性が非常に低いことも明らかになっており、最近の調査によればAIプロジェクトの失敗率は83%から92%に達すると言われています。 この失敗率は、一般的な非AI関連スタートア

                                        AIを活用したプロジェクトの8割以上は失敗。経営層の過剰期待と付加価値の検討不足
                                      • 世界規模で始まる「スマホ関連規制」 各国の規制当局者や事業者が日本に集結、そこで語られたこととは

                                        1月31日、公正取引委員会の主催で、「第1回デジタル競争グローバルフォーラム」が開催された。日本では2022年頃からスマートフォンのOS、アプリストア、ブラウザ、検索エンジンを対象に、一部企業の寡占状態にあることが問題視されて議論となっていたわけだが、これを踏まえて24年6月に「スマホソフトウェア競争促進法」が制定された。すでに昨年末から一部施行され、全面施行は25年12月である。 世界でも、いわゆるGAFAMのような超ビックテックの独占的立場を利用した市場への圧力が問題視されている。これまでこうした圧力に対して敏感に反応していたEUはもちろん、GAFAMのお膝元である米国でも度々訴訟が起こされている。 今回のフォーラムは、日本のスマホ新法の全面施行を控えて、他国における同様の規制の現状と、国際的にどのように連携するのか、また将来のイメージなどを共有するためのものだ。登壇者に規制当局担当者

                                          世界規模で始まる「スマホ関連規制」 各国の規制当局者や事業者が日本に集結、そこで語られたこととは
                                        • 秋葉原がもはや「オタクの聖地」ですらなくなった根本理由(Merkmal)|dメニューニュース

                                          秋葉原の歴史 秋葉原は「オタクの聖地」として世界的に知られている。しかし、聖地は衰退の危機に直面している。人通りは多いものの、「オタク文化に漬かっているが、秋葉原には足を運ばない」という意見がネット上には多く見られる。その理由は何だろうか。まずは、秋葉原がオタクの聖地となった経緯を見てみよう。 秋葉原がオタクの聖地と化した背景を探る上で欠かせないのが、2003(平成15)年に刊行された建築学者・森川嘉一郎氏の著書『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(幻冬舎)だ。このなかでは、その成立が詳しく語られている。 現在に至る街の歴史は、太平洋戦争後から始まる。その頃、秋葉原の近くに電機工業専門学校があり、そこの学生がアルバイトで始めたラジオの組み立て販売が大当たりしたのが、ひとつのきっかけとなり、ラジオ部品などの露店が軒を連ねる「電気街」が誕生した。 その後、1980年代までは家電製品の一大集積地

                                            秋葉原がもはや「オタクの聖地」ですらなくなった根本理由(Merkmal)|dメニューニュース
                                          • 2028年、街から書店が消える? “救世主”になるかもしれない「2つ」のビジネスモデル

                                            書店業界が深刻な危機に直面している。全国の自治体の4分の1以上で書店がゼロとなり、2028年には街から書店が消えるという予測さえある。そんな中、新たな書店モデルが登場した。これらの新しい取り組みは、苦境に立つ書店業界にどのような未来をもたらすのか。

                                              2028年、街から書店が消える? “救世主”になるかもしれない「2つ」のビジネスモデル
                                            • シェアサイクル「HELLO CYCLING」が急成長 ドコモから業界1位を勝ち取った舞台裏

                                              市中にある自転車を借り、短時間の利用から系列のポートに返却できるシェアサイクル。2011年にNTTドコモと横浜市が共同で「baybike」というサービスを開始後、15年に「ドコモ・バイクシェア」として事業会社化したのが国内では始まりで、その後さまざまな企業が参入している。 16年11月に「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」が参入。先行事業者だったドコモ・バイクシェアを猛追し、7年間で全国120自治体に7800カ所のポートを設置した。大都市中心部を重点的に展開するドコモ・バイクシェアと対照的な戦略により、ポート数では国内1位に輝いている。 なぜ、短期間でここまでの広域に展開できたのか。いかにしてシェアを拡大し続けてきたのか――。そこにはプラットフォーマーに徹し、積極的な協業型戦略を採るハローサイクリング独自のビジネスモデルがあった。前編に引き続き、ハローサイクリングの運営会社

                                                シェアサイクル「HELLO CYCLING」が急成長 ドコモから業界1位を勝ち取った舞台裏
                                              • 国内最大規模のヘッドレスCMSプラットフォーム microCMS社の全株式を取得し、完全子会社化 | 株式会社エイチーム(Ateam)

                                                株式会社エイチーム(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:林高生)は、2024年5月9日の取締役会において、国内最大規模(*1)のヘッドレスCMSプラットフォーム「microCMS」を運営する株式会社microCMS(本店所在地:東京都千代田区、代表取締役:松田 承一、以下「microCMS社」)の発行済株式の100%を取得し、連結子会社化することを決議いたしました。 ※本株式取得(子会社化)の詳細、今後の見通し等については、当社が本日付けで開示しております適時開示をご参照ください。https://ssl4.eir-parts.net/doc/3662/tdnet/2432064/00.pdf microCMS社の連結子会社化の背景・目的 <M&Aによる成長戦略の遂行> 当社は、2023年10月13日に適時開示した「上場維持基準適合に向けた計画の進捗状況及び計画内容の一部変更について」の通

                                                  国内最大規模のヘッドレスCMSプラットフォーム microCMS社の全株式を取得し、完全子会社化 | 株式会社エイチーム(Ateam)
                                                • 弱者をいたぶるためのMetaのポリシー変更――表現の自由のために真になすべきこと » p2ptk[.]org

                                                  弱者をいたぶるためのMetaのポリシー変更――表現の自由のために真になすべきこと投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2025/1/112025/1/11 Electronic Frontier Foundation 今週初め、Metaはコンテンツモデレーションプロセスの変更を発表した。その変更点については本稿で詳しく説明するが、当初我々は、同社のプラットフォームでより大きな表現の自由が実現されることを期待していた。Metaの当初の発表は主に誤情報ポリシーの変更に関するもので、過剰な取り締まりや自動化ツールの使用を縮小するという、我々が長年批判し、改善を求めてきた問題に対処するように見えた。我々は「MetaがLGBTQ+の発言、政治的な異論、セックスワークなど、一般的に検閲されるトピックに関するモデレーションの実践についても見直すことを」期待した。 しかし、我々が声明を公開した直後

                                                    弱者をいたぶるためのMetaのポリシー変更――表現の自由のために真になすべきこと » p2ptk[.]org
                                                  • 将棋中継を視聴し「棋譜」を再現 リアルタイムでライブ配信→配信停止 賠償求めた「将棋ユーチューバー」が逆転敗訴「自由競争の範囲を逸脱」大阪高裁 | 特集 | MBSニュース

                                                    将棋中継を視聴し「棋譜」を再現 リアルタイムでライブ配信→配信停止 賠償求めた「将棋ユーチューバー」が逆転敗訴「自由競争の範囲を逸脱」大阪高裁 将棋動画の配信をめぐり、注目の判決です。「囲碁・将棋チャンネル」が日本将棋連盟から権利を得て配信した中継を視聴し、棋士の指し手を示す「棋譜」を盤面上にリアルタイムで再現、自身のチャンネルでライブ配信した男性ユーチューバーが「同チャンネルの申請で配信が停止され損害を被った」として、賠償を求めていた裁判。2審でユーチューバー側が逆転敗訴する結果となりました。 中継を視聴して… 棋譜をリアルタイムで再現しライブ配信 1審・2審判決によりますと、男性ユーチューバーは2020年9月~2023年1月、日本将棋連盟から放映権・配信権を得た「囲碁・将棋チャンネル」による、将棋のタイトル戦や公式戦の中継を視聴。棋譜をリアルタイムで盤面上に再現した動画を計10本、Yo

                                                      将棋中継を視聴し「棋譜」を再現 リアルタイムでライブ配信→配信停止 賠償求めた「将棋ユーチューバー」が逆転敗訴「自由競争の範囲を逸脱」大阪高裁 | 特集 | MBSニュース
                                                    • NVIDIA製を“28倍”効率化 生成AI時代のゲームチェンジャー「サンバノバ」の正体

                                                      NVIDIA製を“28倍”効率化 生成AI時代のゲームチェンジャー「サンバノバ」の正体:「サンバノバ」の正体【前編】(1/2 ページ) 2022年末のChatGPTの“衝撃”以降、さまざまな企業が生成AIの開発に注力している。ソフトバンクも、英アーム社をはじめ海外企業と協働しながら、開発を進めている。 それを支える企業の一つが、米シリコンバレーに拠点を置くSambaNova Systems(サンバノバシステムズ)だ。サンバノバでは、AIに強いプロセッサーを開発しており、市場の大部分を占めるNVIDIA製のチップに代わるものとして期待が集まっている。 特にサンバノバの最新製品「SN40L」は、NVIDIA製の「DGX H100」と比較して28倍低いTCO(総保有コスト、Total Cost of Ownership)を実現し、企業にとって低コスト化を実現するものとしている。 生成AI時代を迎

                                                        NVIDIA製を“28倍”効率化 生成AI時代のゲームチェンジャー「サンバノバ」の正体
                                                      • AIは人間の仕事を奪うのか、現実は既に動き出している

                                                        人工知能(AI)は人間の仕事にどんな影響を与えるのか。世界中で議論が進行する中、フィリピンでは新たな現実が既に始まっている。 人件費削減でフィリピンに移されたバックオフィス(後方支援)業務の一部が、今ではプログラムを実行する「ボット」に委ねられつつある。売上高が今年380億ドル(約5兆5000億円)を超えると予測されている同国の巨大なアウトソーシング業界では、あらゆる主要企業が競争力を維持してビジネスモデルを守るためにAIツール導入を急いでいる。 その大半が過去8-9カ月間に何らかの形でAIという「助手」を採用した。彼らは主に人間のオペレーターと一緒に働き、顧客への説明に長時間要する状況を回避しようと、その顧客が電話や電子メールを介して企業と過去に交わした内容を要約するといった業務を行うよう、少なくとも理論的には、プログラムされている。 このようなプロセスには、高度な音声認識テクノロジーや

                                                          AIは人間の仕事を奪うのか、現実は既に動き出している
                                                        • 日本のIT職の給与「中国・香港の半分以下」 問われる経営陣の決断力

                                                          幹部クラスのCFO(最高財務責任者)でみると、中国が1億800万円から2600万円、香港が1億100万円から2200万円、シンガポールが6900万円から2800万円なのに対して、日本は5000万円から3000万円と大きな開きがある。 「日本のハイクラスIT人材の給与は、中国やシンガポールと比較して大きく見劣りしている。日本が国際競争力を維持するためには、成果やスキルに見合った報酬制度を導入し、賃金を国際水準に速やかに見直す必要がある」(調査での提言) 日本企業の経営者は、ITの高度人材を求めている。だが実際には、将来への経営リスクに備えて内部留保を積み増し、株主配当の引き上げを優先している状況だ。IT人材の給与改善に資金を振り向ける企業はまだ少ない。日本企業の“喫緊の”課題を、ヘイズ日本代表のグラント・トレンズ氏にインタビューした。 グラント・トレンズ 2006年にヘイズに入社、会計と金融

                                                            日本のIT職の給与「中国・香港の半分以下」 問われる経営陣の決断力
                                                          • 50代が目指す「Small Business」💻 - Madenokoujiのブログ

                                                            個人でお金を掛けずに 法人を設立し人を雇う起業は難しいので、個人でお金を掛けずに活動する事を目標にする。会社時代の経験を活かし「コンサルタント・アドバイザー・コーチ・講師」等の専門家として活動する事がスムーズと考えられる。 フランチャイズや飲食店は避ける フランチャイズは体力勝負であり、安易に手を出すべきでは無い。また、飲食店の開業も莫大な資金が必要で失敗のリスクが高い為避けるべきである。 自分の強みを最大限に活かす 社会人で得られた「経験・人脈・信用」等の強みを活用する。営業活動に頼らず、専門性や実績で顧客を獲得する事が重要である。 儲けよりも遣り甲斐を重視 人生の後半は前半ほどお金が掛からない為、「遣り甲斐・楽しさ」を重視する。儲かる仕事は競争が激しく、遣り甲斐を犠牲にする可能性が高い。 ブルーオーシャンでコツコツと 競争の少ないブルーオーシャン(競合相手がいない、または少ない市場)で

                                                              50代が目指す「Small Business」💻 - Madenokoujiのブログ
                                                            • イベント『AIエージェントについてまとめてみた』に参加したメモ

                                                              スマートラウンドでエンジニアをやっている福本です! 2/4(火)に開催された、以下の『AIエージェントについてまとめてみた』のイベントに参加してきたので、その個人的な勉強メモを公開します📓 公式のアーカイブが残されているので、こちらに貼っておきます👇️ また、当日のXのタイムラインはこちらです🐦 イベント内容 発表資料が以下で公開されていますので、該当箇所を適宜抜粋しながらメモを記載します👇️ こちらと合わせて見て頂けると理解が深まると思います。 YOJOで稼働するAIエージェント PharmaXさんのYOJOプロダクトでは、薬剤師の業務を代替するAIエージェントを開発・運用している。具体的な実装では、以下のような業務を自動化している👇️ チャットでの患者対応の80%程度をAIエージェントが処理 基本的な質問応答は全てAIが対応 複雑な判断が必要な場合のみ薬剤師に確認 添付文書に

                                                                イベント『AIエージェントについてまとめてみた』に参加したメモ
                                                              • オリエンタルランド、株価「4割下落」──夢の国に何が?

                                                                KDDIが経理のオペレーション改革にAIを活用し、得た成果とは。従来の業務プロセスから脱却を図る中で直面した課題、失敗と成功、今後の展望を語る。 【注目の基調講演】次なるステップへの挑戦:AIを活用したKDDIの経理オペレーション業務改革 1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手がけたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレイスを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務等を手がける。Xはこちら 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価が、この1年で約4割下落した。 同社の株式は、ディズニーリゾートの優待チケットがもらえることが特徴で、2024年初頭は特に新NISAの成長投資枠において人気を誇っていた。しかし、2024年1月後半からは坂を転げ落ちるよ

                                                                  オリエンタルランド、株価「4割下落」──夢の国に何が?
                                                                • 日本人女性を食いまくって"国の威信"を見せつける「抗日AV」、麻酔薬で眠らせて犯す「迷姦」動画......中国人が日本で撮影するエロ動画がエグすぎる!! - 社会 - ニュース

                                                                  週プレNEWS TOPニュース社会日本人女性を食いまくって"国の威信"を見せつける「抗日AV」、麻酔薬で眠らせて犯す「迷姦」動画......中国人が日本で撮影するエロ動画がエグすぎる!! 日本人女性を食いまくって"国の威信"を見せつける「抗日AV」、麻酔薬で眠らせて犯す「迷姦」動画......中国人が日本で撮影するエロ動画がエグすぎる!! 中華圏のAVプラットフォーム「麻豆」。主要な視聴者は中国国内の地方に住む男性たちとみられている 日本の女性たちに影を落とす中国の"エロ産業"ネットワーク。その実態を追う短期連載、第2回のテーマは「動画」だ。 日本人女性をモデルにAVを撮影、それを自国向けのエロ動画サイトに投稿して商売にする中国人たちは、果たしてどんな手口を使うのか? 日本人が出演する中華系AVの中身とは? 徹底取材!【日本に侵食する中国「エロ産業ネットワーク」の闇 第2回】 * * *

                                                                    日本人女性を食いまくって"国の威信"を見せつける「抗日AV」、麻酔薬で眠らせて犯す「迷姦」動画......中国人が日本で撮影するエロ動画がエグすぎる!! - 社会 - ニュース
                                                                  • CTO(最高技術責任者)就任に関するお知らせ | 弁護士ドットコム株式会社

                                                                    弁護士ドットコム株式会社(東京都港区、代表取締役社長兼CEO:元榮 太一郎、以下当社)は、エンジニアをはじめとする技術部門の体制強化として、11月15日付で田中慎司がCTO(Chief Technology Officer/最高技術責任者)に就任したことをお知らせします。 当社は「まだないやり方で、世界を前へ。」をビジョンに掲げ、日本最大級の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム®︎」や、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン®︎」をはじめとした様々なサービスを開発、提供してまいりました。今後も、法律×テクノロジーでこれまで以上に革新的なリーガルテックの開発を進めております。 この度、複数の企業で開発部門を牽引してきた田中慎司がCTOに就任いたします。この新体制により当社の技術力および開発体制の強化を図り、今後も専門知とテクノロジーの力で、社会に貢献してまいります。 ■執行役員

                                                                      CTO(最高技術責任者)就任に関するお知らせ | 弁護士ドットコム株式会社
                                                                    • PS5販売好調も今後の予想は控えめ ハードが鈍化しても成長できるソニーのビジネスモデルとは?

                                                                      プレイステーション5(PS5)は2023年度に全世界で2080万台売れ、累計販売台数は、3月末時点で5920万台になった。ソニーグループは、これを「同じ期間で計100ドルの値下げを実施したPS4の6000万台に近い水準」として、発売から2年も品不足に苦しんだPS5の巻き返しをアピールした。 5月14日に発表されたソニーグループの2023年度連結決算では、ゲーム事業の好調ぶりが浮き彫りになった。ハードだけではない。ソフトウェアでは、2月にPCとPS5向けに発売した「HELLDIVERS 2」が5月初旬までの12週間で1200万本(PC、PS5合算)を突破。22年の「God of War Ragnarok」の記録を抜き、SIEが手がけたPC向けタイトルとしては過去最大のヒット作になった。業績にも大きく貢献したという。 PS5の普及やサードパーティータイトルのヒットを背景に、PS全体の月間アクテ

                                                                        PS5販売好調も今後の予想は控えめ ハードが鈍化しても成長できるソニーのビジネスモデルとは?
                                                                      • <インタビュー>【FUJI ROCK】が世界生配信、Amazon Musicの担当者が込めた想い | Special | Billboard JAPAN

                                                                        Interview & Text: 矢島由佳子 / Photo: 辰巳隆二 7月26日から28日にかけて、新潟・苗場スキー場にて【FUJI ROCK FESTIVAL '24】が開催される。今年はオフィシャルサポーターとして参加するAmazon Musicによる世界同時生配信も決定し、「ここがみんなのフェス会場」というブランドメッセージ通り、世界中の人たちが自分の好きな場所で【FUJI ROCK】を楽しむことができる。Prime VideoとTwitchのAmazon Music Japan / UK / USの公式チャンネルにて、GREEN STAGE、WHITE STAGE、RED MARQUEE、FIELD OF HEAVENのライブパフォーマンスと、さらには出演アーティストのインタビューコンテンツが配信される予定だ。Amazon Music統合ブランドマーケティング部門長・竹林明日

                                                                          <インタビュー>【FUJI ROCK】が世界生配信、Amazon Musicの担当者が込めた想い | Special | Billboard JAPAN
                                                                        • Jリーグとナベツネ|大熊信

                                                                          2011年11月、読売巨人球団代表の清武英利は、球団会長であり読売新聞社会長の渡邉恒雄が、内部統制やコンプライアンスを破ったことについて告発会見を行った。なにより衝撃的だったのは、告発の相手があのナベツネだったことだ。世界一の発行部数を誇る読売新聞の会長兼主筆であり、日本テレビを含む読売グループのドン。日本のメディア王であると同時に、中曽根康弘元首相の盟友で、政界を動かすとも言われる男に戦いを挑んだわけだ。そして、清武はあっさりと役職を解任された。騒動は裁判に発展したが、清武の読売グループへの復帰は絶望的だ。 数々の権力闘争を勝ち抜いて上り詰めたナベツネにとっては、今回の件は大した問題ではないだろう。だが、そんな彼も敗北を喫したことがある。それが1991年から数年間に渡り行われた、日本サッカーのプロ化における権力闘争だ。改めてその経緯を振り返ることで、なぜ清武の反乱が起きたのか、引いては日

                                                                            Jリーグとナベツネ|大熊信
                                                                          • 近鉄百貨店、本店以外は店名「百貨店」外す 日常使い前面 - 日本経済新聞

                                                                            近鉄百貨店は2029年2月期までに本店以外の店名から「百貨店」を外す。郊外や地方の店舗はアパレルなどのテナントを誘致する従来の百貨店モデルから脱し、日常使いの商業施設として生き残る姿勢を鮮明にする。とりわけ地方都市の百貨店をとりまく事業環境は厳しく、こうした動きが広がる可能性もある。秋田拓士社長が日本経済新聞の取材で「郊外店は『百貨店』という店名から脱出させて新しい施設に生まれ変わらせたい」と

                                                                              近鉄百貨店、本店以外は店名「百貨店」外す 日常使い前面 - 日本経済新聞
                                                                            • ビズリーチ・CMで訴える本気度👍 - Madenokoujiのブログ

                                                                              ビズリーチは、ハイクラス人材向けの転職サイトを運営し、即戦力人材と企業をつなぐプラットフォームを提供している。最新のCM「社長の本気篇」では、大企業の社長が出演し、中途採用の重要性を訴えている。このCMは求職者と企業の双方から大きな反響を呼んでいる。 ビズリーチを運営するビジョナルの業績は好調で、2024年7月期の売上高は661.4億円、営業利益は178.3億円と大幅な増収増益を達成した。ビズリーチのビジネスモデルは、企業やヘッドハンターからのスカウトメールに求職者が応募するダイレクトリクルーティングサイトであり、スカウト可能会員数は258万人以上、採用企業は3万1700社、ヘッドハンターは7800人に上る。 ビズリーチの収益源は、企業とヘッドハンターからのプラットフォーム利用料、成功報酬、求職者からの月額利用料である。中途採用におけるハイクラス人材の需要は堅調に伸びており、2023年には

                                                                                ビズリーチ・CMで訴える本気度👍 - Madenokoujiのブログ
                                                                              • 経済産業省 音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書(PDF)

                                                                                • なぜ、月極駐車場に注目? ニッチすぎる存在をDXで“宝の山”に 驚きのビジネスモデルに迫る

                                                                                  なぜ、月極駐車場に注目? ニッチすぎる存在をDXで“宝の山”に 驚きのビジネスモデルに迫る(1/3 ページ) 二酸化炭素排出削減対策の本命である電気自動車(EV)の登場で、100年に一度の大変革期を迎えたといわれる自動車関連業界。そのダークホース的存在として注目を集めている企業があります。3月に東証グロース市場へと上場を果たしたハッチ・ワークです。 ハッチ・ワークは2000年に創業し、当初は賃貸オフィスの仲介・管理事業や貸会議室のオンライン管理・シェア化支援などを中心とした、ビルディングイノベーション事業を展開していました。現社長である増田知平氏が取締役に就任した2008年ごろから事業領域を拡大し、2010年に駐車場の管理代行をはじめとする「月極イノベーション事業」を展開。2023年12月期の決算では、20億5600万円と過去最高の売り上げを計上し、そのうち月極イノベーション事業は売り上げ

                                                                                    なぜ、月極駐車場に注目? ニッチすぎる存在をDXで“宝の山”に 驚きのビジネスモデルに迫る