並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2806件

新着順 人気順

フィジカルの検索結果1 - 40 件 / 2806件

  • なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日本の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日本の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いはさておき、私は、「なめられるか、なめられないか」は社会適応において非常に重要だと思っている。鳩の群れを眺めていると、なめられる鳩はろくなことがなく、やせ細って死んでいく。チンパンジーなども、群れのなかでの順位のために、お互いに無理をしている感がある。であるから、「なめるか、なめられないか」は、社会的

      なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
    • 10年間、母の毒親ジャッジをしてきた

      10年前、友達と親の愚痴の話になったとき、あんたのお母さんは毒親だよね、と言われた。 家に帰ってから、毒親をネットで調べた。確かに、うちの親はこんな感じ、と思った。 けれど、すぐに「そうだ」とは思えなかった。そのときはまだ、親に感謝していたし、親のことを好きだった。 確かに暴言を言われたり、理不尽な扱いを受けたこともある。でも、愛情は感じていた。 うちは愛があるから、違うもんね! ――その瞬間はそう思ったけれど、ここから10年をかけて、わたしは「自分の親は、毒親なのか?」という疑問に囚われていくことになる。 書いてる人29歳、女、既婚職業、イラストレーター自己肯定感が著しく低いネガテイブで、批判(他人からの否定)に弱いフィジカルもメンタルも弱い浪費癖ADHD傾向書いてる人の母昭和ど真ん中世代職業、絵画講師(職場は学校や病院など)自己肯定感が信じられないほど高いポジティブで、他責思考フィジカ

        10年間、母の毒親ジャッジをしてきた
      • IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita

        隠れ端末問題 背景 CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance):無線LANのアクセス制御、送信前に電波の電波の空き状況を確認して、空いているときに送信データを送ることで衝突を避ける 問題 障害物によってお互いの通信が検出できず、同時に送信フレームをアクセスポイントに送り衝突が発生すること 隠れ端末問題の解決策 RTS/CTS Request To Send/Clear To Send) 常時利用すると効率が悪いため、何度か失敗したときにRTS/CTSによる通信制御が開始される RTS:「これから送ります」という合図 CTS:「他の端末が利用中です」または「送っていいですよ」という合図 参考:https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/csma-c

          IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita
        • ジェンダー教育で男女混合サッカー、骨折した女子中学生の家族が怒り 「虐待じゃないのかこれ」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

          中学校の体育の授業がジェンダー平等で男女混合に……。授業で行われたサッカーで、男子から脚を蹴られ骨折したという女子生徒の家族が、ネット上で疑問の声を上げている。いったい何があったのか。けがをした女子生徒の姉で2児の母でもある投稿者のTzou(@Tzou12317)さんに、詳しい話を聞いた。 【動画】「トランスヘイターは帰れ!」 “女性スペースを守るデモ”に対しての執拗な妨害行為 「さっき母から妹が今松葉杖をついてると聞いて何があったのかと思ったら 授業中に行ったサッカーで男子の蹴りが脚に入り骨折 妹の中学では体育はジェンダー平等等双方のメリットを考慮し男女混合でやってるんだってさ… え、アホなん? もう変な社会実験に子供巻き込むのやめてくれよ…」 今月22日、中学生の妹が体育の授業中に負ったけがの経緯に関する投稿は、2.3万件を超えるリポスト、17万件の“いいね”を集めるなど話題に。Tzo

            ジェンダー教育で男女混合サッカー、骨折した女子中学生の家族が怒り 「虐待じゃないのかこれ」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
          • 40代でもプロゲーマーとして快適に生きていくために意識し始めたこと ─ “ウメハラ”こと梅原大吾さんと心身の健康 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

            eスポーツの世界は、フィジカルスポーツより幅広い年代が活躍できるように思えますが、実際は20代から30代が中心の世界。キャリアを重ねながら若い選手とも戦い続けるには、心身のケアが重要でしょう。今回お話を伺うのは、格闘ゲームにおける日本初のプロゲーマー“ウメハラ”こと梅原大吾さん。10代で世界の頂点に立ち、2010年から現在に至るまでプロゲーマーとして世界から注目されている格闘ゲームプレイヤー。Beast(ビースト)というニックネームとともに「格ゲー界の『マイケル・ジョーダン』」と称されるレジェンドです。 現在43歳。今年は「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024」(以下、SFL)に出場し、若い選手たちとも戦いながら、日々ハードな練習を重ねているウメハラさんに、これからも長く選手生活を続けるために意識していること、さらに20代の頃に介護職を経験していたからこそ考えることなどをお

              40代でもプロゲーマーとして快適に生きていくために意識し始めたこと ─ “ウメハラ”こと梅原大吾さんと心身の健康 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
            • 2024年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

              2024年もテレビをみました。そんなテレビを振り返る意味で、2024年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がれば。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2024年の「テレビ」を並べる。敬称略。バラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 若林正恭(オードリー)「いまの春日はテレビのいろんな企画なんでもできるイメージだから、みてる人は信じられないと思うんで

                2024年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
              • 開発者のためのB2Bサービスづくり徹底入門

                こんにちは、普段はプロダクトマネージャをしつつエンジニア界隈にも首を突っ込んでいるku-sukeです。最近では個人や少人数チームでアプリやサービスを使ってリリースする人も増えましたね!その中でも「いままでは個人向けにサービスを作ってきたけど、法人のひとから問い合わせが来た」とか「B2Bって取引金額が大きそうだから興味がある」あとは自分で運営していなくても「B2BのSaaS企業に転職したけどB2Bわからん」という声をちらほら目にしたので、自分が知っている範囲でまとめようと思います。 🔰はじめに。B2Bってなんなん 個人開発者の人からするとこの時点で違和感があるかもですが、Business to Businessつまり事業者間取引のことです。個人の方もビジネスをしている以上は個人事業主ですので立派な事業者です。 これと対比して、個人消費者向けにビジネスする、あるいは広告など個人が使用すること

                  開発者のためのB2Bサービスづくり徹底入門
                • 柔道 世界のポイント制逃げ切り勝ちJUDOを日本の柔道が打ち倒していく様を見..

                  柔道世界のポイント制逃げ切り勝ちJUDOを日本の柔道が打ち倒していく様を見る競技 ちなみにJUDO最強国はフランスで、日本でのリネール選手の嫌われっぷりを検索すれば状況を理解できるはずだ 体操王者中国にどこまで迫れるかを見る競技 体操の中国選手は紳士でスポーツマンシップがあり王者の風格までもったマジ王者 フェンシングポイント取るごとに叫ぶという、選手が初手からガンギマリしている様を見る競技 逆転も結構あり、連続ポイント取ったりすると選手が凄まじく興奮するのでこっちまで興奮する なおTVではどちらがポイント取ったかを見切るのは不可能 どちらの選手がどれだけ喜んだかで判断可能 カヌーえ?こんな動きできるの??を見る競技 アーチェリー地味 バスケットボール広瀬すずを探す バドミントン強打を多用する他国の選手を技巧とフットワークでなんとかする日本選手を見る競技 ハンドボールフィジカルで圧倒的に負け

                    柔道 世界のポイント制逃げ切り勝ちJUDOを日本の柔道が打ち倒していく様を見..
                  • アメリカのテレビアニメをたくさん見てきて気づいた日本産との違い

                    ①萌えに逃げない ②美少女キャラをメインに据えない ③魔法設定を出さない ④敵とのフィジカルバトル展開に逃げない ⑤ボケはあっても声色じゃ分からないほどあっさり。ツッコミ的なものは皆無 ⑥登場人物同士の掛け合いやなれ合いでテンポが悪くなっている作品が極端に少ない ⑦どれだけ制作費がかかっていようが判子絵(ゆえに顔芸的な場面がある作品を見たことがない) ⑧ストーリーの続きが気になってむさぼるように延々見てしまうほど面白い作品の出現頻度が日本よりもかなり落ちる ⑨持ってたグラスを怒ってるわけでもないのにカジュアルに地面に放り投げて割ってしまい、それを別に意に介してないシーンが1シーズン1回は見る(まさかリアルのアメリカ人こんなことしてないよな?) 正直①~⑥を満たしているアニメを観るのはここまで快適なのか、体力を削がれないのかと衝撃だった。 まるでアメリカのアニメは見ててお茶を飲んでるような気

                      アメリカのテレビアニメをたくさん見てきて気づいた日本産との違い
                    • トランス女性はだめで、黒人はなんでスポーツ参加出来るのか

                      煽りとかじゃなく問題提起とかでもなく、単純な理屈として生まれ持った優位特性があるってことを理由に排除するなら、黒人ってスポーツ参加出来ないはずなんだよな 科学的に筋肉や骨格的に優位に立つ黒人もスポーツ参加出来なくなるのが理屈としては妥当だと思うんだよ トランス女性を排除する論理を基準に考えるのであればと間違いなく黒人も排除されないといけない この事実ってやっぱり指摘されると、苦しい感じ? それとも論理を超えた何かがあったりするのか? ※感情的にトランス女性排除に偏る人へのAIの役立ちそうな見解 「性差は人種差よりも大きい」という主張は必ずしも正しくありません 1. 「性差は人種差よりも大きい」という主張は一般論にすぎず、個々のケースには当てはまらない 確かに平均的な統計データでは、男女の身体的な差異(筋力や骨密度など)が、人種間の差異より大きい場合があります。しかし、スポーツでは個々の競技

                        トランス女性はだめで、黒人はなんでスポーツ参加出来るのか
                      • いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」

                        いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」2024.09.20 21:0017,945 照沼健太 AIと人間の区別がつかない時代がもうすぐそこに? Open AIが脅威の性能を誇るChatGPTの音声対話機能を公開間近。さらにはAppleがiOSやMac OSに組み込む生成AI「Apple Intelligence」を発表するなど、AI競争はさらに加速しています。 そんなAIと人間の区別がつかない未来を予見したかのような作品が、95年公開の映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」です。本作の関連作品として、1997年にPlayStation用ソフトとして発売されたゲーム「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」のサントラに参加していたデトロイトテクノのオリジネイターの一人、デリック・メイが、今年5月に東京・新宿のZepp Sh

                          いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」
                        • VTuberはいかにしてリアルを表現してきたか|かなた

                          はじめに 元来「VTuber」は「バーチャルYouTuber」の略称であり、「バーチャルYouTuber」とは、2016年にキズナアイが自身を指して用いた造語であった。 当初「バーチャルYouTuber」はキズナアイのみを指す呼称であったが、漫画研究家の泉によると、「この年※1にデビューした、CGモデルを纏い動画投稿を行う「キズナアイに似た者たち」も同じバーチャルYouTuberの仲間として認識され、年末頃に「VTuber」の略称が生まれたとする調査結果※2もある」(泉、2020)と説明されている。 Wikipediaでは、「バーチャルYouTuberは、2DCGや3DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて主にインターネットなどのメディアで活動する動画投稿・生放送を行う配信者の総称を指す語」と解説されており※3、現在では、その存在の定義する上で、バーチャル性――具

                            VTuberはいかにしてリアルを表現してきたか|かなた
                          • 産総研:日本語音声基盤モデル「いざなみ」「くしなだ」を公開

                            発表・掲載日:2025/03/10 日本語音声基盤モデル「いざなみ」「くしなだ」を公開 -少量の日本語音声データで高性能な音声AIを構築可能に- ポイント 豊かな感情表現を含む6万時間の日本語音声データから2種類の日本語音声基盤モデルを構築 モデルの改良が容易な「いざなみ」と感情認識や音声認識の能力がより高い「くしなだ」を一般公開 少量データを活用した音声AIの構築・普及に貢献 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)人工知能研究センター 深山覚 研究チーム長、緒方淳 客員研究員は、高性能な音声AI構築に利用可能な2種類の日本語音声基盤モデル「いざなみ」「くしなだ」を公開しました。 音声基盤モデルとは、音声データを処理・解析するための汎用的なAIモデルで、音声認識や音声感情認識などに応用が進んでいます。音声基盤モデルの構築には、対象とする言語やそれが使われるシーンを想定

                            • 増田への返答「育児中、暇な人」への提案+あれこれ - ヨッピーのブログ

                              anond.hatelabo.jp これへの返答! 正直、僕自身は子どもと居て「退屈で死にそう」みたいなことがあんまり無いので読んだ時の最初の感想が「それで困ってる人がいるのか……」が正直なところなのだけど、多動気味でじっとするのが大嫌いな僕が「なんで退屈してないんだろ?」って考えた時に「そういえば、退屈になったら子どもとどっかに出かけてるわ」って気づいた。 なので寝かしつけの時みたいに「どっか行くわけにもいかない」「何か他のことするわけにもいかない」みたいな時間は確かに退屈で辛いので、他のブコメにもあるようにイヤホン+オーディブルで乗り切ってる。ただし、このくだりは本にも書いてあるよ。187ページだよ。読み飛ばしたのかもしれないけど読んでネ。 そんで子どもとのお出かけ・暇の潰し方について書いてみる。 ちょうど今は上の子が「かまってかまって!」のお年頃で(こないだ3歳になった)、ごっこ遊び

                                増田への返答「育児中、暇な人」への提案+あれこれ - ヨッピーのブログ
                              • Gartner、日本の企業が2025年に押さえておくべきセキュリティとプライバシーに関する12の重要論点を発表

                                Gartner、日本の企業が2025年に押さえておくべきセキュリティとプライバシーに関する12の重要論点を発表 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、日本の企業が2025年に押さえておくべきセキュリティとプライバシーに関する12の重要論点を発表しました。 近年、AIの進化は社会および企業ビジネスの変革を促す強力な推進力になっており、リスク・マネジメントとサイバーセキュリティの分野では、AIが新たな可能性と課題を同時に生み出しています。 バイス プレジデント アナリストの礒田 優一は次のように述べています。「セキュリティとリスク・マネジメント (SRM) のリーダーは、そうした新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制の動き、セキュリティのテクノロジや市場の多様化など、ますます混沌とするセキュリティとプライバシーの領域を俯瞰し、次なる一手を打ち出していく必要が

                                • OGRE YOU ASSHOLEが追い求める“完全な不完全状態” 閉塞的なクリエイションへの静かな問いかけ

                                  OGRE YOU ASSHOLE(以下、OYA)が、前作から5年ぶりとなるフルアルバム『自然とコンピューター』を発表した。昨年のEP『家の外』以来、俄然存在感を増してきた電子音が、もう一段階も二段階も大胆かつ効果的に用いられ、バンドの演奏との一種異様な配合ぶりを聴かせている。今作は、常に自らの演奏・録音表現の刷新を続けてきたOYAの長いキャリアを振り返ってみても、特に野心的な内容と言えるだろう。共同作曲・作詞を務めるフロントマンの出戸 学(Vo/Gt)に、新機材の使用法をはじめとする制作の実際から、「創造性」に関する思索・問題意識に至るまで、じっくりと話を聞いた。(柴崎祐二) アナログシンセから生まれる歪みやちぐはぐ感 ――前作EP『家の外』でもシンセサイザー類が多用されていましたが、今回のアルバムはそれにも増してエレクトロニックな要素が強くなっていますね。 出戸 学(以下、出戸):コロナ

                                    OGRE YOU ASSHOLEが追い求める“完全な不完全状態” 閉塞的なクリエイションへの静かな問いかけ
                                  • 推しの力は鉄道すら動かす。JR東海「声優新幹線」にみる大企業の新事業垂直立ち上げ 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第114回 | gamebiz

                                    推しの力は鉄道すら動かす。JR東海「声優新幹線」にみる大企業の新事業垂直立ち上げ 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第114回 JR東海の株主向け事業報告の第一ページに「推し旅」の文字が輝く。売上1.7兆円、営業利益0.6兆円。こんな巨大企業が遂に「推し」やエンタメをピックアップするようになったのか、と感無量な気持ちもあるが、本来こうしたインフラ企業のなかでそんな新規事業が立ち上がることも稀である。JTC(Japanese Traditional Company)のなかでもより歴史の古い鉄道会社で、どうやってこの「推しの新規事業」に至ったのか。それにはコロナという非常事態、社内でたった2人から始まった新規事業、貢献を惜しまない協力者たちの姿があり、2021~23年の血と涙がにじむような苦労があった。行政、地方自治体、広告代理店、こうした昭和のビジネスモデルからTransformしたJR

                                      推しの力は鉄道すら動かす。JR東海「声優新幹線」にみる大企業の新事業垂直立ち上げ 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第114回 | gamebiz
                                    • 日本の競技者が国際大会で10歳時点ではトップなのに成長すると成績が伸びにくいのは本来なら体を作る時期に技術を磨いてしまうから?

                                      🍬 @pathfinder_0130 日本の競技者が10歳時点でトップなのは、本来なら負荷抑えめのトレーニングをして身長を伸ばしたり骨を作ったりすべき時に技術を磨いてしまうからにすぎないんですよね…。バレエが典型的にそう。12歳まで履くべきでないポワントを9歳から履いてコンクールに勝ちまくって、12歳で足壊して辞める。 x.com/housekokokara/… 2024-05-16 08:44:24 桜の咲く家 @housekokokara スポーツも10歳で技術レベルは日本がトップクラス、だがモチベーションとフィジカルや柔軟性に欠けていて、18歳あたりで抜かされてるのは見てきた。 1つのスポーツしかやってないから伸び代少ない。 x.com/chalulalala/st… 2024-05-15 23:20:07 🍬 @pathfinder_0130 バラの育て方に、「新苗は蕾がついて

                                        日本の競技者が国際大会で10歳時点ではトップなのに成長すると成績が伸びにくいのは本来なら体を作る時期に技術を磨いてしまうから?
                                      • 全然わからない 俺は雰囲気でコミケに参戦している|ピエ郎

                                        Vtuber活動5年目に突入した。動画投稿も100本達成したし大好きな漫画『噓喰い』の作者・迫先生ともコラボできたし、まだ何かやり残したことってあるかな…そういえば俺、コミケで同人誌って出したことなかったな…退くか武蔵、いや進むか二天一流。俺はコミケにサークル参加することにした。 まずは出す同人誌の内容を決めるところから始めた。 ちなみに俺は普段の動画では偉そうに漫画について語っているが、自分自身は全く画が描けない。 参考までに、これは最近俺が描いたバットマンだ。 こんな奴にゴッサムシティの平和は守れない。なので小説を書くことにした。小説なら大学時代に推理小説研究会に所属していたので書いたことがあるし、Vtuber デビューして以降もフォロワーからリクエストをもらって夢小説を書いたりはしていたので、執筆の経験はあった。 個人的に小説を書くことは好きだ。文字という人間を刺激する情報媒体の最小

                                          全然わからない 俺は雰囲気でコミケに参戦している|ピエ郎
                                        • 競技系の上位層がほぼ男性で埋まるのってなんで?

                                          スポーツが男子のほうが成績いいのはわかるけど、フィジカル以外もほぼ男性で埋まるのってなんでなん? 将棋やチェス、ゲーム、お笑い、ダンスやバレエも男子のほうが成績いいよね 学校も女子校より男子校の方が偏差値高いし なんかこれって理由あるんだろうか? 逆に上位層が女子で埋まるものってなんかあるんか?

                                            競技系の上位層がほぼ男性で埋まるのってなんで?
                                          • 僕、常連さんをつくるの得意なんです。武蔵小杉「寿司の惑星 SUSHI PLANET」のLINEを利用した集客術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                            寿司と天ぷらという、日本の二大ごちそうを楽しめる居酒屋「寿司の惑星 SUSHI PLANET」。一度訪れたら虜になってしまう、遊び心あふれる集客方法の裏側に迫りました。 2021年12月、武蔵小杉駅から徒歩5分の府中街道沿いにオープンした「寿司の惑星 SUSHI PLANET」。良質な寿司が一貫75円から食べられるというリーズナブルな価格設定だけでなく、他店にはないサービスがリピート率の高さの秘密です。入社3年目、26歳にして複数店舗の売上を伸ばしてきた経験を持つ若き店長に、店づくりのこだわりや、大胆過ぎる集客アイデアを教えてもらいました。 宮島侑己さん SEを目指しプログラミングを学んでいた大学時代、大手居酒屋チェーン店のアルバイトで接客の楽しさに開眼。大学を4年生で中退して本格的に飲食の道へ。株式会社リロードエッジへ入社した2カ月後に店長を任され、3カ月で売り上げ400万円アップを達成

                                              僕、常連さんをつくるの得意なんです。武蔵小杉「寿司の惑星 SUSHI PLANET」のLINEを利用した集客術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                            • 「論文の"We"を"I"に書き直すのがめんどくて共著者にされた猫がいる」と聞いてWiki見てたんやけど、関連項目に「学歴詐称をした動物の一覧」ってあるのおもろすぎる

                                              sin有機化学 @sinOrganicChem 反応機構についての動画を投稿しています!化学系大学生のお役に立てれば嬉しいです!時々無作為に化学系っぽい方をフォローしています。#院試 #編入 #化学科 #有機化学 #反応機構 amazon.jp/hz/wishlist/ls… youtube.com/@sinOrganicChem sin有機化学 @sinOrganicChem 「"We"を"I"に書き直すのがめんどくて共著者にされた猫がいる」と聞いてWiki見てたんやけど、関連項目に「学歴詐称をした動物の一覧」ってあるのおもろすぎる pic.x.com/XYTukBkUeW 2024-12-08 11:25:56 リンク Wikipedia F・D・C・ウィラード F・D・C・ウィラード(c. 1968–1982)はチェスターと名付けられたシャム猫のペンネーム。 チェスターはこのペンネー

                                                「論文の"We"を"I"に書き直すのがめんどくて共著者にされた猫がいる」と聞いてWiki見てたんやけど、関連項目に「学歴詐称をした動物の一覧」ってあるのおもろすぎる
                                              • 日本の誇る「カイゼン」が労働生産性の足を引っ張っていた説 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.834|佐々木俊尚

                                                特集1 日本の誇る「カイゼン」が労働生産性の足を引っ張っていた説〜〜〜「AIが仕事を奪う」論をもう一度じっくり考えよう(8) 日本のオフィスには、無意味な仕事が山のように存在しています。役員に見せるためだけの小綺麗な資料作り、会議のための大げさなパワーポイントの作成、冗長な会議、その会議の議事録……。ドラッカーもこう言っています。 「会議は元来、組織の欠陥を補完するためのものである。人は、仕事をするか、会議に出るかである。同時に両方を行うことはできない。変化の時代にあっては至難なことだが、理想的に設計された組織とは、会議のない組織である。誰もが、仕事をするために知るべきことを知っている。仕事をするために必要な資源をみな手にしている。 何よりもまず、会議は原則ではなく、例外にしなければならない」(「プロフェッショナルの条件」より) オフィスの仕事を効率化しようという動きは、日本では大昔の19

                                                  日本の誇る「カイゼン」が労働生産性の足を引っ張っていた説 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.834|佐々木俊尚
                                                • 【追記】悲しい気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか

                                                  夫は優しく良い人なのだが、時々何で?と思う行動をとり、どうしようもなく悲しい気持ちになるので聞いて欲しい。 最近運動不足なので今更ながらフィットボクシング2を買った。 毎日とはいかないが、思いついたタイミングでちょこちょこやっている。軽めのフィットネスを選んでも汗をかいて軽い疲労感があって運動してる感があって凄く良い。 勧めるつもりは特に無かったのだが、今日私がフィットネスをしているのを見た夫が「やってみたい」と言い始めた。 良いと思っているものに興味をもってもらうのは凄く嬉しい。早速、2人モードを一緒にやってみようとしたのだが、ジョイコンが上手く反応しなかったため、夫が1人でやってみることに。 チュートリアルが始まると、夫は「(チュートリアル)いらない」と文句ばかり。早く始めたい気持ちもわかるし、チュートリアルがダルい気持ちも分かるが、フィットネスなのだから正しい方法をレクチャーされない

                                                    【追記】悲しい気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか
                                                  • 1万点以上の歴史的名作が無料で使える!パブリックドメインアーカイブが公開 | カラパイア

                                                    この画像を大きなサイズで見るChinese Lantern Plants as Children at Play(ca. 1842)/歌川広重の団扇絵「童遊ひ見立ほふづき」 image credit:Public Domain Image Archive 年明けまもなくアート好き必見のチャンス到来。「パブリックドメイン アーカイブ(PDIA)」が1万点以上の作品の無料提供を開始した。 著作権が切れた作品を紹介するオンラインジャーナル「パブリックドメイン レビュー(PDR)」が運営するこのアーカイブは多岐にわたり、アートやデザイン、建築、自然科学、歴史や文化、文学および挿絵などが保存されている。 この粋なはからいにより、日本を含む各国の歴史や文化がうかがえるさまざまなジャンルの作品が誰でも自由に利用できるのだ。 世界に向けてお披露目された、PDIA厳選のわくわくデジタルコレクションをのぞいて

                                                      1万点以上の歴史的名作が無料で使える!パブリックドメインアーカイブが公開 | カラパイア
                                                    • 【納豆の日】約10か月間ほぼ毎日、58種類もの納豆を食べ続けた男が選ぶ「納豆ベスト7」

                                                      【納豆の日】約10か月間ほぼ毎日、58種類もの納豆を食べ続けた男が選ぶ「納豆ベスト7」 GO羽鳥 2024年7月10日 納豆にハマっていた時期があった。それも病的にハマっていた。ハマりまくっていた。 2023年の5月から、2024年の3月までなので約10ヶ月。毎日ではないけれど、できるかぎり毎朝、納豆ごはんを食べていた。 どうせ毎日食べるならと、いろいろな種類の納豆に手を出した。最終的には58種類にも及んだのだが、その中でも印象深い納豆が7つある。 神セブンならぬ納豆セブン。本日7月10日は「納豆の日」とのことなので、ドドンと一気に紹介したい。 ・この7つだ! まず結論から書いてしまおう。 約10か月間ほぼ毎日、58種類もの納豆を食べ続けた私が選ぶ「納豆ベスト7」は、 ※価格は購入時のもの ・タカノフーズ「すごい納豆S-903」(3パック税込171円)2023年06月 ・だるま食品「国産小

                                                        【納豆の日】約10か月間ほぼ毎日、58種類もの納豆を食べ続けた男が選ぶ「納豆ベスト7」
                                                      • 音楽業界の2024年の総収益は約4兆4300億円で10年連続増加傾向、有料サブスクリプションサービスへの登録者数は7億5200万人を突破

                                                        2024年における世界中の音楽業界の総収入が、前年比4.8%増の296億ドル(約4兆4300億円)に達したことを国際的な音楽業界団体の国際レコード・ビデオ製作者連盟(IFPI)が発表しました。また、音楽ストリーミングサービスにおける有料サブスクリプションに登録しているユーザー数は前年比で10.6%増の7億5200万人であることも報告されています。 GMR_2025_State_of_the_Industry_Final_83665b84be.pdf (PDFファイル)https://ifpi-website-cms.s3.eu-west-2.amazonaws.com/GMR_2025_State_of_the_Industry_Final_83665b84be.pdf IFPI GLOBAL MUSIC REPORT 2025 https://globalmusicreport.ifpi

                                                          音楽業界の2024年の総収益は約4兆4300億円で10年連続増加傾向、有料サブスクリプションサービスへの登録者数は7億5200万人を突破
                                                        • 「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦

                                                          (「中央公論」2024年11月号に寄稿した論考です。同誌のHPに冒頭部分が掲載されていますが、編集部の許諾を得て全文を公開します) Xが「炎上」しました 2024年8月9日、筆者はXに以下のような文章をポストした。 日本人が洋楽を聴かなくなった問題、だが30年くらい前まで日本人は「英語がわからないのに洋楽が売れる国ナンバーワン」だったのだ。そして現在、世界では「自国語以外で歌われる曲をわからなくても聴ける人」がどんどん増えている。日本は文化的鎖国状態を極めている。失われたのは経済だけではない。(https://x.com/sasakiatsushi/status/1821765832311239073?s=46) 本人としては特に問題提起をしたつもりではなかったが、このポストは思いがけずバズった。いや、もっとはっきり言えば「炎上」した。いま確認してみたら、9月18日の時点でインプレッション

                                                            「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦
                                                          • [メディカルマシーンの中では一体何が起こってるの? 医師と一緒に考えてみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                                                            ドラゴンボールの世界には、戦闘で受けたダメージを跡形もなく治せる手段がいくつかあります。フリーザ軍が使った「メディカルマシーン」もその一つ。メディカルマシーンの中に入れば、瀕死状態から30~40分ほどで「完全回復」することが可能です。 現実に目を向けると、実は医療の世界にも「人工的に特殊な環境をつくり、治癒効果を高める治療方法」はあります。例えば、高気圧の空間に人間を置いて大量の酸素を体内に送り込む「高気圧酸素治療」(編注:厚生労働省などの定義では「2絶対気圧(大気圧の2倍、水深約10mの圧力)で100%の酸素を1時間以上呼吸する」こと)。装置の見た目や患者がマスクをするという点は、メディカルマシーンを彷彿とさせます。 実際、怪我からの早期回復を目指すアスリートなども取り入れているという高気圧酸素治療。その第一人者である東京科学大学の柳下和慶先生に、今回メディカルマシーンの仕組みについて考

                                                              [メディカルマシーンの中では一体何が起こってるの? 医師と一緒に考えてみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                                                            • 【探究学習】スクリーンセーバーみたいに宇宙にも2周目はあるのか? | オモコロ

                                                              こんにちは、ペンギンです。 僕、 宇宙には「2周目」があるんじゃないかと思っているんです。 皆さんはどうでしょうか? 大丈夫です。怖くないです。 怖いスライドから始めてすみません。 話題は怖いかもしれませんが、僕は怖い人ではありません。 ※注※ 今回の記事では、果てしない宇宙・気が遠くなるような未来など、とてつもなくデッカいことについて考えています。 中には、デッカい系の話題が苦手な方もいるかもしれません(例えば『火の鳥』が苦手だったらキツいかも)。 そういう方は、本日の特集のかわりとしてこちらをご覧ください。 僕が大好きな、”デッカい系”の一番逆の記事です。 「自分が死んだ後も永遠に続く世界」とか、「何億年後」とか、考え始めたらすごく怖くなりますよね。 決して答えが出ない、でも考え始めたら抜け出せない悪夢の領域。 人生は長いです。泣き笑い、考え、全部が「自分」の感覚。 でも、自分の人生が

                                                                【探究学習】スクリーンセーバーみたいに宇宙にも2周目はあるのか? | オモコロ
                                                              • 「日本語はラップに向いてない言語だ」という俗説|Sagishi

                                                                こんばんは。Sagishiです。 今回は、「日本語はラップに向いてない言語だ」という『俗説』について書いていこうと思います。 「日本語はラップに向いてない」つまり「日本語はrhymeするのに適さない言語だ」という意味の主張ですね。これは本当によく主張される言説です。ネットでもフィジカルの本でも、よく見かけます。 それこそ『マチネ・ポエティク詩集』(1948年)が出版されて以来、実に80年近くもこの「同語反復」は続いているといえます。直近で読んだ本だと川原繁人『言語学的ラップの世界』(2023年)にもそれに類するような記載があり、同じ主張が再生産され続けています。 しかし、「日本語はrhymeするのに適さない言語だ」という主張は、それがなんども繰り返される割には、科学的・学術的な根拠が明確ではありません。「その主張が正しいのか」をだれも検証・証明していない状況です。 この記事では、そのような

                                                                  「日本語はラップに向いてない言語だ」という俗説|Sagishi
                                                                • Chrome“一強”、Webの進化は停滞した?「ブラウザの母」が語る、閉塞感を打破する鍵【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                  TOPフォーカスChrome“一強”、Webの進化は停滞した?「ブラウザの母」が語る、閉塞感を打破する鍵【フォーカス】 一般社団法人 WebDINO Japan 代表理事 瀧田 佐登子 国内大手IT企業でUNIX・インターネット事業に携わった後、米 Netscape 社でブラウザ製品の国際化・日本語化に従事。その後、 Netscape のソースコードを引き継ぐかたちで誕生したオープンソースブラウザ Firefox のリリースを機に、米 Mozilla 財団 ( Mozilla Foundation )が設立されたのを受け、その日本支部として、2004年に Mozilla Japan を設立。代表理事として、 Mozilla の製品・技術の普及のみならず、Web標準技術やオープンソースの推進、Webの新たな可能性の探求や人材育成などにも取り組む。2017年7月より、社名を一般社団法人 Web

                                                                    Chrome“一強”、Webの進化は停滞した?「ブラウザの母」が語る、閉塞感を打破する鍵【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                  • 僕はずっと雰囲気でサッカーを観ている|ちる(緑がちる)

                                                                    これでも僕は20年間、ずっとサッカーを観ている。 映像でも観る。スタジアムにも行く。僕のライフワークだ。 さらにいえば、ウイイレやFIFAやサカつくやFootball Managerといったサッカーゲームにも、僕は多くの時間を費やしている。 しかし、だ。 お恥ずかしい話なのだが、これだけ長年観ているのにもかかわらず、僕はサッカーの戦術的な話が、未だに全然わからない。サッカーを語るうえでの素養が、まったく身についていない。 かれこれ20年間、僕はずっと雰囲気でサッカーを観ている。 たとえば、僕が愛する東京ヴェルディの試合を現地で観戦したとしよう。 入場前の待機列に並びながら、本日のメンバーをチェックする。お、松橋優安がスタメンだ。彼はいろいろなポジションがこなせる。今日の試合、彼はどこで起用されるんだろう。 スタジアムに入り、ゴール裏の適当な席につく。隣にいるシルバーフレームのメガネをかけた

                                                                      僕はずっと雰囲気でサッカーを観ている|ちる(緑がちる)
                                                                    • ソフトウェアエンジニアの妊娠から産前休業まで - ぴよぴよ.py

                                                                      ソフトウェアエンジニアとして働き始めて10年目。昨年の秋に妊娠が発覚し、現在産前休業中である。 「妊活が大変」とか「子が生まれました」というブログはよく目にしていたので、妊活・出産・子育てに関する情報は自発的に集めていたつもりだった。 しかし、妊娠してから妊娠中の働き方についての認識の解像度がめちゃくちゃ低かったことに気づき、出産前に妊娠中の働き方について記録しておければと思いブログにまとめた。 以下は私の妊娠週数とそのときの体調が普段と比べてどれくらいだったかをまとめた図である。 妊娠初期(~16週)とつわり 生理予定日3日後にパーソナルジムにいったら、いつものダンベルを持つと死にそうになった。 半分の重さにしても息切れすることから、これはおかしいと思い、しばらく安静にした後妊娠発覚した。 私はつわりは6週から17週までで、比較的軽い方だったと思う。 食べ続けてそれをたまに吐くというよう

                                                                        ソフトウェアエンジニアの妊娠から産前休業まで - ぴよぴよ.py
                                                                      • Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も

                                                                        FANTOMからFANTOM EXへフラグシップモデルがさらに進化 RolandのフラグシップシンセであるFANTOMシリーズ、FANTOM 6、FANTOM 7、FANTOM 8のそれぞれが進化し、FANTOM 6 EX、FANTOM 7 EX、FANTOM 8 EXとなって発売されました。 FANTOMはスピーディーな制作と表現力豊かなパフォーマンスを実現させるRoland最高峰のシンセサイザ。DAW環境とも有機的に連携することができ、まさに現代の音楽制作にマッチしたシンセサイザとなっています。 今回登場したFANTOM EXの3機種、従来モデルと見た目はそっくり。実は大きさ、形状、デザインなどもすべて同じなのですが、内部が大きく強化されたことにより、非常に強力なシンセサイザへと生まれ変わっているのです。まずは、そのFANTOM EXのサウンドを紹介するビデオがあるので、こちらをご覧に

                                                                          Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も
                                                                        • 楽器が弾けなくても“音”を操作して遊びたい iPhoneと『SP-404MKII』で始めるサンプラーのススメ(前編)

                                                                          楽器は弾けないけれど、「サンプラー」が気になっている。 サンプラーとは、とてもざっくりいうと「録音した音をボタンに割り当てて再生する機械」の総称だ。いくつかあるボタンに対して「ボタンAにキック」「ボタンBにスネア」「ボタンC・Dにオープン/クローズハイハット」などと割り当てて叩くと、この機械だけでドラムセットを再現できる。 こうした音楽的な用途のほかに、演劇やテレビ番組の制作時に「ポン出し」用の機材として使われることも多く、たとえばクイズ番組の出題時に鳴る「デデン!」「ピンポーン!」というSEをボタンごとに仕込んでおくなど、「ちょっとした音を鳴らす」ということに大変便利に使える機械である。 多くの楽器メーカーが多様なサンプラーを販売しているが、その中でも歴史的な名機と呼ばれる機種の一つがローランドの『SP-404』だ。2005年の発売以降、シンプルな操作性と豊富なエフェクトがユーザーに受け

                                                                            楽器が弾けなくても“音”を操作して遊びたい iPhoneと『SP-404MKII』で始めるサンプラーのススメ(前編)
                                                                          • 弱者男性二大映画は「ジョーカー」「ノートルダムの鐘」 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                            こんばんは。下級国民の会の会長をしている者です。 すいませんはっきり言います。「ジョーカー」はともかく「ノータルダムの鐘」見てませんでした。今までキングダムハーツで得た知識で語ってました。見たという設定で語っていました。「清々しいまでの詐欺師やろう」だとみなさん思われたでしょう。全くもって弁明の余地すらありません。 政治家を見習って「秘書がやった」と言いたいところですが、下級国民の会長にはそもそも秘書がいません。 弱者男性二大映画は「ジョーカー」「ノートルダムの鐘」と言われていますが、ようやくユゴーの原作含めて履修し終わりました。 「ノートルダムの鐘」は主人公のカジモトがよりにもよって弱者男性というディズニーにおいては後にも先にも前代未聞の映画で、公開から30年経った今なお弱者男性の間では伝説です。ちなみに敵のフロローももちろん童貞です。弱者男性ばっかりですね。 主要キャラの役50%が童貞

                                                                              弱者男性二大映画は「ジョーカー」「ノートルダムの鐘」 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                            • NVIDIAファンCEO、ロボ技術でChatGPT級の衝撃「近い」 - 日本経済新聞

                                                                              人工知能(AI)の学習に利用する半導体需要の高まりで、3兆ドルを超える時価総額をたたき出すなど飛ぶ鳥を落とす勢いの米NVIDIA(エヌビディア)最高経営責任者(CEO)のジェンスン・ファン氏が、テクノロジー見本市「CES」開幕前夜に講演した。AI技術の進歩の先に「フィジカルAI」、つまりロボットの技術が広がるという。CES2025の会場で見た新ロボット時代の未来を展望する。◇  ◇  ◇驚

                                                                                NVIDIAファンCEO、ロボ技術でChatGPT級の衝撃「近い」 - 日本経済新聞
                                                                              • 企業独自の制度はなぜ重要? ――経営課題の解決に貢献する「戦略的」福利厚生を専門家に聞いた

                                                                                インタビュー PR提供:マイナビ 企業独自の制度はなぜ重要? ――経営課題の解決に貢献する「戦略的」福利厚生を専門家に聞いた 企業で働くビジネスパーソンにとって、福利厚生は会社選びのポイントの一つだ。しかし、その内容を戦略的に設計できている企業は、必ずしも多くはないのではないだろうか。 福利厚生の制度を戦略的に策定することで、企業にはどのようなメリットがあるのか。「企業の人材を活性化させるためにも、福利厚生を有効な投資として戦略的な対応を行うことが大事」と話す西久保浩二氏に、福利厚生がもたらすメリットや制度設計のポイントについて伺った。 賃金にはない、福利厚生がもたらすメリット ――会社選びの重要なポイントの一つとして「福利厚生」をチェックするビジネスパーソンは多いと思います。現代において、福利厚生という制度は「当たり前に存在しているもの」という認識が強いと思うのですが、そもそも日本では、

                                                                                  企業独自の制度はなぜ重要? ――経営課題の解決に貢献する「戦略的」福利厚生を専門家に聞いた
                                                                                • 「日本なくしてNVIDIAはなかった」 フアンCEOが語った真意は?

                                                                                  来日中の米半導体大手NVIDIAのジェンスン・フアンCEOは11月13日、都内で主催した自社イベントで「日本はこれまでテクノロジーの分野で遅れていたが、AIを活用すればリセットできる」と話した。 「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明した。「日本はパートナーとしてとても大切な存在で、日本という国がなければ、NVIDIAは今日ここに存在していなかった」と指摘。今後も日本企業と幅広く協業していく方針を明らかにした。 ジェンソン・フアン氏 1963年台湾生まれ。台湾系米国人起業家。大学卒業後にマイクロプロセッサの設計に従事した後、30歳の誕生日の1993年にゲームプロセッサのNVIDIAを共同で設立してCEO兼社長。AIを稼働させるのに不可欠といわれる、微細加工を施した最先端の半導体を組み込んだGPU

                                                                                    「日本なくしてNVIDIAはなかった」 フアンCEOが語った真意は?