並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2595件

新着順 人気順

メンターの検索結果361 - 400 件 / 2595件

  • 近況報告 - はらへり日記

    僕のことを知らない人はどうでもいい記事なので回れ右してください。 目次 退職します 3年間本当にいい経験できたので振り返らせてくれ 今後 退職します 3年間ありがとうございました! pic.twitter.com/tAZFoS0xhW— きりん / kirin (@sota1235) January 28, 2020 現職のメルカリを退職することにしました。 言語化するのが難しいので理由は詳しく書きません。1つだけ強く書いておくとネガティブな理由ドリブンではないし、この記事では基本的に自慢か会社を褒めるしかしないです。 理由をざっくり言語化するなら、入社前にこの会社でやりたかったことにそれなりに取り組めたこと。 それ以上に自分が想像していなかった体験をさせてもらえたこと。 それらを通じてまた別にやってみたいことができたことです。 sota1235.hatenablog.com 働いている間

      近況報告 - はらへり日記
    • 教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(前編)活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR Tech Blog

      2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました。 前編では、DevRelとは何かや、活動の成果とその計測方法、体制、予算についてお話をうかがいました。 (座談会は2023年9月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) 杉田絵美さん 玉田大輔さん 聞き手:稲尾尚徳(以下、inao) 自己紹介 そもそもDevRelって? 活動の成果とその計測 DevRelの体制 DevRelの予算 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社) Developer R

        教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(前編)活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR Tech Blog
      • とあるホテルの貸切風呂、あまりにも見つける難易度が高すぎてもはや脱出ゲーム「危うく池に入るところだった」

        いたの くまんぼう@Unity入門書発売中!【ゲーム作家】 @Kumanbow ゲーム作家。神奈川工科大学非常勤講師。不思議のダンジョン、サウンドノベルとか十年程プログラムしてました。独立後はスマホアプリ。 アプリが国連に表彰されアラブ呼び出し。 富山県魚津市でゲーム制作のメンター。Unity本発売中。通称:和尚 こちらは日記&飯テロ用プライベートアカ。ゲーム制作など創作アカは @Ninebonz ninebonz.net/profile いたの くまんぼう@Unity入門書発売中!【ゲーム作家】 @Kumanbow 貸切風呂にはフロントで鍵を受け取って行くのですが、脱出ゲームかな?と思うぐらい発見の難易度が高かったですw 一回目はスタッフの方に案内して頂いたので入れましたが、それがなければ自分では発見できずに手前の池に入ってたかも… pic.twitter.com/Ku8wflgfvq

          とあるホテルの貸切風呂、あまりにも見つける難易度が高すぎてもはや脱出ゲーム「危うく池に入るところだった」
        • 中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog

          こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.

            中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog
          • 【GPTs(GPT Builder)】ノーコードで自分専用のChatGPTを開発できる!使い方や活用事例を紹介 | WEEL

            日本時間11月7日午前3時にOpenAI DevDayが開催され、ChatGPTの新機能「GPTs」が新たにリリースされました。 この機能を活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れるようになります。 しかも、自然言語のみでツールを作成できるので、プログラミングに関する難しい知識は一切必要ありません! 今回の記事では、GPTsの機能や使い方、活用事例をご紹介します。 最後まで目を通していただくと、GPTsを使ったAI開発の手法を理解できるので、今後はシステム開発を外注する必要がなくなるかもしれません。 ぜひ、最後までご覧ください! なお、OpenAI DevDayで公開されたGPTs以外の最新ツールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 →OpenAI DevDay日本最速レポ!GPT-4 Turbo、GPTs、Assistant APIとは?ChatGPT最新情報徹底

            • 技術選定、採用、マネジメント……。数多くの課題を CTO たちはどう乗り越えてきたか? 【CTO Night & Day 2019 Day2のダイジェスト】 | Amazon Web Services

              AWS Startup ブログ 技術選定、採用、マネジメント……。数多くの課題を CTO たちはどう乗り越えてきたか? 【CTO Night & Day 2019 Day2のダイジェスト】 9 CTO Night & Day は、CTO や VPoE などの技術の立場から企業経営に関与するリーダー・マネージャーのための招待制オフサイト・カンファレンスです。 2014年から続くこのカンファレンスでは、参加者同士によるディスカッションや事例共有などを通じて、年齢や業種を超えた幅広い知識の交流が行われてきました。日常の業務から離れ、オフサイトならではの環境での交流を通じて、技術リーダー同士のコミュニティを活性化し、業界全体が発展していくことを目的としています。 2019年は、京都府京都市の「The SODOH」をメイン会場としてカンファレンスを開催。10月9日に行われた Day1 では、AWS

                技術選定、採用、マネジメント……。数多くの課題を CTO たちはどう乗り越えてきたか? 【CTO Night & Day 2019 Day2のダイジェスト】 | Amazon Web Services
              • EM見習いとして1on1と採用計画見直しを実施して感じたこと - Commune Engineer Blog

                自己紹介/経歴 コミューン株式会社でcommmuneチームのEM(Engineering Manager)見習いをやっている いちろー と言います。 今迄20年間位、ほとんどのキャリアを開発につぎ込んで決ましたが、2022/02のコミューンへの転職を機にEM的な仕事を行なうようになりました。 27歳位まで、とあるSIerの下請け会社の技術サイドのトップをやっており、技術的なマネージャ、アーキテクト、技術チームの評価、メンタリングなどをやっていました。 でも、その会社を辞めた後は、一環してアーキテクト、プログラマーとして物作りを行なっており、それがプライドでありアイデンティティでありました。 というわけで、現在のWeb系でモダンなマネージメント手法に関しては情報をあまり持っておらず、素人の気持ちで職務に当ってます。 このentryで伝えたい事 EMの仕事って意外とフワフワしている部分があるか

                  EM見習いとして1on1と採用計画見直しを実施して感じたこと - Commune Engineer Blog
                • 【体験談】動画編集を副業にするための3つの方法【独学でも稼げる】 | もぽログ

                  動画編集に必要最低限の機材 パソコン 動画編集にはまずこれがないとスタートラインにすら立てません。10〜20万くらいのパソコンがあればまず間違いないと思います。 私はMac book pro13 を使用しています。かなり使いやすくお値段もお手頃価格です。 あまり安価でスペックが低いパソコンだと処理が追いつかず作業が思うように進まないので注意が必要です。 最新モデル Apple MacBook Pro (13インチPro, Touch Bar, 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5, 8GB RAM, 128GB) - スペースグレイ 編集ソフト Adobe プレミアプロ(Pr)の一択です。 プロご用達の専用ソフトでテレビやCMの作成にも使われていて正直これ以外は検討するまでもないです。 Adobe Creative Cloudから、私は全てのアプリを使用できるコンプリートプラ

                  • 新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab

                    ソフトウェアエンジニアがキャリアについて考えるときに、自分の好きな技術や得意なスキル、あるいは興味ある事業ドメインをもとに次を選択することがあります。とはいえ専念したい技術領域がすぐに見つかるというものでもないでしょう。得意分野が見つかるまで自分を成長させることも大切です。 柴﨑優季(@shibayu36)さんは開発者として12年間を、toCのコンテンツプラットフォームに始まり、toBのSaaS事業、現職のメタバースプラットフォームと、転職ごとに異なる事業ドメインを選択しています。担当する技術領域や職能も幅広く、選り好みすることなく経験を積んできました。 ただ次々とチームを移り変わるだけでは、次につながる知識を得ることも難しいでしょう。技術や職能にはこだわらない代わりに、一貫した軸をもって開発にあたってきた柴﨑さんに、新しい環境での仕事で意識することや、どのように技術を磨いてきたか、そして

                      新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab
                    • ガンプラのパーツつけ間違えをしたら2人からそれを指摘されたが同じ内容でも言い方一つで全く印象が違った話

                      yuji.otani@ホライズンテクノロジー 代表取締役 CTO @otani_yuji ホライズンテクノロジー株式会社 代表取締役 CTO / ex-サーキュレーション 取締役CTO / ex-インテリジェンス 技術責任者 / ex-サイバーエージェント / ex-リクルート / G'sアカデミー メンター 下関市出身で、車とプラモ、Webプログラミングが趣味です。 yuji.otani @otani_yuji 最近ガンプラのパーツつけ間違えを2回指摘されました。一人には「ニワカはガンプラ辞めろ」と言われ、もう一人には「野暮かもしれませんが、フロントアーマーが左右逆です…でもこっちの方が違和感ないですよね笑」と言っていただきました。同じ内容でも、言い方一つでここまで印象違うんですよね。。

                        ガンプラのパーツつけ間違えをしたら2人からそれを指摘されたが同じ内容でも言い方一つで全く印象が違った話
                      • ブログ流入はアクセス先ごとに需要は異なる。自分の書いた記事に対してどんな反応があるのか、自分の書きたい記事と反応があってみてもらえる記事とのバランス。 - ねこぷろ

                        ブログをはじめたきっかけは、何かを発信したい。 自分が好きなことや気になることを発信したいと感じたからです。 はてなブログをはじめるとき続けるかどうかすらわからなかったので、半年ほどはProではなく無料ブログとしてはじめました。 そんな手軽さがあったから、はてなブログにしました。 共感できる言葉。『失敗する人は、何もしない人よりもはるかに見込みがある』チャレンジしての失敗には未来がある。 - ねこぷろ ブログって何を書くの? どんなことを書いて良いの? 全くわからないところからはじめたのですが、はてなブログは中身が濃いブロガーの人も多いと聞いていたのでそれがはてなが良いかなと考えた部分でした。 先駆者に学ぼう。成功するための近道・メンターを持つ。誰だって成功したいからこそ、客観的な判断をし、客観的に指摘をしてくれるメンターをみつけよう。 - ねこぷろ いわゆるメンターと呼ばれるようなブロガ

                          ブログ流入はアクセス先ごとに需要は異なる。自分の書いた記事に対してどんな反応があるのか、自分の書きたい記事と反応があってみてもらえる記事とのバランス。 - ねこぷろ
                        • 業種や雰囲気による配色の決め方

                          この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 この記事ではWebデザインを制作する際に、業種や雰囲気によってどのように配色を決めていけばいいのか、業種による配色の特徴、配色で変わる雰囲気について説明します。 業種による配色の特徴 業種によってよく使われる色と使われない色があるかを飲食店と金融会社や保険会社などについて見ていきます。 飲食店のWebサイトで使用されている色 まずは飲食店です。 飲食店のWebデザインでは店舗のイメージの色などを

                            業種や雰囲気による配色の決め方
                          • Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点

                            この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 初学者によくある共通点 Webデザインを学習中の方のレビュー(デザインのチェック)をしていて、いくつか共通のことがあることに気づいたのでまとめてみました。 フォントの種類を使いすぎてしまう最小フォントサイズは10pxフォントの規約についてワイヤーフレームがあるとデザインがワイヤーフレームに寄ってしまう余白はきちんとあるのに違和感があるドロップシャドウやぼかしが濃いめ写真素材の検索時のキーワードの

                              Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点
                            • 突撃!隣のDevOps 【リブセンス編】 | DevelopersIO

                              久々の「突撃!隣のDevOps」の記事です。今回はリブセンスの「転職会議」を開発している部署にDevOpsに対する取り組みや考え方、組織文化についてインタビューしてきました。 今までのシリーズとは異なりリブセンスに伺わずにリモートでのインタビューでした。 なので突撃もしておらず、会社の位置関係的にもそこまで隣じゃないDevOpsです。 リブセンスについて まずはリブセンスがどのような会社でどのような業務を行っているか、インタビューの担当者様について紹介してきます。 サービス内容 人材領域・不動産領域といった、人生の大きな意思決定が必要になる場面での情報の非対称性を課題ととらえ、それを解決するようなサービスを運営しています。口コミによる企業情報の透明化・マッチング精度向上に挑む「転職会議」、エンジニアの競争入札型転職メディア「転職ドラフト」、成功報酬型でより多くの求人案件から適職を提案する「

                                突撃!隣のDevOps 【リブセンス編】 | DevelopersIO
                              • 失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 葬送のPostgreSQL - そーだいなるらくがき帳

                                ISUCON13に参加した。 我々のアプローチ、当日の話なんかはチームメイトが書くだろうから自分はざっくり、ここまで1年間チームを組んでくれたチームメイトとの歩みについて書いて行こうと思う。 とはいえ、気になる人もいるかもしれないから置いておく。 github.com チームの始まり 2022/07/23 ISUCON12に出場した自分と @tetsuzawa はFailでscore無しとなり予選敗退した。 新卒1年目の@tetsuzawaが「来年も出ましょう。準備、できることは全部やるんで。」と言って来年も出るか。ってことが決まった。 二人で出たチームの課題は自律したガンガンコードを書けるGoのプロフェッショナルが足りないこと。 だからその日のうちに、ISUCON 12では出題側に回っていて、絶対来年のチームが決まっていない @mackee_w を誘った。 そして当日の反省会をしていた田

                                  失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 葬送のPostgreSQL - そーだいなるらくがき帳
                                • 声優 福原香織 × 社長 田中邦裕 対談「やりたいこと、どうやってできるに変えてますか!?」 | さくマガ

                                  これまでに2回にわたって、ご自身の人生やキャリアについて語ってくださった福原香織さん。 今回は趣向を変えて、さくらインターネットの創業社長である、田中邦裕と対談していただくことになりました! この日が初対面の2人。コミュニケーションを取るうえで大切にしていることや、今後実現したいことについて語っていただきました。 福原 香織さん(以下、福原):2週間前に、田中さんとお話をしてみたい! とリクエストしたのですが、まさかこんなにすぐお会いできるとは……お忙しいところありがとうございます! 田中 邦裕(以下、田中):普段はあまり緊張することはないのですが、今日は緊張しています(笑)。 もともとアニメは好きで、最近は『ソードアート・オンライン』を見ています。もちろん『らき☆すた』も見ていましたよ。 福原:ありがとうございます! ふたりを突き動かした”若気の至り“ ーー田中さんは18歳の時にさくらイ

                                    声優 福原香織 × 社長 田中邦裕 対談「やりたいこと、どうやってできるに変えてますか!?」 | さくマガ
                                  • GitLab、「ソフトウェア開発におけるAIの現状」レポートを発表

                                    本調査は6月に、GitLabのソーシャルメディアチャンネルおよびメーリングリストを通じて行われ、世界中のさまざまな業種・規模の企業に所属する開発・IT運用・セキュリティ部門の従業員およびリーダー1001人から有効回答を得ている。 調査結果によると、回答者の90%が「ソフトウェア開発にAIを活用中または活用予定である」と回答した。また、83%が「他社に後れを取らないように自社のソフトウェア開発プロセスへのAI実装が不可欠」と回答したのに対し、79%が「個人情報や知的財産にアクセスするAIツールに懸念」を示した。加えて40%が、「AIはすでにセキュリティ面で大きなメリットをもたらしている」と答えた一方、そのうちセキュリティ担当者の40%は「AIを活用したコード生成によってワークロードが増大すること」を懸念として挙げた。 AI導入の課題に関する項目では、95%の技術系上級幹部が「AIツールの選定

                                      GitLab、「ソフトウェア開発におけるAIの現状」レポートを発表
                                    • あなたが自動テストを行う目的は何ですか? - Qiita

                                      この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2019の24日目です。 前日の記事はまつや大先生のクリスマススペシャル 「AIが使われたオススメ機能」のテストのやり方でした。そういえば書籍化決定したそうですね!!!おめでとうございます!!! TL;DR 緑色の会社のテスト自動化/SETチームのマネージャー( https://twitter.com/ozonohiroaki ) スクラッチから自動テストを始めたときの失敗談 目的って大事 はじめに もともと今回のアドカレではゴリゴリの技術記事を書かせていただく予定にしていたのですが、あるツイートの反応を受けてちょっと内容を泥臭いものに変更させていただくことにしました。 そのツイートというのがこちら 福岡でテスト自動化ミートアップしようと思ってるんですが需要ありますかね? 気付けば丸3年で相当な数の失敗経験させていただいてること

                                        あなたが自動テストを行う目的は何ですか? - Qiita
                                      • 超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

                                        超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 本記事は「超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1)」の続きです。 日本のエンジニア層と米国のエンジニア層の違い 次はエンジニアのレベルっていう話です。 これはもう僕のイメージなんですけど、日本のエンジンニアは、もちろん技術力の高い人がたくさんいます。 たくさんいるんですけど、ある一定以上のレベルになると人数がすごい減るっていうイメージがあります。 アメリカの場合は、別にエンジニアがすべて優れているとは思っていませんが、基本的に一定のレベルが担保されてる感があって、みんな普通にオブジェクト指向とか、関数型とかDIであるとかデザインパターンとか、そうい

                                          超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
                                        • 資産1億円を達成したので使い道教えてください

                                          https://anond.hatelabo.jp/20200528115619 39歳独身、都内在住、個人事業主。 タイトルは盛りました。 将来的に親から5000万ほど相続してようやく1億円といったところです。 元増田より年上だけど似たような境遇なのでコメントを含めて参考になった。 親が持ち家を買ったので自分は賃貸派。 でも相続税対策として家を買わされるかも。 外食、海外旅行、家電、カメラなど庶民的な遊びは一通り経験済み。 でも船や外車で遊ぶほどの余裕はない。 ブコメにある「金あるのにつまらない人生」がグサグサきてる。 どうすれば面白くなるのか、この歳になって真剣に悩んでる。 人生を変えるとすればまず結婚だと思うが、 嫁と子どもを食わせ、教育に金をかけるのに1億円で足りるか。 自分の老後にも備えて、もう少し資金を貯めてから、と考えてしまう。 次に仕事。 ずっと1人社長でやってきたが、そろ

                                            資産1億円を達成したので使い道教えてください
                                          • 「厳しい」フィードバックの「優しい」伝え方 | Coral Capital

                                            月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 豊田菜保子さんによる他の記事の一覧は、こちら。 投資家と経営者に求められるフィードバックのスキル スタートアップ経営者は、常に「厳しい」フィードバックを求めています。仮説の検証やプロダクト開

                                              「厳しい」フィードバックの「優しい」伝え方 | Coral Capital
                                            • インターンレポート: RootlessコンテナのTCP/IP高速化

                                              はじめまして、インターン生の松本直樹と申します。 この記事では、私がNTT研究所におけるインターン「コンテナランタイムの実装と評価」のインターン期間中に取り組んだ「bypass4netns」について紹介させていただきます。 自己紹介私は京都大学 情報学研究科に所属し、 普段は次世代型ホームネットワークと称してホームネットワークとSDNの融合や計算処理オフロードに関する研究に取り組んでいます。 コンテナ技術やその周辺のネットワーク技術に関しては普段から興味があったものの、 時間をかけて取り組む機会がありませんでした。 その折に、今回のインターンの募集を見つけ、実装を中心に触れることができる良い機会だと思い応募させていただきました。 インターン期間中はRootlessコンテナとネットワーク周りにどっぷりと浸ることができ、 非常に貴重な体験ができました。 はじめに: Rootless コンテナに

                                                インターンレポート: RootlessコンテナのTCP/IP高速化
                                              • パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                はじめに こんにちは、インターン生の鈴木健吾です。 私は現在修士 2 年生で、学部 4 年生から研究室や WIDE プロジェクトでネットワークの構築・運用に関わったり、Interop や JANOG などのイベントに足を運んだりしています。 このたび、2024 年 2 月に NTT コミュニケーションズで 2 週間の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただいたので、その体験談を執筆させていただきます。 目次 はじめに 目次 参加したインターンシップについて 配属されたチームについて インターンシップの課題 インターンシップで取り組んだこと 障害の再現 障害の解析 ネットワーク側の解析 ファイアウォール 側の解析 ファイアウォールの動作がおかしいことの証明 障害の解決確認 まとめ 反省 感想 メンターからのコメント 次回インターンシップのお知らせ 参加したインターンシップについて 配

                                                  パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                • この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)

                                                  代表の @yuzutas0 です。風音屋(@Kazaneya_PR)では「1人目の人事担当」を募集しようとしています。 これまでは代表である私が中心となって人事系の施策を進めてきました。「事業は人なり」ということで、人事に関する書籍を30冊ほど読み漁り、1つ1つ試行錯誤を重ねています。この記事では、私自身の思考の整理を兼ねて、これまでの取り組みをシェアします。 風音屋という会社が「人事の重要性と本気で向き合っている会社なんだな」「人事をきちんとやろうとしているんだな」と伝わってもらえると嬉しいです。 ⚠️注意事項: ・人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 ・「これがベストだ!」と押し付けたり、「これが上手くいった!」とアピールする意図はありません。率直に振り返りと課題意識を書きました。むしろ反省点と学びだらけです。 ・

                                                    この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)
                                                  • 【漫画10選】ヌーラボの社員が厳選するチームワーク・コミュニケーション・プロジェクト管理を学べる漫画を紹介 | Backlogブログ

                                                    ■ あらすじ ジャズに心打たれた高校3年生の宮本 大は、川原でサックスを独り吹き続けている。雨の日も猛暑の日も毎日毎晩、何年も。「世界一のジャズプレーヤーになる…!!」努力、才能、信念、環境、運…何が必要なのか。無謀とも言える目標に、真摯に正面から向かい合う物語は仙台、広瀬川から始まる。 出典:Amazon ■ ヌーラバー的な見所 世界一のジャズプレイヤーを目指して、高校生の主人公、宮本大が奮闘する物語です。「仲間あつめにはリーダーの芯の強さが重要」と気づかせてくれる漫画です。 それを象徴するシーンに、主人公がジャズメンバーの参加を断られたフランス人に本音を伝える場面があります。この会話では、主人公が相手の強みをしっかりと見きわめて、相手の強みと良さを言葉でまっすぐ伝えます。これがきっかけで相手が翻意して、メンバーに加入するのですが、自分の理想をつたえて仲間を共鳴させることは難しいことであ

                                                      【漫画10選】ヌーラボの社員が厳選するチームワーク・コミュニケーション・プロジェクト管理を学べる漫画を紹介 | Backlogブログ
                                                    • ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog

                                                      2020年の1月-3月の3ヶ月間、GoogleのChromeチームでインターンをしました。Chromeプロダクトでインターンをするのはこれで3回目です。したがって、Chromeにもインターンにも比較的慣れており、仕事のスタートアップとラップアップに限って言えば正社員さんよりも回数をこなしている入社と退職のエリートです。 そんな僕が今年配属されたのはChrome Worker Teamでした。この記事ではインターンで実際に体験させてもらった「ChromiumでFeatureをShipする流れ」について紹介しようと思いますが、その前に今回のターゲットであるWorkerというものについて軽く説明してみます。(詳しい仕組みなどはまた別の記事で書いたり書かなかったりします。) Workerとは? Workerとは、別スレッドでスクリプトを処理させるためのAPIです。重そうな処理とか別働隊として稼働し

                                                        ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog
                                                      • 灘→MIT卒の起業家が「問題児」だらけのMITから考える、日本の教育に足りないもの | FRaU edu

                                                        MIT卒起業家の新しい教育論・後編 灘→MIT卒の起業家が「問題児」だらけのMITから考える、日本の教育に足りないもの 灘中高→米マサチューセッツ工科大学(以下・MIT)に進み、主に小学生を対象に、少人数でのオンライン・ライブ授業をおこなう新しい教育サービス『スコラボ』を開設した前田智大さん。 前田さんが通ったMITでの「問題児」エピソードについて綴っていただいた前編【灘→MIT卒の起業家が語る、「問題児」が許容されるMIT学生の壮大な”いたずら”】に続き、後編では前田さん自身が巻き込まれて問題児になったエピソードをお伝えします。 教授が把握していなかった予算の使い道 次は、わたしが巻き込まれ問題児になったエピソードです。 私が学部生時代、研究室で研究をすることになったときのことです。大学院生のメンターが組んだ予算を「お前に任せる」という感じで渡されたので、最初の1週間で一気に60万円ほど

                                                          灘→MIT卒の起業家が「問題児」だらけのMITから考える、日本の教育に足りないもの | FRaU edu
                                                        • サイボウズサマーインターン2020 報告 〜 OSSへの貢献を通して学ぶKubernetes基盤開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                          こんにちは。Necoチームの池添とsatです。 サイボウズは毎年サマーインターンシップを開催しています。 今年は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で一時開催が危ぶまれました。 しかし、この状況で学生の皆さんの就業体験の機会が失われてしまうのもよくないと考え、フルリモートでインターンシップを実施することとしました。 blog.cybozu.io Kubernetes基盤開発コースは8月と9月の2回開催で、1回目の8月3日~14日(9日間)の日程には4人の学生が参加してくれました。 Kubernetes基盤開発コース担当のNecoチームはサイボウズの中でも、もっともOSSを活用しているチームです。 そこでこのコースでは、Necoチームが取り組んでいるKubernetes基盤開発について、OSSへの貢献を通して知ってもらう機会にしました。単に開発をするだけではなく、サイボウズがどういう

                                                            サイボウズサマーインターン2020 報告 〜 OSSへの貢献を通して学ぶKubernetes基盤開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                          • 自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美

                                                            「学歴やファーストキャリアに縛られるには、人生はあまりに長いですよね」そう話すのは、お笑い芸人として活躍する石井てる美さん。米国元大統領候補ヒラリー・クリントン氏のモノマネなど、持ち前の明るさを生かしたネタで脚光を浴びてきた彼女だが、東大卒、マッキンゼー出身という異色の経歴でも注目を集めた。自身の経験をもとにキャリアに関する考え方を書籍やさまざまなメディアを通じて発信しており、進路に悩む若者のファンも多い。 今や、ステップアップのための転職が一般的になった時代だが、就職活動時の学歴格差や、新卒入社から3年以内に離職することへのネガティブなイメージがまだまだ根強い。コロナ禍の就職活動を経験した世代では、オンラインでの面談や選考が多いために入社後のイメージがつかみにくく、就職前後のギャップに悩んで1年目から転職を考える人も少なくない。しかし「今ここで辞めてしまったら、自分にできる仕事がなくなっ

                                                              自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美
                                                            • Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗

                                                              僕がMentallyを創業したのは、今からちょうど1年前の今日、2021年10月11日のことでした。 それから約1年。今月頭に僕は断腸の思いで以下の文章を投稿しました。 7月にリリースしたばかりのmentallyですが、9月30日をもってサービスを終了させていただきました🙇‍♂️ 資金調達が上手くいかず、資金が枯渇してしまい、サービスの継続に必要なメンバーの雇用・業務委託契約を維持することが困難になってしまったためです。 https://t.co/YA6EBgoy9g — 西村創一朗 | Mentally CEO (@souta6954) October 3, 2022 創業からわずか1年足らずで、資金が枯渇し、チームの解散(従業員の解雇・パートナーの契約終了)・サービス終了を余儀なくされることになるとは、1年前の創業時は思ってもみませんでした。 正直、目を背けたくなるほどつらい結末です

                                                                Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗
                                                              • ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術

                                                                MLOpsチームは4名程度の規模だったのですが、PF-SREチームは当初から8名という大所帯(現在は10名)で、適切なチーム人数と言われる Two Pizza Rule の8人を超えてしまい、チーム運営のやり方を変えていく必要がありました。 また、2020年2月頃からCOVID-19によって週5リモートワークに代わり、その中で如何に効率を落とさずにチームとして働くかを模索していく必要がありました。 本記事では、小さなチームから、大きなチームのリーダーに移り変わるにあたってどのような変化を進めていったのか、またCOVID-19におけるリモートワークにどのように適合していったのかを記載していきたいと思います。 チームリーディングで気をつけていること私がチームをリードするときに気をつけていることは、約一年前に発表したZOZO MLOps のチームリーディングとSRE (Engineering)と

                                                                  ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術
                                                                • テレワークで「怠ける時間」がある人は、長期的に成果を出せる 産業医が説く、メンタル不調を防ぐ「働き方」と「休み方」のコツ

                                                                  働く人の「燃え尽き症候群」を防ぐ ベンチャー企業のためのセーフティネット テレワークで「怠ける時間」がある人は、長期的に成果を出せる 産業医が説く、メンタル不調を防ぐ「働き方」と「休み方」のコツ ベンチャー企業の社風は「文化祭ノリ」と例えられるように、短い期間で上場や事業成長を目指す初期のフェーズでは、一枚岩となって勢いよく進むほうがいいとされている風潮もあります。一方で、自分の持てる力以上にがんばりすぎてしまい「燃え尽き症候群」になってしまう人も少なくありません。そこで今回は、産業医として現場で働く人のリアルな声と向き合いながら、健康管理システム「Carely」を運営する株式会社iCAREの山田洋太氏に「ベンチャー企業のためのセーフティネット」についてうかがいました。メンタル不調の“黄信号”に気づくための方法や、テレワークでの「怠ける時間」の重要性について解説しています。 自分自身の「メ

                                                                    テレワークで「怠ける時間」がある人は、長期的に成果を出せる 産業医が説く、メンタル不調を防ぐ「働き方」と「休み方」のコツ
                                                                  • 順風満帆だった会社員がシリコンバレーで起業した話|Taiga Kobayashi

                                                                    はじめまして。小林大河と申します。 2020年3月に新卒で入社し5年間勤めた日本M&Aセンターを辞めて、シリコンバレーで起業をしました。 M&Aセンターでは年間MVP、社長賞などを頂き、5年目に最年少で課長になりました。入社して3年目に結婚し、ある意味、人生は順調だったと思います。仕事についても、朝4時まで打ち合わせをした後、家に帰ってソファで仮眠か、新幹線や飛行機で寝るというのが日常でした。それくらい熱中しており、人生の中で一番充実した時期を過ごしました。 しかし2019年12月に、それらを手放し無職になってでもシリコンバレーに行く決断をしました。そして2020年8月、パンデミックの真っ只中、シリコンバレーにきて起業をしました。 今後、数ある試練で追い込まれた時に、初心に戻り、何度でも立ち上がれるよう、改めてこの決断に至った経緯と葛藤を残しておきたいと思います。 同時に、同じ境遇の方や、

                                                                      順風満帆だった会社員がシリコンバレーで起業した話|Taiga Kobayashi
                                                                    • フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT

                                                                      なぜフィヨルドブートキャンプに入ったのか? サイトデザインが「なんとなくいいな〜」と思った 現場力がつきそうだと思った お金で釣っていなかった 決めたきっかけ 何を学んだのか? どれだけやったか? どんなことに苦労したか? lsコマンド作成 デプロイ課題 子育てとの両立はエグい 卒業するために何をしたか? 根性、執念、負けず嫌い ブログでアウトプット 技術を楽しむ 楽しさの閾値を超えるまで我慢が必要かも 卒業して思うこと、身についたこと プログラミング楽しい 課題を解決するための考え方 まだまだわからないことだらけ どんなエンジニアになりたいか 終わりに 追記:卒業Tシャツと修了証明書をゲット! 追記2:フィヨルドブートキャンプが「フクオカRuby大賞」を受賞 追記3:卒業後、どうなった? フィヨルドブートキャンプ、ぶっちゃけどうなの? 追記 2021/12/21 メリット デメリット 2

                                                                        フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT
                                                                      • ミラティブのインターンで趣味開発と大規模開発のギャップを体験しました - Mirrativ Tech Blog

                                                                        皆さんこんにちは、earlgray(@earlgray329) と申します。 10月17日〜12月19日の期間で、株式会社ミラティブの就業型インターンシップに参加していました。私は基盤開発技術部のバックエンドチームに所属して様々なタスクに携わらせて頂きました。 インターンシップの中で、普段行なっている趣味開発と Mirrativ という規模の大きいアプリケーションの開発の間で様々なギャップを経験することができたので、今回はインターンの中で着手したタスクとそれによって得られた知見等を紹介します。 目次 目次 基盤開発技術部とは 着手したタスク 1. Mirrativ 管理画面のログイン画面の SPA(React) 化 背景・概要 苦労したこと・得られたこと 2. 任意のユーザとしてログインできるようなデバッグ機能の追加 背景・概要 フィードバック 3. エモカラのオススメのアーティスト一覧と

                                                                          ミラティブのインターンで趣味開発と大規模開発のギャップを体験しました - Mirrativ Tech Blog
                                                                        • フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal

                                                                          はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。 フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイドを中心に開発をしています。 この記事では、入社の経緯、入社から2カ月半行われたペパボカレッジでの研修、その後開発チームに参加してからの様子についてご紹介します。 転職活動から入社まで 前職では航空券予約サイトを主にTypeScriptとReactを用いて開発していました。 エンジニアに与えてくれる裁量がとても大きい会社で、問題を解決するために局所的にWeb Componentsを導入するなど、 前例のないチャレンジングな取り組みも応援してくださる、とても心地よい環境でした。 一方で、社内にはメンターとなるような先輩エンジニアが存在せず、すべて自分一人で何とかする

                                                                            フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal
                                                                          • ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ

                                                                            目次 目次 はじめに twi-noteとは? ツイートを簡単に貼るための4つの工夫 ポイント1:検索結果の全ツイートを一括で貼れます。 ポイント2:ツイートをドラッグ&ドロップで貼れます。 ポイント3:時間を指定して、ツイートを検索できます。 ポイント4:作成したノートをダウンロードできます 作った理由は、ノートにツイートを貼るのをもっと簡単にしたかったからです 似ているサービスとの違い フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールでサービスを作成しました 初めてのサービスづくりで挑戦したことと、学んだこと、こうすれば良かったと思ったことについてまとめ サービス企画編 Getting Realという本のやり方を真似する事で、ユーザーが0じゃないサービスを作ることができる Getting Realまとめ 本を読んだだけではすぐ実践できない アイデア出しに挑戦 通った企画(今回作成した

                                                                              ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ
                                                                            • Rails経験数ヶ月の新卒でもできた!Railsのversionを3から5にupdateしたお話 - KAYAC Engineers' Blog

                                                                              クライアントワーク事業部サーバサイドチーム所属しております。長谷川です。 みなさま初めまして!こちらの記事はTech Kayac Advent Calendar Migration Trackの21日目の記事です! 今回はとあるRailsで動いているサービスのversionを3から5にアップデートしたお話を綴っていきたいと思います。 はじめに どういう切り口でお話を進めようかすごく迷いますね・・・ 細かい内容はGoogle先生に聞いたら先人のみなさまの知見にアクセスできると思いますので、ここでは「こんなことがあったんですよーハハハ」的な感じで進めていこうと思います そもそもですが・・・私はタイトルの通り今年新卒で入社してRuby歴もRails歴も数ヶ月程度のペーペーでございます。 Rubyはみんな大好きチェリー本こと『プロを目指す人のためのRuby入門』を読んだ程度でRailsも『パーフェ

                                                                                Rails経験数ヶ月の新卒でもできた!Railsのversionを3から5にupdateしたお話 - KAYAC Engineers' Blog
                                                                              • 【最新】きぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」感想と稼げる根拠 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                                【5億円ブロガーきぐちさんが本を出版し、Amazonで1位を獲得した事が話題となる】 きぐちさんに影響を受け「ブログで副収入を得たい」という方が年々多くなり、それと同時に「ブログって私じゃ稼げないのかな?・・・」という悩みを抱えたままブログ業界を去っていく方が後を絶たないのが現状です。実は、かくいう私も、その一人でした。ですが、現在は3年目ブロガーとして初心者を何とか脱出し、安定した収益を毎月稼ぐ事が出来るようになりました。 akatown「最初の1年間は収益がほぼ0円でした。精神的にも厳しい状況だったので、何度か体調を崩しました。それでもブログを続ける事が出来たのはきぐちさんのブログを信じてやってきたからです」。 今では「グーグルアドセンスで累計6桁程」稼ぎ、「ヒトデさん達が推奨するブログサービスで1位を獲得」し、「副業を始めるきっかけとなった尊敬する「トップブロガー:きぐちさん」にツイ

                                                                                  【最新】きぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」感想と稼げる根拠 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                                • 「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+

                                                                                  ■インド学生の心つかんだハッカソン フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(本社・東京都港区)は2018年秋、インド最難関のインド工科大(IIT)からの29人を含む外国人44人を一挙に採用して話題になった。 当時、メルカリのインド国内での知名度はゼロに近かった。だが、海外市場に打って出て、グローバルテック企業へと会社の形を変えていく上で、将来海外拠点のリーダーを担えるような優秀な人材はのどから手が出るほど欲しい。IIT卒の社員が社内にすでにいたこともあり、インドで採用に乗り出すことを決めたという。 採用に先立つ17年10月には、社員ら約15人が1週間近くインドに滞在し、IITなど難関大の学生を対象にしたハッカソン(プログラム開発のアイデアや技術を競うイベント)を開くなどしてアピールした。ハッカソンには最終的にIIT全23校や、他の難関大学からもエントリーがあり、想定以上の好感触をつかんだとい

                                                                                    「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+