並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2449件

新着順 人気順

メンターの検索結果361 - 400 件 / 2449件

  • NASA、トランプ大統領令で科学グループ活動を一時停止–2〜4月の会議が次々と中止に

    #NASA 米航空宇宙局(NASA)は現地時間 1月31日、トランプ政権の大統領令を理由に、複数の科学委員会の活動を一時停止するように指示した。海外メディアのSpaceNewsが報じた。 出典:ESA NASAが天体物理学および惑星化学部門の委員会のリーダーに宛てたメモでは、分析や評価といったグループの活動が、新大統領令に準拠しているかの確認が必要だと伝えている。 これらのグループで最も影響を受けたのは、「水星探査評価グループ(MExAG)」だ。2月には宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)の水星探査機「BepiColombo」(ベピコロンボ)の科学成果を議論する予定だったが、対面会議が中止された。 外惑星評価グループ(OPAG)は2月下旬のアリゾナ州ツーソンでの会議と、3月の月惑星科学会議でのタウンホール開催を保留。火星探査プログラム分析グループ(MEPAG)も、4月の

      NASA、トランプ大統領令で科学グループ活動を一時停止–2〜4月の会議が次々と中止に
    • 教えて先輩! DevRelの立ち上げ方 ──【前編】活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR Tech Blog

      2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました。 前編では、DevRelとは何かや、活動の成果とその計測方法、体制、予算についてお話をうかがいました。 (座談会は2023年9月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) 杉田絵美さん 玉田大輔さん 聞き手:稲尾尚徳(以下、inao) 自己紹介 そもそもDevRelって? 活動の成果とその計測 DevRelの体制 DevRelの予算 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社) Developer R

        教えて先輩! DevRelの立ち上げ方 ──【前編】活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR Tech Blog
      • とあるホテルの貸切風呂、あまりにも見つける難易度が高すぎてもはや脱出ゲーム「危うく池に入るところだった」

        いたの くまんぼう@Unity入門書発売中!【ゲーム作家】 @Kumanbow ゲーム作家。神奈川工科大学非常勤講師。不思議のダンジョン、サウンドノベルとか十年程プログラムしてました。独立後はスマホアプリ。 アプリが国連に表彰されアラブ呼び出し。 富山県魚津市でゲーム制作のメンター。Unity本発売中。通称:和尚 こちらは日記&飯テロ用プライベートアカ。ゲーム制作など創作アカは @Ninebonz ninebonz.net/profile いたの くまんぼう@Unity入門書発売中!【ゲーム作家】 @Kumanbow 貸切風呂にはフロントで鍵を受け取って行くのですが、脱出ゲームかな?と思うぐらい発見の難易度が高かったですw 一回目はスタッフの方に案内して頂いたので入れましたが、それがなければ自分では発見できずに手前の池に入ってたかも… pic.twitter.com/Ku8wflgfvq

          とあるホテルの貸切風呂、あまりにも見つける難易度が高すぎてもはや脱出ゲーム「危うく池に入るところだった」
        • 中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog

          こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.

            中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog
          • パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

            はじめに こんにちは、インターン生の鈴木健吾です。 私は現在修士 2 年生で、学部 4 年生から研究室や WIDE プロジェクトでネットワークの構築・運用に関わったり、Interop や JANOG などのイベントに足を運んだりしています。 このたび、2024 年 2 月に NTT コミュニケーションズで 2 週間の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただいたので、その体験談を執筆させていただきます。 目次 はじめに 目次 参加したインターンシップについて 配属されたチームについて インターンシップの課題 インターンシップで取り組んだこと 障害の再現 障害の解析 ネットワーク側の解析 ファイアウォール 側の解析 ファイアウォールの動作がおかしいことの証明 障害の解決確認 まとめ 反省 感想 メンターからのコメント 次回インターンシップのお知らせ 参加したインターンシップについて 配

              パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
            • EM見習いとして1on1と採用計画見直しを実施して感じたこと - Commune Engineer Blog

              自己紹介/経歴 コミューン株式会社でcommmuneチームのEM(Engineering Manager)見習いをやっている いちろー と言います。 今迄20年間位、ほとんどのキャリアを開発につぎ込んで決ましたが、2022/02のコミューンへの転職を機にEM的な仕事を行なうようになりました。 27歳位まで、とあるSIerの下請け会社の技術サイドのトップをやっており、技術的なマネージャ、アーキテクト、技術チームの評価、メンタリングなどをやっていました。 でも、その会社を辞めた後は、一環してアーキテクト、プログラマーとして物作りを行なっており、それがプライドでありアイデンティティでありました。 というわけで、現在のWeb系でモダンなマネージメント手法に関しては情報をあまり持っておらず、素人の気持ちで職務に当ってます。 このentryで伝えたい事 EMの仕事って意外とフワフワしている部分があるか

                EM見習いとして1on1と採用計画見直しを実施して感じたこと - Commune Engineer Blog
              • 新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab

                ソフトウェアエンジニアがキャリアについて考えるときに、自分の好きな技術や得意なスキル、あるいは興味ある事業ドメインをもとに次を選択することがあります。とはいえ専念したい技術領域がすぐに見つかるというものでもないでしょう。得意分野が見つかるまで自分を成長させることも大切です。 柴﨑優季(@shibayu36)さんは開発者として12年間を、toCのコンテンツプラットフォームに始まり、toBのSaaS事業、現職のメタバースプラットフォームと、転職ごとに異なる事業ドメインを選択しています。担当する技術領域や職能も幅広く、選り好みすることなく経験を積んできました。 ただ次々とチームを移り変わるだけでは、次につながる知識を得ることも難しいでしょう。技術や職能にはこだわらない代わりに、一貫した軸をもって開発にあたってきた柴﨑さんに、新しい環境での仕事で意識することや、どのように技術を磨いてきたか、そして

                  新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab
                • ガンプラのパーツつけ間違えをしたら2人からそれを指摘されたが同じ内容でも言い方一つで全く印象が違った話

                  yuji.otani@ホライズンテクノロジー 代表取締役 CTO @otani_yuji ホライズンテクノロジー株式会社 代表取締役 CTO / ex-サーキュレーション 取締役CTO / ex-インテリジェンス 技術責任者 / ex-サイバーエージェント / ex-リクルート / G'sアカデミー メンター 下関市出身で、車とプラモ、Webプログラミングが趣味です。 yuji.otani @otani_yuji 最近ガンプラのパーツつけ間違えを2回指摘されました。一人には「ニワカはガンプラ辞めろ」と言われ、もう一人には「野暮かもしれませんが、フロントアーマーが左右逆です…でもこっちの方が違和感ないですよね笑」と言っていただきました。同じ内容でも、言い方一つでここまで印象違うんですよね。。

                    ガンプラのパーツつけ間違えをしたら2人からそれを指摘されたが同じ内容でも言い方一つで全く印象が違った話
                  • ブログ流入はアクセス先ごとに需要は異なる。自分の書いた記事に対してどんな反応があるのか、自分の書きたい記事と反応があってみてもらえる記事とのバランス。 - ねこぷろ

                    ブログをはじめたきっかけは、何かを発信したい。 自分が好きなことや気になることを発信したいと感じたからです。 はてなブログをはじめるとき続けるかどうかすらわからなかったので、半年ほどはProではなく無料ブログとしてはじめました。 そんな手軽さがあったから、はてなブログにしました。 共感できる言葉。『失敗する人は、何もしない人よりもはるかに見込みがある』チャレンジしての失敗には未来がある。 - ねこぷろ ブログって何を書くの? どんなことを書いて良いの? 全くわからないところからはじめたのですが、はてなブログは中身が濃いブロガーの人も多いと聞いていたのでそれがはてなが良いかなと考えた部分でした。 先駆者に学ぼう。成功するための近道・メンターを持つ。誰だって成功したいからこそ、客観的な判断をし、客観的に指摘をしてくれるメンターをみつけよう。 - ねこぷろ いわゆるメンターと呼ばれるようなブロガ

                      ブログ流入はアクセス先ごとに需要は異なる。自分の書いた記事に対してどんな反応があるのか、自分の書きたい記事と反応があってみてもらえる記事とのバランス。 - ねこぷろ
                    • 業種や雰囲気による配色の決め方

                      この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 この記事ではWebデザインを制作する際に、業種や雰囲気によってどのように配色を決めていけばいいのか、業種による配色の特徴、配色で変わる雰囲気について説明します。 業種による配色の特徴 業種によってよく使われる色と使われない色があるかを飲食店と金融会社や保険会社などについて見ていきます。 飲食店のWebサイトで使用されている色 まずは飲食店です。 飲食店のWebデザインでは店舗のイメージの色などを

                        業種や雰囲気による配色の決め方
                      • Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点

                        この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 初学者によくある共通点 Webデザインを学習中の方のレビュー(デザインのチェック)をしていて、いくつか共通のことがあることに気づいたのでまとめてみました。 フォントの種類を使いすぎてしまう最小フォントサイズは10pxフォントの規約についてワイヤーフレームがあるとデザインがワイヤーフレームに寄ってしまう余白はきちんとあるのに違和感があるドロップシャドウやぼかしが濃いめ写真素材の検索時のキーワードの

                          Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点
                        • GMOペパボを退職します | pyama.fun

                          おかげさまで10年働かせてもらいました。 振り返れば、前職のQtnetで働いているときに、当時の委託先に所属していた森本さんというエンジニアが、Perlを書いているのを見て、完全にビビッときてしまい、プログラマを目指したのがきっかけだった。 それからPerlのオライリー本や、牧さんの書いたモダンPerlを読みあさったり、当時Qtnetのフットサルチームの練習日を決めるアプリとしてコントローラーにすべてのロジックが載っているRailsアプリケーションを書いたりしていた。 その後、いくつかの会社を選考を受けたが、コードをかけると言い張っても、すぐに見抜かれてしまいうまくいかず、最後に当時住んでた家から一番近くて自社サービスやっていたペパボに応募したところ、潜り込むことが出来て、それから10年です。 ペパボでは、面接に行くとビーサン履いた英輔さんが面接官で出てきて、これがWEB業界のノリ!!とか

                            GMOペパボを退職します | pyama.fun
                          • 突撃!隣のDevOps 【リブセンス編】 | DevelopersIO

                            久々の「突撃!隣のDevOps」の記事です。今回はリブセンスの「転職会議」を開発している部署にDevOpsに対する取り組みや考え方、組織文化についてインタビューしてきました。 今までのシリーズとは異なりリブセンスに伺わずにリモートでのインタビューでした。 なので突撃もしておらず、会社の位置関係的にもそこまで隣じゃないDevOpsです。 リブセンスについて まずはリブセンスがどのような会社でどのような業務を行っているか、インタビューの担当者様について紹介してきます。 サービス内容 人材領域・不動産領域といった、人生の大きな意思決定が必要になる場面での情報の非対称性を課題ととらえ、それを解決するようなサービスを運営しています。口コミによる企業情報の透明化・マッチング精度向上に挑む「転職会議」、エンジニアの競争入札型転職メディア「転職ドラフト」、成功報酬型でより多くの求人案件から適職を提案する「

                              突撃!隣のDevOps 【リブセンス編】 | DevelopersIO
                            • インターンレポート: RootlessコンテナのTCP/IP高速化

                              はじめまして、インターン生の松本直樹と申します。 この記事では、私がNTT研究所におけるインターン「コンテナランタイムの実装と評価」のインターン期間中に取り組んだ「bypass4netns」について紹介させていただきます。 自己紹介私は京都大学 情報学研究科に所属し、 普段は次世代型ホームネットワークと称してホームネットワークとSDNの融合や計算処理オフロードに関する研究に取り組んでいます。 コンテナ技術やその周辺のネットワーク技術に関しては普段から興味があったものの、 時間をかけて取り組む機会がありませんでした。 その折に、今回のインターンの募集を見つけ、実装を中心に触れることができる良い機会だと思い応募させていただきました。 インターン期間中はRootlessコンテナとネットワーク周りにどっぷりと浸ることができ、 非常に貴重な体験ができました。 はじめに: Rootless コンテナに

                                インターンレポート: RootlessコンテナのTCP/IP高速化
                              • 失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 葬送のPostgreSQL - そーだいなるらくがき帳

                                ISUCON13に参加した。 我々のアプローチ、当日の話なんかはチームメイトが書くだろうから自分はざっくり、ここまで1年間チームを組んでくれたチームメイトとの歩みについて書いて行こうと思う。 とはいえ、気になる人もいるかもしれないから置いておく。 github.com チームの始まり 2022/07/23 ISUCON12に出場した自分と @tetsuzawa はFailでscore無しとなり予選敗退した。 新卒1年目の@tetsuzawaが「来年も出ましょう。準備、できることは全部やるんで。」と言って来年も出るか。ってことが決まった。 二人で出たチームの課題は自律したガンガンコードを書けるGoのプロフェッショナルが足りないこと。 だからその日のうちに、ISUCON 12では出題側に回っていて、絶対来年のチームが決まっていない @mackee_w を誘った。 そして当日の反省会をしていた田

                                  失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 葬送のPostgreSQL - そーだいなるらくがき帳
                                • 経営戦略の考え方、プロダクトと経営戦略の結び付け方|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社

                                  皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFO/CPOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade)2024年の夏にCPO協会の理事に就任したということもあり、この記事では経営戦略の身に付け方と、経営戦略とプロダクト戦略のつなぎ方について書ければと思います。 【内容サマリー】 ・経営マインド、経営戦略の身につけ方 ・経営戦略とプロダクト戦略をどの様につなぐべきなのか(の僕の考え) ・プロダクトマネジメントに関わっている方だけではなく、製品を保有する会社に属するすべての人の視野・経営能力がすこーしだけ上がる(はず)ノウハウの共有 【おすすめの読者】 ・本気で働いているみなさん ・プロダクト・製品を作って販売している会社に属しているCxO、VP、将来的にその様な立場になりたいと思っている人(特にプロダクト関連の方にはお勧めなはず!) 序章:経営戦略とプロダクト戦略の関係

                                    経営戦略の考え方、プロダクトと経営戦略の結び付け方|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社
                                  • GitLab、「ソフトウェア開発におけるAIの現状」レポートを発表

                                    本調査は6月に、GitLabのソーシャルメディアチャンネルおよびメーリングリストを通じて行われ、世界中のさまざまな業種・規模の企業に所属する開発・IT運用・セキュリティ部門の従業員およびリーダー1001人から有効回答を得ている。 調査結果によると、回答者の90%が「ソフトウェア開発にAIを活用中または活用予定である」と回答した。また、83%が「他社に後れを取らないように自社のソフトウェア開発プロセスへのAI実装が不可欠」と回答したのに対し、79%が「個人情報や知的財産にアクセスするAIツールに懸念」を示した。加えて40%が、「AIはすでにセキュリティ面で大きなメリットをもたらしている」と答えた一方、そのうちセキュリティ担当者の40%は「AIを活用したコード生成によってワークロードが増大すること」を懸念として挙げた。 AI導入の課題に関する項目では、95%の技術系上級幹部が「AIツールの選定

                                      GitLab、「ソフトウェア開発におけるAIの現状」レポートを発表
                                    • 【漫画10選】ヌーラボの社員が厳選するチームワーク・コミュニケーション・プロジェクト管理を学べる漫画を紹介 | Backlogブログ

                                      ■ あらすじ ジャズに心打たれた高校3年生の宮本 大は、川原でサックスを独り吹き続けている。雨の日も猛暑の日も毎日毎晩、何年も。「世界一のジャズプレーヤーになる…!!」努力、才能、信念、環境、運…何が必要なのか。無謀とも言える目標に、真摯に正面から向かい合う物語は仙台、広瀬川から始まる。 出典:Amazon ■ ヌーラバー的な見所 世界一のジャズプレイヤーを目指して、高校生の主人公、宮本大が奮闘する物語です。「仲間あつめにはリーダーの芯の強さが重要」と気づかせてくれる漫画です。 それを象徴するシーンに、主人公がジャズメンバーの参加を断られたフランス人に本音を伝える場面があります。この会話では、主人公が相手の強みをしっかりと見きわめて、相手の強みと良さを言葉でまっすぐ伝えます。これがきっかけで相手が翻意して、メンバーに加入するのですが、自分の理想をつたえて仲間を共鳴させることは難しいことであ

                                        【漫画10選】ヌーラボの社員が厳選するチームワーク・コミュニケーション・プロジェクト管理を学べる漫画を紹介 | Backlogブログ
                                      • 超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

                                        超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 本記事は「超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1)」の続きです。 日本のエンジニア層と米国のエンジニア層の違い 次はエンジニアのレベルっていう話です。 これはもう僕のイメージなんですけど、日本のエンジンニアは、もちろん技術力の高い人がたくさんいます。 たくさんいるんですけど、ある一定以上のレベルになると人数がすごい減るっていうイメージがあります。 アメリカの場合は、別にエンジニアがすべて優れているとは思っていませんが、基本的に一定のレベルが担保されてる感があって、みんな普通にオブジェクト指向とか、関数型とかDIであるとかデザインパターンとか、そうい

                                          超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
                                        • 資産1億円を達成したので使い道教えてください

                                          https://anond.hatelabo.jp/20200528115619 39歳独身、都内在住、個人事業主。 タイトルは盛りました。 将来的に親から5000万ほど相続してようやく1億円といったところです。 元増田より年上だけど似たような境遇なのでコメントを含めて参考になった。 親が持ち家を買ったので自分は賃貸派。 でも相続税対策として家を買わされるかも。 外食、海外旅行、家電、カメラなど庶民的な遊びは一通り経験済み。 でも船や外車で遊ぶほどの余裕はない。 ブコメにある「金あるのにつまらない人生」がグサグサきてる。 どうすれば面白くなるのか、この歳になって真剣に悩んでる。 人生を変えるとすればまず結婚だと思うが、 嫁と子どもを食わせ、教育に金をかけるのに1億円で足りるか。 自分の老後にも備えて、もう少し資金を貯めてから、と考えてしまう。 次に仕事。 ずっと1人社長でやってきたが、そろ

                                            資産1億円を達成したので使い道教えてください
                                          • 「厳しい」フィードバックの「優しい」伝え方 | Coral Capital

                                            月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 豊田菜保子さんによる他の記事の一覧は、こちら。 投資家と経営者に求められるフィードバックのスキル スタートアップ経営者は、常に「厳しい」フィードバックを求めています。仮説の検証やプロダクト開

                                              「厳しい」フィードバックの「優しい」伝え方 | Coral Capital
                                            • ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog

                                              2020年の1月-3月の3ヶ月間、GoogleのChromeチームでインターンをしました。Chromeプロダクトでインターンをするのはこれで3回目です。したがって、Chromeにもインターンにも比較的慣れており、仕事のスタートアップとラップアップに限って言えば正社員さんよりも回数をこなしている入社と退職のエリートです。 そんな僕が今年配属されたのはChrome Worker Teamでした。この記事ではインターンで実際に体験させてもらった「ChromiumでFeatureをShipする流れ」について紹介しようと思いますが、その前に今回のターゲットであるWorkerというものについて軽く説明してみます。(詳しい仕組みなどはまた別の記事で書いたり書かなかったりします。) Workerとは? Workerとは、別スレッドでスクリプトを処理させるためのAPIです。重そうな処理とか別働隊として稼働し

                                                ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog
                                              • 施策実行支援でデータアナリストが考えていること

                                                はじめに データアナリストとして仕事を始めて3年が経ちました。この3年間で、施策の立案やテストの設計、効果測定といったデータを活用とした施策実行支援のプロセスを数多く経験させていただいた中で、自分がデータアナリストとして気をつけていることをまとめてみました。自分の考えていることをほぼ全て書き起こしたので、少し冗長かもしれません。 想定読者はデータアナリスト1年目と施策立案や企画を行うビジネスマンを想定しています。 また、これは筆者の働くWeb系企業の自社プロダクト改善における話になりますので、予めご了承ください。 まとめ 思いのほか長文になってしまったので、時間のない人向けに先にまとめを書いておきます。 データアナリストは施策設計から積極的に関与すべし。後から効果測定依頼だけもらっても手遅れになることが多い。 施策設計の際には、施策によるKPIリフトが大きくなるように、また効果測定が精度良

                                                  施策実行支援でデータアナリストが考えていること
                                                • サイボウズサマーインターン2020 報告 〜 OSSへの貢献を通して学ぶKubernetes基盤開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                  こんにちは。Necoチームの池添とsatです。 サイボウズは毎年サマーインターンシップを開催しています。 今年は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で一時開催が危ぶまれました。 しかし、この状況で学生の皆さんの就業体験の機会が失われてしまうのもよくないと考え、フルリモートでインターンシップを実施することとしました。 blog.cybozu.io Kubernetes基盤開発コースは8月と9月の2回開催で、1回目の8月3日~14日(9日間)の日程には4人の学生が参加してくれました。 Kubernetes基盤開発コース担当のNecoチームはサイボウズの中でも、もっともOSSを活用しているチームです。 そこでこのコースでは、Necoチームが取り組んでいるKubernetes基盤開発について、OSSへの貢献を通して知ってもらう機会にしました。単に開発をするだけではなく、サイボウズがどういう

                                                    サイボウズサマーインターン2020 報告 〜 OSSへの貢献を通して学ぶKubernetes基盤開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                  • テレワークで「怠ける時間」がある人は、長期的に成果を出せる 産業医が説く、メンタル不調を防ぐ「働き方」と「休み方」のコツ | ログミーBusiness

                                                    ベンチャー企業の社風は「文化祭ノリ」と例えられるように、短い期間で上場や事業成長を目指す初期のフェーズでは、一枚岩となって勢いよく進むほうがいいとされている風潮もあります。一方で、自分の持てる力以上にがんばりすぎてしまい「燃え尽き症候群」になってしまう人も少なくありません。そこで今回は、産業医として現場で働く人のリアルな声と向き合いながら、健康管理システム「Carely」を運営する株式会社iCAREの山田洋太氏に「ベンチャー企業のためのセーフティネット」についてうかがいました。メンタル不調の“黄信号”に気づくための方法や、テレワークでの「怠ける時間」の重要性について解説しています。 自分自身の「メンタル不調」には気づくことができないーーベンチャー企業で働く人の中には、多忙で自分の不調に気がつかずに燃え尽き症候群になってしまう方もいるのではと思います。そうなってしまう前に、どうしたら自分の不

                                                      テレワークで「怠ける時間」がある人は、長期的に成果を出せる 産業医が説く、メンタル不調を防ぐ「働き方」と「休み方」のコツ | ログミーBusiness
                                                    • 自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美

                                                      「学歴やファーストキャリアに縛られるには、人生はあまりに長いですよね」そう話すのは、お笑い芸人として活躍する石井てる美さん。米国元大統領候補ヒラリー・クリントン氏のモノマネなど、持ち前の明るさを生かしたネタで脚光を浴びてきた彼女だが、東大卒、マッキンゼー出身という異色の経歴でも注目を集めた。自身の経験をもとにキャリアに関する考え方を書籍やさまざまなメディアを通じて発信しており、進路に悩む若者のファンも多い。 今や、ステップアップのための転職が一般的になった時代だが、就職活動時の学歴格差や、新卒入社から3年以内に離職することへのネガティブなイメージがまだまだ根強い。コロナ禍の就職活動を経験した世代では、オンラインでの面談や選考が多いために入社後のイメージがつかみにくく、就職前後のギャップに悩んで1年目から転職を考える人も少なくない。しかし「今ここで辞めてしまったら、自分にできる仕事がなくなっ

                                                        自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美
                                                      • Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗

                                                        僕がMentallyを創業したのは、今からちょうど1年前の今日、2021年10月11日のことでした。 それから約1年。今月頭に僕は断腸の思いで以下の文章を投稿しました。 7月にリリースしたばかりのmentallyですが、9月30日をもってサービスを終了させていただきました🙇‍♂️ 資金調達が上手くいかず、資金が枯渇してしまい、サービスの継続に必要なメンバーの雇用・業務委託契約を維持することが困難になってしまったためです。 https://t.co/YA6EBgoy9g — 西村創一朗 | Mentally CEO (@souta6954) October 3, 2022 創業からわずか1年足らずで、資金が枯渇し、チームの解散(従業員の解雇・パートナーの契約終了)・サービス終了を余儀なくされることになるとは、1年前の創業時は思ってもみませんでした。 正直、目を背けたくなるほどつらい結末です

                                                          Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗
                                                        • この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)

                                                          代表の @yuzutas0 です。風音屋(@Kazaneya_PR)では「1人目の人事担当」を募集しようとしています。 これまでは代表である私が中心となって人事系の施策を進めてきました。「事業は人なり」ということで、人事に関する書籍を30冊ほど読み漁り、1つ1つ試行錯誤を重ねています。この記事では、私自身の思考の整理を兼ねて、これまでの取り組みをシェアします。 風音屋という会社が「人事の重要性と本気で向き合っている会社なんだな」「人事をきちんとやろうとしているんだな」と伝わってもらえると嬉しいです。 ⚠️注意事項: ・人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 ・「これがベストだ!」と押し付けたり、「これが上手くいった!」とアピールする意図はありません。率直に振り返りと課題意識を書きました。むしろ反省点と学びだらけです。 ・

                                                            この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)
                                                          • ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術

                                                            MLOpsチームは4名程度の規模だったのですが、PF-SREチームは当初から8名という大所帯(現在は10名)で、適切なチーム人数と言われる Two Pizza Rule の8人を超えてしまい、チーム運営のやり方を変えていく必要がありました。 また、2020年2月頃からCOVID-19によって週5リモートワークに代わり、その中で如何に効率を落とさずにチームとして働くかを模索していく必要がありました。 本記事では、小さなチームから、大きなチームのリーダーに移り変わるにあたってどのような変化を進めていったのか、またCOVID-19におけるリモートワークにどのように適合していったのかを記載していきたいと思います。 チームリーディングで気をつけていること私がチームをリードするときに気をつけていることは、約一年前に発表したZOZO MLOps のチームリーディングとSRE (Engineering)と

                                                              ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術
                                                            • 順風満帆だった会社員がシリコンバレーで起業した話|Taiga Kobayashi

                                                              はじめまして。小林大河と申します。 2020年3月に新卒で入社し5年間勤めた日本M&Aセンターを辞めて、シリコンバレーで起業をしました。 M&Aセンターでは年間MVP、社長賞などを頂き、5年目に最年少で課長になりました。入社して3年目に結婚し、ある意味、人生は順調だったと思います。仕事についても、朝4時まで打ち合わせをした後、家に帰ってソファで仮眠か、新幹線や飛行機で寝るというのが日常でした。それくらい熱中しており、人生の中で一番充実した時期を過ごしました。 しかし2019年12月に、それらを手放し無職になってでもシリコンバレーに行く決断をしました。そして2020年8月、パンデミックの真っ只中、シリコンバレーにきて起業をしました。 今後、数ある試練で追い込まれた時に、初心に戻り、何度でも立ち上がれるよう、改めてこの決断に至った経緯と葛藤を残しておきたいと思います。 同時に、同じ境遇の方や、

                                                                順風満帆だった会社員がシリコンバレーで起業した話|Taiga Kobayashi
                                                              • フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT

                                                                なぜフィヨルドブートキャンプに入ったのか? サイトデザインが「なんとなくいいな〜」と思った 現場力がつきそうだと思った お金で釣っていなかった 決めたきっかけ 何を学んだのか? どれだけやったか? どんなことに苦労したか? lsコマンド作成 デプロイ課題 子育てとの両立はエグい 卒業するために何をしたか? 根性、執念、負けず嫌い ブログでアウトプット 技術を楽しむ 楽しさの閾値を超えるまで我慢が必要かも 卒業して思うこと、身についたこと プログラミング楽しい 課題を解決するための考え方 まだまだわからないことだらけ どんなエンジニアになりたいか 終わりに 追記:卒業Tシャツと修了証明書をゲット! 追記2:フィヨルドブートキャンプが「フクオカRuby大賞」を受賞 追記3:卒業後、どうなった? フィヨルドブートキャンプ、ぶっちゃけどうなの? 追記 2021/12/21 メリット デメリット 2

                                                                  フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT
                                                                • はてな、スキル習得を支援する「はてなリスキリングプログラム」を開始 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                  株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、従業員の成長支援および事業競争力の強化を目的に、「はてなリスキリングプログラム」を開始しました。 その第一弾として、2025年2月より、Webアプリケーションエンジニアを対象にした、モバイルアプリ開発スキルを習得するためのリスキリングプログラムを実施しています。本プログラムでは、社内のモバイルアプリエンジニアが講師・メンターを務め、3か月間、座学のカリキュラムからフルスクラッチのアプリ開発などの実践を通じて、参加者のキャリア成長とスキル習得を支援します。 ▽ 実施の背景 当社は、2001年よりさまざまな個人向け・法人向けのWebサービスを開発してまいりました。Webサービスやアプリの継続的な開発と運用のため、従業員の40%以上がエンジニア職に従事しています。 サービス開発のなかでも、出版社向けマンガビューワ「GigaV

                                                                    はてな、スキル習得を支援する「はてなリスキリングプログラム」を開始 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                  • フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal

                                                                    はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。 フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイドを中心に開発をしています。 この記事では、入社の経緯、入社から2カ月半行われたペパボカレッジでの研修、その後開発チームに参加してからの様子についてご紹介します。 転職活動から入社まで 前職では航空券予約サイトを主にTypeScriptとReactを用いて開発していました。 エンジニアに与えてくれる裁量がとても大きい会社で、問題を解決するために局所的にWeb Componentsを導入するなど、 前例のないチャレンジングな取り組みも応援してくださる、とても心地よい環境でした。 一方で、社内にはメンターとなるような先輩エンジニアが存在せず、すべて自分一人で何とかする

                                                                      フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal
                                                                    • 未来の社会に労働用ロボットが横溢した社会から人間とAIの融合を扱った作品まで、多様な可能性を見出すAI・ロボットSF傑作選──『創られた心』 - 基本読書

                                                                      創られた心 AIロボットSF傑作選 (創元SF文庫) 作者:ヴィナ・ジエミン・プラサド,ピーター・ワッツ,サード・Z・フセイン,ダリル・グレゴリイ,トチ・オニェブチ,ケン・リュウ,サラ・ピンスカー,ピーター・F・ハミルトン,ジョン・チュー,アレステア・レナルズ,リッチ・ラーソン,アナリー・ニューイッツ,イアン・R・マクラウド,ソフィア・サマター,スザンヌ・パーマー,ブルック・ボーランダー東京創元社Amazon はじめに 作品をざっと紹介する。労働者として働くロボットを描く作品 反逆を描く作品 AIを描く作品 おわりに はじめに 東京創元社はここ最近、ゲームSF傑作選『スタートボタンを押してください』、銀河連邦SF傑作選『不死身の戦艦』、パワードスーツSF傑作選『この地獄の片隅に』といったワンテーマ・アンソロジーを文庫で多数翻訳・刊行してきているが、そうした流れに新しく連なるのがAIロボット

                                                                        未来の社会に労働用ロボットが横溢した社会から人間とAIの融合を扱った作品まで、多様な可能性を見出すAI・ロボットSF傑作選──『創られた心』 - 基本読書
                                                                      • 灘→MIT卒の起業家が「問題児」だらけのMITから考える、日本の教育に足りないもの(前田 智大)

                                                                        灘中高→米マサチューセッツ工科大学(以下・MIT)に進み、主に小学生を対象に、少人数でのオンライン・ライブ授業をおこなう新しい教育サービス『スコラボ』を開設した前田智大さん。 前田さんが通ったMITでの「問題児」エピソードについて綴っていただいた前編【灘→MIT卒の起業家が語る、「問題児」が許容されるMIT学生の壮大な”いたずら”】に続き、後編では前田さん自身が巻き込まれて問題児になったエピソードをお伝えします。 教授が把握していなかった予算の使い道次は、わたしが巻き込まれ問題児になったエピソードです。 私が学部生時代、研究室で研究をすることになったときのことです。大学院生のメンターが組んだ予算を「お前に任せる」という感じで渡されたので、最初の1週間で一気に60万円ほど使い、研究に必要なものを購入しました。 最終的にトータルで予算100万円くらい使ったでしょうか。MITの研究規模で言えば小

                                                                          灘→MIT卒の起業家が「問題児」だらけのMITから考える、日本の教育に足りないもの(前田 智大)
                                                                        • 【最新】きぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」感想と稼げる根拠 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                          【5億円ブロガーきぐちさんが本を出版し、Amazonで1位を獲得した事が話題となる】 きぐちさんに影響を受け「ブログで副収入を得たい」という方が年々多くなり、それと同時に「ブログって私じゃ稼げないのかな?・・・」という悩みを抱えたままブログ業界を去っていく方が後を絶たないのが現状です。実は、かくいう私も、その一人でした。ですが、現在は3年目ブロガーとして初心者を何とか脱出し、安定した収益を毎月稼ぐ事が出来るようになりました。 akatown「最初の1年間は収益がほぼ0円でした。精神的にも厳しい状況だったので、何度か体調を崩しました。それでもブログを続ける事が出来たのはきぐちさんのブログを信じてやってきたからです」。 今では「グーグルアドセンスで累計6桁程」稼ぎ、「ヒトデさん達が推奨するブログサービスで1位を獲得」し、「副業を始めるきっかけとなった尊敬する「トップブロガー:きぐちさん」にツイ

                                                                            【最新】きぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」感想と稼げる根拠 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                          • 「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+

                                                                            高い技術力を武器に、日本の企業で働くインド出身の人材が増えている。特に人手が不足しがちなIT業界で、インドの頭脳は日本の至る所で能力を発揮している。インドの人材の受け入れは企業のかたちを変え、社員の意識を変える機会にもなっている。問われるのは、多様なバックグラウンドを持つ人たちを受け入れる日本企業の姿勢だ。(目黒隆行) ■インド学生の心つかんだハッカソン フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(本社・東京都港区)は2018年秋、インド最難関のインド工科大(IIT)からの29人を含む外国人44人を一挙に採用して話題になった。 当時、メルカリのインド国内での知名度はゼロに近かった。だが、海外市場に打って出て、グローバルテック企業へと会社の形を変えていく上で、将来海外拠点のリーダーを担えるような優秀な人材はのどから手が出るほど欲しい。IIT卒の社員が社内にすでにいたこともあり、インドで採用に乗り出

                                                                              「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+
                                                                            • フィードバックしたつもりが、ただのダメ出しになってしまう理由 相手の理解度に合わせてアドバイスを使い分けるコツ | ログミーBusiness

                                                                              売り手市場の採用環境、働き手の多様化が進む今、ミドルマネジメントの変容が組織成長の要となっています。本イベントでは、個々を尊重しながら適切な指導を行い、部下を育成していくための職場コミュニケーションについて語られました。本記事では、エール株式会社 代表の櫻井将氏が、職場のコミュニケーションの課題を解決するために、組織ができることについて解説しました。 前回の記事はこちら ビジネスの現場で「フィードバック」と「聴く」を両立させるには 櫻井将氏(以下、櫻井):最後に組織としてできることをお伝えして、私のパートは終わろうかなと思います。組織として「フィードバック」と「聴く」ことに対してできることを2つ挙げました。1つは、先ほど言ったように前提が変わっているので、社内で起こるコミュニケーションのデザインを変えないといけないと思っています。 その1つが1on1だと思うんですけど、ただ上司に任せ過ぎる

                                                                                フィードバックしたつもりが、ただのダメ出しになってしまう理由 相手の理解度に合わせてアドバイスを使い分けるコツ | ログミーBusiness
                                                                              • 研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ

                                                                                こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

                                                                                  研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ
                                                                                • 941さんに教わったカンファレンスブース設計の秘訣 - CARTA TECH BLOG

                                                                                  こんにちは、CARTA HOLDINGS 技術広報のしゅーぞーです。 今回はCARTAの技術広報メンター @941さんに教わった「カンファレンスブース設計」の秘訣をご紹介します。 背景と経緯 CARTA は2024年4月より 技術広報のコンサルティングをしている @941さんに技術広報メンタリングを行っていただいています。 コロナ禍で社内のカンファレンスブース出展ナレッジが薄くなっていたため、 @941さんに教わりながら1からブース設計のノウハウを学びました。 そのサポートもあり、2024年10月から半年で約5個のカンファレンスにブースを出しました。 その中で学んだこと、また@941さんにフィードバックされた内容を抽出してまとめてみました。実例を交えながら、カンファレンスブース設計の秘訣をご紹介します。 ※: 事前に941さんからレビューを頂いて掲載しております 大前提 カンファレンスでは

                                                                                    941さんに教わったカンファレンスブース設計の秘訣 - CARTA TECH BLOG